島原温泉

2009年7月30日 日常
島原温泉
またもや起床の遅さが祟り、午前中に物理レポートは終わらず。その後日吉に赴き化学の準備室を訪ねる。試験はごく普通。減点箇所を訊きそびれて帰りの電車内で萎えてくる。で、未知試料レポートはもはや屑。萎えた。実験方法の考察しても仕方ないと思うんだけど・・・まぁ結果を誤った以上どうしようもない。午後は教習所で仮免学科試験。効果測定に比べたら素楽でしたww

しかし夏休みは混むようで・・・やっと取れた最初の予約が8月11日( ´・ω・`) どっちみち東医体はありますが。

写真:島原温泉
もうもうと立ち昇る白煙。温泉街です。

301文字

整然

2009年7月29日 日常 コメント (2)
整然
何というか不毛な一日・・・夕方までに物理レポートを完成させるつもりが、半分くらいしか終わらず。てか起きるのが遅すぎ。夕方からは個別指導。帰宅後は直ぐに寝てしまったので大した進捗はなし( ´・ω・`) 遅くとも7月中には終わらせると豪語した解答作成の仕事は8月頭にずれこみますね、たぶん。なんか試験が終わってから貧相な時間の使い方しか出来なくなった感。溜息。

写真:特急かもめ車内
まるで航空機内のような客室。どっかりとした黒革のシートを使うという贅沢な内装です。

272文字

環状吊革

2009年7月26日 日常
環状吊革
午前中は微妙に心理をやって、午後は教習所へ。修了検定でした。とくに問題なく終了。仮免学科試験は木曜日。1ヶ月ちょいでようやく仮免まで漕ぎ付けましたが、存外に時間がかかりますね。

写真:吊革@813系電車
ユニークなパイプ構造の吊革。JR九州の独創性が垣間見えます。

173文字

特急あそ

2009年7月24日 日常
特急あそ
朝は1段階最後の技能教習に赴いてみきわめをもらう。今日は日吉に行けば独語の点数が分かるようでしたが、面倒だったので帰りました。その後夕方まで爆睡。どうやら潜在的な眠気があるようです。

写真:特急あそ@阿蘇
豊肥本線の特急列車。今は九州横断特急と改名されましたが・・・

174文字

噴火口

2009年7月22日 日常
噴火口
午前中は、結局昨晩のうちに終わらなかった現代世界史のレポートをついに完成に至らしめ、午後は技能教習に赴き、夕方からは個別指導という、なかなか忙しい一日。話題を集めた皆既日食は、「嗚呼曇ってるな」程度で特に気に留めることもなく終了してしまいました。白昼の合間に突如訪れる夜空と黒い太陽、皆既帯であればこういう不気味な魅力を堪能できたはず。まぁ荒天の悪石島は乙でしたww

写真:阿蘇山火口
往々にして火山とは地獄のような様相を呈するものです。

260文字

跨線橋俯瞰

2009年7月20日 日常
跨線橋俯瞰
海の日のようですが、そんなことはどうでも良い日々。今日は教習に赴いてようやく1段階の学科を全部つぶし、仮免前効果測定なるものを受けてみる・・・落ちたww これ難しいなww 癪だったので練習機使いまくって2回目は晴れて完全試合。要は、もっと真摯にやらねばならないと、そういうことです。わりと予定は詰めてたんですが何だかんでもう7月も下旬にさしかかる( ´・ω・`)

そして明日の物理をやらねば・・・

写真:豊肥本線普通列車@阿蘇
跨線橋は、最も手軽に俯瞰写真が撮れる撮影地といって差し支えないでしょう。

294文字

スイッチバック

2009年7月19日 日常
スイッチバック
昨日は何もしなかったので、さすがに今日は現代世界史のレポートをやらねばならないだろうと、着手に至ったわけですが、指定図書を読んで章ごとに要約、次いで設定された問いについて論述、という流れが延々繰り返される形式はさすがに面倒で、全体的に怠惰な時間を過ごしてしまったということもあって、全部を完了するつもりが結局3分の2程度しか終了しないという、遺憾な成果しか挙げることが出来なかったのでした。

