佇立

2009年9月20日 日常
佇立
ドライブなる一日。蓼科を画策するも渋滞で断念、都心へ戻り海ほたるに寄って帰る行程。私があまりにギャーギャー言ったからか、帰路の一部区間だけ運転しましたww そういえば卒業検定以来の運転。

写真:大糸線普通列車@平岩
切り取ってみる構図。

159文字

ひと時

2009年9月19日 日常
ひと時
だいぶ遅れましたが、ハリー・ポッターを観てきました。昨秋の「カンピロバクターの変」のときに原作は読破してあったので、なかなか味わい深い。夕方は信濃町に立ち寄り。夕焼けの美しい黄昏時です。

写真:大糸線普通列車@平岩
駅名標に朱色が映える。

160文字

フォルム

2009年9月16日 日常
フォルム
もはや11時以降にしか起きることのできない体になってしまった・・・嘆息ww 信濃町には4日連続で通ったので、今日は休息。主にEEPのレポートを書き上げるという一日でした。午後から始めたので作業効率が異常に悪い上、頭の中で色々と渦巻いていた混合気体もすでに大部分が劣化したりどこかへ散逸したりといった状況で、わずかな残滓から元の姿への復元を試みたり、遺物を回収したり、色々と難航。

旅行記の件もありましたが、「生の実感」を上手に凝縮させることの何と難しいことか。どうも単調な報告書というか、今一つの出来になってしまいました( ´・ω・`)

指定券の整理とかもやらねば・・・さすがに明日は早起きしましょう。

写真:大糸線普通列車@糸魚川
広角で切り取ってみるキハ52系の全面。愛嬌があります。

391文字

煉瓦庫

2009年9月10日 日常
煉瓦庫
夜勤明けの今日は代休ということで、朝遅くに帰宅して適当にゴロゴロしてました。しかしながら夕方からは振替えた個別指導があるということで、代々木へ。こっちも色々と大変でした( ´・ω・`) てかそろそろ新しいカケを使えるように準備しておかなければならないようですが、何らやっていないという現状。このままだと知らぬ間に夏休みが終わってしまいそうで恐ろしい。

写真:北陸本線普通列車@糸魚川
北陸新幹線の金沢延伸に伴ってこの糸魚川の煉瓦庫も解体されてしまうようです。大糸北線のキハ52はもちろんのこと、本線の普通列車も国鉄型車両尽くしというこの地域はいわば最後の「聖地」なのかもしれません。

332文字

糸魚川発車

2009年9月3日 日常
糸魚川発車
何となく無為に一日を過ごしてしまいました( ´・ω・`) たまにはこういう日があっても良いのかもしれませんが、やはりそれなりに早く起きないとダメです。昼前になってようやくモソモソ動き出すようでは、午前中の貴重な時間帯を喪うわけです。で、夕方から突如焦り始めて乗車行の準備を開始。荷造り自体は直ぐに終わるものの、夜行での出発というのは何かと心が躍ってしまいます。

写真:急行能登@糸魚川
未明の糸魚川を滑り出した能登。目指すは金沢。

256文字

常夜灯

2009年9月2日 日常
常夜灯
旅行記+弓道+個別指導という一日。旅行記は、ようやく終わりました。計13本、26000字超。逐一の叙述抒情ではなくてもう少し内容を凝縮できたら良いのですが、私にそれだけの技量はありません。弓道は、何かをつかんで帰ってきたような気がします、多分。背中の締めではないかと、思うのです。個別指導は、普段どおりでした。弓道着をセンターに置き忘れて池尻大橋から取りに戻るという、萎える家路。

写真:急行能登車内
グリーン車の夜は更けてゆく・・・

258文字

小窓の列

2009年9月1日 日常
小窓の列
朝は二俣川の運転免許試験場へ。学科試験を通過し、昼下がりになってようやく免許証交付と相成りました。撮影が流れ作業そのものなので仕方ないとはいえるものの、顔写真の人相がひどいことにww 教習開始から2ヶ月あまり、存外に長かった感がありますがこれで一段落です。夕方は信濃町へ赴き、学部練に参加。気がつけば9月。夏休みもそろそろ終盤にさしかかろうとしているわけであります。

