さて、高槻〜山崎間での撮影の後は、大阪環状線へ向かいました。まぁ撮影の主な目的はオレンジ103系で、運が良ければ新しく導入された201系(オレンジ・スカイブルー)を見れるかなーと思っていたのですが、こちらの方には残念ながら会いませんでした。
・山崎→高槻
この区間は7.5kmも離れています。確かいずれ新駅が出来るとかいう話があった気がします。221系でした。おそらくJR型の車両の中では一番好きかもしれません・・・
・高槻→大阪
高槻で昼食をとる予定だったのですが、構内・駅前ともに食べれそうな所が無かったので、1本早い新快速で大阪に行きました。
・大阪→大正
大阪に着くとはまかぜがもうもうと煤煙を吐き出して向こう側のホームを去っていく所でした。キハ181系って煙が凄いと改めて思いました・・・というかさっき高槻〜山崎のカーブで上り快速線を大阪へ向け回送列車が爆走していくのを2回ほど見ている&撮っているのですが、その後しばらくの間は複々線一帯が白い靄に包まれて、そして煤煙臭がかなり残っていたので。あれには驚きましたww スーパーはくととかひだとかは電車同様の走りでしたが。さて、話を元に戻して、大阪では幸い環状線のホームに立ち食いがあったので、わかめそばを食べました。朝からまともに食ってなかったこともあってか美味かった。そしてやってきた103系に乗り大正へ。
【@大正】
さて、大阪環状線の撮影です。大正では両方向が直線の構図で狙えます。103系は計6本撮れました。写真upしてあります。この編成のヘッドライトはいわゆる「ブタ鼻」ですが、関東で見る高運型のライトを装備した低運編成もありました。関西の103系は前面窓が頑丈な金属支持になっていますね。また、改造車など色々なバリエーションの103系がここでは来ます。改造車の方はかなりの延命工事がされていて、車内はほぼ新車のようになり、外観もずいぶんと加工された気がしますが、どことなく103系の雰囲気を残している感じがします。ちなみに撮った6本のうち5本は内回りですが、その中に、クハ103−1を含む編成がありました。トップナンバー車両は最後尾だったので後追いでの撮影となりましたが、未だ健在というのは凄いですね。103系の他にはオーシャンアロー・くろしお・はるか・関空快速などを撮り、1時間ほどの撮影でした。天気も良好でイイ(・∀・)!!といったところです。
阪和線の撮影は次の日記へ・・・
1127文字
・山崎→高槻
この区間は7.5kmも離れています。確かいずれ新駅が出来るとかいう話があった気がします。221系でした。おそらくJR型の車両の中では一番好きかもしれません・・・
・高槻→大阪
高槻で昼食をとる予定だったのですが、構内・駅前ともに食べれそうな所が無かったので、1本早い新快速で大阪に行きました。
・大阪→大正
大阪に着くとはまかぜがもうもうと煤煙を吐き出して向こう側のホームを去っていく所でした。キハ181系って煙が凄いと改めて思いました・・・というかさっき高槻〜山崎のカーブで上り快速線を大阪へ向け回送列車が爆走していくのを2回ほど見ている&撮っているのですが、その後しばらくの間は複々線一帯が白い靄に包まれて、そして煤煙臭がかなり残っていたので。あれには驚きましたww スーパーはくととかひだとかは電車同様の走りでしたが。さて、話を元に戻して、大阪では幸い環状線のホームに立ち食いがあったので、わかめそばを食べました。朝からまともに食ってなかったこともあってか美味かった。そしてやってきた103系に乗り大正へ。
【@大正】
さて、大阪環状線の撮影です。大正では両方向が直線の構図で狙えます。103系は計6本撮れました。写真upしてあります。この編成のヘッドライトはいわゆる「ブタ鼻」ですが、関東で見る高運型のライトを装備した低運編成もありました。関西の103系は前面窓が頑丈な金属支持になっていますね。また、改造車など色々なバリエーションの103系がここでは来ます。改造車の方はかなりの延命工事がされていて、車内はほぼ新車のようになり、外観もずいぶんと加工された気がしますが、どことなく103系の雰囲気を残している感じがします。ちなみに撮った6本のうち5本は内回りですが、その中に、クハ103−1を含む編成がありました。トップナンバー車両は最後尾だったので後追いでの撮影となりましたが、未だ健在というのは凄いですね。103系の他にはオーシャンアロー・くろしお・はるか・関空快速などを撮り、1時間ほどの撮影でした。天気も良好でイイ(・∀・)!!といったところです。
阪和線の撮影は次の日記へ・・・
1127文字
東海道本線@高槻〜山崎
2005年12月30日 鉄道と旅行
さて、いよいよ年末の撮影旅行です(・∀・) しかしまぁ撮影というとどうも毎回西の方角になるような気がします。今回の撮影は、東海道本線@高槻〜山崎(通称サントリーカーブ)、大阪環状線@大正、阪和線@浅香で(翌日の中央本線@小淵沢〜長坂は萎えたため行かずwww)、阪和線撮影の後は和歌山線→関西本線と乗り継ぎ、帰りは名古屋からながらでした。
・横浜→大垣
快速ムーンライトながら91号。もうながら乗るの何回目だろ・・・ まぁ回数は重ねているわけですが、喫煙車というのは初めてです。ぇ・・・残念。結局禁煙車の指定券は取れなかったので仕方なく。乗ってみると案外煙はひどくなく「あーこれなら大丈夫かなー(・∀・)」と思っていたのですが、なんか周りの人がどんどん吸い始めて・・・煙が充満してきて・・・さすがに目が回ってきたので持参のマスクを着用。やはり密室で吸われるとたまったものではない。大垣まで辛抱。さて、この列車、ちょっとしたイベント(?)がありまして、小田原にてしばし停車。「この後を走る東海道線の最終列車に、この列車にお乗り遅れのお客様がいらっしゃるため、小田原にて接続をとってから発車となります」と車掌の放送が。てかこういうこともあるのか・・・結局列車は18分遅れで発車。そして私は眠りに。途中浜松で起きたらしいが、遅れが回復していることが分かりまたすぐ寝て、名古屋と岐阜ではうとうと起きてて、穂積発車すると荷物をまとめて、終着の大垣ではダッシュに参加せず、接続する米原行きに乗車となりました。
・大垣→米原
ながらで結構書きましたね・・・さて、接続の米原行きは223系。雪が積もっている中、関ヶ原などの山間を越えて米原へ。この辺の区間は結構ローカル味出てます。まだ夜は明けず。
・米原→高槻
新快速、また223系。・・・速いのは良いですが、揺れがひどい、この車両は。カーブとかだとガンガン横に揺れます。米原での乗換えでは頑張って席を取ったので、立ったまま揺れにさらされるということはとりあえずありませんでしたが。山崎を通過すると、これから向かう撮影地であるカーブを一旦通り過ぎます。早朝にもかかわらず結構人がいました。そして高槻にて下車。
・高槻→山崎
通過した山崎に戻るべく、緩行線に乗車。モハ200-200でしたww 山崎駅を出て数分歩くと踏切があり、そこを渡った付近が撮影地です。
【@高槻〜山崎】
で、この日記のメイン。サントリーの蒸留工場の前にあるこの撮影地は左向きのきれいなアウトカーブで、道路脇のガードレールあたりから6倍(200mm?)ほどで狙えます。しかしながら、後ろにマンションが建っているため沿線の景観は期待できません。昔は山がドーンと写ったみたいなのですが、仕方ありませんね。結構人がいる中、位置の確保に結構手間取り、最初の雷鳥83号は微妙にブレてしまいました・・・。まぁ結局少し前の方にイイ(・∀・)!!所を見つけたのでそこで粘ることに。ちなみにここは下りの快速線だけでなく緩行線までアウトカーブで狙えるポイントなので、それも含めガンガン列車がやって来ます。さらに、上りの緩行線・快速線も狙えなくは無いので結局4本の線路を相手に撮影できるというなかなか優れた撮影地です。その分下調べが必要ですが、とりあえず調べておいた下り快速線優等列車の通過時刻をもとに撮ってました。構図取りとタイミングに慣れるまで少し時間が要りましたが、慣れると面白いほど撮れます。ちなみに撮ったものを挙げてみると、
● 下り快速線
485系雷鳥(7本・489系ふるさと雷鳥含)・ひだ(2本)・しなの(1本)・サンダーバード(3本)・はるか(5本)・オーシャンアロー(1本・くろしお撮り逃しorz)・スーパーはくと(1本)・223系新快速(8本)
他、183系回送・EF210牽引貨物など
● 下り緩行線
201系(6本)・207系(2本)・221系(3本)・233系(3本)・321系(1本)
● 上り緩行線
201系(3本)・207系(2本)・321系(2本)
● 上り快速線
各種上り列車・回送列車
このような感じで、やはり下り快速線がメインです。そしてその中でも今回の最大の目的であったのが485系雷鳥なわけです。雷鳥の内訳は、
83号(非貫通)・5号(非貫通)・9号(非貫通)・ふるさと雷鳥(489系ボンネット)・13号(2枚扉貫通)・85号(非貫通)・17号(1枚扉貫通)
でした。むしろ13号キタ━━━(・∀・)━━━!!! 写真upしてあります。やはり485系などは2枚扉の貫通スタイルがイイ(・∀・)!!と思います。ボンネットのふるさと雷鳥は「臨時」ヘッドマークだったもののこちらもキ(・∀・)ました。あとは83号を除いてイイ(・∀・)出来でした。満足。
カーブには3時間半滞在してました・・・相当長かったですが、昼前に去りました。さて、午後は大阪環状線と阪和線の撮影ですが、そちらの方はそれぞれ別の日記ということで。
2292文字
・横浜→大垣
快速ムーンライトながら91号。もうながら乗るの何回目だろ・・・ まぁ回数は重ねているわけですが、喫煙車というのは初めてです。ぇ・・・残念。結局禁煙車の指定券は取れなかったので仕方なく。乗ってみると案外煙はひどくなく「あーこれなら大丈夫かなー(・∀・)」と思っていたのですが、なんか周りの人がどんどん吸い始めて・・・煙が充満してきて・・・さすがに目が回ってきたので持参のマスクを着用。やはり密室で吸われるとたまったものではない。大垣まで辛抱。さて、この列車、ちょっとしたイベント(?)がありまして、小田原にてしばし停車。「この後を走る東海道線の最終列車に、この列車にお乗り遅れのお客様がいらっしゃるため、小田原にて接続をとってから発車となります」と車掌の放送が。てかこういうこともあるのか・・・結局列車は18分遅れで発車。そして私は眠りに。途中浜松で起きたらしいが、遅れが回復していることが分かりまたすぐ寝て、名古屋と岐阜ではうとうと起きてて、穂積発車すると荷物をまとめて、終着の大垣ではダッシュに参加せず、接続する米原行きに乗車となりました。
・大垣→米原
ながらで結構書きましたね・・・さて、接続の米原行きは223系。雪が積もっている中、関ヶ原などの山間を越えて米原へ。この辺の区間は結構ローカル味出てます。まだ夜は明けず。
・米原→高槻
新快速、また223系。・・・速いのは良いですが、揺れがひどい、この車両は。カーブとかだとガンガン横に揺れます。米原での乗換えでは頑張って席を取ったので、立ったまま揺れにさらされるということはとりあえずありませんでしたが。山崎を通過すると、これから向かう撮影地であるカーブを一旦通り過ぎます。早朝にもかかわらず結構人がいました。そして高槻にて下車。
・高槻→山崎
通過した山崎に戻るべく、緩行線に乗車。モハ200-200でしたww 山崎駅を出て数分歩くと踏切があり、そこを渡った付近が撮影地です。
【@高槻〜山崎】
