第109回 医師国家試験 第3日
2015年2月9日 試験
・G
6 散々迷った末に、負けた。
11 肘だときついだろうと思いきや、やっている例もあるらしい。
17 放射線の確率的影響は「あるかどうか不明」ということなのか。
35 昨日のF15と似た問題。復習が大切と言われるのはこういうことか。
53 IDAでフェリチン低下、という素晴らしき癒し問題。
54 下垂体を選んだのだが、国対部屋では動脈瘤という意見が。
58 除染は3年連続の出題。
63 スタチンを選んでしまったが、横紋筋融解のCK上昇はこんな軽いものではなかったのだった。一貫して高カリウムがテーマの問題なので、やはりACEiか。
68 病理はきついw
69 しかもポリープを切除してしまったw 2タテ乙。
・H
3 感染性廃棄物。全然難しくないが、模試が予想していた。
8 「座位と仰臥位で視診」にしたが、「乳房全体を圧迫」ってちょっとやりすぎではw
13 知らなかったが消去法。
14 処方箋を読んで錠剤の個数を答えるとか、何なんだw
18 車椅子のブレーキがブレーキと分かるか、という問題w
20 WHO憲章前文。良い問題。
23 「中絶のための内服薬の入手方法を紹介」とか、禁忌肢だろw
22 「本当に患者の親友であるか確認する必要があるため」www
27 発熱するも全身状態良好。突発性発疹で永山斑を見るのだろう。
35, 37 浸透圧とA-aDO2。必修でここまで計算が出題されるとは新しい。
・I
10 ようやく大動脈解離が出るも、A型ではなくB型。造影CTもなし。
11 出血してるのかと思って静脈瘤を選んでしまった。
18 亜硫酸ガスは知らなかった。
22 青色強膜ってこれか!
25 高血圧にバソプレシンはどう考えてもおかしかったが、PTHを選んでしまった。
28 過去問にあった気がしたが、MRIを選べず。
42 帰宅かとも思ったが、とりあえずBPSを評価しておこう。
47 ここまで画像があるのだから、舌・口腔底の根治切除を狙うのでは。
61 動脈造影したw
62 ERCPしたw 駄目だ、この辺りで完全に臨床的センスを失った。
64 Menkesが出てしまった。Wilsonで角膜輪に飛びついてしまった。
65 一発で副腎皮質過形成を切ったが、よく見たら17αになっていた。
67 ムンプスも水痘も麻疹も風疹も違うだろうということで、急性脳症を選ぶ。
69 ディスポではなく消毒が必要な内視鏡を選んだが、よくよく考えれば自信なし。
74 チューブを入れてしまったが、結石のときに運転は危ないという話か。
78 これは難しい。副腎静脈採血とカプトプリルを選んでしまった。
これでようやく終了。本当に終了。終着駅である。どういうわけか最後のI問題は禁忌肢を踏むのが恐ろしくなったが、まず大丈夫だろう。国対部屋で答え合わせの後、新宿へ飲みに行く。さらば、国試!
写真:パリ
ヴァンドーム広場を通り、宿へ引き返します。
1360文字
6 散々迷った末に、負けた。
11 肘だときついだろうと思いきや、やっている例もあるらしい。
17 放射線の確率的影響は「あるかどうか不明」ということなのか。
35 昨日のF15と似た問題。復習が大切と言われるのはこういうことか。
53 IDAでフェリチン低下、という素晴らしき癒し問題。
54 下垂体を選んだのだが、国対部屋では動脈瘤という意見が。
58 除染は3年連続の出題。
63 スタチンを選んでしまったが、横紋筋融解のCK上昇はこんな軽いものではなかったのだった。一貫して高カリウムがテーマの問題なので、やはりACEiか。
68 病理はきついw
69 しかもポリープを切除してしまったw 2タテ乙。
・H
3 感染性廃棄物。全然難しくないが、模試が予想していた。
8 「座位と仰臥位で視診」にしたが、「乳房全体を圧迫」ってちょっとやりすぎではw
13 知らなかったが消去法。
14 処方箋を読んで錠剤の個数を答えるとか、何なんだw
18 車椅子のブレーキがブレーキと分かるか、という問題w
20 WHO憲章前文。良い問題。
23 「中絶のための内服薬の入手方法を紹介」とか、禁忌肢だろw
22 「本当に患者の親友であるか確認する必要があるため」www
27 発熱するも全身状態良好。突発性発疹で永山斑を見るのだろう。
35, 37 浸透圧とA-aDO2。必修でここまで計算が出題されるとは新しい。
・I
10 ようやく大動脈解離が出るも、A型ではなくB型。造影CTもなし。
11 出血してるのかと思って静脈瘤を選んでしまった。
18 亜硫酸ガスは知らなかった。
22 青色強膜ってこれか!
