朝は自転車を走らせて三田へ。今年の弯き納めということで、60射する。昼はつけ麺を食し、午後は三田のメディアにこもって明日締切の部誌を執筆する。原案というか書式自体は昨日の時点で出来ていたものの、いざ書いてみると、内容を続けるのがなかなかに難しい。もやもやと頭の中に渦巻いていた感覚をどうにかして実体化する、という試みを披露しようかと思ったが、自分の表現力では少し荷が重すぎた。
夕方は代々木へ。三田から代々木は意外と時間がかかり、半時間以上を要する。黄昏の桜田通りから見上げる、斜光線に浮かび上がった東京タワーの姿が実に綺麗だった。どこか寒々しい哀しさを覚える。
部誌の執筆は日付の変わった頃に完了。改めて読み返してみると、いかにも頭がおかしい感じの内容にまとまっていて、まあこれはこれで自分らしいから良いかという、どうしようもない諦念を胸に、床につくww
写真:中央本線普通列車@辰野
来る日も来る日も辰野~塩尻を往復していたクモハ123 1も、ついに来春のダイヤ改正でE127に置き換えられることが決まったそうでorz
499文字
夕方は代々木へ。三田から代々木は意外と時間がかかり、半時間以上を要する。黄昏の桜田通りから見上げる、斜光線に浮かび上がった東京タワーの姿が実に綺麗だった。どこか寒々しい哀しさを覚える。
部誌の執筆は日付の変わった頃に完了。改めて読み返してみると、いかにも頭がおかしい感じの内容にまとまっていて、まあこれはこれで自分らしいから良いかという、どうしようもない諦念を胸に、床につくww
写真:中央本線普通列車@辰野
来る日も来る日も辰野~塩尻を往復していたクモハ123 1も、ついに来春のダイヤ改正でE127に置き換えられることが決まったそうでorz
499文字
10時半頃に目が覚め、二度寝して正午。外苑前に立ち寄ったさすらい氏と共に今夜の買い出しを行い、帰ってきてから昼寝。気が付いたら夕方になっていたというひどい一日ww 本来ならば婦人科のデュプロを書いたり、CBTの続きをやったりする予定だったのだが、不覚にも予定が狂ってしまった。夜は5人で鍋を囲む。鍋というのは適当に作っても案外どうとでもなるもので、楽しい忘年会だった。
写真:特急スーパーあずさ@立川
遠征としては珍しく、昼行特急での旅立ちです。
259文字
写真:特急スーパーあずさ@立川
遠征としては珍しく、昼行特急での旅立ちです。
259文字
10時過ぎにぐだぐだと起床し、登校。来月の学外行事届を提出し、再試験願を書く。ついにこの紙を書く時が来てしまったww 受付氏に「小児落としちゃったの~?」と笑われる。しかも2000円。Wコンを抱えたまま年を越すのかと思うと、何とも憂鬱な気分になるw
昼は東医体部屋へ。ここのところ暇人なので、昨日に引き続きQBをバリバリ進め、夜までに呼吸器と消化器を片付ける。解いている感じでは、1日150ページがそこそこのペースなのかもしれない。1冊を3~4日で終わらせる計算だと、さすがに年内で残りの2冊を終えるのは厳しいが、冬休み中には一周できるか。ついこの間まで勉強していた四年の内容がそのまま出ているので、臨床編は基礎編に比べてはるかに解きやすい。散らばっていた知識が絶妙な具合で統合されていくような局面もあって、ただの試験対策とはいえ身になる部分も大きい。
いやしかし、程度の差こそあれ、問われる知識の深さがそれほどでもないところを見るに、基礎診というのはかなり深いところまでやっていたことを実感する。ただ、CBT的なキモを外した内容の基礎診、たとえば皮膚とか呼吸器とかは、進めるのに結構苦労した。
色々と居心地が良く、気がついたら日没を迎えていた。夜は少しだけ代々木へ。
写真:立川駅
南武線と中央快速線。
591文字
昼は東医体部屋へ。ここのところ暇人なので、昨日に引き続きQBをバリバリ進め、夜までに呼吸器と消化器を片付ける。解いている感じでは、1日150ページがそこそこのペースなのかもしれない。1冊を3~4日で終わらせる計算だと、さすがに年内で残りの2冊を終えるのは厳しいが、冬休み中には一周できるか。ついこの間まで勉強していた四年の内容がそのまま出ているので、臨床編は基礎編に比べてはるかに解きやすい。散らばっていた知識が絶妙な具合で統合されていくような局面もあって、ただの試験対策とはいえ身になる部分も大きい。
