これは3650本目の記事らしい。1年365日の10倍ということで、図らずも何となくキリの良い数字である。かたや記事の日付は、全然キリが良くない。でも、思い立ったが吉日なのだ。簡潔に締め括ろう。
さかのぼること17年前(!)、この『くはねlog』は2004年10月1日に『くはねの乗務日誌』としてスタートした。当時は何と中学2年生。恐ろしい年月が過ぎたものだ。気が付けばDiarynoteでは新規の会員登録が停止され、サーバーの老朽化もアナウンスされるようになった。書きためた3649もの記事は今や、中学生、高校生、そして大学生の日常を、繊細に変わりゆく当時の感性をもってつぶさに記録した莫大かつ貴重な遺産となった。HTMLでのバックアップ機能が装備されたようなので、さっそく全記事をダウンロードしてみたのだが、何だろう、懐かしさという一言ではとうてい表現できない強烈な感情に襲われた。とにかく素直で素朴な叙事、叙景、そして叙情。文章を書く、記録を残すという基本中の基本が、間違いなくこの時期に培われたのだ。Diarynoteとの出会いがなければ、今の自分は精神的にかなり貧しくなっていたかもしれない。
もうここを訪れる者はほとんどなく、今後この日記を更新することもないと思う。しかし、その日記の精神は新たな表現の場へと継承された。Diarynoteとともに過ごした青春を忘れることなく、次なる地平を目指していきたい。
610文字
さかのぼること17年前(!)、この『くはねlog』は2004年10月1日に『くはねの乗務日誌』としてスタートした。当時は何と中学2年生。恐ろしい年月が過ぎたものだ。気が付けばDiarynoteでは新規の会員登録が停止され、サーバーの老朽化もアナウンスされるようになった。書きためた3649もの記事は今や、中学生、高校生、そして大学生の日常を、繊細に変わりゆく当時の感性をもってつぶさに記録した莫大かつ貴重な遺産となった。HTMLでのバックアップ機能が装備されたようなので、さっそく全記事をダウンロードしてみたのだが、何だろう、懐かしさという一言ではとうてい表現できない強烈な感情に襲われた。とにかく素直で素朴な叙事、叙景、そして叙情。文章を書く、記録を残すという基本中の基本が、間違いなくこの時期に培われたのだ。Diarynoteとの出会いがなければ、今の自分は精神的にかなり貧しくなっていたかもしれない。
もうここを訪れる者はほとんどなく、今後この日記を更新することもないと思う。しかし、その日記の精神は新たな表現の場へと継承された。Diarynoteとともに過ごした青春を忘れることなく、次なる地平を目指していきたい。
610文字
おかげさまで当日記も本日で3周年を迎えるに至りました。これに際しまして、日記名称を以下のように改めようと思います。
(旧)「くはねの乗務日誌」 → (新)「くはねlog」
外部よりリンクを行って下さっている皆様、まことに御手数ですが、名称を変更して頂ければ幸いです。
さて、今まで3年間毎日分の日記をつけてきたわけですが、果たしてその目的とは何だったか。そう言われると、目的は、ないです。無論、そのようなはっきりした目的なく綴るのが日記であって何ら問題ないと思うのですが、しかし敢えてここで、明確化するとは言わないまでも、それを少し考え意識しても良いでしょう、恐らく。
私は「記録」としての日記を重視したい。これは単に機械的作業としての記録のみを指すものではなく、日記全体そのものが具しているべき、いわば「記録性」そのものだと考えるわけです。それゆえに「log」である。何も「(we)blog」という語に捉われる必要もないだろうということでこの新名称を決めた次第です。
具現化すれば、至極当然ながら、これまでと同様に撮影録、旅行記、その他日常の雑記などといった内容を盛り込む形になるのですが、このような当たり前の事実に今ここでわざわざ言及するというのは、そうした日記の根幹を改めて再認識する意味合いを込めた故です。