25 高血圧にバソプレシンはどう考えてもおかしかったが、PTHを選んでしまった。
28 過去問にあった気がしたが、MRIを選べず。
42 帰宅かとも思ったが、とりあえずBPSを評価しておこう。
47 ここまで画像があるのだから、舌・口腔底の根治切除を狙うのでは。
61 動脈造影したw
62 ERCPしたw 駄目だ、この辺りで完全に臨床的センスを失った。
64 Menkesが出てしまった。Wilsonで角膜輪に飛びついてしまった。
65 一発で副腎皮質過形成を切ったが、よく見たら17αになっていた。
67 ムンプスも水痘も麻疹も風疹も違うだろうということで、急性脳症を選ぶ。
69 ディスポではなく消毒が必要な内視鏡を選んだが、よくよく考えれば自信なし。
74 チューブを入れてしまったが、結石のときに運転は危ないという話か。
78 これは難しい。副腎静脈採血とカプトプリルを選んでしまった。
これでようやく終了。本当に終了。終着駅である。どういうわけか最後のI問題は禁忌肢を踏むのが恐ろしくなったが、まず大丈夫だろう。国対部屋で答え合わせの後、新宿へ飲みに行く。さらば、国試!
写真:パリ
ヴァンドーム広場を通り、宿へ引き返します。
1360文字
第109回 医師国家試験 第2日
2015年2月8日 試験
・D
2 SPECTも読まされる時代。後部帯状回の血流低下は去年も出題。
7 CHADS再来! 昨夜国対部屋で予想したのがドンピシャ。
13 NMOも普通に出てくるようになった。最近の流行。
29 パルスか入院継続かで割れてしまった。
31 このバイタルで「直ちに」外科手術は無理ではないか、ということで昇圧薬を選択したものの、自信なし。
34 除菌したw
36 消去法でレナリドマイドにたどり着いたが、5q(-)MDSの治療を聞いてくるとは。
40 今度はMMの治療。暴れまくる血液内科。ボルテゾミブがプロテアソーム阻害薬ということを知らない素人であった。形質細胞もB細胞も似たようなものだろうと思ってリツキシマブを選択。血液で細かい治療薬を聞く問題はきつい。
44 ヤマをはっていた神経障害性疼痛がドンピシャ。来年は治療を聞かれるのかな。
48 IgG4関連疾患、ミクリッツ病。出題予想が当たると面白い。
53 換気扇のスイッチが浴室の外にあるのか中にあるのかという話をしている人もいたが、外に塩素をまき散らすからまずいという話であるw
58 円柱なしから腎疾患を外すという点に着目できず。悔しい。
60 血迷って内膜症にエストロゲンを入れてしまった。禁忌判定されてもおかしくなかろう。
・E
8 昔は40倍も妊産婦が死んでいたのか・・・
10 作業環境の測定は過重労働の話ではなかった。公衆衛生は全体的に難しい。
14 中脳の解剖当てたぞ!w
22 連合弛緩にしたが、支配観念との間で割れていた。
28 経皮経肝という言葉を素直に信じたが・・・
38 再生可能エネルギーとか、医師国家試験に出す内容なのか?w
46 何も考えず培養したが、「まず」培養はやらないか・・・
48 SpO2を選んだが、循環状態によっては信用できる数値ではないから悪問では。
49 陰嚢に打腱器とかwww
50 出た、CIDP! ヤマが当たっていく。
58 上大静脈浸潤がないことをわざわざ低いスライスのCTで見せている。
62 Gram陰性を陽性に空目した・・・
69 これも医学知識不要の中学入試の計算問題w
・F
3 スピッツがどうとか、そういう話ではなかったのか。これは難しい。
6 対麻痺を片麻痺と読み違えた。去年の「メチシリン感受性」でバンコマイシンに飛びつく人の心理を体験した。