写真:急行能登@上野
ずらずらと並ぶグリーン車の小窓。現代の感覚とは一風変わった国鉄型。

269文字

プラットホーム

2009年8月31日 日常
プラットホーム
ついに8月も最終日を迎えてしまいました。今日は信濃町に行く予定だったものの、台風が接近しているということで終日家の中。先の大撮影行の旅行記を綴ったり何なり色々と。これまでならば8月の終わりは夏休みの終わりに等しかったわけですが、今回ばかりはまだあと4週間弱もあるわけで、残りの期間も今までと同様の充実を期すべく全力を傾注するとしましょう。

写真:急行能登@上野
発車前の風景。当たり前のように国鉄色が佇む姿も、今は貴重。

251文字

郷愁の上野駅

2009年8月30日 日常
郷愁の上野駅
午前中は卒業検定。無事合格。さらば教習所。よくよく考えてみれば、これでしばらく自動車を運転することはなくなるのかもしれません。まぁまだ分かりかねますがww 残すは学科試験なわけですが、これは明後日あたりに二俣川に赴くとしましょう。あまり時間を空けても仕方がない気がするので。午後はカケを買うということで、飯田橋に集合。弓具店へ。よく言われるのですが、私は親指が長いそうです。

あとは普通に帰宅。まったりと過ごすのみ。総選挙でしたね。

写真:急行能登@上野
落選した構図の二番煎じですww

287文字

取外し作業

2009年8月29日 日常
取外し作業
午前中はまず弓道へ。微妙( ´・ω・`) そして暑い。午後は同じく信濃町でEEPの説明会と、心肺蘇生の講習会。人工呼吸はなかったものの、ひたすら人形の胸部圧迫を繰り返すという内容で、相当に疲弊。ここまでやり込むとは思ってませんでした。しかしながら、実際の唐突な場面で本当にこれが出来るかと訊かれても自信はないわけです。夕方は弓道部予科1年+αで食事@渋谷。夜は合同クラコンということで多摩川で花火。

そんな一日でした。

写真:急行能登@上野
「ホームライナー」のヘッドマークを取り外すと、能登の表示が既に光っている。

302文字

特急北陸

2009年8月28日 日常
特急北陸
午前中はぐだぐだ過ごし、午後は弓道へ。一定期間離れていると忘れてしまいそうな気がしていたものの、別にそうでもなく、むしろ若干の向上が見られた感。旅行中に読んだ『思考の整理学』にも似たようなことが書いてありましたが、思考ありきの運動なので本質的にはさほど変わらないのかもしれません・・・とか何とか分かったようなことを言ってると、また中らなくなるわけです( ´・ω・`) 難しいもので。

夕方は教習所。ついに技能教習が終了。明後日に卒業検定です。

写真:特急北陸@上野
やはり1000番台を切り取ってみる。「非対称の美」が際立ちます。そういえばあけぼのが1052号機、北陸が1053号機と連番でした。

342文字

特急あけぼの

2009年8月27日 日常
特急あけぼの
旅行明けですが、もにた氏と横浜美術館に行ってきました。うん、色々な話が出てきて何とも面白かったww 久々に爆笑しました。まぁ、別段ここに書くような内容ではないです。夕方は一週間ぶりの教習所。学科は既に全部つぶしてあるので、残すところこれを含めて技能教習3時間。仮免を取得後、当初の予定通りに進んでいてなかなか良い感じです。もう間もなくですね。

写真:特急あけぼの@上野
EF64 1000番台を切り取ってみる。

246文字

東京到着

2009年8月20日 日常
東京到着
午前中は高速教習。効果測定も通ったのでこれで教習は「予定通り」一段落です。しかしながら、午後の弓道は何ら「予定通り」には進まず( ´・ω・`) 少し頭を冷やすとします。

写真:特急さくら・はやぶさ@東京
18時間以上もの長い道のりを経て、東京に到着。長距離寝台特急の余韻に浸る。

180文字

特急仕業

2009年8月19日 日常
特急仕業
午前中はひたすら時刻表からダイヤグラムを起こす。撮影行の行程を決定するには、この作業は欠かせないわけです。上下線を一望し、線の間隔で時間が読めるという図の威力。夕方は個別指導でした。

