顔合わせ

2010年5月9日 日常
顔合わせ
朝は信濃町へ。後半失速するもそこそこにまとも。その後は靴などを新調したりして夕方に。夜はMCBレポートに着手。過去資料の適切な処理およびオリジナルの要素を加えて2つを掃討。ガチで取り組むとガチで大変なので、このくらいの力の入れようが恐らくはベストか。まあ3つ目はじっくり考えても良いでしょう。そのうち組織のレポートも始まることなので、早めに終えておきたいところではある。

写真:木次線普通列車@備後落合
芸備線と並ぶ。

250文字

備後落合到着

2010年5月8日 日常
備後落合到着
起きたら11時。久々にゆっくり眠れました。この前の一週間は息つく暇もなかったので。その後散髪へ赴き、午後は信濃町へ。会から離れにかけて気を使ったら、だいぶましになりました。詰めの甘いまま終わるか、最後まで詰め切るか。で、今夜のうちに次なるMCBレポートをおおかた掃討し、残る雑多な課題にも処理の目処をつけておきたいところ。悠々たる週末の始まり。

写真:木次線普通列車@備後落合
山間の小駅、備後落合に終着。辺りには何もありません。残暑の色。

261文字

山奥の鉄路

2010年4月24日 日常
山奥の鉄路
起きたら12時半でたまげたww いやもう日常の定速回転は順調に始まり、1年間鈍っていた意識も着実にフォローしてきたところなのですが、どうやら体がまだといったところか。言うなれば、エンジンの外側がまだ冷たい。まあ、そこは力ずくの一言に尽きます。日常の奔流に、強引に身を任せる。しかし、主体は見失わない。長年培ってきた経験則がものを言うはずです。

非日常は当分先になりそうですが、まずは目前の日常を踏みしめましょう。で今日はといえば、MCBのレポート4本を片付けて終了。12時間仕事でした。そこそこにすっきり。

写真:木次線車窓@亀嵩~出雲横田
レールが錆び付いていたら、廃線跡として紹介しても違和感なさそうです。

349文字

溜息

2010年4月18日 日常
溜息
神解の勉強をやってみた。その後で信濃町へ行こうかとも思ったわけですが、どうも昼下がりになると「今から行っても・・・」みたいな感じになって駄目。行くなら早起きして午前中、というのが理想的でしょう。あとは部屋の整理をしたり向後一週間の準備をしたりなどなど。とりあえず、思ったほど息をつく暇がないということは分かったので、然るべき対応はしよう。もう、意識は回復しましたよ。

写真:山陰本線普通列車@由良
「ふう」といったところかww 特急の通過待ちでしたが、この車掌氏はホームのベンチに腰かけてたりしてリラックスの様子。

298文字

特急交換

2010年4月17日 日常
特急交換
昼に起床して、とくに大したことは何もせず。明日の勧誘企画の担当だったのでそれの下調べなどをやったり、ピアノに触ったり、解剖学アトラスを眺めたり、で終わってしまいました。で、企画は結局新入生が集まらずに流れました( ´・ω・`) 休日勧誘は水物。鎌倉・鶴岡八幡宮の流鏑馬もちょうど明日だったので良いかなと思ったわけですが、若干残念。まあ不毛な一日でしたが、一週間の休養ということで。

風邪もほとんど治りましたね。

写真:特急スーパーまつかぜ@下北条
特急列車と交換。2両編成の列車はあっという間に向こう側を通過。

299文字

はまかぜ到着

2010年4月11日 日常
はまかぜ到着
とくに何もしてませんでした。というか、起きたのが昼。この生活習慣がそろそろ裏目に出てくるのは間違いなかろう。自律、というのは究極に難しいテーマ。自分の場合は、強制という外力が一定強度以上必要です。それは「追い詰められて初めてやる」というよくある形とは少し違っていて、強制という名の奔流に身を委ねて初めて意識がついてくる、という話です。そろそろ意識を呼び戻そう。