で、この日記のメイン。サントリーの蒸留工場の前にあるこの撮影地は左向きのきれいなアウトカーブで、道路脇のガードレールあたりから6倍(200mm?)ほどで狙えます。しかしながら、後ろにマンションが建っているため沿線の景観は期待できません。昔は山がドーンと写ったみたいなのですが、仕方ありませんね。結構人がいる中、位置の確保に結構手間取り、最初の雷鳥83号は微妙にブレてしまいました・・・。まぁ結局少し前の方にイイ(・∀・)!!所を見つけたのでそこで粘ることに。ちなみにここは下りの快速線だけでなく緩行線までアウトカーブで狙えるポイントなので、それも含めガンガン列車がやって来ます。さらに、上りの緩行線・快速線も狙えなくは無いので結局4本の線路を相手に撮影できるというなかなか優れた撮影地です。その分下調べが必要ですが、とりあえず調べておいた下り快速線優等列車の通過時刻をもとに撮ってました。構図取りとタイミングに慣れるまで少し時間が要りましたが、慣れると面白いほど撮れます。ちなみに撮ったものを挙げてみると、
● 下り快速線
485系雷鳥(7本・489系ふるさと雷鳥含)・ひだ(2本)・しなの(1本)・サンダーバード(3本)・はるか(5本)・オーシャンアロー(1本・くろしお撮り逃しorz)・スーパーはくと(1本)・223系新快速(8本)
他、183系回送・EF210牽引貨物など
● 下り緩行線
201系(6本)・207系(2本)・221系(3本)・233系(3本)・321系(1本)
● 上り緩行線
201系(3本)・207系(2本)・321系(2本)
● 上り快速線
各種上り列車・回送列車
このような感じで、やはり下り快速線がメインです。そしてその中でも今回の最大の目的であったのが485系雷鳥なわけです。雷鳥の内訳は、
83号(非貫通)・5号(非貫通)・9号(非貫通)・ふるさと雷鳥(489系ボンネット)・13号(2枚扉貫通)・85号(非貫通)・17号(1枚扉貫通)
でした。むしろ13号キタ━━━(・∀・)━━━!!! 写真upしてあります。やはり485系などは2枚扉の貫通スタイルがイイ(・∀・)!!と思います。ボンネットのふるさと雷鳥は「臨時」ヘッドマークだったもののこちらもキ(・∀・)ました。あとは83号を除いてイイ(・∀・)出来でした。満足。
カーブには3時間半滞在してました・・・相当長かったですが、昼前に去りました。さて、午後は大阪環状線と阪和線の撮影ですが、そちらの方はそれぞれ別の日記ということで。
2292文字
コメントをみる |

前々から期待していた新疋田ですが、日本海・トワイライトEXPともに脱線事故の影響でウヤですし、また微妙に雪の心配もあるので、高槻〜山崎のカーブに行くことにしました。「サントリーカーブ」などという通称がありますが。まぁ調べてみるとかなりの本数で雷鳥のみならず、ひだとか、しなのとか、はるかとか、その他色々撮れます。特に雷鳥は30日は83号・85号という臨時列車も走るのでまぁイイ(・∀・)!!といったところでしょうか。ふるさと雷鳥もありますしね。おまけに環状線も阪和線も元の行程より撮れる本数多くなりました(・∀・)
というわけで今晩より行ってきます・・・
299文字
というわけで今晩より行ってきます・・・
299文字
新疋田は如何に その2
2005年12月28日 鉄道と旅行
「その2」とかいう時点で手抜き丸出しですがwww
まぁいいです・・・
さて、今夕は渋谷にてアシタカ氏と待ち合わせ青春18きっぷを頂きました・・・しかしながら私は肝心の4600円を家に置いてきてしまったという何ともアフォなことをしてしまいまして・・・すみませんでした・・・
縦貫特急は如何に・・・
朝日新聞によると今日の正午からクレーンで事故車両の回収を行っているみたいですが、東日本のページによれば、あけぼの・日本海1〜4号・トワイライトエクスプレスはなんか当分全区間運休の模様・・・非常に残念。特に日本海は、昨夏行ったにもかかわらず人身事故でながら遅延のために撮れなかったという列車ということだけあって残念。まぁどうしようもないことです・・・こうなったら485系雷鳥に徹することになりますね。
積雪は如何に・・・
28日23時・・・敦賀55cmのようです。微妙なところ・・・行ってみて明らかに無理そうだったら諦めて引き返すことにしましょう。というか新疋田の替わりに山崎〜高槻のカーブに行くという手もあったりします。むしろ車両のバラエティに関してはこっちの方が相当富んでいるという話。再考の必要性があるかもしれません。
目前に迫る新疋田・・・今年は豪雪とか脱線事故とか色々あって全く災難です・・・
最後に、写真。DD51 1187@出雲市
この前upした写真の出雲の牽引機、今日初めて知ったことなのですが、かつてあった餘部での転落事故の時の回送列車牽引機関車はこの1187号機だったようです。へぇ・・・
711文字
まぁいいです・・・
さて、今夕は渋谷にてアシタカ氏と待ち合わせ青春18きっぷを頂きました・・・しかしながら私は肝心の4600円を家に置いてきてしまったという何ともアフォなことをしてしまいまして・・・すみませんでした・・・
縦貫特急は如何に・・・
朝日新聞によると今日の正午からクレーンで事故車両の回収を行っているみたいですが、東日本のページによれば、あけぼの・日本海1〜4号・トワイライトエクスプレスはなんか当分全区間運休の模様・・・非常に残念。特に日本海は、昨夏行ったにもかかわらず人身事故でながら遅延のために撮れなかったという列車ということだけあって残念。まぁどうしようもないことです・・・こうなったら485系雷鳥に徹することになりますね。
積雪は如何に・・・
28日23時・・・敦賀55cmのようです。微妙なところ・・・行ってみて明らかに無理そうだったら諦めて引き返すことにしましょう。というか新疋田の替わりに山崎〜高槻のカーブに行くという手もあったりします。むしろ車両のバラエティに関してはこっちの方が相当富んでいるという話。再考の必要性があるかもしれません。
目前に迫る新疋田・・・今年は豪雪とか脱線事故とか色々あって全く災難です・・・
最後に、写真。DD51 1187@出雲市
この前upした写真の出雲の牽引機、今日初めて知ったことなのですが、かつてあった餘部での転落事故の時の回送列車牽引機関車はこの1187号機だったようです。へぇ・・・
711文字
コメントをみる |

583団臨抑止orz&アウトカーブ練習
2005年12月24日 鉄道と旅行 コメント (7)
さて、今日は恒例の583系秋田車団臨が例のわくドリ号で上京する予定だったので寒い中葛西臨海公園に撮りに行ったのですが、時間になっても来ない・・・まぁ雪化粧した485系上沼垂車はやってきたのですが(失敗orz)、583系は40分くらい待っても来ませんでした。どうやら情報によると上越線の大雪でどっかで抑止食らってるみたいです。大変だ・・・まだ首都圏入りもしてないみたいだったので萎えて帰りました。残念。さすがにこれでは無駄足極まりないので、その後御徒町へと行ったわけです。山手線の撮影。まぁ突然E231500を撮りたくなったというわけではなくて(ww)、目的はアウトカーブ構図の練習です。今度の撮影旅行で重要になってくるのが敦賀〜新疋田のカーブと小淵沢〜長坂のカーブなわけで、御徒町は練習には丁度良いということで。しかも山手線なので3分間隔でバンバン来るから練習しやすいww で、upしたのはその中でわりあい良かったもの。とか言いながら編成切れてますけどww しかしながらアウトカーブというのはなかなか難しいもので、先頭車両の前面が正面を向いた一瞬でシャッターを切らなければなりません・・・個人的には先頭車両の側面が内側に見えている時のもそこそこ好きですが、タイミングを逃して外側に側面が見えてしまう角度になるのはあまり良くないと思うので。まぁそんなことを考えて8本くらい撮影。晴れてたので、ついでに白い前面マスクで露出補正の練習もやってました。-2/3くらいです。
さて、午前中はそんな感じで終了。
で、夜は鉄研中2以下が冬の旅行に出発ということで見送りに行ったのですが、それは次の日記ということで。
782文字
さて、午前中はそんな感じで終了。
で、夜は鉄研中2以下が冬の旅行に出発ということで見送りに行ったのですが、それは次の日記ということで。
782文字
さて、もうすぐ控える新疋田
積雪は如何に・・・気象庁のアメダスを見ると、敦賀の積雪はだいたい50cmくらいのようです。50cmですか・・・と思いきやこの日記を書いている23日13時に再び見てみるとなんと72cmになってました・・・大丈夫かをゐwww まぁ積雪だけならば良いのですが、私が最も恐れるのは降水なわけです。個人的には吹雪>雨>小雨>粉雪=霧という感じで嫌です、たぶん。霧は降水に入らないかもしれませんがww むしろ積雪がひどいと撮影地まで歩けない可能性もありますが、幸い新疋田という駅は上下方向とも駅撮りが可能なようなので最悪それで良いですか。いや、それ以前に北陸本線が止まらないことを祈るのみ。
障害物は如何に・・・今日立ち読みした「旅と鉄道」の写真を見る限りは、鳩原ループを終えて新疋田に入るところのあのカーブの内側に、変な停目のような棒が立って編成にかぶっているのですよ・・・まぁそこまで気にはならないものなのですが、私が行った時には消えていることを祈るのみです。いや、または角度によっては写らないのかもしれない・・・前回初めて行ったのは去年の夏でしたっけ。記憶が曖昧になってます。あと架線柱も茶色に塗り変わって更新されているようです。案外状況は変わっているかもしれません。あと日本海4号の増結14両編成が収まるかどうか分からない・・・てかたぶん収まりませんwww
まぁそんなところです。
668文字
積雪は如何に・・・気象庁のアメダスを見ると、敦賀の積雪はだいたい50cmくらいのようです。50cmですか・・・と思いきやこの日記を書いている23日13時に再び見てみるとなんと72cmになってました・・・大丈夫かをゐwww まぁ積雪だけならば良いのですが、私が最も恐れるのは降水なわけです。個人的には吹雪>雨>小雨>粉雪=霧という感じで嫌です、たぶん。霧は降水に入らないかもしれませんがww むしろ積雪がひどいと撮影地まで歩けない可能性もありますが、幸い新疋田という駅は上下方向とも駅撮りが可能なようなので最悪それで良いですか。いや、それ以前に北陸本線が止まらないことを祈るのみ。
障害物は如何に・・・今日立ち読みした「旅と鉄道」の写真を見る限りは、鳩原ループを終えて新疋田に入るところのあのカーブの内側に、変な停目のような棒が立って編成にかぶっているのですよ・・・まぁそこまで気にはならないものなのですが、私が行った時には消えていることを祈るのみです。いや、または角度によっては写らないのかもしれない・・・前回初めて行ったのは去年の夏でしたっけ。記憶が曖昧になってます。あと架線柱も茶色に塗り変わって更新されているようです。案外状況は変わっているかもしれません。あと日本海4号の増結14両編成が収まるかどうか分からない・・・てかたぶん収まりませんwww
まぁそんなところです。
668文字
さて、本日2本目の日記。期末が終了した今日はダイヤ改正前日ということで、総武本線・成田線特急しおさい・あやめの183系定期運用がなんと最終なわけです。今までにも何回か撮りましたが、遂に東日本から183系の定期運用が消滅します。と、いうわけで期末が終わってからアシタカ氏と共に撮りに行きました。
本日は総武線内での撮影
・@本八幡
upした写真です。しおさい8号。わずかに勾配がかかっていてなかなか良い構図でした。貫通+LEDの183系マリ1編成。ヘッドライトハイビームで走行してくれました。実はこの少し前にスカ色の113系が回送で走って行きました。一体何だったのでしょうか・・・まぁ撮れたのは運が良かったのかな、分かりませんが。