・・・冗長な文って出来の悪い古文の現代語訳みたいですねww 私の文は往々にしてそういう悪い傾向がある。

写真:スイッチバック案内@立野
一夜明けて豊肥本線の旅。まずは阿蘇へ向かいます。カルデラの中へ。

340文字

城閣

2009年7月17日 日常
城閣
午前中は微妙に線形代数を解き、午後は技能教習へ赴き、夕方は信濃町で弓道。意外と疲れた。そういえば私はほとんど水を飲まないんですね・・・これは良くない。要は飲めという話なんですが、気がついたら飲まないまま過ごしてるといった感なので、もっと意識的たる必要がある。内側から水冷。さすがに外側から空冷してるだけでは熱は逃げないし、それではただの冷房病( ´・ω・`)

しかし暑い。夏ということで、8月下旬の撮影行に期待を寄せましょう。回を重ねるごとに行程が遠大になっていく感は否めないが、こういうのは出来るときにやっておかないと後悔が募るだけなので。とにかく一回一回を大切にする必要がある。撮影それ自体の密度や完成度が問われているわけです。

写真:熊本城
この日の目的地は水前寺。午後遅くからは熊本観光。

392文字

仰角

2009年7月12日 日常 コメント (2)
仰角
昼前から物理に着手。午後は生物。適当に独語。何というか、定期試験のための勉強、高2くらいまでの方が真面目に取り組んでいたような気がしないでもない。で、夜は某会数学SA1の飲み会でした@新宿 先生、皆様ともお久しぶりでした。で、前回のA2会で「何ら耐えなかった」例の彼は・・・またもや醜態ww 某氏の参戦もあって阿鼻叫喚の図でしたね。まぁ楽しかったですがww

今後ともよろしくお願いします。

写真:肥薩線普通列車@八代
初日に来た八代に戻って来ました。肥薩線の切欠ホーム頭端で人吉行を撮影。

288文字

南国の朝

2009年7月5日 日常
南国の朝
起きたら正午前。13時から57期スポーツ大会ということで、急いで家を出てきました。私はしばらく雑談の後、バレーと卓球を適当に。さすがに皆さんあまり変わってないですねww 色々と楽しかったです。幹事の方々ありがとうございました。帰宅後は軽い筋肉痛。で、22時半頃から化学実験のレポートに着手。下書きは既に作ってあったので本当は3~4時間くらいで終わらせる予定が・・・

徹夜( ´・ω・`)

実は煮沸して硫化水素を追い出すという超重要操作を飛ばしていたことが途中で判明し、大騒ぎ。考察やり直し、あるいは考察不能になるかと思いきや、幸いにもフェロシアン化物の検出反応が全てを救ってくれました。しかしここで相当な時間ロス。文献は便利ではあるものの、上手く使わないとえらく時間を食う。結局、考察を書き終えたのは翌朝7時半。嗚呼疲れた。何故ボールペンの手書きでなければならないのか、全く理解に苦しむ。

写真:寝起き@湯の里YH
いかにもといった感じの、夏の朝。

504文字

小閑

2009年6月28日 日常
小閑
起きたら10時半。PCに向かってたら昼になり、食事の後は6時間くらい昼寝。今日は大部分の課題を掃討するつもりが、一体何をやってるんだww いつぞやの春休みのような様相を呈してますが、たまにはこういう日も必要ということか。それとも単なる怠慢か。

写真:肥薩線普通列車@吉松
折り返し準備をする隼人行の列車。

193文字

0キロポスト

2009年6月21日 日常
0キロポスト
起きたら11時半ww 物理の宿題を処理して、散髪に赴いて、漂白剤を使いつつ足袋を洗濯して、物理レポートを完成させたら日付が変わってました。まぁそこそこゆっくりできた日曜だったのでは。ここ6週間くらい日曜は何かしらの予定が入ってたので。これといった特徴なき6月は淡々と過ぎゆくわけですが、黙々と予定を消化していく様は「日常生活の醍醐味」ともいえる。だが、そろそろ非日常が恋しくもある。