写真:EF66 50@下関
ブルトレ牽引・・・栄光の運用。

162文字

門司到着

2009年8月18日 日常
門司到着
今日もやはり教習所と弓道。予定通り学科は全て終了。技能の方も大撮影行の前には一段落することになっているので、これも予定通り。「予定通り」・・・耳に心地よい響き。まぁ弓道が「予定通り」なのかどうかは甚だ疑問ではあるがww

写真:特急さくら・はやぶさ
これから関門海峡に挑むわけです。

181文字

B寝台

2009年8月17日 日常
B寝台
弓道と教習所という一日。このパターンの日はなかなか多い。単調なようではあるが、それなりの充実は図られているはず。

写真:特急さくら・はやぶさ車内
「B寝台」と書かれたプレート。扉の向こうには標準的な側廊の2段式B寝台が並ぶ。窓の褐色がまた味を醸し出している。

171文字

ランデブー

2009年8月15日 日常
ランデブー
終日教習所。タイヤ交換、技能2時間、応急救護。いや何というかもう、それだけで一日終わりました( ´・ω・`) 合間に個別指導の予習をしたり弓道の教本を読んだりしてはいたものの。

写真:特急さくら・はやぶさ@鳥栖
先に到着していたはやぶさにさくらが連結。毎夕の光景も今は昔。

177文字

SOLO

2009年8月13日 日常 コメント (2)
SOLO
今日は教習所漬け。午前は学科、午後は技能。変速操作が楽しくなってきました。で、合間は散髪に赴いて、カメラを受け取る。来ましたね、Canon EOS 50D。遂に手にしたデジタル一眼レフ。NikonのD300と色々迷っていたわけですが、値段のこともあって結局50Dに決めました。D300の方はAPS-C素子のフラッグシップ機ということで、中堅機の50Dとは若干位置づけが違うようではありますが。

何度か店頭で触った感じだとシャッター音がパコパコしててNikonに劣るような気がしたものの、とくに気になりませんね。6.3コマ/秒の高速連写は爽快。精密機械としてのデザイン的な意味ではNikonの方に軍配があがる気がしますが、Canonのカメラは高い実戦力を備えているように思います。まぁしばらくは説明書を熟読して、大撮影行の前に田園都市線でも試写するとしましょう。

4年間を共に過ごしたS2ISは、副機として動画撮影や録音、手軽な撮影の用途として今後も使うことにします。幾多もの撮影行を共にしたカメラですから、なかなかの愛着があるわけです。今になって思えば、デジタル一眼に移行するまでの練習機としても十分に役に立ってくれた感があります。何にせよ、向後も撮影の幅を拡充していきたいところです。

写真:特急さくら@長崎
人気のソロ個室寝台。開放B寝台と同額で快適な移動空間が得られました。

670文字

夕刻の長崎

2009年8月10日 日常
夕刻の長崎
9時頃にモソモソ起きてきて、遂にカメラを注文。郵便貯金を全て使い果たす時が来たようです。元々の予定では午後は信濃町に行くつもりだったのですが、雨が結構降っていて台風が近づいてくるらしいので、やめておこうということに相成りました。が、夕方になってみると別段大したことのない天候になり、これなら行った方が有意義だったのではと思い、若干萎えるという、いささか不毛な一日でした。

まぁ休養日ですね。

写真:特急さくら@長崎
長い鉄研旅行もいよいよ帰路。さくら号で帰京です。

276文字
島原市街
「日常」カテゴリの日記、これが701本目らしいです。夏休み中に「学校」の733本を抜いてしまいそう。

今日は2段階初の学科教習を受けた後、花火を観てきました(神奈川新聞花火大会@みなとみらい)。大混雑で沿岸地帯は全滅。結局、公園裏口そばの芝生に構えることになりました。

夜景と絡めることこそ叶わなかったものの、ここが意外な穴場で、4年目にしてようやく、S2ISの撮像素子に花火の姿を焼き付けることができたのでした。大満足( ´∀`) 炸裂した光跡が八方に飛び散ったり、放物線を描いて落下したりする様が、何ともいえない趣。スローシャッターの面白さでもあります。終了後は赤レンガ倉庫などへ。皆さんお疲れさまでした。

写真:島原市街
黄昏の有明海に面する。

405文字

< 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索