とはいったものの、やはりずいぶんと大げさな話ですね。ただ、一貫したいのは、向後も変わらずに日記を継続するということに他ならないということです。
では、これからも何卒よろしくお願い致します。
686文字
(旧)「くはねの乗務日誌」 → (新)「くはねlog」
外部よりリンクを行って下さっている皆様、まことに御手数ですが、名称を変更して頂ければ幸いです。
さて、今まで3年間毎日分の日記をつけてきたわけですが、果たしてその目的とは何だったか。そう言われると、目的は、ないです。無論、そのようなはっきりした目的なく綴るのが日記であって何ら問題ないと思うのですが、しかし敢えてここで、明確化するとは言わないまでも、それを少し考え意識しても良いでしょう、恐らく。
私は「記録」としての日記を重視したい。これは単に機械的作業としての記録のみを指すものではなく、日記全体そのものが具しているべき、いわば「記録性」そのものだと考えるわけです。それゆえに「log」である。何も「(we)blog」という語に捉われる必要もないだろうということでこの新名称を決めた次第です。
具現化すれば、至極当然ながら、これまでと同様に撮影録、旅行記、その他日常の雑記などといった内容を盛り込む形になるのですが、このような当たり前の事実に今ここでわざわざ言及するというのは、そうした日記の根幹を改めて再認識する意味合いを込めた故です。
とはいったものの、やはりずいぶんと大げさな話ですね。ただ、一貫したいのは、向後も変わらずに日記を継続するということに他ならないということです。
では、これからも何卒よろしくお願い致します。
686文字
「新潟県中越沖地震」が発生した模様。
新潟といえば3年前には「中越地震」があったばかりですが、またもや地震、それも被害が結構甚大。まことに災難な話ですが、交通にも凄まじい打撃があったようです。
「地震の影響で上越新幹線や、新潟県内の在来線で運転を見合わせるなど、交通機関に大きな影響が出た。新潟県柏崎市のJR柏崎駅では、停車中だった同駅発の越後線普通電車が、地震の強い揺れを受け、2両編成のうち1両目が脱線。ホームの反対側に大きく傾いた。JR東日本によると、当時、乗客2人と乗員1人がいたが、けがはなかったという。また、JR信越線は、柏崎市内の第一米山トンネルで、走行中の大阪梅田発札幌ターミナル行きの貨物列車(17両編成)のうち、先頭の電気機関車が脱線、動けない状態になった。このほか、青海川駅近くで大規模な土砂崩れが発生して線路を覆っており、JR東では信越線の被害状況を調べている。」(読売新聞)
・・・何ていうか、もう泣くしかない( ´・ω・`)
特に、写真を見る限りでは青海川の土砂崩れは洒落にならない。復旧には何ヶ月を要するのでしょう・・・昨年の羽越本線みたく国道が並走しているわけでもなく、元々日本海に面した駅として有名だった青海川駅、崖に沿って海沿いを走っている区間だけに、相当工事が難航しそうです。
そして私はこれまでに何度、特急日本海の撮影が叶わなかったか。
● 2004年8月1日
鉄研夏の旅行。焼津駅の人身事故でながらが遅延、新疋田に間に合わず。
● 2005年12月30日
冬の撮影旅行。羽越本線特急脱線事故のため運休。
● 2006年7月22日
夏の撮影旅行。羽越本線土砂崩れのため運休。
● そして今回
とことん縁が無いようです( ´・ω・`) 北越急行+上越線などという革命的な迂回ルートが実現しない限り、これは来たるべき旅行を断念せざるを得ませんね。
被災地の方々には、一刻も早い復興をお祈りいたします。
夕方からは某会でした。どことなく心が呆然としたまま終了。しばらく、何もやる気が起きそうにない。
写真:山陰本線113系@二条
湘南色が現役。
990文字
新潟といえば3年前には「中越地震」があったばかりですが、またもや地震、それも被害が結構甚大。まことに災難な話ですが、交通にも凄まじい打撃があったようです。