いやしかし、程度の差こそあれ、問われる知識の深さがそれほどでもないところを見るに、基礎診というのはかなり深いところまでやっていたことを実感する。ただ、CBT的なキモを外した内容の基礎診、たとえば皮膚とか呼吸器とかは、進めるのに結構苦労した。
色々と居心地が良く、気がついたら日没を迎えていた。夜は少しだけ代々木へ。
写真:立川駅
南武線と中央快速線。
591文字
今日は「家」に帰って団欒。暇なのでQBをバリバリ解き進め、皮膚、運動器、循環器を終わらせる。そういえば婦人科のデュプロもあったし、編集長業務もあったし、全くもってネタの決まらない部誌の原稿もあった。あとは年内に写真の整理もしたいのだった。年明けからは寒稽古、CBT、OSCE、全塾戦、試験シーズンとイベントが目白押しで、あまり息つく暇がなさそうな予感。
写真:EF65 1088@立川
今日から東海、北陸旅行の連載に移るとします。思えば、去年は撮影行、旅行という面では極めて充実した一年であった。この撮影行も例外ではなく、三度目の正直でようやく国鉄色キハ58に出会えたという、思い出深い遠征だった。
335文字
写真:EF65 1088@立川
今日から東海、北陸旅行の連載に移るとします。思えば、去年は撮影行、旅行という面では極めて充実した一年であった。この撮影行も例外ではなく、三度目の正直でようやく国鉄色キハ58に出会えたという、思い出深い遠征だった。
335文字
昨夜は新宿からメトロで帰るつもりが丸ノ内線の逆方向に乗ってしまい、一駅先の西新宿で降りるというアホなことをした。ただ、実はそれが終電だったので、もともとメトロで帰れるはずもなかったというさらにアホな事態w タクシーをつかまえて帰宅し、即座にぶっ倒れて朝を迎える。ここまで思考が停滞するとは、二月に訪れた酒田の夜を思い出す。あの時は、地誌失認のような状態になり、駅に戻れなくなったのだった。
午前中の活動性は異様に低く、昼前に部屋の掃除と洗濯をやったのみ。午後はQBに着手。基礎編の1冊目は終わったので、臨床編の2冊目に入る。基礎診を経た後だと簡単なところは本当に簡単だが、いかんせん量が膨大なので知識を詰め直すのには苦労しそうな予感。夜は代々木を往復する。
最近、何とも言えない寂寥感がたびたび押し寄せてくる。
写真:武蔵野線普通列車@三郷
撮り甲斐のない車両・・・
421文字
午前中の活動性は異様に低く、昼前に部屋の掃除と洗濯をやったのみ。午後はQBに着手。基礎編の1冊目は終わったので、臨床編の2冊目に入る。基礎診を経た後だと簡単なところは本当に簡単だが、いかんせん量が膨大なので知識を詰め直すのには苦労しそうな予感。夜は代々木を往復する。
最近、何とも言えない寂寥感がたびたび押し寄せてくる。
写真:武蔵野線普通列車@三郷
撮り甲斐のない車両・・・
421文字
まずはあざみ野を往復し矯正歯科へ。昼前からは幹部会議。とりあえず寒稽古は三田でできることになったのだが、来月の学部練は自由練枠に参加する形で行うことにする。二月の立練と予科練は東京武道館を使うことを検討。何より、早くこの問題が解決することを祈るばかり。
・大掃除
で、午後は信濃町の道場の大掃除。あづちに回されてしまったので、冷雨そぼ降る極寒の中、強制労働のごとくスコップをふるい続けるw 途中から晴れてきたのがせめてもの救いだったが、それにしても異様な寒さであった。あづちは予想外に固くなっていて、2ヶ月以上この道場が使われていないことを改めて思い知る、悲しい対面であった。崩した部分とそうでない部分との土の質の差が激しく、すぐに崩落してしまうのではないかという危うさを感じる。
夜は忘年会。今年は色々あった。何より、道場の問題が最も重かった。しかし幸いにも活動の本拠を一時的に三田に移すことができ、何とか秋シーズンも乗り切ることができた。まだまだ懸案事項は山積だが、来年が良い一年になることを願って、乾杯する。
そして、深い「対話」であった。アルコールは感情の堰を切る。
写真:武蔵野線貨物列車@三郷