14 マーゲンの先端は腹部ではなく胸部Xpで見る模様。
21 出血アピールをしている問題文だったので動脈にしたが、異物とものすごく迷ってしまった。
25 英文紹介状という新形式の出題。正答率はどのくらいになるのだろう。
この試験は異様に神経を使うから本当に疲れる。とくに必修のマークシートなどは穴の空くほど見直しを行う。それでいても陰性を陽性とか、対麻痺を片麻痺とか、変な読み違えが発生しているのは恐ろしい。もっと落ち着こう。
写真:オペラ座
終演です。
1353文字
2 SPECTも読まされる時代。後部帯状回の血流低下は去年も出題。
7 CHADS再来! 昨夜国対部屋で予想したのがドンピシャ。
13 NMOも普通に出てくるようになった。最近の流行。
29 パルスか入院継続かで割れてしまった。
31 このバイタルで「直ちに」外科手術は無理ではないか、ということで昇圧薬を選択したものの、自信なし。
34 除菌したw
36 消去法でレナリドマイドにたどり着いたが、5q(-)MDSの治療を聞いてくるとは。
40 今度はMMの治療。暴れまくる血液内科。ボルテゾミブがプロテアソーム阻害薬ということを知らない素人であった。形質細胞もB細胞も似たようなものだろうと思ってリツキシマブを選択。血液で細かい治療薬を聞く問題はきつい。
44 ヤマをはっていた神経障害性疼痛がドンピシャ。来年は治療を聞かれるのかな。
48 IgG4関連疾患、ミクリッツ病。出題予想が当たると面白い。
53 換気扇のスイッチが浴室の外にあるのか中にあるのかという話をしている人もいたが、外に塩素をまき散らすからまずいという話であるw
58 円柱なしから腎疾患を外すという点に着目できず。悔しい。
60 血迷って内膜症にエストロゲンを入れてしまった。禁忌判定されてもおかしくなかろう。
・E
8 昔は40倍も妊産婦が死んでいたのか・・・
10 作業環境の測定は過重労働の話ではなかった。公衆衛生は全体的に難しい。
14 中脳の解剖当てたぞ!w
22 連合弛緩にしたが、支配観念との間で割れていた。
28 経皮経肝という言葉を素直に信じたが・・・
38 再生可能エネルギーとか、医師国家試験に出す内容なのか?w
46 何も考えず培養したが、「まず」培養はやらないか・・・
48 SpO2を選んだが、循環状態によっては信用できる数値ではないから悪問では。
49 陰嚢に打腱器とかwww
50 出た、CIDP! ヤマが当たっていく。
58 上大静脈浸潤がないことをわざわざ低いスライスのCTで見せている。
62 Gram陰性を陽性に空目した・・・
69 これも医学知識不要の中学入試の計算問題w
・F
3 スピッツがどうとか、そういう話ではなかったのか。これは難しい。
6 対麻痺を片麻痺と読み違えた。去年の「メチシリン感受性」でバンコマイシンに飛びつく人の心理を体験した。
14 マーゲンの先端は腹部ではなく胸部Xpで見る模様。
21 出血アピールをしている問題文だったので動脈にしたが、異物とものすごく迷ってしまった。
25 英文紹介状という新形式の出題。正答率はどのくらいになるのだろう。
この試験は異様に神経を使うから本当に疲れる。とくに必修のマークシートなどは穴の空くほど見直しを行う。それでいても陰性を陽性とか、対麻痺を片麻痺とか、変な読み違えが発生しているのは恐ろしい。もっと落ち着こう。
写真:オペラ座
終演です。
1353文字
第109回 医師国家試験 第1日
2015年2月7日 試験