「地震の影響で上越新幹線や、新潟県内の在来線で運転を見合わせるなど、交通機関に大きな影響が出た。新潟県柏崎市のJR柏崎駅では、停車中だった同駅発の越後線普通電車が、地震の強い揺れを受け、2両編成のうち1両目が脱線。ホームの反対側に大きく傾いた。JR東日本によると、当時、乗客2人と乗員1人がいたが、けがはなかったという。また、JR信越線は、柏崎市内の第一米山トンネルで、走行中の大阪梅田発札幌ターミナル行きの貨物列車(17両編成)のうち、先頭の電気機関車が脱線、動けない状態になった。このほか、青海川駅近くで大規模な土砂崩れが発生して線路を覆っており、JR東では信越線の被害状況を調べている。」(読売新聞)
・・・何ていうか、もう泣くしかない( ´・ω・`)
特に、写真を見る限りでは青海川の土砂崩れは洒落にならない。復旧には何ヶ月を要するのでしょう・・・昨年の羽越本線みたく国道が並走しているわけでもなく、元々日本海に面した駅として有名だった青海川駅、崖に沿って海沿いを走っている区間だけに、相当工事が難航しそうです。
そして私はこれまでに何度、特急日本海の撮影が叶わなかったか。
● 2004年8月1日
鉄研夏の旅行。焼津駅の人身事故でながらが遅延、新疋田に間に合わず。
● 2005年12月30日
冬の撮影旅行。羽越本線特急脱線事故のため運休。
● 2006年7月22日
夏の撮影旅行。羽越本線土砂崩れのため運休。
● そして今回
とことん縁が無いようです( ´・ω・`) 北越急行+上越線などという革命的な迂回ルートが実現しない限り、これは来たるべき旅行を断念せざるを得ませんね。
被災地の方々には、一刻も早い復興をお祈りいたします。
夕方からは某会でした。どことなく心が呆然としたまま終了。しばらく、何もやる気が起きそうにない。
写真:山陰本線113系@二条
湘南色が現役。
990文字
The Second Anniversary
2006年10月1日 その他おかげさまで、本日、「くはねの乗務日誌」「くはねのページ」は2周年を迎えるに至りました。
この日記も書き始めてからはや2年が経過・・・数えてみると今まで書いてきた記事はこれも含め計752本。長かったようで短かったような2年でしたが、これからも頑張って続けていくことと致しましょう。
サイトの方は2周年に際して大幅(というほどでも無いかもしれませんが)な更新を行いました。多くの皆さまのご来訪をお待ちしております。
それではこれからもどうぞよろしくお願いします。
273文字
この日記も書き始めてからはや2年が経過・・・数えてみると今まで書いてきた記事はこれも含め計752本。長かったようで短かったような2年でしたが、これからも頑張って続けていくことと致しましょう。
サイトの方は2周年に際して大幅(というほどでも無いかもしれませんが)な更新を行いました。多くの皆さまのご来訪をお待ちしております。
それではこれからもどうぞよろしくお願いします。
273文字
無人の車両、勝手に線路8キロ走る JR名松線
2006年8月20日 その他
[朝日新聞] こんなこともあるんですかww 車輪止めを置き忘れたが故に、その後列車が勝手に8kmの下り勾配を自走して止まったらしいですね。無人で走ったのは家城に停めてあった回送列車のようで、まぁ幸い遮断機とか警報機とかは作動して大事には至らなかったみたいですが。名松線といえば全国屈指のローカル線、いつかは是非乗ってみたい盲腸線でしたが、このような事も起こるのかww 安易に管理が行き届いていないなどというのも微妙ですが、東海道新幹線・東海道本線という大動脈を担いつつ、この名松線とか?山本線とかの地方交通線も持つJR東海。地方そっちのけになってるという傾向が垣間見えてしまったのか。
てか?山本線といえば、いつになったら復旧して全通するんですかねww あれは確か2年前の夏だったような気がします、台風のために橋が流されたりしたのは。そういえば西日本の越美北線も同じですね。
さて、今日は9時半に起床・・・7時に起きといて結局それから2時間以上寝てしまってるというのは虚しいww ●岡の宿題をやって、あとは英作文の宿題を。251語〜500語って、案外語数多いですね。結局今のところ338語、まぁこんなもんですか。てか色々と考えてたら普通に午後いっぱいかかりました。