この地味な塗装もなかなか似合っている。
594文字
・大掃除
で、午後は信濃町の道場の大掃除。あづちに回されてしまったので、冷雨そぼ降る極寒の中、強制労働のごとくスコップをふるい続けるw 途中から晴れてきたのがせめてもの救いだったが、それにしても異様な寒さであった。あづちは予想外に固くなっていて、2ヶ月以上この道場が使われていないことを改めて思い知る、悲しい対面であった。崩した部分とそうでない部分との土の質の差が激しく、すぐに崩落してしまうのではないかという危うさを感じる。
夜は忘年会。今年は色々あった。何より、道場の問題が最も重かった。しかし幸いにも活動の本拠を一時的に三田に移すことができ、何とか秋シーズンも乗り切ることができた。まだまだ懸案事項は山積だが、来年が良い一年になることを願って、乾杯する。
そして、深い「対話」であった。アルコールは感情の堰を切る。
写真:武蔵野線貨物列車@三郷
この地味な塗装もなかなか似合っている。
594文字
起きたら正午。ぐだぐだと年賀状を書き、放置していたQBを再開したら、あっという間に日が暮れてしまった。日没後は自転車を走らせて三田へ。どうも昨日のように上手くはいかない。そういえば、一年生の諸君に会うのも久方ぶりである。こういうことは言い訳にはならないとは思いつつも、やはり信濃町の道場が使えないと練習の頻度が落ちてしまう。で、ここでメーリスが回ってきたので開くと・・・
『小児の症候論』落ちてたwww Wコン乙!!!www 出席点による救済などなく、5/10では通らず。いやしかし、通っている人も大勢いるというのに、試験に落ちるというのは何とも萎える話だ。まあ、傲慢でアホなことを書いていないで、もっと謙虚に勉強しろというメッセージでしょう。それにしても、要領とキレの悪さを感じてやまない。
酒を飲んで帰る。
写真:常磐緩行線メトロ6000系@北小金
黄昏が似合う。
422文字
『小児の症候論』落ちてたwww Wコン乙!!!www 出席点による救済などなく、5/10では通らず。いやしかし、通っている人も大勢いるというのに、試験に落ちるというのは何とも萎える話だ。まあ、傲慢でアホなことを書いていないで、もっと謙虚に勉強しろというメッセージでしょう。それにしても、要領とキレの悪さを感じてやまない。
酒を飲んで帰る。
写真:常磐緩行線メトロ6000系@北小金
黄昏が似合う。
422文字
酩酊から一夜明け、朝は三田へ自転車を走らせる。52射ひく。感覚を忘れ過ぎてどうなるかと思ったが、途中から持ち直した。体を使って体に吸いつける。午後はつけ麺を食した後、三田のメディアで年賀状の宛名書きに着手する。夕方は原宿へ移動し、秋の審査の登録を行う。夜は代々木に入り浸る。今日は結構走ったな。
気が付けば今年も残すところ10日あまりか。
写真:常磐線貨物列車@北小金
泉から安中まで亜鉛を運ぶ列車。かつては田端のEF81が牽引していましたが、今や同区のEF510にバトンタッチ。
277文字
気が付けば今年も残すところ10日あまりか。
写真:常磐線貨物列車@北小金
泉から安中まで亜鉛を運ぶ列車。かつては田端のEF81が牽引していましたが、今や同区のEF510にバトンタッチ。
277文字
・公衆衛生学 本試験
五者択一問題は意外と難しそうに見えて、どう考えても合っているものや明らかに間違っているものが紛れ込んでいるから、結構良いところまで行けたのではないか。記述は、健康日本21の目標値設定の部分以外は、根拠法も内容も満足いくまで書けたように思う。範囲は膨大かと思われたが、何だかんだでキモを押さえた勉強が大切だったことになる。今までの基礎診とはまるで毛色の違う内容だったが、社会に対する関心を惹起させられたという側面が大きい。
これにて晴れて試験終了。気が付けば12月も19日になっていた。まもなく下旬、そしてあっという間に年末がやって来るではないか。諸々の雑務を片付け、すがすがしい新年を迎えたいところである。
夜はもにた氏と中目黒へ飲みに行く。山手線の外側にも美味しい店はたくさんあるものだ。さらには荒木町にも立ち寄った。ずいぶんと酩酊してしまったが、試験後の解放感に浸りに浸りながら、長い夜が更けてゆく。