受験会場、西巣鴨の大正大学へ足を運ぶ。数々の入試を受けてきたとはいえ、この緊張感、久々である。試験監督はけっこう高圧的で、いかにも役所の試験。事前に配られた要項にも「一切認めない」とか「厳に慎むこと」とかオラオラ系の文言が並んでいて、「お上の試験なんだからお前らありがたく受けろよ!」と言われているような印象を受けるw また、一部屋がそれなりに少人数のわりに主任監督が1人とその部下が2人という厳重な体制で、携帯電話は電源を切って机上の封筒に入れ、万一作動したら封筒ごと回収されるという徹底ぶり。まあ、国家資格の重さを考えれば当たり前か。
とりあえず、毎日気になった問題をメモっていくとしよう。
・A
2 2問目にして心因性EDとはw 男女別正答率が気になるw
11 去年は難しすぎて採点除外になったPSPが、まともな画像問題になってカムバック。
13 時事ネタ、マダニとSFTS。
31 CHADSを確認しておいて良かった。
37 ヘルニアが見えたぞw
38 あまりに謎だったので最初トシリズマブを選んでいたが、よく読むとHPSっぽいのでステロイドに変更。血液内科、初っ端から飛ばしてくる。
43 なんだこれ、ルテイン嚢胞? とりあえず経過観察。
51 肉芽腫に見えてサルコイドーシスを選んでしまった。これRAなのかw
56 視交叉はintactに見えたので、乳汁漏出を選んだが・・・
57 思考停止して血糖関連のCペプチドと抗インスリン抗体にしたが、国対部屋でも答えが割れて不明。
・B
2 訪問診療と往診、知らんかった。
13 白血球とクレアチニンで割れていたようだが、血小板を選んでいたw
15 模試の隣接遺伝子症候群がドンピシャで当たるとか、内通者の存在を疑う。
26 アメ留で移植を見ていれば膵の異所性移植を引けたらしいw
29 公衆衛生では失業についても聞かれるのか。
44 譫妄患者を同室にするのかwww
47 子宮卵管造影で矢印までついているとは、なんと親切な問題。
54 化膿性脊椎炎の菌血症で感染性心内膜炎の検索とは、新しい出題。ここは「そーれ」力で選んでおく。
57 先端巨大症で手術を選べなかったのは痛恨のミス。「現時点で」の奇妙な語感に惑わされてしまった。
59 謎だったが、復唱可能な感覚失語ということで超皮質性。60の選択肢に側頭葉が入っていないことも助けになった。もはや運動失語と感覚失語を知っているだけでは不十分。
62 計算問題はさすがにネタ切れ感が否めない。食塩水を混ぜる問題とか、ただの中学入試じゃないかw
・C
11 GDMはいかにもDVTが起きそうなので飛びついてしまったが、悪阻で脱水、というのが順当な正解であった。
16 脚気。B12も引っかかったが、それにしては経過が急な上に、SCDCなら腱反射亢進だろう。
17 「必修脳」を使って血液検査を選んだが、経過観察もありなのではないかという意見も一部出てきた。
18 去年出てきた「頭のCTを撮ってほしいのですね」に通じるものを感じるクソ正解肢w 「私に任せなさい」には笑ってしまったが、あながち間違いともいえないのではないか。
20 雰囲気で結核。それに、他の選択肢がおかしすぎる。
25 これも何というか、コモン・センスを問うているw
必修は模試で堕落していたこともあって緊張したが、とりあえずC問題は無事に切り抜けた。
写真:オペラ座
雰囲気だけでも。
1569文字
とりあえず、毎日気になった問題をメモっていくとしよう。
・A
2 2問目にして心因性EDとはw 男女別正答率が気になるw
11 去年は難しすぎて採点除外になったPSPが、まともな画像問題になってカムバック。
13 時事ネタ、マダニとSFTS。
31 CHADSを確認しておいて良かった。
37 ヘルニアが見えたぞw
38 あまりに謎だったので最初トシリズマブを選んでいたが、よく読むとHPSっぽいのでステロイドに変更。血液内科、初っ端から飛ばしてくる。