・@市川
ここでは昼食(駅そば)を食べて、下り7号の撮影。有名撮影地で、直前には20人弱いたかもしれません。で、肝心の出来ですが、不覚にも失敗。結果遠くで一枚撮ったのみで、あとは逆光の萎える写真ですorz
・@下総中山
しおさい10号の撮影です。10号の写真は既にアシタカさんがupしてらっしゃったので、さっきの8号にしましたww で、結果は(・∀・) 普通に成功。こっちは勾配も無しで完全なる直線。緩行線との境の黄色い柵が若干邪魔ですが、まぁ良いでしょう。この時間帯はちょうど夕陽が差し始めてきてました。しかし夕陽というのは順光ではイイ(・∀・)!!ものですね。逆光になると相当死にますがww
・@稲毛
職人快速氏の情報により撮れるということで、12号の撮影はここに決めました。がしかし・・・
列車が来た。貫通+幕という良い編成。そして6連がファインダーに収まる。さーシャッター切るぞー・・・・・・・・・闇
前にいた人、撮るなり立ち上がるのはやめて下さい・・・
いや、てか・・・萎え・・・
なんていうか、鬱。
もういいよ・・・
@幕張本郷
無意味に下車。下り快速線は迂回ですよ、アシタカさんwww
さて、その後は緩行線1本でそのまま代々木の某会行って、本当は終わってからも新宿か東京あたりに撮りに行く予定だったのですが、なんかもう疲れたし色々と萎えたのでそのまま帰りました。はぁ。「色々と萎えたので」というのはまぁ、公民、@稲毛、そして埃の影。いやつまりですね、愛機PowerShot S2ISの画面に埃の影が写るようになってしまったのですよ。表のレンズはかなり綺麗なので、おそらくこれはCCDのあたりに埃が入ったかもorz 画面の上の方に黒い影が写りますorz ピント合わせて、実際に撮影された写真では影は薄くなってほとんど気にならないのですが、やっぱり萎える。まだ保証期間内ですし、明日修理に出してきますか・・・
今日は色々と疲れました・・・
1321文字
本日は総武線内での撮影
・@本八幡
upした写真です。しおさい8号。わずかに勾配がかかっていてなかなか良い構図でした。貫通+LEDの183系マリ1編成。ヘッドライトハイビームで走行してくれました。実はこの少し前にスカ色の113系が回送で走って行きました。一体何だったのでしょうか・・・まぁ撮れたのは運が良かったのかな、分かりませんが。
・@市川
ここでは昼食(駅そば)を食べて、下り7号の撮影。有名撮影地で、直前には20人弱いたかもしれません。で、肝心の出来ですが、不覚にも失敗。結果遠くで一枚撮ったのみで、あとは逆光の萎える写真ですorz
・@下総中山
しおさい10号の撮影です。10号の写真は既にアシタカさんがupしてらっしゃったので、さっきの8号にしましたww で、結果は(・∀・) 普通に成功。こっちは勾配も無しで完全なる直線。緩行線との境の黄色い柵が若干邪魔ですが、まぁ良いでしょう。この時間帯はちょうど夕陽が差し始めてきてました。しかし夕陽というのは順光ではイイ(・∀・)!!ものですね。逆光になると相当死にますがww
・@稲毛
職人快速氏の情報により撮れるということで、12号の撮影はここに決めました。がしかし・・・
列車が来た。貫通+幕という良い編成。そして6連がファインダーに収まる。さーシャッター切るぞー・・・・・・・・・闇
前にいた人、撮るなり立ち上がるのはやめて下さい・・・
いや、てか・・・萎え・・・
なんていうか、鬱。
もういいよ・・・
@幕張本郷
無意味に下車。下り快速線は迂回ですよ、アシタカさんwww
さて、その後は緩行線1本でそのまま代々木の某会行って、本当は終わってからも新宿か東京あたりに撮りに行く予定だったのですが、なんかもう疲れたし色々と萎えたのでそのまま帰りました。はぁ。「色々と萎えたので」というのはまぁ、公民、@稲毛、そして埃の影。いやつまりですね、愛機PowerShot S2ISの画面に埃の影が写るようになってしまったのですよ。表のレンズはかなり綺麗なので、おそらくこれはCCDのあたりに埃が入ったかもorz 画面の上の方に黒い影が写りますorz ピント合わせて、実際に撮影された写真では影は薄くなってほとんど気にならないのですが、やっぱり萎える。まだ保証期間内ですし、明日修理に出してきますか・・・
今日は色々と疲れました・・・
1321文字
打ち上げ @長瀞・秩父
2005年11月13日 鉄道と旅行
今日は鉄研打ち上げ旅行です(・∀・)
「秩父フリーきっぷ」なる切符を使って長瀞・秩父へ行くという旅行。池袋から秩父鉄道直通の快速急行に乗って長瀞へ直行、長瀞を歩いてSLを撮ってそばを食って温泉に入って、同じく快速急行で帰るという行程です。
【池袋→長瀞】
7時30分に池袋集合。しかし私は表参道まで寝過ごした関係で2分ほどの遅刻となりましたorz まぁいいよ。ちなみに参加者は、中1が5人、中2から高2までが各々1人ずつ、計9人でした。乗ったのは池袋8時06分発の快速急行。秩父線横瀬で分割して、片方が三峰口、片方が寄居へ行くという列車。池袋から長瀞までざっと2時間はかかりますが、直通は楽です(・∀・) 池袋の入線はインカーブでなかなか良いのが撮れました。4000系というらしいです、この白い車両(実は2年くらい前は私はこれが気動車だと思っていたのですよwww)。車内はセミクロスシートで、なかなか快適。通勤車両という感じではあまりないです。まぁそこまで顔は悪くないですし、塗装はそこそこで、何より車体に銀色が出ていないのが良い。しかしなんか車内は込んでました・・・秩父線・秩父鉄道直通の快速急行ということもあって、客の半分くらいは登山客でした。飯能で方転。単線の秩父線を走り、まぁ車内は結局横瀬まで立ち客が出たままでした。横瀬で前の4両が先に西武秩父に行って、我々の4両は横瀬後発。西武秩父駅をかすめて、連絡線から秩父鉄道に入線、御花畑停車。あとは秩父鉄道を進み、今日行く予定の親鼻〜上長瀞の鉄橋も通過して、10時過ぎに長瀞到着。長かった・・・
【長瀞】
で、いよいよ長瀞観光なわけです。ここも人が凄かった・・・とりあえず商店の並ぶ石畳通りを抜けて、長瀞の岩畳に出ました。観光客の集団がやばかったです・・・なんかみんな必死でしたwww で、とりあえず上長瀞方面に岩畳を歩くことに。てか実は込んでたのは駅から一直線に抜けた所だけで、長瀞の奥に入っていくと人は少なくなってきました。てか綺麗な場所です。むしろ紅葉イイ(・∀・)!!です。対岸の断崖の木々が色付いています。写真upしておきました。水はかなり澄んでいて良い。途中川下りの舟が流れていってまったりした光景。しばらく色々と撮ってました。まぁ景色を収めようと場所場所で撮ってたのでだんだん予定より遅れてきたので、少々急ぐことに。しばらく歩くと岩畳は消えました。その後は渓流に沿った山道のような所(「哲学の道」と言うらしいが)を進んで、いよいよ鉄橋が見えてきました。長瀞良かった(・∀・)
【荒川鉄橋】
本当にこの名前なのかは知りませんが・・・とりあえず鉄橋の下の河原に出ました。一応自由行動みたいな感じになって、皆バラバラの所にて撮影。海芝氏は長瀞寄りの直線に行ったようで。ちなみに私とやてさそと中1の某氏は頑張って橋の向こう側までくぐって、なんとか順光の構図を作りました。まぁ川のすぐそばでカメラ構えました。既に何人かヒトがいました。で、普通列車2本で練習して(先に来てたヒトの中の1人が川に落ちてましたwww)、いよいよSLというわけで。で、まぁ汽笛を響かせつつ煤煙を吐きつつかなりノロノロとやって来ました。連写じゃなくて計3枚の撮影。順当に2枚目がイイ(・∀・)!!出来でした。まぁ、成功です(・∀・) 一応今日は長瀞の風景をupしたので、たぶん写真は明日の日記あたりになると思います・・・
【昼食】
そば処うちだなる店にて昼食。ざるそば(700)を注文。手打ち手打ち宣伝してるだけあって美味かった。しかしまぁ東京近郊から2時間でここまでのどかな場所に来れるとは。昼食終了、そして長瀞観光も終了。イイ(・∀・)!!所でした。
【上長瀞→御花畑→横瀬】
上長瀞駅から乗車。残念ながら銀色の奴(名前忘れたorz)でした。途中の皆野で停車。対向列車の交換かと思いきや、対向は貨物でした。石灰石を大量に積んだ貨車を青い電機が牽いてました。そういえばこの辺って石灰石が良く採れてセメント作ってますね。皆野駅、貨物の線路が上手い具合にカーブしてて、駅撮りでも良い構図で撮れました。そして、御花畑に到着。西武秩父駅まで歩く。てか実は秩父線の時間勘違いしてて、間に合う所を間に合わないものだと思って行動してたから1本逃してしまったorz まぁもともと上長瀞出発したのが早かったので予定より遅れてはないのでいいか。30分暇になったので皆仲見世通りとかいう所でまったりしてました。私は「はらのたし」という酒饅頭を購入。125円で相当の量、まぁ普通の味。そして、横瀬に移動。
【武甲温泉】
横瀬から徒歩8分のところに温泉があるようなので、入ります。温泉までの道で歩道と車道との分離台上を歩くのにハマってましたww 温泉は横瀬小学校(遊具が充実してました)の裏の方にありました。てか徒歩8分はデマ。正しくは12分くらいです。で、入浴。まぁ露天風呂もあったし浴場もそれなりだったしそこそこでした。あとサウナというのは私はどうも苦手だ・・・ 帰りは結構危なくて、温泉を出発したのが15時25分で、徒歩12分で15時37分の快速急行池袋行にギリギリでした。まぁ間に合ったから良かったですが。
【横瀬→池袋】
帰路は特記することはありません・・・まぁ優先席のロングにずっと座ってたということくらいですwww まぁ車両は例によって4000系というもの。残念ながらクロスは埋まってました。1時間半ほどで池袋到着。ふぅ。旅行終了です。まぁ文化祭打ち上げ旅行ですから、これで本当に終了といった感じですかね(・∀・)
おしまい・・・
2533文字
「秩父フリーきっぷ」なる切符を使って長瀞・秩父へ行くという旅行。池袋から秩父鉄道直通の快速急行に乗って長瀞へ直行、長瀞を歩いてSLを撮ってそばを食って温泉に入って、同じく快速急行で帰るという行程です。
【池袋→長瀞】
7時30分に池袋集合。しかし私は表参道まで寝過ごした関係で2分ほどの遅刻となりましたorz まぁいいよ。ちなみに参加者は、中1が5人、中2から高2までが各々1人ずつ、計9人でした。乗ったのは池袋8時06分発の快速急行。秩父線横瀬で分割して、片方が三峰口、片方が寄居へ行くという列車。池袋から長瀞までざっと2時間はかかりますが、直通は楽です(・∀・) 池袋の入線はインカーブでなかなか良いのが撮れました。4000系というらしいです、この白い車両(実は2年くらい前は私はこれが気動車だと思っていたのですよwww)。車内はセミクロスシートで、なかなか快適。通勤車両という感じではあまりないです。まぁそこまで顔は悪くないですし、塗装はそこそこで、何より車体に銀色が出ていないのが良い。しかしなんか車内は込んでました・・・秩父線・秩父鉄道直通の快速急行ということもあって、客の半分くらいは登山客でした。飯能で方転。単線の秩父線を走り、まぁ車内は結局横瀬まで立ち客が出たままでした。横瀬で前の4両が先に西武秩父に行って、我々の4両は横瀬後発。西武秩父駅をかすめて、連絡線から秩父鉄道に入線、御花畑停車。あとは秩父鉄道を進み、今日行く予定の親鼻〜上長瀞の鉄橋も通過して、10時過ぎに長瀞到着。長かった・・・
【長瀞】