写真:常磐緩行線203系@北小金
「走る産業廃棄物」と酷評されたこの系式も、今はいない。
529文字
五者択一問題は意外と難しそうに見えて、どう考えても合っているものや明らかに間違っているものが紛れ込んでいるから、結構良いところまで行けたのではないか。記述は、健康日本21の目標値設定の部分以外は、根拠法も内容も満足いくまで書けたように思う。範囲は膨大かと思われたが、何だかんだでキモを押さえた勉強が大切だったことになる。今までの基礎診とはまるで毛色の違う内容だったが、社会に対する関心を惹起させられたという側面が大きい。
これにて晴れて試験終了。気が付けば12月も19日になっていた。まもなく下旬、そしてあっという間に年末がやって来るではないか。諸々の雑務を片付け、すがすがしい新年を迎えたいところである。
夜はもにた氏と中目黒へ飲みに行く。山手線の外側にも美味しい店はたくさんあるものだ。さらには荒木町にも立ち寄った。ずいぶんと酩酊してしまったが、試験後の解放感に浸りに浸りながら、長い夜が更けてゆく。
写真:常磐緩行線203系@北小金
「走る産業廃棄物」と酷評されたこの系式も、今はいない。
529文字
今日は引きこもって『公衆衛生』に浸る。試験範囲に指定されている『国民衛生の動向』を斜め読みしてみたが、全然頭に入って来ないw それはそうと、久々の記述試験になると思われるので、その練習もしておかねばならない。「自ら列挙して説明する」のと「見覚えのあるものを選ぶ」のとでは、雲泥の差である。マルチョイばかりやっていると死んだ知識ばかりが身に付き、生きた知識からますます遠ざかってしまう。
しかしこの科目は、まさに「社会科」と呼ぶにふさわしい。
写真:特急フレッシュひたち@北小金
カラーバリエーションw
287文字
しかしこの科目は、まさに「社会科」と呼ぶにふさわしい。
写真:特急フレッシュひたち@北小金
カラーバリエーションw
287文字
・外科学 本試験
この問題数、この人数なのに試験監督がたった一人というところに、やる気のなさというか、何ともいえないテキトーさを感じるw 呼吸器と一般・消化器はほぼ予想通りの内容。心臓・血管も想定範囲内の記述問題。脳神経は広く浅く理解していないと解けないので難しい。小児は異様な難解さを呈していたw どうなるんだこれは。
それほど後味は良くないが、まずまずの結果だった。午後はメディアにこもって『公衆衛生』の2周目に入る。冷静に見てみれば、試験に出るところとそうでないところがかなり明確に分かれているではないか。
ようやく、残すところ一科目となった。
夕方は道場にて、悲しい対談だった。
写真:武蔵野線貨物列車@新松戸
武蔵野線は、放射状に伸びる京葉、総武、常磐、東北、中央、東海道の各線を環状につなぐ物流の要。まるで主要動脈の吻合枝のような役割を果たしているw
453文字
この問題数、この人数なのに試験監督がたった一人というところに、やる気のなさというか、何ともいえないテキトーさを感じるw 呼吸器と一般・消化器はほぼ予想通りの内容。心臓・血管も想定範囲内の記述問題。脳神経は広く浅く理解していないと解けないので難しい。小児は異様な難解さを呈していたw どうなるんだこれは。
それほど後味は良くないが、まずまずの結果だった。午後はメディアにこもって『公衆衛生』の2周目に入る。冷静に見てみれば、試験に出るところとそうでないところがかなり明確に分かれているではないか。
ようやく、残すところ一科目となった。
夕方は道場にて、悲しい対談だった。
写真:武蔵野線貨物列車@新松戸
武蔵野線は、放射状に伸びる京葉、総武、常磐、東北、中央、東海道の各線を環状につなぐ物流の要。まるで主要動脈の吻合枝のような役割を果たしているw
453文字
ぐだぐだと『外科』を進めるが、起床が遅かったのでどうも集中できている感じがあまりしない。午前中の時間をいかに使えるかで、その日一日の作業効率が概ね決定される。夕方は選挙に行く。あまりに無知なのが情けない。しかし、もはや「無知」とかそういう言葉を平気で口にできる年齢ではない気がするので、もっとひろく社会に関心をもち、見識を深めなければならない。ただ悲しいかな、これが己の精神性。