43 なんだこれ、ルテイン嚢胞? とりあえず経過観察。
51 肉芽腫に見えてサルコイドーシスを選んでしまった。これRAなのかw
56 視交叉はintactに見えたので、乳汁漏出を選んだが・・・
57 思考停止して血糖関連のCペプチドと抗インスリン抗体にしたが、国対部屋でも答えが割れて不明。
・B
2 訪問診療と往診、知らんかった。
13 白血球とクレアチニンで割れていたようだが、血小板を選んでいたw
15 模試の隣接遺伝子症候群がドンピシャで当たるとか、内通者の存在を疑う。
26 アメ留で移植を見ていれば膵の異所性移植を引けたらしいw
29 公衆衛生では失業についても聞かれるのか。
44 譫妄患者を同室にするのかwww
47 子宮卵管造影で矢印までついているとは、なんと親切な問題。
54 化膿性脊椎炎の菌血症で感染性心内膜炎の検索とは、新しい出題。ここは「そーれ」力で選んでおく。
57 先端巨大症で手術を選べなかったのは痛恨のミス。「現時点で」の奇妙な語感に惑わされてしまった。
59 謎だったが、復唱可能な感覚失語ということで超皮質性。60の選択肢に側頭葉が入っていないことも助けになった。もはや運動失語と感覚失語を知っているだけでは不十分。
62 計算問題はさすがにネタ切れ感が否めない。食塩水を混ぜる問題とか、ただの中学入試じゃないかw
・C
11 GDMはいかにもDVTが起きそうなので飛びついてしまったが、悪阻で脱水、というのが順当な正解であった。
16 脚気。B12も引っかかったが、それにしては経過が急な上に、SCDCなら腱反射亢進だろう。
17 「必修脳」を使って血液検査を選んだが、経過観察もありなのではないかという意見も一部出てきた。
18 去年出てきた「頭のCTを撮ってほしいのですね」に通じるものを感じるクソ正解肢w 「私に任せなさい」には笑ってしまったが、あながち間違いともいえないのではないか。
20 雰囲気で結核。それに、他の選択肢がおかしすぎる。
25 これも何というか、コモン・センスを問うているw
必修は模試で堕落していたこともあって緊張したが、とりあえずC問題は無事に切り抜けた。
写真:オペラ座
雰囲気だけでも。
1569文字
慶應義塾大学医学部 第2次
2009年3月6日 試験
見たところ随分減ったようです。
・小論文
問題用紙の余白は下書き禁止だったり、問題用紙は試験後回収されたり、色々と謎な部分も多いのですが、とりあえず、ごく普通の内容を記述してきました。一体どのように採点されるのか全く不明・・・
・面接
うーん、どうなんだこれは・・・直後はまあまあ良かった気がするも、後になってなんとなく萎えてきたww 文章と違い推敲できるものではないので、好適な言葉を上手に選んで話すというのは本当に難しい。あとは、鉄道写真趣味を解する方がおられたのは驚き。
結構な雨の降る一日でした・・・
写真:特急富士@新子安~鶴見 05/02/12
当時のCybershotのデジタルズームにしてはまともに撮れたのでは。
432文字
・小論文
問題用紙の余白は下書き禁止だったり、問題用紙は試験後回収されたり、色々と謎な部分も多いのですが、とりあえず、ごく普通の内容を記述してきました。一体どのように採点されるのか全く不明・・・
・面接
うーん、どうなんだこれは・・・直後はまあまあ良かった気がするも、後になってなんとなく萎えてきたww 文章と違い推敲できるものではないので、好適な言葉を上手に選んで話すというのは本当に難しい。あとは、鉄道写真趣味を解する方がおられたのは驚き。
結構な雨の降る一日でした・・・