で、いよいよ長瀞観光なわけです。ここも人が凄かった・・・とりあえず商店の並ぶ石畳通りを抜けて、長瀞の岩畳に出ました。観光客の集団がやばかったです・・・なんかみんな必死でしたwww で、とりあえず上長瀞方面に岩畳を歩くことに。てか実は込んでたのは駅から一直線に抜けた所だけで、長瀞の奥に入っていくと人は少なくなってきました。てか綺麗な場所です。むしろ紅葉イイ(・∀・)!!です。対岸の断崖の木々が色付いています。写真upしておきました。水はかなり澄んでいて良い。途中川下りの舟が流れていってまったりした光景。しばらく色々と撮ってました。まぁ景色を収めようと場所場所で撮ってたのでだんだん予定より遅れてきたので、少々急ぐことに。しばらく歩くと岩畳は消えました。その後は渓流に沿った山道のような所(「哲学の道」と言うらしいが)を進んで、いよいよ鉄橋が見えてきました。長瀞良かった(・∀・)
【荒川鉄橋】
本当にこの名前なのかは知りませんが・・・とりあえず鉄橋の下の河原に出ました。一応自由行動みたいな感じになって、皆バラバラの所にて撮影。海芝氏は長瀞寄りの直線に行ったようで。ちなみに私とやてさそと中1の某氏は頑張って橋の向こう側までくぐって、なんとか順光の構図を作りました。まぁ川のすぐそばでカメラ構えました。既に何人かヒトがいました。で、普通列車2本で練習して(先に来てたヒトの中の1人が川に落ちてましたwww)、いよいよSLというわけで。で、まぁ汽笛を響かせつつ煤煙を吐きつつかなりノロノロとやって来ました。連写じゃなくて計3枚の撮影。順当に2枚目がイイ(・∀・)!!出来でした。まぁ、成功です(・∀・) 一応今日は長瀞の風景をupしたので、たぶん写真は明日の日記あたりになると思います・・・
【昼食】
そば処うちだなる店にて昼食。ざるそば(700)を注文。手打ち手打ち宣伝してるだけあって美味かった。しかしまぁ東京近郊から2時間でここまでのどかな場所に来れるとは。昼食終了、そして長瀞観光も終了。イイ(・∀・)!!所でした。
【上長瀞→御花畑→横瀬】
上長瀞駅から乗車。残念ながら銀色の奴(名前忘れたorz)でした。途中の皆野で停車。対向列車の交換かと思いきや、対向は貨物でした。石灰石を大量に積んだ貨車を青い電機が牽いてました。そういえばこの辺って石灰石が良く採れてセメント作ってますね。皆野駅、貨物の線路が上手い具合にカーブしてて、駅撮りでも良い構図で撮れました。そして、御花畑に到着。西武秩父駅まで歩く。てか実は秩父線の時間勘違いしてて、間に合う所を間に合わないものだと思って行動してたから1本逃してしまったorz まぁもともと上長瀞出発したのが早かったので予定より遅れてはないのでいいか。30分暇になったので皆仲見世通りとかいう所でまったりしてました。私は「はらのたし」という酒饅頭を購入。125円で相当の量、まぁ普通の味。そして、横瀬に移動。
【武甲温泉】
横瀬から徒歩8分のところに温泉があるようなので、入ります。温泉までの道で歩道と車道との分離台上を歩くのにハマってましたww 温泉は横瀬小学校(遊具が充実してました)の裏の方にありました。てか徒歩8分はデマ。正しくは12分くらいです。で、入浴。まぁ露天風呂もあったし浴場もそれなりだったしそこそこでした。あとサウナというのは私はどうも苦手だ・・・ 帰りは結構危なくて、温泉を出発したのが15時25分で、徒歩12分で15時37分の快速急行池袋行にギリギリでした。まぁ間に合ったから良かったですが。
【横瀬→池袋】
帰路は特記することはありません・・・まぁ優先席のロングにずっと座ってたということくらいですwww まぁ車両は例によって4000系というもの。残念ながらクロスは埋まってました。1時間半ほどで池袋到着。ふぅ。旅行終了です。まぁ文化祭打ち上げ旅行ですから、これで本当に終了といった感じですかね(・∀・)
おしまい・・・
2533文字
コメントをみる |

代休最終日 @東海道本線
2005年11月10日 鉄道と旅行
午前中は東海道本線の撮影でした・・・そういえば文化祭とか色々あって、今日は久しぶりの撮影です。まぁ何故東海道と聞かれると特に理由はないのですが、実はまだS2ISで撮ったことの無い路線だったりするので、何となく行ってみました。
・@川崎
銀河、出雲の時間帯からいましたwww 今から思えばアフォだったwww 銀河は暗くて普通にブレました。出雲はシャッタースピード速めて、かなり暗いもののまぁそれなりに撮れて、サンライズは編成が切れるという痛い失敗をして、なかなかでした、早朝の長距離列車は。気を取り直して、普通列車の撮影。朝の上り東海道はバンバンやって来ますね・・・3、4分間隔じゃないですか。てか113激減してますね・・・ほとんど来ませんでした。来るのは大体がE231。最近ヤバい勢いで増殖(w してるみたいで。まぁ車体はピカピカです。あれがこれからの東海道本線の顔になるとは。はぁ。結局、湘南ライナーとかも撮りつつ川崎には8時30分くらいまでいました。
・@矢向踏切
で、あの有名な踏切に移動。次狙うのは富士・はやぶさなわけです。それまでに湘南ライナーが2本来ました。てか185ってかなり汎用性高いですね。特急にも快速にもライナーにも普通にも。万能といっちゃ万能ですが、特急も普通もOKってのは微妙でしょwww で、113は2本ぐらい来ました。でまぁ、富士はやぶさですが、
キタ━━━(・∀・)━━━!!!!
ま、めでたしめでたし。写真upしてあります。あと、その直後にミツから転属してきた515とかいう京浜東北の編成も撮影しました。なんか途中でやてさそからメールをもらったので。適当に撮ったわりにはそれなりに写りましたwww
で、撮影は終了。帰りは南武支線の時刻間違えて、八丁畷で30分待たされるはめになり萎えました。でまぁ帰宅後は●場会報の原稿書いたり、打ち上げ旅行を考えたりしてました。結局、今年の鉄研打ち上げは秩父・長瀞旅行となりそうです。まぁ長瀞の観光を中心として、途中でSLも見て(てか撮ってw)、最後は温泉につかって終了、という行程です。まぁイイ(・∀・)!!のでは。
1000文字
↑何の作為もなく1000が出ると嬉しいですwww
・@川崎
銀河、出雲の時間帯からいましたwww 今から思えばアフォだったwww 銀河は暗くて普通にブレました。出雲はシャッタースピード速めて、かなり暗いもののまぁそれなりに撮れて、サンライズは編成が切れるという痛い失敗をして、なかなかでした、早朝の長距離列車は。気を取り直して、普通列車の撮影。朝の上り東海道はバンバンやって来ますね・・・3、4分間隔じゃないですか。てか113激減してますね・・・ほとんど来ませんでした。来るのは大体がE231。最近ヤバい勢いで増殖(w してるみたいで。まぁ車体はピカピカです。あれがこれからの東海道本線の顔になるとは。はぁ。結局、湘南ライナーとかも撮りつつ川崎には8時30分くらいまでいました。
・@矢向踏切
で、あの有名な踏切に移動。次狙うのは富士・はやぶさなわけです。それまでに湘南ライナーが2本来ました。てか185ってかなり汎用性高いですね。特急にも快速にもライナーにも普通にも。万能といっちゃ万能ですが、特急も普通もOKってのは微妙でしょwww で、113は2本ぐらい来ました。でまぁ、富士はやぶさですが、
キタ━━━(・∀・)━━━!!!!
ま、めでたしめでたし。写真upしてあります。あと、その直後にミツから転属してきた515とかいう京浜東北の編成も撮影しました。なんか途中でやてさそからメールをもらったので。適当に撮ったわりにはそれなりに写りましたwww
で、撮影は終了。帰りは南武支線の時刻間違えて、八丁畷で30分待たされるはめになり萎えました。でまぁ帰宅後は●場会報の原稿書いたり、打ち上げ旅行を考えたりしてました。結局、今年の鉄研打ち上げは秩父・長瀞旅行となりそうです。まぁ長瀞の観光を中心として、途中でSLも見て(てか撮ってw)、最後は温泉につかって終了、という行程です。まぁイイ(・∀・)!!のでは。
1000文字
↑何の作為もなく1000が出ると嬉しいですwww
コメントをみる |

台風で橋が落ちた越美北線。一乗谷往復の臨時ダイヤを応援すべく、鳥取から福井に転属となった国鉄色キハ58・28。夏までは朝の運用に就いていたという。そして、8月終わりの敦賀港花火大会や、9月始めの「おわら風の盆」で臨時列車として、金沢の国鉄色58・28と4連を組んで走ったという。そして、今は特に活躍の予定はなく福井で寝ているそうで。
で、どうなるんでしょうか、今年のかにカニ。
今冬は、かにカニ関連の臨時列車は「かにカニはまかぜ」1往復のみだそうです。どうやら福知山線事故の影響で自粛だとかなんとか。しかし、まぁシーズン中は臨時がそれだけじゃたぶん足りないでしょう、きっと。どうやら定期列車に増結という方針で対処するという話ですが、そこでローカル列車はどうなるのでしょうか・・・まぁこっちも増結するはず。そこで、福井にいる米子車の動向が気になるわけです。果たして応援に来るのか・・・去年は加古川線電化で余った奴が来てましたから、今年もそうなる(ってか余ったの今何処いるんだろ)可能性はありますが、まぁ微妙なところです。と、いうことを考えているこの頃。。。
でもまぁさすがに復活はないのでしょうか・・・
一昨年度の冬で引退、みたいな感じでしたし。
ちなみに今日は早起きして東海道撮りに行く予定でしたが、なんか寝坊しました。萎えましたorz まぁ明日にでも行ってみますよ、きっと。
629文字
で、どうなるんでしょうか、今年のかにカニ。
今冬は、かにカニ関連の臨時列車は「かにカニはまかぜ」1往復のみだそうです。どうやら福知山線事故の影響で自粛だとかなんとか。しかし、まぁシーズン中は臨時がそれだけじゃたぶん足りないでしょう、きっと。どうやら定期列車に増結という方針で対処するという話ですが、そこでローカル列車はどうなるのでしょうか・・・まぁこっちも増結するはず。そこで、福井にいる米子車の動向が気になるわけです。果たして応援に来るのか・・・去年は加古川線電化で余った奴が来てましたから、今年もそうなる(ってか余ったの今何処いるんだろ)可能性はありますが、まぁ微妙なところです。と、いうことを考えているこの頃。。。
でもまぁさすがに復活はないのでしょうか・・・
一昨年度の冬で引退、みたいな感じでしたし。
ちなみに今日は早起きして東海道撮りに行く予定でしたが、なんか寝坊しました。萎えましたorz まぁ明日にでも行ってみますよ、きっと。
629文字
コメントをみる |

今日は例の「わくわくドリーム号」とやらで583系団臨が走る日でした。と、いうわけでスイマン氏と撮影に。ついでに京葉線・武蔵野線・常磐線の103系も撮って来ました。天気は小雨でした・・・むしろわくドリが走る日っていつも曇ってたり雨が降ってたりする気がするのは私だけですか?ww
でまぁまずは新浦安へ。今日はバスがノロノロ走ってくれたもんだから6時16分には間に合わず、仕方なく次の6時24分に乗車。このまま順当に渋谷まで乗って山手線に乗り換えて京葉線に乗り換えて・・・とかやると新浦安での撮影に間に合わないのですが、大手町まで乗って丸の内線1分乗り換えをして東京へ、丸の内自由通路を通って京葉線、と行くとこれがギリギリで間に合うのです。葛西臨海公園でも良かったのですが、既に1回撮ってあったので、今回は新浦安へ行きたかったわけです。なので今日はモグラの恩恵を享受することにしましたwww 大手町の1分乗り換え、結構楽です。走ってホームに着いたくらいに東京方面が入線する。でもってすぐ東京、下車。同じ地下なので、京葉線の地下改札までは一本道。楽。7時17分発の蘇我行に乗車。八丁堀では東京行のケヨ302編成とすれ違い(65運用)。で、新浦安に着くと既にスイマン氏が。武蔵野快速が1本来た後、すぐに583。
583キタ━━━(・∀・)━━━!!!