写真:武蔵野線205系@新松戸
うじゃうじゃ走っている205系。
258文字
写真:武蔵野線205系@新松戸
うじゃうじゃ走っている205系。
258文字
『外科』の2周目を始める。既にキーワードは書き出してあるので、そこに青字で補足をしていくという形。最終的には「これさえ見れば十分」というものを作りたいわけだ。午後は代々木へ行って一時中断。明日は選挙なので、夜は「家」に帰る。帰宅するとどうも気が緩んでしまい、「十万分の一の偶然」を最後まで見てしまったw 今日中に2周目を終える予定が、全く捗っていない。明日はさすがに頑張ろう。
写真:武蔵野線貨物列車@新松戸
旅客ダイヤの間を縫うように貨物列車が行き交う。独特の魅力を感じる。
274文字
写真:武蔵野線貨物列車@新松戸
旅客ダイヤの間を縫うように貨物列車が行き交う。独特の魅力を感じる。
274文字
・基礎診断学(救急医学、東洋医学、老人の症候論、全身症候) 本試験
救急は「これ何の範囲?」という問題が登場ww 「腹痛・熱傷」はどうなったんだww 熱傷指数とか重症度分類とかが出ると踏んで自信満々にデュプロを書いたわけだが、何の役にも立たなかった。どうしてくれるんだww たったの5問しかないというのに、こういう変な問題が入ってくると本当に厄介である。3問のラインは守った。
東洋は、意外と難しい。「何だこれ?」という漢方薬が突然出てくるとさすがに対処できないww 新作問題が多く、常識だけで選び切れるかといえば厳しい。あまり後味が良くないが、まあこれは大丈夫だろう。
老人は、癒しであった。こういう科目があると本当に心が安らぐ。
全身症候は難しくなるかと思いきや、随分とまともな問題がずらずら並んでいて、非常に解きやすかった。試験は、こういう感覚で解けるのが理想だと思う。然るべき分析をもとに行ってきた勉強が報われるという出題。
これで基礎診の科目はすべて終了。12科目を3日間でやるのは、さすがにくたびれた。午後は麻布十番で昼食をとった後、久々の自主練へ足を運ぶ。巻藁の一本目など凄まじい射をしてしまったが、辛うじて感覚を取り戻した。やはり、一週間以上空くとだんだん退行変性してくる。
夕方は代々木へ。夜は『外科』の2周目に着手しようかと思ったが、寒稽古の件で動きがあったのでその関係で色々仕事をしていたら時間を食ってしまった。無理に夜更かしする意味はないので、今日は寝ることにする。
写真:常磐緩行線メトロ6000系@新松戸
「21世紀の電車」として、耐用年数40年を目標に作られたという。準流線形の顔立ちは、今でも色褪せることがない。
796文字
救急は「これ何の範囲?」という問題が登場ww 「腹痛・熱傷」はどうなったんだww 熱傷指数とか重症度分類とかが出ると踏んで自信満々にデュプロを書いたわけだが、何の役にも立たなかった。どうしてくれるんだww たったの5問しかないというのに、こういう変な問題が入ってくると本当に厄介である。3問のラインは守った。
東洋は、意外と難しい。「何だこれ?」という漢方薬が突然出てくるとさすがに対処できないww 新作問題が多く、常識だけで選び切れるかといえば厳しい。あまり後味が良くないが、まあこれは大丈夫だろう。
老人は、癒しであった。こういう科目があると本当に心が安らぐ。
全身症候は難しくなるかと思いきや、随分とまともな問題がずらずら並んでいて、非常に解きやすかった。試験は、こういう感覚で解けるのが理想だと思う。然るべき分析をもとに行ってきた勉強が報われるという出題。
これで基礎診の科目はすべて終了。12科目を3日間でやるのは、さすがにくたびれた。午後は麻布十番で昼食をとった後、久々の自主練へ足を運ぶ。巻藁の一本目など凄まじい射をしてしまったが、辛うじて感覚を取り戻した。やはり、一週間以上空くとだんだん退行変性してくる。
夕方は代々木へ。夜は『外科』の2周目に着手しようかと思ったが、寒稽古の件で動きがあったのでその関係で色々仕事をしていたら時間を食ってしまった。無理に夜更かしする意味はないので、今日は寝ることにする。