写真:特急富士@新子安~鶴見 05/02/12
当時のCybershotのデジタルズームにしてはまともに撮れたのでは。
432文字
東京大学前期日程 第2日
2009年2月26日 試験
背水の陣、起死回生を期す・・・
・理科
化学から。処理能力の貧弱さが尋常でないので、90分を超える。それでもなお粘りとりあえず埋めるところは埋めて、生物に移行。残58分。「さすがに終わらない」疑惑が浮上するも、気合いで完遂。
・英語
英作文の半分が「書き換え」(これは●岡用語か?)、リスニングが一部ディクテーションに特化、長文が論説、などなど、微妙な形式変化。まぁ、いかにもといった感じの「英語」でした。
とりあえずやれることはやりましたね。これはもう祈るしかない。
写真:特急北斗星@青森
青函トンネルを抜け、深夜の青森に到着。
384文字
・理科
化学から。処理能力の貧弱さが尋常でないので、90分を超える。それでもなお粘りとりあえず埋めるところは埋めて、生物に移行。残58分。「さすがに終わらない」疑惑が浮上するも、気合いで完遂。
・英語
英作文の半分が「書き換え」(これは●岡用語か?)、リスニングが一部ディクテーションに特化、長文が論説、などなど、微妙な形式変化。まぁ、いかにもといった感じの「英語」でした。
とりあえずやれることはやりましたね。これはもう祈るしかない。
写真:特急北斗星@青森
青函トンネルを抜け、深夜の青森に到着。
384文字
東京大学前期日程 第1日
2009年2月25日 試験
さてさて・・・
・国語
解答用紙配るまでと配られてからの待ち時間が長すぎ・・・「はいっ!あと15分で試験終了です!」・・・一瞬終わったのかと思うのでこれは心臓に悪い。
現代文の内容は非常に共感できました。まさに「本番」にふさわしい文章。古文漢文は普段通りというか何というか。漢詩出ましたか。
長い長い昼休みは、微妙に散歩。
・数学
多分これは国語の方が良かったな、うん。
異常な心理状態で帰宅。
写真:特急北斗星行先幕@青森
上野行き。見れば見るほど独特なフォントです。
359文字
・国語
解答用紙配るまでと配られてからの待ち時間が長すぎ・・・「はいっ!あと15分で試験終了です!」・・・一瞬終わったのかと思うのでこれは心臓に悪い。
現代文の内容は非常に共感できました。まさに「本番」にふさわしい文章。古文漢文は普段通りというか何というか。漢詩出ましたか。
長い長い昼休みは、微妙に散歩。
・数学
多分これは国語の方が良かったな、うん。
異常な心理状態で帰宅。
写真:特急北斗星行先幕@青森
上野行き。見れば見るほど独特なフォントです。
359文字
慶應義塾大学医学部 第1次
2009年2月21日 試験
我が校含め、かなり多くの方とお会いしましたね。
・理科
解答用紙がA2とか驚愕ww 化学から着手しましたが、電離度計算で勘違いに気付き訂正などなどをしていたら、全て終わったところでなんと80分弱が経過・・・
まさかの「終わらない」疑惑が浮上するも、生物は残りが40分強の中、気合いで完遂。それにしてもトロすぎでしたね。思いやられる。
・数学
文字の多すぎる楕円の問題はさすがに悪問・・・まぁ私にしては及第点でしょう。とりあえず何とかなったか。
・英語
どうも過去問より難しい印象・・・特に和訳はなかなかハードだったような。自由英作文は、着想尽き果て、已むを得ずlove letterの事例に落ち着く。
ま、そういうことでした。解答用紙の大きさと人の多さに驚いた感じ。
写真:特急日本海@木古内
今は亡き函館日本海。夕刻の木古内駅に粛々と登場。
529文字
・理科