写真:特急はまかぜ@鳥取
流し撮り技術が未熟すぎてもう泣けてくる。練習せねば・・・

263文字

待機

2010年4月10日 日常
待機
今日は休日勧誘@日吉・綱島。食事とビリヤードとボウリングとカラオケ。なんだかんだで一日がかりとなりました。明日は休むとしましょう。どうもまだ春休みの緩い空気から抜け切れていない。

写真:山陰本線特急スーパーまつかぜ@鳥取
キハ187。随分と軽薄な特急車両です。

171文字

接続

2010年4月6日 日常
接続
今日は書こうか。

かねてから思ってきたことではあるが、どうも「場の空気を読む」という言い回しが好きになれないというか、そういう日本語の表現自体に疑問を感じる。「話を裏付けている文脈の把握」「他人に対する人としての配慮」といったものをこの言葉で安直に片付ける人があまりに多い。

そもそも「場」とは、「読む」べき「空気」など存在しない、空っぽの入れ物であるべきだ。その入れ物の中に、生きた言葉が次々と分け隔てなく投入され、混合され、何らかの産物ができあがる。それが本当の意味での対話ではないのか。入れ物の輪郭を勝手に作り上げ、その輪郭を丁寧に撫で回すだけでは何も生まれない。何気ない日常の中の、然るべき局面で対話が実現するかどうか、これは大きな問題である。

とにかく、死んだ言葉が多い。生きていないから、みるみるうちに入れ物の中からさらさら流れ出ていってしまう。いや、入れ物の外側をただ洗い流しているだけにさえ思える。たしかに死んだ言葉を投入することはたやすいし、気楽なのかもしれない。だがそれは「文脈の把握」や「他人への配慮」からはおよそかけ離れたものである。だから、対話したところで産物に乏しい、というか、対話ではない。本当にこれで満足なのか、と思う。

あるいは、そうするしかなかったのか。

・・・で、夕方からは道場勧誘でした。今日はそこそこの人数で楽しい感じ。しかしながら、模擬立練に出場するも全部抜いてガチ萎え( ´・ω・`) 昨晩世界が変わったはずなのですが、ただの思い違いでしたww 曰く、離れの詰めが甘いそうです。結局、そこかorz

写真:因美線普通列車@智頭
鳥取行に乗り換えます。

753文字

宵闇

2010年4月5日 日常
宵闇
午前中は資料整理に着手しましたが、全然終わりませんでした。大量のものをまとめることは簡単だが、その中から珠玉を選別するとなると難しく、時間もかかるということです。午後は信濃町→代々木。拉致勧の日に続き、百射会三度目の挑戦。いきなり3中が連続したのでやめました( ´・ω・`) あとは普通の自主練。いや、指導を受けたこともあって、意気消沈かと思いきや実り多き一日。軽く世界が変わった感。

写真:因美線普通列車@美作加茂
黄昏の美作の国。

258文字

美作加茂停車

2010年4月4日 日常
美作加茂停車
お花見@代々木公園なる企画。鉛色の曇天でしたが、寒々しい桜というのもなかなか良い。やはり1年生来ると楽しいです。新しい風が吹き込んでくるというのか、そういう感覚。

写真:因美線普通列車@美作加茂
何故か対向列車が遅れていたので、ここで長停することに。

166文字

岡山通過

2010年3月31日 日常
岡山通過
某サークルの説明会を覗いてみたり、品川へ行ったり、新宿へ行ったり。気がつけば2009年度もおしまいです。この1年間で果たして自分は何が変わったのか。次年度以降に活かすべきことは色々ある。やはり「積極性は生涯の課題」です。

さらば春休みよ。

写真:山陽本線貨物列車@岡山
EF66率いる長大コンテナ列車。画面の傾きがもう見るに耐えない( ´・ω・`)

218文字

赤穂線

2010年3月29日 日常
赤穂線
信濃町と代々木。そろそろ授業が始まっても良い気がしてきました。何事にも緩急が大切で、結局は「力の入れ具合を調節する技量」で、一般にいうところの「要領の良さ」が変わってくるように思います。むろん、私はかなり「要領の悪い」人間なので、この点については何というのか、もっとしなやかにというのか、柔軟に、素直に、なっていきたいものです。「力の入れ具合を調節する技量」といえば、弓もそうか。