写真:肥薩線0キロポスト@八代
鹿児島本線のルートが不知火海回りになる前は、今の肥薩線を経由していたようですね。

289文字

常磐特急

2009年6月14日 日常
常磐特急
そろそろ運転免許を取ろうということで、午前中は教習所の申し込みへ。いや改めて予定を見てみるとなかなか忙しくて、期末後まではそう頻繁に行けなさそうな感じ。あんまり長引くというのも萎える話です。で、午後は三校会でした@代々木公園。慶医&理三&医科歯科。こういう集まり、色々な人と会って見識を高めるという意味でも、なかなか良いと思います。幹事の方々お疲れ様でした。

写真:特急フレッシュひたち@日暮里~鶯谷
どうも横文字だらけの愛称には抵抗感を覚える。安直というか、中身がない。

277文字

雪化粧失す

2009年5月24日 日常
雪化粧失す
スタディランドビルに足を踏み入れることはしばらくないかと思われたわけですが、意外にも早く今日再訪する運びとなりました・・・面接。「自己PR」なんて言われても( ´・ω・`) 結局、話は無難な線に落ち着いたのでした。予想外に多くの卒業生が申し込んだとのことです。それにしても、具体的にどういった感じの内容になるのかとかいった部分は、初の取り組みということもあってか、依然として不透明。

もうすぐ13万アクセスのようですね。

写真:大糸線普通列車@平岩
うっすらと着雪した朝の銀世界は、昼前には嘘のように消え失せていました。

304文字

暫時停車

2009年5月10日 日常
暫時停車
起きて来たらなんと昼前で、昼食の後は不覚にも夕方まで長大な昼寝をするという一日。まぁ黄金週間の疲労をここで回復したということにしておきましょうww タイトルの通り、「暫時停車」といった感。たまにはこういう日も必要かも知れません。

写真:秩父鉄道鉱石列車@和銅黒谷
本当は交換待ちの停車なのですが、交換相手はウヤ。

197文字

ウグイス

2009年4月26日 日常
ウグイス
神田に集合し、道着を購入。帰ってきて靴を洗ったりしていたら何故かもう夕方に・・・嗚呼こういう時間の過ぎ方はなんか虚しい。というわけで、早速課題処理に取り掛かるとしましょう。

写真:秩父鉄道普通電車@和銅黒谷~武州原谷
関西本線101系をイメージしたらしいです。風景に溶け込む塗装。

181文字

水鏡

2009年4月19日 日常 コメント (2)
水鏡
主にレポートの処理をやってました。しかし何故かあっという間に一日が終わってしまう・・・あの春休みを挟んでから時間の使い方が下手になったんですかね。まぁきっとそのうち定速回転に戻るでしょう。

写真:大糸線普通列車@平岩
昨晩の雪も、冷たい水たまりに変貌。

167文字

未明

2009年4月12日 日常
未明
今春の改正でEF64牽引になったあけぼのを撮りに行こうかと思っていたのですが、起きたら10時でしたww 1000番台も0番台も充当されているようで、特に0番台は随分新鮮な感じがします。原色・ぶどう色ともに活躍している模様で、またの機会に能登・北陸と併せて撮りに行きたいところ。前泊必至になってしまいますが。上野口の夜行列車は未だ活況を呈しています。

写真:急行きたぐに@糸魚川
5時28分着・29分発。

242文字

夜明駅

2009年4月6日 日常
夜明駅
存外に疲労がたまった感があるので今日は休養。さすがに春休みが怠惰すぎたかww それはそうと、自力で採譜して演奏なさっているという某曲の超絶技巧ピアノソロを某動画サイトで見て心打たれてしまったので、その楽譜を印刷してのめりこむという一日。やはり内声が加わるだけで各段に難しくなるもので、こういうのはバッハの何とかと同じで主旋律を意識しないと一体何をやってるのか分からなくなる。

写真:夜明駅
日田彦山線と久大本線の分岐駅。独特な駅名です。

259文字
特急ソニック
さらば、怠惰なる生活。某氏曰く「春休みに何もしないのは学問への志が低い証」だそうですが、「生産的なことをしないという生産性」が評価されても良いのではww あんなに暇があったんだから貨物でも秩父鉄道でも田園都市線でも桜でも撮ってろよという話もありますが、趣味というのは膨大な時間を与えられると案外味気なくなってしまうもので、昨秋のブルトレ乗車行のように日常の合間を縫う面白さが格別。

写真:特急ソニック@暘谷
「音速」・・・JR型でも九州特急は例外的に好めます。

271文字

< 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索