解答用紙がA2とか驚愕ww 化学から着手しましたが、電離度計算で勘違いに気付き訂正などなどをしていたら、全て終わったところでなんと80分弱が経過・・・
まさかの「終わらない」疑惑が浮上するも、生物は残りが40分強の中、気合いで完遂。それにしてもトロすぎでしたね。思いやられる。
・数学
文字の多すぎる楕円の問題はさすがに悪問・・・まぁ私にしては及第点でしょう。とりあえず何とかなったか。
・英語
どうも過去問より難しい印象・・・特に和訳はなかなかハードだったような。自由英作文は、着想尽き果て、已むを得ずlove letterの事例に落ち着く。
ま、そういうことでした。解答用紙の大きさと人の多さに驚いた感じ。
写真:特急日本海@木古内
今は亡き函館日本海。夕刻の木古内駅に粛々と登場。
529文字
大学入試センター試験 第2日
2009年1月18日 試験
昨晩は生物を詰め込み、2日目に挑むわけです・・・
・生物
その生物からスタート。予想問題のパックなどでは凄まじい点数を連発していたものの、なかなか良い感触でした( ´∀`)
・数学Ⅰ・数学A
「終了するまでに投げる回数が最も多いのは」・・・よくよく言われてみれば4回なんですが、「場合の数の最も多い回数は」のように勝手に解釈したらしく、3回だとばかり思っていて、桁数が合わず悶絶し、書き出した結果が間違っているのではないかと、目を皿のようにして初めから見直したものの、やはり間違いはなく、むしろ問題が間違っているんじゃないかとまで思うようになり、半時間あったにもかかわらず遂に中途沈没して終わるという惨憺たる出来で、しかも手元に書き出してあった確率は別段何の誤りも無く、そのまま計算すれば期待値も正しく出ていたことが判明し、死にたくなった。頭が狂っているとしか言いようがない。
・数学Ⅱ・数学B
定時でサクサク進みましたが、ベクトルは、言われるままに数字を埋めていったら、半分を過ぎた辺りから何をやっているのか皆目分からなくなり、終了。問題のやってることが分からなかったとか、ひどすぎて何も言えない。何故にこうなるんだ・・・
・化学
結構易しかった気がします。見直しが功を奏した感もあり。
・採点
暗澹たる気分で、採点を開始。何時かはやらなければならないわけで、もうやってしまおうと。まぁ結論から言えば、国語と理科に大いに救われました。理科は快挙。国語も最善を尽くせたということか。数学は、ひどい振る舞いの割には思ったよりダメージが少なく、倫理は至って平凡。全体としては、英語の凄まじく悪かったのがかなり響いたことと、数学の不振が拍車をかけたことがありますが、ひとまず何とかというか、一応の線には落ち着いた感じであります。
はぁ・・・終わりました( ´∀`)
写真:宗谷本線車窓@恩根内~豊清水
上陸5日目、ひたすら宗谷本線を北上します。駅間については、撮影時刻と駅間距離から適当に割り出しただけなので、ほぼ信頼性ないです。
1091文字
・生物
その生物からスタート。予想問題のパックなどでは凄まじい点数を連発していたものの、なかなか良い感触でした( ´∀`)
・数学Ⅰ・数学A
「終了するまでに投げる回数が最も多いのは」・・・よくよく言われてみれば4回なんですが、「場合の数の最も多い回数は」のように勝手に解釈したらしく、3回だとばかり思っていて、桁数が合わず悶絶し、書き出した結果が間違っているのではないかと、目を皿のようにして初めから見直したものの、やはり間違いはなく、むしろ問題が間違っているんじゃないかとまで思うようになり、半時間あったにもかかわらず遂に中途沈没して終わるという惨憺たる出来で、しかも手元に書き出してあった確率は別段何の誤りも無く、そのまま計算すれば期待値も正しく出ていたことが判明し、死にたくなった。頭が狂っているとしか言いようがない。