この後は反対側のホームへ移動して、八丁堀ですれ違った65運用の103系ケヨ302編成を撮影することに。新浦安は両方向撮れるので便利です。しばらくするとやって来て(快速蘇我行)、
ケヨ302キタ━━━(・∀・)━━━!!!
撮影後、武蔵野快速で新松戸まで行き、そこで583系の回送と39Eに充当中のケヨE11編成を撮影することに。なんか雨激しくなってきました・・・降水というのは撮影の敵なのですが、屋根のある所から撮影するとなるとその考えも少しは変わるような気がします。レンズに水滴が付くのが最も萎える事ですが(ww)、幸い新松戸はほぼ端まで屋根があります。で、しばらく待っていると
E11キタ━━━(・∀・)━━━!!!
無事撮影。ここで反対側をふと見てみると、なんとE15も入線してきているではありませんか!39Eと49Eって新松戸で並ぶんですね。調べてなかったのですが、良かった。なにしろ最後の103系2編成が並んでるわけですので・・・新松戸駅の構造から綺麗に並びを撮るのは微妙だったのですが、なんとか撮影(・∀・) ふぅ。さて、今度は583系の回送。反対側へ。
583キタ━━━(・∀・)━━━!!!
なんか今日「キタ━━━(・∀・)━━━!!!」多用しすぎですみませんwww とりあえず回送の方も成功したので、一安心。ちと左端がギリギリだったのですがww 雨の中を走る583系9連・・・美しい塗色がしっとりと映えてて良い感じです。
ところで、今日常磐快速103系はどうなってるのだと某スレを見てみると、33Hで運用中ということでした。10時台に松戸に入庫する運用ですが、時刻表を見てみると今取手に行ってるみたいで、北小金で折り返し上野行が撮れるということが分かったので、行くことに。そういえばPowerShot買って初めて来たのが北小金です。で、撮影なんですがなんと各駅停車が遅れもろかぶって死にましたorzorzorz ひどい・・・。むしろここは馬橋に行ってた方が良かったのかorz 実は馬橋行ったことが無かった。もう萎えたので、入庫列車の松戸行は適当に三河島なる駅で撮りました。三河島の下りは旧カーブでもちろん編成は入らない上、もろ信号柱がかぶります。が、まぁ仕方が無いのでマト31の顔をその構図で写して、後追いはマト7。実は後追いの方が良く撮れたという罠www サラリーマンらしきヒトの去り姿がうまい具合にマト7の横に入って、車掌も微妙に窓から頭を出してるという写真。たまにはこういうのも良いか(・∀・)
あとはそのまま帰宅。
ちなみに、今日の写真は色々と「展示室」に載せてありますので、どうぞ↓
http://f58.aaa.livedoor.jp/~kuhane/kuhane/gallery.html
1998文字
でまぁまずは新浦安へ。今日はバスがノロノロ走ってくれたもんだから6時16分には間に合わず、仕方なく次の6時24分に乗車。このまま順当に渋谷まで乗って山手線に乗り換えて京葉線に乗り換えて・・・とかやると新浦安での撮影に間に合わないのですが、大手町まで乗って丸の内線1分乗り換えをして東京へ、丸の内自由通路を通って京葉線、と行くとこれがギリギリで間に合うのです。葛西臨海公園でも良かったのですが、既に1回撮ってあったので、今回は新浦安へ行きたかったわけです。なので今日はモグラの恩恵を享受することにしましたwww 大手町の1分乗り換え、結構楽です。走ってホームに着いたくらいに東京方面が入線する。でもってすぐ東京、下車。同じ地下なので、京葉線の地下改札までは一本道。楽。7時17分発の蘇我行に乗車。八丁堀では東京行のケヨ302編成とすれ違い(65運用)。で、新浦安に着くと既にスイマン氏が。武蔵野快速が1本来た後、すぐに583。
583キタ━━━(・∀・)━━━!!!
この後は反対側のホームへ移動して、八丁堀ですれ違った65運用の103系ケヨ302編成を撮影することに。新浦安は両方向撮れるので便利です。しばらくするとやって来て(快速蘇我行)、
ケヨ302キタ━━━(・∀・)━━━!!!
撮影後、武蔵野快速で新松戸まで行き、そこで583系の回送と39Eに充当中のケヨE11編成を撮影することに。なんか雨激しくなってきました・・・降水というのは撮影の敵なのですが、屋根のある所から撮影するとなるとその考えも少しは変わるような気がします。レンズに水滴が付くのが最も萎える事ですが(ww)、幸い新松戸はほぼ端まで屋根があります。で、しばらく待っていると
E11キタ━━━(・∀・)━━━!!!
無事撮影。ここで反対側をふと見てみると、なんとE15も入線してきているではありませんか!39Eと49Eって新松戸で並ぶんですね。調べてなかったのですが、良かった。なにしろ最後の103系2編成が並んでるわけですので・・・新松戸駅の構造から綺麗に並びを撮るのは微妙だったのですが、なんとか撮影(・∀・) ふぅ。さて、今度は583系の回送。反対側へ。
583キタ━━━(・∀・)━━━!!!
なんか今日「キタ━━━(・∀・)━━━!!!」多用しすぎですみませんwww とりあえず回送の方も成功したので、一安心。ちと左端がギリギリだったのですがww 雨の中を走る583系9連・・・美しい塗色がしっとりと映えてて良い感じです。
ところで、今日常磐快速103系はどうなってるのだと某スレを見てみると、33Hで運用中ということでした。10時台に松戸に入庫する運用ですが、時刻表を見てみると今取手に行ってるみたいで、北小金で折り返し上野行が撮れるということが分かったので、行くことに。そういえばPowerShot買って初めて来たのが北小金です。で、撮影なんですがなんと各駅停車が遅れもろかぶって死にましたorzorzorz ひどい・・・。むしろここは馬橋に行ってた方が良かったのかorz 実は馬橋行ったことが無かった。もう萎えたので、入庫列車の松戸行は適当に三河島なる駅で撮りました。三河島の下りは旧カーブでもちろん編成は入らない上、もろ信号柱がかぶります。が、まぁ仕方が無いのでマト31の顔をその構図で写して、後追いはマト7。実は後追いの方が良く撮れたという罠www サラリーマンらしきヒトの去り姿がうまい具合にマト7の横に入って、車掌も微妙に窓から頭を出してるという写真。たまにはこういうのも良いか(・∀・)
あとはそのまま帰宅。
ちなみに、今日の写真は色々と「展示室」に載せてありますので、どうぞ↓
http://f58.aaa.livedoor.jp/~kuhane/kuhane/gallery.html
1998文字
コメントをみる |

10月21日2本目の日記。あざみ野行を撮影後、渋谷に出て今度は井の頭線の撮影です。前々からアシタカ氏から大体の撮影地は教えてもらっていたので、特に撮影地で困ることはありませんでした。ありがたやありがたや(・∀・)
で、今日は主に@高井戸〜浜田山で撮影を行っていました。とりあえずここでの撮影編成を下に。ちなみに全部渋谷行です。
結構撮りましたが、今日は合計で3000を5編成(残り9編成未撮影)、1000を11編成(残り4編成未撮影)撮影したことになります。てかやはり来るのが遅かったです。まぁ田園都市線がああなってたから仕方ないですが、やはり3000をバンバン撮るなら平日の朝ラッシュ時です。日中は稼働率が3000と1000で1:2くらいになってしましますからネ・・・ てかこの撮影地(高井戸〜浜田山、浜田山4号踏切)ですが、かなりイイ(・∀・)!!所です。午前中は順光で渋谷行が撮れます。オーソドックスな直線構図ですが、編成写真を撮りためるにはもってこいといったところでしょうか。井の頭線、短いので1時間も張らないうちに運用が一回りするのでかなり撮影し易いですwww
で、その後は近くの浜田山3号踏切に移動。ここもかなり良く撮れます。確か3717Fを撮影しました。但し、往来が多いので少々危険&気が散る。ちょうどその時間帯はアシタカ氏とメールをしていたので、撮影後彼が薦める西永福〜浜田山間の踏切へ行ってみることに。で、実際行ったわけですが、なんかアジサイが邪魔だwww 乗り出して撮るのはキツかったので、踏切の柵上に足をかけて撮影。こういう時脚立があると便利なのかなとも思うのですが、あんなもの持って歩くほどの度胸はないんでwww いきなり3000が来ました。ちゃんと撮ったつもりでしたが、編成切れましたorz まぁいいや。その後は西永福まで歩き(駅間短いです)、暇だったので永福町までも歩き、永福町から渋谷行に乗車しました。てか井の頭線というのは駅間短すぎ。3駅ぐらい余裕で歩けます。
今度は駅撮りで有名な新代田で降りて、3000を2本(編成番号調べるのが怠慢ですみませんww)を撮影して(但し紫と緑でした)、あとは学校へ。今日の活動・・・なんかあんまり進展無かった気がするorz そもそも活動人数が3.5人とは・・・
でもって、夕方からは某会。
そういう一日でした(・∀・)・・・
1350文字
で、今日は主に@高井戸〜浜田山で撮影を行っていました。とりあえずここでの撮影編成を下に。ちなみに全部渋谷行です。
3727F(upしたものです)・3717F・1709F・1703F・1704F・1712F・3725F・1706F・1708F・1707F・1713F・3719F・3718F・1715F・1714F・1702F
結構撮りましたが、今日は合計で3000を5編成(残り9編成未撮影)、1000を11編成(残り4編成未撮影)撮影したことになります。てかやはり来るのが遅かったです。まぁ田園都市線がああなってたから仕方ないですが、やはり3000をバンバン撮るなら平日の朝ラッシュ時です。日中は稼働率が3000と1000で1:2くらいになってしましますからネ・・・ てかこの撮影地(高井戸〜浜田山、浜田山4号踏切)ですが、かなりイイ(・∀・)!!所です。午前中は順光で渋谷行が撮れます。オーソドックスな直線構図ですが、編成写真を撮りためるにはもってこいといったところでしょうか。井の頭線、短いので1時間も張らないうちに運用が一回りするのでかなり撮影し易いですwww
で、その後は近くの浜田山3号踏切に移動。ここもかなり良く撮れます。確か3717Fを撮影しました。但し、往来が多いので少々危険&気が散る。ちょうどその時間帯はアシタカ氏とメールをしていたので、撮影後彼が薦める西永福〜浜田山間の踏切へ行ってみることに。で、実際行ったわけですが、なんかアジサイが邪魔だwww 乗り出して撮るのはキツかったので、踏切の柵上に足をかけて撮影。こういう時脚立があると便利なのかなとも思うのですが、あんなもの持って歩くほどの度胸はないんでwww いきなり3000が来ました。ちゃんと撮ったつもりでしたが、編成切れましたorz まぁいいや。その後は西永福まで歩き(駅間短いです)、暇だったので永福町までも歩き、永福町から渋谷行に乗車しました。てか井の頭線というのは駅間短すぎ。3駅ぐらい余裕で歩けます。
今度は駅撮りで有名な新代田で降りて、3000を2本(編成番号調べるのが怠慢ですみませんww)を撮影して(但し紫と緑でした)、あとは学校へ。今日の活動・・・なんかあんまり進展無かった気がするorz そもそも活動人数が3.5人とは・・・
でもって、夕方からは某会。
そういう一日でした(・∀・)・・・
1350文字
コメントをみる |

今日は2つ日記を書くことにします・・・一応2つのネタがあるので。今日の概略としては、朝田園都市線を撮影して、午前中井の頭線を撮影して、午後は鉄研活動をして、夕方からは某会というもの。まぁ本来ならば朝から井の頭線の撮影をするわけだったのですが、とりあえず日記書き始めます。
ちなみに、今日も全附連で学校は休み。顧問の許可の下で、午後1時からのみ活動可。と、いうことは午前中は暇。なので、最近アシタカ氏が井の頭線について色々と語っていることもあって、午前中は井の頭線撮影をしてみよう、ということになったわけです。実は彼昨日行って、全運用を撮ったみたいですけどwww