写真:常磐緩行線メトロ6000系@新松戸
「21世紀の電車」として、耐用年数40年を目標に作られたという。準流線形の顔立ちは、今でも色褪せることがない。
796文字
『救急医学』『東洋医学』『全身症候』の詰め直しに取りかかる。『公衆衛生』の未読分も読了。夜は『老人の症候論』をさらっと一読。引きこもっていたらあっという間に一日が終わってしまった。
写真:常磐線配給列車@新松戸
下り線を疾走していった謎の編成w
158文字
写真:常磐線配給列車@新松戸
下り線を疾走していった謎の編成w
158文字
エメラルドグリーンの継承者
2012年12月12日 大学
・基礎診断学(臨床検査、心理・精神機能、小児の症候論、周産期) 本試験
まずは臨検。選択肢は確信をもって選んだり切ったりできるものが多く、思ったほど難しくはなかった。大量の症例問題に当たっていると、だんだんと慣れてくるものなのかもしれない。
精神は、一部よく分からない部分があったとはいえ、これも無事に切り抜けた。いやしかし、JCSとGCSが出ると予告されていたので当然全部覚えていったわけだが、まさかJCSとGCSの名前そのものを選ぶ問題が出るとは、これはたまげたwww
小児は、傾向激変。後で答え合わせをしてみたら、なんと10問中5問しか正解していなかったww 迷いに迷った選択肢がことごとく外れていたのもさることながら、先天性心疾患とヘルニアの2問では明らかなキモどころを間違っていた。詰めの甘さが際立つ。シラバスによれば出席点が20%あるらしいが、これは落ちていても何らおかしくない成績だな・・・やってしまったorz
周産期もなかなか難しかったが、小児ほどではなかったか。この2科目は少し甘く見過ぎていたかもしれない。
午後はメディアで『全身症候』の2周目に着手したが、小児の精神的ダメージを引きずって日没まではまるで集中できず。さすがにこれではまずいということで仕切り直し、何とか夜には読み終える。いやー今日はマジで萎えるww
写真:常磐緩行線203系@新松戸
この地味な形式もいつの間にか引退してしまいました・・・
686文字
まずは臨検。選択肢は確信をもって選んだり切ったりできるものが多く、思ったほど難しくはなかった。大量の症例問題に当たっていると、だんだんと慣れてくるものなのかもしれない。
精神は、一部よく分からない部分があったとはいえ、これも無事に切り抜けた。いやしかし、JCSとGCSが出ると予告されていたので当然全部覚えていったわけだが、まさかJCSとGCSの名前そのものを選ぶ問題が出るとは、これはたまげたwww
小児は、傾向激変。後で答え合わせをしてみたら、なんと10問中5問しか正解していなかったww 迷いに迷った選択肢がことごとく外れていたのもさることながら、先天性心疾患とヘルニアの2問では明らかなキモどころを間違っていた。詰めの甘さが際立つ。シラバスによれば出席点が20%あるらしいが、これは落ちていても何らおかしくない成績だな・・・やってしまったorz
周産期もなかなか難しかったが、小児ほどではなかったか。この2科目は少し甘く見過ぎていたかもしれない。
午後はメディアで『全身症候』の2周目に着手したが、小児の精神的ダメージを引きずって日没まではまるで集中できず。さすがにこれではまずいということで仕切り直し、何とか夜には読み終える。いやー今日はマジで萎えるww
写真:常磐緩行線203系@新松戸
この地味な形式もいつの間にか引退してしまいました・・・
686文字
家に引きこもる予定だったが、PCを返さねばならないので登校。今日は一日中メディアで勉強する。夕方までは延々『臨床検査』に取り組む。これはなかなか難しい。数学で例えるなら、大量の公式をいっぺんに記憶して、某確認シリーズの「標準問題」が解けなければならない感じかw そうはいっても、だんだんキモが絞れてくると着眼点も分かりやすくなる。正常値も示してくれるのが幸い。それがなかったら鬼だがw
夕方は『心理・精神機能』の2周目をさらっと流し、『東洋医学』の2周目に入って記憶作業に入る。こういう科目は直前の集中だけで乗り切ろう。夜は明日の科目の詰め込みに移行。
写真:田園都市線8500系@二子玉川