・数学Ⅱ・数学B
定時でサクサク進みましたが、ベクトルは、言われるままに数字を埋めていったら、半分を過ぎた辺りから何をやっているのか皆目分からなくなり、終了。問題のやってることが分からなかったとか、ひどすぎて何も言えない。何故にこうなるんだ・・・
・化学
結構易しかった気がします。見直しが功を奏した感もあり。
・採点
暗澹たる気分で、採点を開始。何時かはやらなければならないわけで、もうやってしまおうと。まぁ結論から言えば、国語と理科に大いに救われました。理科は快挙。国語も最善を尽くせたということか。数学は、ひどい振る舞いの割には思ったよりダメージが少なく、倫理は至って平凡。全体としては、英語の凄まじく悪かったのがかなり響いたことと、数学の不振が拍車をかけたことがありますが、ひとまず何とかというか、一応の線には落ち着いた感じであります。
はぁ・・・終わりました( ´∀`)
写真:宗谷本線車窓@恩根内~豊清水
上陸5日目、ひたすら宗谷本線を北上します。駅間については、撮影時刻と駅間距離から適当に割り出しただけなので、ほぼ信頼性ないです。
1091文字
大学入試センター試験 第1日
2009年1月17日 試験
遂にやって参りました・・・最善を尽くしましょう。
・倫理
受験番号が相当に切りの良い数字でなかなか快いのですが、そういう思いも束の間、試験室へ。まずは公民。
何というか・・・「可もなく不可もなく」という、可もなく不可もないような無難な表現で形容できる感触でした( ´・ω・`)
・国語
己を信じて無心で解く・・・評論は確信を持てず。小説は猶更。しかし古文は珍しく出来ました。予想外に時間が足らず、漢文の最終問が残り30秒を切ってしまったので、ほぼ直感で選ぶ・・・後々判明するのですが、これがあまりに悔しかった。
・英語
正直第2問をなめすぎてた。前半で目も当てられない感じになった上、どうやら橋を選ぶ問題もミスったらしい。見くびっていたつもりは毛頭ないのですが、ここでまさかの衝撃を受ける。
・リスニング
英語の衝撃を引きずったまま、どこかいい加減に解いてしまったということなのか・・・そういう自分に嫌悪感を抱く。前期は関係無いとはいえ、こういうところで綻びを作ってしまうのはやはり詰めの甘さが現れたということか。
非常に後味の悪い第1日でした。明日が正念場。本当に正念場。
写真:美瑛駅
レンガ造りですが、なんか倉庫みたいですねww
712文字
・倫理
受験番号が相当に切りの良い数字でなかなか快いのですが、そういう思いも束の間、試験室へ。まずは公民。
何というか・・・「可もなく不可もなく」という、可もなく不可もないような無難な表現で形容できる感触でした( ´・ω・`)
・国語
己を信じて無心で解く・・・評論は確信を持てず。小説は猶更。しかし古文は珍しく出来ました。予想外に時間が足らず、漢文の最終問が残り30秒を切ってしまったので、ほぼ直感で選ぶ・・・後々判明するのですが、これがあまりに悔しかった。
・英語
正直第2問をなめすぎてた。前半で目も当てられない感じになった上、どうやら橋を選ぶ問題もミスったらしい。見くびっていたつもりは毛頭ないのですが、ここでまさかの衝撃を受ける。
・リスニング
英語の衝撃を引きずったまま、どこかいい加減に解いてしまったということなのか・・・そういう自分に嫌悪感を抱く。前期は関係無いとはいえ、こういうところで綻びを作ってしまうのはやはり詰めの甘さが現れたということか。
非常に後味の悪い第1日でした。明日が正念場。本当に正念場。
写真:美瑛駅
レンガ造りですが、なんか倉庫みたいですねww
712文字