さて、というわけなので朝は大体普段通りに起きて(とは言っても遅めですが)たまプラへ行ったわけです。がしかし、田奈変電所停電の影響でなんとあざみ野での折返し運転を行っていたのですよ。これは大変なことになったと思いつつも、とりあえず渋谷までは生きているので、すぐやって来た押上行に乗車。1駅毎に5分ずつくらい停車して、その間に大量にヒトが乗ってくる・・・強烈な混雑だった。まぁそんな中ふと思ったのですが、あざみ野行ってどんな表示を出してるのか。すれ違いざまに見てみると、なんと本当に[あざみ野]表示でした。これはレアだ。LED表示の車両も、方向幕表示の車両(途中ですれ違いましたが)も、[あざみ野]表示!凄まじい。何せ普段見ることは有り得ないわけですからね。元は井の頭線撮る予定でしたが、渋谷まで異常に時間がかかりそうなこともあって、急遽予定を変更、溝の口であざみ野行をしばらく撮ることにしました。そしてまず、東武の30000が[あざみ野]表示を出してやって来ました。写真upしてあります。てか本当にネタ表示としか思えないwww で、その後も次々と撮れるかと思ったら、次に来たのはなんと[中央林間]表示・・・ぇ?と思いつつも、ここで復旧したとの情報が。どうやら停電は復旧したらしく、中央林間までの運転が再開されたようで。その後も来るのは中央林間行で、おまけに直後に東武非乗入仕様の方向幕車まで来ました。タッチの差で切り替わってしましました、残念。方向幕のあざみ野行、結局撮影はできずすれ違いざまに見たのみとなりました。撮影出来たあざみ野行はこの東武30000のみなのですが、撮れただけ良かったか。てか今日学校休みで良かった・・・そもそもあったらヤバいことになってました。あざみ野行どころの話では無いですwww 一応遅延証明書提出して遅刻しても、「電車遅延による遅刻」という扱いになって、結局遅刻にカウントされるみたいなので。一応今まで無遅刻無欠席と言ってみるテストwww
復旧後、再び電車に乗り渋谷へと向かいました。渋谷に着いたのは9時15分頃で、その後は井の頭線の撮影。日記続きます・・・
1264文字
ちなみに、今日も全附連で学校は休み。顧問の許可の下で、午後1時からのみ活動可。と、いうことは午前中は暇。なので、最近アシタカ氏が井の頭線について色々と語っていることもあって、午前中は井の頭線撮影をしてみよう、ということになったわけです。実は彼昨日行って、全運用を撮ったみたいですけどwww
さて、というわけなので朝は大体普段通りに起きて(とは言っても遅めですが)たまプラへ行ったわけです。がしかし、田奈変電所停電の影響でなんとあざみ野での折返し運転を行っていたのですよ。これは大変なことになったと思いつつも、とりあえず渋谷までは生きているので、すぐやって来た押上行に乗車。1駅毎に5分ずつくらい停車して、その間に大量にヒトが乗ってくる・・・強烈な混雑だった。まぁそんな中ふと思ったのですが、あざみ野行ってどんな表示を出してるのか。すれ違いざまに見てみると、なんと本当に[あざみ野]表示でした。これはレアだ。LED表示の車両も、方向幕表示の車両(途中ですれ違いましたが)も、[あざみ野]表示!凄まじい。何せ普段見ることは有り得ないわけですからね。元は井の頭線撮る予定でしたが、渋谷まで異常に時間がかかりそうなこともあって、急遽予定を変更、溝の口であざみ野行をしばらく撮ることにしました。そしてまず、東武の30000が[あざみ野]表示を出してやって来ました。写真upしてあります。てか本当にネタ表示としか思えないwww で、その後も次々と撮れるかと思ったら、次に来たのはなんと[中央林間]表示・・・ぇ?と思いつつも、ここで復旧したとの情報が。どうやら停電は復旧したらしく、中央林間までの運転が再開されたようで。その後も来るのは中央林間行で、おまけに直後に東武非乗入仕様の方向幕車まで来ました。タッチの差で切り替わってしましました、残念。方向幕のあざみ野行、結局撮影はできずすれ違いざまに見たのみとなりました。撮影出来たあざみ野行はこの東武30000のみなのですが、撮れただけ良かったか。てか今日学校休みで良かった・・・そもそもあったらヤバいことになってました。あざみ野行どころの話では無いですwww 一応遅延証明書提出して遅刻しても、「電車遅延による遅刻」という扱いになって、結局遅刻にカウントされるみたいなので。一応今まで無遅刻無欠席と言ってみるテストwww
復旧後、再び電車に乗り渋谷へと向かいました。渋谷に着いたのは9時15分頃で、その後は井の頭線の撮影。日記続きます・・・
1264文字
コメントをみる |

昨日今日と上野〜横川間を国鉄色489系9連で往復する、リバイバル列車「懐かしの特急白山」を撮って来ました。今朝はあいにくの雨でしたが、とりあえずスイマン氏と王子で待ち合わせ、尾久〜赤羽の撮影地へと向かいました。この撮影地は良いアウトカーブの構図に編成を載せられる所なのですが、9両編成がかろうじてギリギリで入るという微妙な所でもあります。ですので、普段の東北・高崎線の列車の撮影には不向きですが、今回は489系9連ですのでまぁなんとか入るだろうということで、スイマン氏に連れられて行ってみました。さて、到着してみると思ったよりヒトが多かったわけでorz 1時間以上前なのですが。あまり知られてない撮影地だと思っていたのですが、結構いました。まぁあれでも駅撮りとかに比べれば少ない方だったんでしょうかね。とりあえず遮断棒のあたりでカメラを構え、やって来る東北・高崎線の普通列車で練習。1両目が真正面、2両目から後ろは側面が写るタイミングでシャッターを切ると、どうしても9両目の尻が架線柱にかぶって切れてしまうので、思い切って2両目が写らなくなるタイミングで撮るとちょうど9両分が収まりました。微妙と言っちゃ微妙ですが、まぁさほど悪くもないのではないでしょうか?しとしと雨が降っててカメラを濡らさないようにしたり色々と萎える時間が過ぎた後、まもなく白山の時刻。やはり緊張します。連写してみようかと思ったのですが、連写というのは秒当たりのコマ数が相当多くないと効果が期待出来ないので、一発で勝負することに。
そして、国鉄色489系白山は非常にノロノロとやって来ました。
白山キタ━━━(・∀・)━━━!!!
写真upしました。まぁ成功して良かったです(・∀・) 雨があまり写っていませんが、実は結構降ってました。やはりボンネット型は美しいです。白山といえば白+赤+青の塗装ですが、絵入りの「白山」ヘッドマークと国鉄色との組み合わせもなかなか良いのではないでしょうか。
後は、そのまま帰宅。帰宅後は●岡の宿題やったり、部報作ったりしてマッタリ過ごしました。
957文字
そして、国鉄色489系白山は非常にノロノロとやって来ました。
白山キタ━━━(・∀・)━━━!!!
写真upしました。まぁ成功して良かったです(・∀・) 雨があまり写っていませんが、実は結構降ってました。やはりボンネット型は美しいです。白山といえば白+赤+青の塗装ですが、絵入りの「白山」ヘッドマークと国鉄色との組み合わせもなかなか良いのではないでしょうか。
後は、そのまま帰宅。帰宅後は●岡の宿題やったり、部報作ったりしてマッタリ過ごしました。
957文字
コメントをみる |

去らばウグイス103系 Part 2
2005年10月2日 鉄道と旅行
と、いうわけでPart 2です。箱根ヶ崎〜金子の畑で撮影した後は、我々は再び川越線へと向かいました。実は今回のイベント(?)は「埼京線・川越線電化開業20周年」というのを祝っていて、川越線内でも撮影したいと思いましたので。そしてアシタカ氏は笠幡で下車、笠幡〜的場での撮影、私とスイマン氏は西川越で下車、的場〜西川越の入間川橋梁で撮影することにしました。
【@的場〜西川越】
西川越って1面1線、しかも無人駅なんですね・・・駅員がいる時もあるみたいですが、川越から1駅でもうこんなのどかな場所になるのですか。まぁ駅は小さくてのどかとは言っても、車がバンバン通る道(国道だっけ)に面しているので、駅前は栄えています。西川越では数十人のヒトが下車。銀箱とか三脚とか抱えた集団が皆入間川を目指して歩き始めました。てかあの光景はなんていうか・・・凄かったの一言に尽きる。もっと驚いたのは土手に到着した時。あれ、やばいですね。片側だけで少なくとも100人以上は普通にいます。びっしりと並んで土手を埋め尽くしながら、皆三脚を立ててカメラを構える・・・こういうのを祭りと言うんですなwww 私は小さい三脚こそは持ってきたのですが、とても立てられる状況ではなかったので、三脚を立てているヒトの背後から手撮りをすることにしました。それにしても凄いヒトだ。ところで、そういえばまだ飯を食っていなかった。腹が減ったと思った矢先、スイマン氏が「あげる」と言いつつ菓子パンを差し出してくれました。彼コンビニで買いすぎて食い切れないようなので私にくれるとですwww ありがたやwww パンは割に美味しかった。そうこうしている内にハエ53編成の時刻は迫ります。今回は、今朝淺川でアシタカ氏がやったように「縦」の構図で撮ることに決定。カメラを構える。てか縦撮りって結構難しい、というかあまり慣れていない。縦撮りの目的は橋梁と橋脚を入れるということなのですが、とりあえず209系で練習。まぁ微妙です。が、結局逆光なのでどうせなら縦に撮ってみようということでそうしました。てか皆さん縦に撮る時って右手が下になるんですね・・・私右手が上になるんですがwww シャッターが切りにくくて萎えるのですが、それは利き目が左眼なので仕方が無い。見渡した限りでは、ファインダーを左眼でのぞいているヒトってほとんどいませんorz さて、ようやく103系到来。シャッターを切る。さて出来は・・・・・・(・∀・)・・・ぇ なんか非常に微妙です。編成は収まっています。収まっていることは収まっているのですが、右端が接しています。つまりですね、下にリンク張っておいた鉄道レポートを見て頂ければ話は早いのですが、103系の車体と写真の右端の境界とが接しているのですよ、ギリギリで。これはこれである意味凄いタイミングだったのですが、ギリギリと失敗は紙一重。まぁ失敗ということになるんでしょうかねぇorz てか橋の撮影は距離感をつかむのが難しい。まだまだ修行が足りん。さて、気を取り直して今度は折り返し高麗川行を対岸から撮影します。同じ土手にいたほぼ全員が、脇の道路橋(初狩橋とか言ったかな)を渡って対岸へ移動します。余裕は10分。6分くらいで反対側の土手に辿り着きました。こちら側は順光で撮れるためからか、200人弱はいたような記憶があります。とにかくヒトが多すぎて(特に橋に近づくほど)、随分横からの構図での撮影となりました(写真up)。しかしながら光線状態は良好、編成もきっちり入ったので成功といったところでしょう(・∀・) さて、スイマン氏は東武で帰るとのことで別れました。駅に戻り、八王子行きに乗車。笠幡からアシタカ氏と合流。笠幡〜的場の田園風景も良かったみたいです。私も行こうかどうかかなり迷ったところではあったのですが、入間川橋梁もかなり良かったと思うのでまぁ良いですか。
【@北八王子〜八王子】
さて、本日最後の撮影です。西川越から1時間以上、八王子に戻って来ました。八高線って案外長いです。夕方は順光なので、八王子行を再び淺川橋梁で撮るべく朝と同じ場所へ。ここは40人くらいいました。クラス全員が集合したらあんな感じ、という混雑。やはり今日はどこもかしこもヒトだらけです。当たり前ですけど。さて、この時間帯は完璧に順光。まもなく103系はやって来ました。そして成功(・∀・) いやぁ良かったです。夕陽を浴びたラストラン103系・・・嗚呼遂に今日でお終いです。本日はかなりの収穫でした。アシタカ氏は北八王子の手前の跨線橋から折り返し高麗川行の俯瞰写真を撮るとのことでしたので、私は別れて八王子に戻りました。折り返しのハエ53編成73運用は17時6分発で、私は16時57分頃駅に到着したため、しばしの時間がありました。よってホーム撮りを少々。高麗川行を見送った後、小淵沢からの中電で立川まで行き、南武線で普通に帰りました。今日はずいぶん疲れました。長い一日が終わり、そして去らばウグイス103系!