写真:赤穂線普通列車@日生
結構寝ていたので沿線の記憶はあまりなし( ´・ω・`)

276文字

日生港

2010年3月27日 日常
日生港
起きたのが昼前で、とある買い物をして、信濃町へ行って、宵の口に帰宅するという一日。3月ももうこんな時期か。来月になると初っ端から一気に忙しくなりそうゆえ、今は十分に休養ということで。

写真:日生港
日生駅ホームより。瀬戸内の表情は良いものです。

163文字

特急はまかぜ

2010年3月26日 日常
特急はまかぜ
やはり徹夜明けの一日というのは辛いもので( ´・ω・`) 昼頃までは漫然と過ごし、夕方から夜にかけてはいつの間にか眠りに落ちてしまい、夜になってようやくまともに活動を始め、激励メッセージを執筆。

写真:特急はまかぜ@仁豊野
キハ181と交換。

162文字

播但線

2010年3月25日 日常
播但線
夜通しでパーティー@指揮者氏宅ww ゲームとか何もなしで朝まで語り明かせるとは、なかなか凄い。久々に同級生に会うのも、話の種が尽きなくて面白いものです。皆さんこれからもよろしくお願いします。

写真:播但線普通列車@寺前
西日本お得意の先頭車化改造。凄いセンスです。

173文字

小休止

2010年3月24日 日常
小休止
代々木なる一日。3月後半はやはり適当に過ごしてしまってる感が否めない。そろそろ新学期も始まることなので、4月始まりの手帳を用意したりだとか、部屋の片付けをしたりだとか、やることは色々あります。

写真:特急はしだて@福知山
あっさりした西日本の夏服。

165文字

高架線

2010年3月23日 日常
高架線
未明に寝て昼前に起きるという、どうしようもない生活リズムが続いてしまっている感( ´・ω・`) まずは勧誘ミーティング@信濃町。とりあえず、小旅行の企画を準備するとしましょう。夕方からは、4月から後輩になる同級生と雑談@渋谷。何だかんだで、春休みも残りわずかになってしまいました。突然の新学期到来に焦ることのないよう、それなりの余裕をもっておきたいところ。

しかし仕事してないなorz 最近漫然と過ごしてます。

写真:特急北近畿@福知山
中2の鉄研四国旅行の帰りに餘部に寄ったときは、福知山は趣ある地上駅だったのですが、いつの間にか味もそっ気もない高架駅に変貌。何でもかんでも高架にすれば良いという話じゃないと思いますが( ´・ω・`)

362文字

貫通扉

2010年3月22日 日常
貫通扉
信濃町→代々木という流れ。こうも中らないと弓は鬱になる( ´・ω・`) しかし弯く。代々木では簡単な面談・再会。ここまで感謝賜るとは、本当に嬉しいものです。怒濤の2月だっただけに、感慨もひとしお。

写真:特急北近畿@福知山
かつての485系、北近畿で一大特急ネットワークを形成。

180文字
湘南色
じっとりとした朝の空気、粘い雨。寝床に入ることもなく、ソファーで昼過ぎまで寝てました。夕方は散髪へ。夜はMCBの解答解説を完成させ、ひと息。徹夜明けの一日というのは虚しいものです。

写真:舞鶴線普通列車@東舞鶴
湘南色113系、丹波の地に生きる。

164文字

大垣の朝

2010年3月18日 日常
大垣の朝
何をするでもない一日。思うに、日常でも非日常でもない「余韻」の時間が必要。水面を広がっていく波紋をゆったりと眺めるような愉しみ。

写真:敦賀駅
今日からは、昨年9月の乗車行の写真を連載したいと思います。まずは朝の大垣駅から。姫路行普通列車と、快速ムーンライトながら。

174文字

< 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索