という感じで。
560文字
てか?山本線といえば、いつになったら復旧して全通するんですかねww あれは確か2年前の夏だったような気がします、台風のために橋が流されたりしたのは。そういえば西日本の越美北線も同じですね。
さて、今日は9時半に起床・・・7時に起きといて結局それから2時間以上寝てしまってるというのは虚しいww ●岡の宿題をやって、あとは英作文の宿題を。251語〜500語って、案外語数多いですね。結局今のところ338語、まぁこんなもんですか。てか色々と考えてたら普通に午後いっぱいかかりました。
という感じで。
560文字
コメントをみる |

吹雪の中、JR羽越線が25日ぶりに運転再開
2006年1月19日 その他
01月19日付 朝日新聞の報道「吹雪の中、JR羽越線が25日ぶりに運転再開」へのコメント:
いやぁ遂に運転再開ですか(・∀・) 昨年末12月25日のいなほ脱線事故以来ずっと不通になってて、バス代行輸送でしたから。これで日本海縦貫線は再び通ったわけだ。そして日本海・トワイライトEXPも運転再開と。特に日本海には末永く走ってもらいたいですよ、今春のダイヤ改正で函館発着が廃止になるものの、未だ2往復が健在という寝台特急列車ですから。いつの機会かに新疋田あたりにて、早めにカメラに収めたい列車ですね。さて、事故のあった区間は当分毎時45kmでの徐行運転のようです。色々と大変・・・吹雪も凄いみたいですし。あと、本日再開について、実はこれは21日のセンター試験に間に合わせたとかいう話が出ていますねwww まぁ確かにこれはそれなりの事由かも。JR東は年末年始も事故の処理と復旧に終われ、加えて正月輸送にもかなりの大打撃だったでしょう・・・
さて、これで新潟に閉じ込められていた583系秋田車は秋田に戻ったんでしょうか? むしろ翌晩青森発のわくドリは運転されるのか気になるところ。一応復旧はしましたが、結構微妙かも。
さて、学校、昨日の微恙は回復して、本日は木曜日だったわけですが、木曜日とは大してネタ無いですね・・・だからこうやってニュース論評になったわけですがwww まぁチャレンジ学習(ゴルフ)は異常に寒かった。同じ時限に中1かなんかが4kmかは分かりませんが周回で走ってました。そういえば私も明日朝からいきなり4km走行&採時となるのか?あと、晩に白夜行の第2話を見ましたよ・・・前の日曜日の再放送にて第1話を見たのですが、まぁこれからもそれなりには期待できそうな気が。
800文字
いやぁ遂に運転再開ですか(・∀・) 昨年末12月25日のいなほ脱線事故以来ずっと不通になってて、バス代行輸送でしたから。これで日本海縦貫線は再び通ったわけだ。そして日本海・トワイライトEXPも運転再開と。特に日本海には末永く走ってもらいたいですよ、今春のダイヤ改正で函館発着が廃止になるものの、未だ2往復が健在という寝台特急列車ですから。いつの機会かに新疋田あたりにて、早めにカメラに収めたい列車ですね。さて、事故のあった区間は当分毎時45kmでの徐行運転のようです。色々と大変・・・吹雪も凄いみたいですし。あと、本日再開について、実はこれは21日のセンター試験に間に合わせたとかいう話が出ていますねwww まぁ確かにこれはそれなりの事由かも。JR東は年末年始も事故の処理と復旧に終われ、加えて正月輸送にもかなりの大打撃だったでしょう・・・
さて、これで新潟に閉じ込められていた583系秋田車は秋田に戻ったんでしょうか? むしろ翌晩青森発のわくドリは運転されるのか気になるところ。一応復旧はしましたが、結構微妙かも。
さて、学校、昨日の微恙は回復して、本日は木曜日だったわけですが、木曜日とは大してネタ無いですね・・・
800文字
コメントをみる |

ニコン、フィルムカメラから事実上の撤退
2006年1月13日 その他
01月13日付 CNET Japanの報道「ニコン、F6とFM10を残しフィルムカメラから事実上の撤退、デジカメに注力」へのコメント:
朝日新聞読んだのですが、論評記事が見つからなかったので。とにかくニコンがフィルムカメラから撤退だそうで。やはり時代は変わりますね、デジタルカメラの急速な普及。まぁ私もデジカメ、Canon PowerShot S2IS使ってますが、やはり普通に見れば圧倒的にこちらの方が便利ですかね。フィルム代と現像代がかからない上に何度でも撮り直しが効く、即時に取り込んで現像の手間がかからない・・・など。あともう最近のデジタル一眼なんか1000万画素超となって、一般の用途においてはフィルムと差が無いのでしょう。銀塩の一眼は一部のプロ向けの生産となるのですか。私はデジタル化の恩恵に浸り、銀塩カメラでの撮影を行ったことはほぼ無く縁がありませんが、いずれ消えるであろうフィルムというものに深く関われなかったというのは少し残念な感じでもあります。まぁほぼデジカメのみを使ってた私がフィルムに関してどうこう言えるというわけでも無いですが。
514文字
朝日新聞読んだのですが、論評記事が見つからなかったので。とにかくニコンがフィルムカメラから撤退だそうで。やはり時代は変わりますね、デジタルカメラの急速な普及。まぁ私もデジカメ、Canon PowerShot S2IS使ってますが、やはり普通に見れば圧倒的にこちらの方が便利ですかね。フィルム代と現像代がかからない上に何度でも撮り直しが効く、即時に取り込んで現像の手間がかからない・・・など。あともう最近のデジタル一眼なんか1000万画素超となって、一般の用途においてはフィルムと差が無いのでしょう。銀塩の一眼は一部のプロ向けの生産となるのですか。私はデジタル化の恩恵に浸り、銀塩カメラでの撮影を行ったことはほぼ無く縁がありませんが、いずれ消えるであろうフィルムというものに深く関われなかったというのは少し残念な感じでもあります。まぁほぼデジカメのみを使ってた私がフィルムに関してどうこう言えるというわけでも無いですが。
514文字
コメントをみる |

絶景鉄道の旅 西日本篇―プロカメラマンが明かす!
2006年1月2日 その他 コメント (2)
ISBN:406212761X 単行本 週刊現代編集部 講談社 2005/04 ¥1,995
高かったのですが、買いました。というのもですね、絶景の鉄道撮影地がそれぞれの線区で細かく、しかも地図付きで紹介されているわけですよ。おまけに色々と凝った助言も書いてあったりするのでこれはイイ(・∀・)!!かなぁということで買いました。まぁお年玉なるものも丁度持っていたので。この本は西日本篇ということで、東北・北海道は載っていないのですが、色々と参考になります。まぁ、定番のしっかりした構図で編成を狙うのも良いですが、やはり美しい風景と共に撮るというのも良いですなぁ。しかしながらそれをやるからにはそれなりの手間暇がかかり、一枚一枚それぞれの重みが増すわけですが、そういったものに集中してみるのも良いかもしれません。但し駅から徒歩で行けない場所、あるいは鉄道利用ではまともに撮れないようなローカル線区なんかはかなり厳しいものがあると思いますが。苦労して俯瞰のために山に登ったにもかかわらず写真失敗、あるいはせっかく絶景ポイントに来たにもかかわらず天気が優れない、など色々とリスクもありそうですが。やはりここは技術を磨いて手軽なところから撮っていくというのが方針でしょうかね・・・
はい。
2日か・・・なんかいざ正月となると色々とだるいような気もしますww
595文字