ちなみに鉄道レポートあります↓
http://f58.aaa.livedoor.jp/~kuhane/kuhane/report-26.html
2467文字
【@的場〜西川越】
西川越って1面1線、しかも無人駅なんですね・・・駅員がいる時もあるみたいですが、川越から1駅でもうこんなのどかな場所になるのですか。まぁ駅は小さくてのどかとは言っても、車がバンバン通る道(国道だっけ)に面しているので、駅前は栄えています。西川越では数十人のヒトが下車。銀箱とか三脚とか抱えた集団が皆入間川を目指して歩き始めました。てかあの光景はなんていうか・・・凄かったの一言に尽きる。もっと驚いたのは土手に到着した時。あれ、やばいですね。片側だけで少なくとも100人以上は普通にいます。びっしりと並んで土手を埋め尽くしながら、皆三脚を立ててカメラを構える・・・こういうのを祭りと言うんですなwww 私は小さい三脚こそは持ってきたのですが、とても立てられる状況ではなかったので、三脚を立てているヒトの背後から手撮りをすることにしました。それにしても凄いヒトだ。ところで、そういえばまだ飯を食っていなかった。腹が減ったと思った矢先、スイマン氏が「あげる」と言いつつ菓子パンを差し出してくれました。彼コンビニで買いすぎて食い切れないようなので私にくれるとですwww ありがたやwww パンは割に美味しかった。そうこうしている内にハエ53編成の時刻は迫ります。今回は、今朝淺川でアシタカ氏がやったように「縦」の構図で撮ることに決定。カメラを構える。てか縦撮りって結構難しい、というかあまり慣れていない。縦撮りの目的は橋梁と橋脚を入れるということなのですが、とりあえず209系で練習。まぁ微妙です。が、結局逆光なのでどうせなら縦に撮ってみようということでそうしました。てか皆さん縦に撮る時って右手が下になるんですね・・・私右手が上になるんですがwww シャッターが切りにくくて萎えるのですが、それは利き目が左眼なので仕方が無い。見渡した限りでは、ファインダーを左眼でのぞいているヒトってほとんどいませんorz さて、ようやく103系到来。シャッターを切る。さて出来は・・・・・・(・∀・)・・・ぇ なんか非常に微妙です。編成は収まっています。収まっていることは収まっているのですが、右端が接しています。つまりですね、下にリンク張っておいた鉄道レポートを見て頂ければ話は早いのですが、103系の車体と写真の右端の境界とが接しているのですよ、ギリギリで。これはこれである意味凄いタイミングだったのですが、ギリギリと失敗は紙一重。まぁ失敗ということになるんでしょうかねぇorz てか橋の撮影は距離感をつかむのが難しい。まだまだ修行が足りん。さて、気を取り直して今度は折り返し高麗川行を対岸から撮影します。同じ土手にいたほぼ全員が、脇の道路橋(初狩橋とか言ったかな)を渡って対岸へ移動します。余裕は10分。6分くらいで反対側の土手に辿り着きました。こちら側は順光で撮れるためからか、200人弱はいたような記憶があります。とにかくヒトが多すぎて(特に橋に近づくほど)、随分横からの構図での撮影となりました(写真up)。しかしながら光線状態は良好、編成もきっちり入ったので成功といったところでしょう(・∀・) さて、スイマン氏は東武で帰るとのことで別れました。駅に戻り、八王子行きに乗車。笠幡からアシタカ氏と合流。笠幡〜的場の田園風景も良かったみたいです。私も行こうかどうかかなり迷ったところではあったのですが、入間川橋梁もかなり良かったと思うのでまぁ良いですか。
【@北八王子〜八王子】
さて、本日最後の撮影です。西川越から1時間以上、八王子に戻って来ました。八高線って案外長いです。夕方は順光なので、八王子行を再び淺川橋梁で撮るべく朝と同じ場所へ。ここは40人くらいいました。クラス全員が集合したらあんな感じ、という混雑。やはり今日はどこもかしこもヒトだらけです。当たり前ですけど。さて、この時間帯は完璧に順光。まもなく103系はやって来ました。そして成功(・∀・) いやぁ良かったです。夕陽を浴びたラストラン103系・・・嗚呼遂に今日でお終いです。本日はかなりの収穫でした。アシタカ氏は北八王子の手前の跨線橋から折り返し高麗川行の俯瞰写真を撮るとのことでしたので、私は別れて八王子に戻りました。折り返しのハエ53編成73運用は17時6分発で、私は16時57分頃駅に到着したため、しばしの時間がありました。よってホーム撮りを少々。高麗川行を見送った後、小淵沢からの中電で立川まで行き、南武線で普通に帰りました。今日はずいぶん疲れました。長い一日が終わり、そして去らばウグイス103系!
ちなみに鉄道レポートあります↓
http://f58.aaa.livedoor.jp/~kuhane/kuhane/report-26.html
2467文字
コメントをみる |

去らばウグイス103系 Part 1
2005年10月2日 鉄道と旅行
八高線・川越線の最後のウグイス103系、ハエ53編成が本日ラストランでした。ヘッドマークを掲げて走行する最後の姿を収めるべく、前日に購入したホリデー・パスで出かけて参りました。遂に終焉ですか・・・実は八高線・川越線の野撮りは初めてという罠ですが、色々と回ることにしました。
【@北八王子〜八王子】
武蔵溝ノ口から南武線で立川へ出て、甲府行の中電(長野色orz)で八王子へ到着、アシタカ氏と落ち合いました。そしてまずは有名撮影地である北八王子〜八王子間の淺川橋梁にて、やって来る103系ハエ53編成を撮影することにしました。てかこの撮影地結構駅から遠いです。徒歩20分弱。広い河原の土手で、行った時には既に10人弱の撮影者の姿が。205・209の八王子行や返しの後追いで数枚練習した後、いよいよ本番。残念ながら朝早いので逆光ですが、まぁ結構良く撮れました。(・∀・) やはり電化の単線なのでイイ(・∀・)!!ですね。架線柱は東側(浅川河口側)にあるので、綺麗に撮影できます。電化とはいえ単線だからこそ可能な撮影ということで。ちなみに橋梁も同じウグイス色に塗装されていて良い感じです。アシタカ氏は橋梁も全部入れたかったということで縦に撮ってました。あとハエ53編成は、八王子側には「ありがとう103系」のヘッドマーク、川越側には「埼京線・川越線電化20周年」のヘッドマークを掲げていました。遂に今日が最終運転ですか・・・嗚呼寂寞。
さて、第一枚目が成功した後は、八王子にて折り返してくる川越行を同じ橋梁で撮りたいわけですが、そのためには浅川を渡らねばならないわけですよ。これが大変だ。折り返して来るまでの時間は10分。その間に遠く離れた所にある道路橋で向こう岸に渡り、再び八高線の橋梁のたもとまで行かねばならない。とにかく走る。土手を走って道路橋まで辿り着き、道路橋を渡り、再び土手を橋って八高線の橋梁へ走る。たぶん1200mくらいは普通にあった気がする。その上荷物を背負っての移動、かなり疲労しました。いや、てか真面目に疲れた。時間は結構ギリギリで、まもなく川越行のハエ53編成が向こう側から渡って来ました。構図を決める間もなく、慌てて撮影。車両が右側に寄り過ぎたため仕方なくトリミングとなりましたが、とりあえず成功して良かったです(・∀・) 今度は逆側のため、朝日が正面に当たる光線状態です。そして、撮り終わったら北八王子まで徒歩で移動。途中拝島行を見送り、橋から205系八王子行の俯瞰写真を撮影しつつ駅に到着。やって来た川越行に乗車、途中金子〜箱根ヶ崎間の撮影地をかぶりつきながら確認し、今度は川越線内を走るハエ53編成の姿を撮影するべく、武蔵高萩で下車しました。
【@武蔵高萩〜高麗川】
そういえば車内からのかぶりつきでは、武蔵高萩〜高麗川間の有名撮影地には大量のヒトがいました。武蔵高萩で降りてから気づいたのですが、実はその撮影地の最寄り駅は高麗川の方だったという罠orz が、今更歩いてそこまで行く気もない上、ヒトもたくさんいたので、高萩周辺で撮影地を探すことにしました。幸い、踏切を発見。しかし障検が邪魔だったので、脇の土手によじ登って撮影しました。思ったよりイイ(・∀・)!!構図でした。またしても逆光というのが残念なのですが、緑に囲まれた単線を行く姿を撮影出来ました(・∀・) 高麗川行です。しかしまぁ川越線というのも、川越から西は特に結構のどかなものです。無事に撮影を終え、武蔵高萩駅へ戻りました。そして八王子行に乗車、箱根ヶ崎へと向かいます。途中高麗川で撮影したハエ53編成と顔合わせ。長停だったので、ホームに佇む姿も撮影。それにしても今日はたくさんヒトが居ますね・・・まぁ当たり前といえば当たり前ですが、高麗川もかなり盛況でした。
【@金子〜箱根ヶ崎】
この有名撮影地も訪れることにしました。両駅間は東京と埼玉の県境で、林と畑が広がるのみののどかな景色の場所です。箱根ヶ崎駅で下車、途中狭山池踏切という踏切を越え(ここも撮影地ですが)、瑞穂バイパスの高架下辺りから撮影します。既にまたヒトが数人。しかも三脚に5つの眼レフを装備しているヒトも・・・いや、てか凄いでしょ。しばらく待って、209系で練習、そしてまもなく103系。少々下から見上げる構図の撮影地なのですが、撮れました(・∀・) ちと白飛びしてしまったのですがwww
【@箱根ヶ崎〜金子】
駅間は同じなのですが今度は金子寄りなので、箱根ヶ崎から一駅乗車して金子にて下車。この辺りは茶畑が広がっています。「狭山茶」なる名物がありますが、おそらくそれでしょう。茶畑ではないのですが、畑のそばを駆け抜ける103系も撮りたかったので、その構図で撮影。2枚撮りました。その内最初の方のをupしておきました。川越行はどうしても逆光になるので萎えますが、構図はイイ(・∀・)!!と思います。てかキました(・∀・) 手前の作物(何だっけ・・・www)がアクセントになってます。やはりウグイス色は沿線の風景に良く合っていると思います。
字数の関係で、続きはPart 2へ・・・
ちなみに鉄道レポートあります↓
http://f58.aaa.livedoor.jp/~kuhane/kuhane/report-26.html