寒稽古へ向かう朝に撮った一枚。川の上にある駅なので異様に寒い。
364文字
夕方は『心理・精神機能』の2周目をさらっと流し、『東洋医学』の2周目に入って記憶作業に入る。こういう科目は直前の集中だけで乗り切ろう。夜は明日の科目の詰め込みに移行。
写真:田園都市線8500系@二子玉川
寒稽古へ向かう朝に撮った一枚。川の上にある駅なので異様に寒い。
364文字
・基礎診断学(神経、内分泌、リウマチ・アレルギー、血管) 本試験
今回からマークシートが導入され、センター試験を彷彿させるw 神経は脳外の範囲がかなり難しかった。神経診断学とニューロパチー、ミオパチーは新作問題も混ざっていたとはいえ、大方予想通りの内容。答え合わせをしたら、意外と脳外のところのカンが当たっていた。しかし、質、量ともにボリュームのある科目であることは間違いない。最も早く着手したのは正解だったか。
内分泌は、個人的には結構難しいと思っていて、単なる暗記に留まらない、体系的にして論理的な理解が求められる科目だと感じる。入試生物を思い出す。もっとも、徹底的に類型化すれば結局はただの暗記になるのかもしれない。試験中は自信のある問題があまりに少なかったが、後で調べたらまさかの完答だったw
リウマチ・アレルギーは、かなり細かいところまで訊いてくる設問だったが、デュプロを再編成してまとめたのが奏功した。散り散りになった情報を統合するという快感。完答したと思っていたら、どうやら強皮症の消化管造影で「上部」食道というヒッカケにはまったらしいorz
血管は、5問だけww 完答した。
午後はメディアにて『周産期』と『小児の症候論』の2周目に入る。PCの返却期限が今日だったことに途中で気が付いたが、時すでに遅し。明朝「事故届」を書くことになるのかと思うと、本当に気が滅入る。
写真:台場
冴えない空。
677文字
今回からマークシートが導入され、センター試験を彷彿させるw 神経は脳外の範囲がかなり難しかった。神経診断学とニューロパチー、ミオパチーは新作問題も混ざっていたとはいえ、大方予想通りの内容。答え合わせをしたら、意外と脳外のところのカンが当たっていた。しかし、質、量ともにボリュームのある科目であることは間違いない。最も早く着手したのは正解だったか。
内分泌は、個人的には結構難しいと思っていて、単なる暗記に留まらない、体系的にして論理的な理解が求められる科目だと感じる。入試生物を思い出す。もっとも、徹底的に類型化すれば結局はただの暗記になるのかもしれない。試験中は自信のある問題があまりに少なかったが、後で調べたらまさかの完答だったw
リウマチ・アレルギーは、かなり細かいところまで訊いてくる設問だったが、デュプロを再編成してまとめたのが奏功した。散り散りになった情報を統合するという快感。完答したと思っていたら、どうやら強皮症の消化管造影で「上部」食道というヒッカケにはまったらしいorz
血管は、5問だけww 完答した。
午後はメディアにて『周産期』と『小児の症候論』の2周目に入る。PCの返却期限が今日だったことに途中で気が付いたが、時すでに遅し。明朝「事故届」を書くことになるのかと思うと、本当に気が滅入る。
写真:台場
冴えない空。
677文字
引きこもって内分泌、リウマチ、血管、神経の詰め直しをしていたら一日が終了。いくらまとめたところで、前日に覚え切らないといけない。写真記憶と暗唱に頼る日々が始まる。
写真:台場
何ということのない写真を貼っていく。
142文字
写真:台場
何ということのない写真を貼っていく。
142文字
いよいよ試験が迫ってきたが、先の先まで考えて準備を進めねばならないので、今日は『公衆衛生』に着手。午後は代々木へ行って中断するも、勢いと流れでデュプロを読み進め、製本された分については読了。『外科』と同じく、ポイントだけをA4の裏紙に拾っていくという単調な作業。それにしてもこの科目は、医学というよりはむしろ社会とか一般教養とかに近いものがある。去年の衛生学の方が面白かった。
写真:初日の出
まさに「旦」にふさわしい光景w
248文字
写真:初日の出
まさに「旦」にふさわしい光景w
248文字