高かったのですが、買いました。というのもですね、絶景の鉄道撮影地がそれぞれの線区で細かく、しかも地図付きで紹介されているわけですよ。おまけに色々と凝った助言も書いてあったりするのでこれはイイ(・∀・)!!かなぁということで買いました。まぁお年玉なるものも丁度持っていたので。この本は西日本篇ということで、東北・北海道は載っていないのですが、色々と参考になります。まぁ、定番のしっかりした構図で編成を狙うのも良いですが、やはり美しい風景と共に撮るというのも良いですなぁ。しかしながらそれをやるからにはそれなりの手間暇がかかり、一枚一枚それぞれの重みが増すわけですが、そういったものに集中してみるのも良いかもしれません。但し駅から徒歩で行けない場所、あるいは鉄道利用ではまともに撮れないようなローカル線区なんかはかなり厳しいものがあると思いますが。苦労して俯瞰のために山に登ったにもかかわらず写真失敗、あるいはせっかく絶景ポイントに来たにもかかわらず天気が優れない、など色々とリスクもありそうですが。やはりここは技術を磨いて手軽なところから撮っていくというのが方針でしょうかね・・・
はい。
2日か・・・なんかいざ正月となると色々とだるいような気もしますww
595文字
特急が脱線、転覆 けが人複数の模様 山形・JR羽越線 [朝日新聞]
2005年12月25日 その他 コメント (6)
12月25日付 朝日新聞の報道「特急が脱線、転覆 けが人複数の模様 山形・JR羽越線」へのコメント:
既にやてさそ氏がコメントしてますが・・・
てかクリスマスだというのに大変な事故になりましたね・・・
当該の2014M 特急いなほ14号は酒田駅を68分遅れで発車したらしく、最上川を越えて北余目駅にさしかかる所で強風に煽られて脱線、築堤のそばにあった小屋に衝突したようです。でもって、前の3両は横転して先頭車両は折れ曲がったとのこと。ぅゎ・・・。そして4人死亡・・・負傷33人らしい。てかこれはヤバい。なんか遅延を取り戻そうと高速で運転したとかしてないとかいう話も出ていますが・・・映像を見たところ車両は4853000のようです。おそらく事故廃車でしょう。脱線事故は福知山線の西日本だけでなく東日本でも起きてしまった。むしろ今もなお(というかこの日記書いてるのは26日10時ですが)線路上に転がってる2両くらいを早く撤去して羽越線早期の復旧を望みます。このままだと日本海もトワイライトEXPもウヤになってしまうということもありますし・・・
なんていうか鉄道の利用が心配になります・・・
というか死者・負傷者は折れ曲がった先頭車両に集中していたようです。やはり先頭というのは危険ですか。運転士は助かっているみたいですが。
592文字
既にやてさそ氏がコメントしてますが・・・
てかクリスマスだというのに大変な事故になりましたね・・・
当該の2014M 特急いなほ14号は酒田駅を68分遅れで発車したらしく、最上川を越えて北余目駅にさしかかる所で強風に煽られて脱線、築堤のそばにあった小屋に衝突したようです。でもって、前の3両は横転して先頭車両は折れ曲がったとのこと。ぅゎ・・・。そして4人死亡・・・負傷33人らしい。てかこれはヤバい。なんか遅延を取り戻そうと高速で運転したとかしてないとかいう話も出ていますが・・・映像を見たところ車両は4853000のようです。おそらく事故廃車でしょう。脱線事故は福知山線の西日本だけでなく東日本でも起きてしまった。むしろ今もなお(というかこの日記書いてるのは26日10時ですが)線路上に転がってる2両くらいを早く撤去して羽越線早期の復旧を望みます。このままだと日本海もトワイライトEXPもウヤになってしまうということもありますし・・・
なんていうか鉄道の利用が心配になります・・・
というか死者・負傷者は折れ曲がった先頭車両に集中していたようです。やはり先頭というのは危険ですか。運転士は助かっているみたいですが。
592文字
祝 「くはねのページ」 1周年
2005年10月1日 その他書き遅れました、6月12日の出来事です。
帰宅してゲストブックを覗いてみると、発言のタイトル欄の部分に大量のタグ(ゲストブックの内容の一部を表したと思われるもの)が出現していました。書き込み時刻は15時何分(正確には記憶しておりません)かで、発言内容はありませんでした。その大量のタグは延々と下まで続き、注意して見てみると「次のページへ」というリンクは消えていました。そこで、管理者ページに入室してこの大量のタグを消去することを試みたのですが、操作をすることができませんでした。また、その時にはっきりと分かったのですが、以前の書き込みは全て消えていました。つまり、このゲストブックは破壊されたも同然ということです。やむを得ず削除致しました。皆様には大変なるご迷惑をおかけ致しますことを非常に申し訳なく思います。
大量のタグ出現の原因は未だ分かっておりません。考えられる理由としては、ゲストブックそのもののシステムの不具合・故障、そしてもう一つは極めて悪質な嫌がらせです。今の段階ではどちらとも分かりません。仮に後者とするならば、それは許されざる卑劣な行為です。掲示板の方にも書き込んでおきましたが、今一度マナーというものを見直して下さい。そして他人を中傷したり、不快にさせたりする内容の書き込みはしてはなりません。常識の範囲内で節度を持って行動し、皆が気持ちよく利用できる環境の醸成にご協力をお願い致します。
尚、今後『くはねのページ』は「掲示板」と「画像投稿掲示板」の2つの掲示板を運営して参ります。旧「ゲストブック」にあったような短信・コメントのような内容も「掲示板」の方にて受け付けておりますので、今後ともよろしくお願い致します。
738文字
帰宅してゲストブックを覗いてみると、発言のタイトル欄の部分に大量のタグ(ゲストブックの内容の一部を表したと思われるもの)が出現していました。書き込み時刻は15時何分(正確には記憶しておりません)かで、発言内容はありませんでした。その大量のタグは延々と下まで続き、注意して見てみると「次のページへ」というリンクは消えていました。そこで、管理者ページに入室してこの大量のタグを消去することを試みたのですが、操作をすることができませんでした。また、その時にはっきりと分かったのですが、以前の書き込みは全て消えていました。つまり、このゲストブックは破壊されたも同然ということです。やむを得ず削除致しました。皆様には大変なるご迷惑をおかけ致しますことを非常に申し訳なく思います。
大量のタグ出現の原因は未だ分かっておりません。考えられる理由としては、ゲストブックそのもののシステムの不具合・故障、そしてもう一つは極めて悪質な嫌がらせです。今の段階ではどちらとも分かりません。仮に後者とするならば、それは許されざる卑劣な行為です。掲示板の方にも書き込んでおきましたが、今一度マナーというものを見直して下さい。そして他人を中傷したり、不快にさせたりする内容の書き込みはしてはなりません。常識の範囲内で節度を持って行動し、皆が気持ちよく利用できる環境の醸成にご協力をお願い致します。
尚、今後『くはねのページ』は「掲示板」と「画像投稿掲示板」の2つの掲示板を運営して参ります。旧「ゲストブック」にあったような短信・コメントのような内容も「掲示板」の方にて受け付けておりますので、今後ともよろしくお願い致します。
738文字
画像投稿掲示板運用開始!
2005年4月24日 その他というわけで、作ってみました。
既存の板類で画像を投稿できるものはなかったので・・・一応投稿可能なものを建てました。鉄道画像を通した楽しく友好的な会話展開などを望んでおりますので、みなさんどんどん書き込んでいって下さいネ。それではこれからも【くはねのページ】をどうぞ宜しくお願い致します。
ちなみに画像投稿掲示板のURLはこちらに↓
http://bbs1.airbbs.net/sr3_bbss.cgi?cat=881kuhane
あと、今日鉄道時事ニュースも2本追加致しました。
433文字
既存の板類で画像を投稿できるものはなかったので・・・一応投稿可能なものを建てました。鉄道画像を通した楽しく友好的な会話展開などを望んでおりますので、みなさんどんどん書き込んでいって下さいネ。それではこれからも【くはねのページ】をどうぞ宜しくお願い致します。
ちなみに画像投稿掲示板のURLはこちらに↓
http://bbs1.airbbs.net/sr3_bbss.cgi?cat=881kuhane
あと、今日鉄道時事ニュースも2本追加致しました。
433文字