2613文字
【@北八王子〜八王子】
武蔵溝ノ口から南武線で立川へ出て、甲府行の中電(長野色orz)で八王子へ到着、アシタカ氏と落ち合いました。そしてまずは有名撮影地である北八王子〜八王子間の淺川橋梁にて、やって来る103系ハエ53編成を撮影することにしました。てかこの撮影地結構駅から遠いです。徒歩20分弱。広い河原の土手で、行った時には既に10人弱の撮影者の姿が。205・209の八王子行や返しの後追いで数枚練習した後、いよいよ本番。残念ながら朝早いので逆光ですが、まぁ結構良く撮れました。(・∀・) やはり電化の単線なのでイイ(・∀・)!!ですね。架線柱は東側(浅川河口側)にあるので、綺麗に撮影できます。電化とはいえ単線だからこそ可能な撮影ということで。ちなみに橋梁も同じウグイス色に塗装されていて良い感じです。アシタカ氏は橋梁も全部入れたかったということで縦に撮ってました。あとハエ53編成は、八王子側には「ありがとう103系」のヘッドマーク、川越側には「埼京線・川越線電化20周年」のヘッドマークを掲げていました。遂に今日が最終運転ですか・・・嗚呼寂寞。
さて、第一枚目が成功した後は、八王子にて折り返してくる川越行を同じ橋梁で撮りたいわけですが、そのためには浅川を渡らねばならないわけですよ。これが大変だ。折り返して来るまでの時間は10分。その間に遠く離れた所にある道路橋で向こう岸に渡り、再び八高線の橋梁のたもとまで行かねばならない。とにかく走る。土手を走って道路橋まで辿り着き、道路橋を渡り、再び土手を橋って八高線の橋梁へ走る。たぶん1200mくらいは普通にあった気がする。その上荷物を背負っての移動、かなり疲労しました。いや、てか真面目に疲れた。時間は結構ギリギリで、まもなく川越行のハエ53編成が向こう側から渡って来ました。構図を決める間もなく、慌てて撮影。車両が右側に寄り過ぎたため仕方なくトリミングとなりましたが、とりあえず成功して良かったです(・∀・) 今度は逆側のため、朝日が正面に当たる光線状態です。そして、撮り終わったら北八王子まで徒歩で移動。途中拝島行を見送り、橋から205系八王子行の俯瞰写真を撮影しつつ駅に到着。やって来た川越行に乗車、途中金子〜箱根ヶ崎間の撮影地をかぶりつきながら確認し、今度は川越線内を走るハエ53編成の姿を撮影するべく、武蔵高萩で下車しました。
【@武蔵高萩〜高麗川】
そういえば車内からのかぶりつきでは、武蔵高萩〜高麗川間の有名撮影地には大量のヒトがいました。武蔵高萩で降りてから気づいたのですが、実はその撮影地の最寄り駅は高麗川の方だったという罠orz が、今更歩いてそこまで行く気もない上、ヒトもたくさんいたので、高萩周辺で撮影地を探すことにしました。幸い、踏切を発見。しかし障検が邪魔だったので、脇の土手によじ登って撮影しました。思ったよりイイ(・∀・)!!構図でした。またしても逆光というのが残念なのですが、緑に囲まれた単線を行く姿を撮影出来ました(・∀・) 高麗川行です。しかしまぁ川越線というのも、川越から西は特に結構のどかなものです。無事に撮影を終え、武蔵高萩駅へ戻りました。そして八王子行に乗車、箱根ヶ崎へと向かいます。途中高麗川で撮影したハエ53編成と顔合わせ。長停だったので、ホームに佇む姿も撮影。それにしても今日はたくさんヒトが居ますね・・・まぁ当たり前といえば当たり前ですが、高麗川もかなり盛況でした。
【@金子〜箱根ヶ崎】
この有名撮影地も訪れることにしました。両駅間は東京と埼玉の県境で、林と畑が広がるのみののどかな景色の場所です。箱根ヶ崎駅で下車、途中狭山池踏切という踏切を越え(ここも撮影地ですが)、瑞穂バイパスの高架下辺りから撮影します。既にまたヒトが数人。しかも三脚に5つの眼レフを装備しているヒトも・・・いや、てか凄いでしょ。しばらく待って、209系で練習、そしてまもなく103系。少々下から見上げる構図の撮影地なのですが、撮れました(・∀・) ちと白飛びしてしまったのですがwww
【@箱根ヶ崎〜金子】
駅間は同じなのですが今度は金子寄りなので、箱根ヶ崎から一駅乗車して金子にて下車。この辺りは茶畑が広がっています。「狭山茶」なる名物がありますが、おそらくそれでしょう。茶畑ではないのですが、畑のそばを駆け抜ける103系も撮りたかったので、その構図で撮影。2枚撮りました。その内最初の方のをupしておきました。川越行はどうしても逆光になるので萎えますが、構図はイイ(・∀・)!!と思います。てかキました(・∀・) 手前の作物(何だっけ・・・www)がアクセントになってます。やはりウグイス色は沿線の風景に良く合っていると思います。
字数の関係で、続きはPart 2へ・・・
ちなみに鉄道レポートあります↓
http://f58.aaa.livedoor.jp/~kuhane/kuhane/report-26.html
2613文字
コメントをみる |

撮りに行って来ました(・∀・)
また例の『わくわくドリーム号』です。不定期とはいえほぼ1ヶ月に一回運転される秋田車583系9連の団体臨時列車。やはりグリーン車付き9連は魅力的です。とはいっても秋田車かなりボロボロなんですがwww
まずは葛西臨海公園。着いた時には相当降ってました。結構やばかった。台風近づいてきてるみたいですし。私の他に撮影者は2名しかいませんでした。自分が濡れるのもカメラが濡れるのも避けたかったために、屋根のあるところから撮影することにしました。583系の時刻まではまだ少しあったのでじっとしていると、向こうに3つのヘッドライトが。「もう来たのかYo!」とびっくりしたら485系新潟車でした。北越やいなほの塗装。慌てて撮ったら思いっ切りブレました。てか雨が降ってて暗い。しかも傾いた構図で萎え。あとは583系なわけですが、こっちの方はもっとやばかった・・・ブレるわ編成切れるわ左下にホームが入るわで・・・もう最悪。暗くてブレるならまだしも、編成が切れるとは一体何事なのかと。屋根の下といういつもと違う位置から撮ったら、長さが足りませんでした。残念。萎えます。雨は萎える。風もあったのでレンズに水滴がorz レンズは出来るだけ綺麗に拭いて、仕方が無いので回送の撮影にかけることにしました。
さて、回送の撮影は三郷で行うことにしました。そういえば三郷に向かう途中、南流山かなんかで急行わくわく東京・舞浜号なる列車とすれちがいました。485系イルカ色ですか。そういえば運転日なんですね。土曜日は色々ねずみTDR臨が走ります。さて、583系の撮影地は東松戸でも良かったのですが、江戸川橋梁を渡る姿を収めたかったので三郷にしました。ここは結構好きな撮影地。しかし、雨は先程よりは少し弱くなったもののまだ小雨が降っています。早く止んでくれ・・・。あと、今日武蔵野線103系は35Eに入っているのを西船橋にて確認。確かE15編成でした。調べると583系の20分くらい後にやって来るようなので、それもここで撮影することにします。さて、205系で練習してしばらくしたら、485系到来。
485系キタ━━━(・∀・)━━━!!!
成功。臨海公園では失敗しましたが、とりあえずまともに撮れてヨカッタ。485系は国鉄色ではありませんが、あの色もそこまで糞というわけではないです。但し一番上のライトが2灯になっているのは微妙ですがwww 次は583系。予想していた通過時刻は9時9分だったのですが、実際は後続の普通列車に途中で抜かれたようで、9時16分頃の通過でした。
583系キタ━━━(・∀・)━━━!!!
南船橋行とかぶられそうになったのですが、ギリギリでかわせました。危なかった。そういえばこの回送スジはいつかの489系の時と同じです。しかし583系はかなりイイ(・∀・)!!のが撮れましたヨ。橋梁を渡る583系9連・・・そこいらの車両とは迫真力が違う。葛西臨海公園でのあの写真がウソのようです。写真upしておきました。実は583系通過直前まで再び雨が激しくなっていたのですが、急に止んだので運が良かった。そしてあとは103系。間もなくベタ塗りオレンジ色の車体が橋の向こう側に見えてきました。
103系キタ━━━(・∀・)・・・・・・・・・
僅かにブレました。或いはピントが外れました。そこまでひどくはないので、まぁ良いでしょう。そういえば三郷で103系撮るのは今日が初めてです。水色の橋とオレンジ色の車体の調和がイイ(・∀・)!!です。しかしこのオレンジ103系も残り2編成。ついこの間まではたくさんいると思っていたのですが、あっという間です。帰りは武蔵浦和まで出て、埼京線で帰りました。
1813文字
また例の『わくわくドリーム号』です。不定期とはいえほぼ1ヶ月に一回運転される秋田車583系9連の団体臨時列車。やはりグリーン車付き9連は魅力的です。とはいっても秋田車かなりボロボロなんですがwww
まずは葛西臨海公園。着いた時には相当降ってました。結構やばかった。台風近づいてきてるみたいですし。私の他に撮影者は2名しかいませんでした。自分が濡れるのもカメラが濡れるのも避けたかったために、屋根のあるところから撮影することにしました。583系の時刻まではまだ少しあったのでじっとしていると、向こうに3つのヘッドライトが。「もう来たのかYo!」とびっくりしたら485系新潟車でした。北越やいなほの塗装。慌てて撮ったら思いっ切りブレました。てか雨が降ってて暗い。しかも傾いた構図で萎え。あとは583系なわけですが、こっちの方はもっとやばかった・・・ブレるわ編成切れるわ左下にホームが入るわで・・・もう最悪。暗くてブレるならまだしも、編成が切れるとは一体何事なのかと。屋根の下といういつもと違う位置から撮ったら、長さが足りませんでした。残念。萎えます。雨は萎える。風もあったのでレンズに水滴がorz レンズは出来るだけ綺麗に拭いて、仕方が無いので回送の撮影にかけることにしました。
さて、回送の撮影は三郷で行うことにしました。そういえば三郷に向かう途中、南流山かなんかで急行わくわく東京・舞浜号なる列車とすれちがいました。485系イルカ色ですか。そういえば運転日なんですね。土曜日は色々
485系キタ━━━(・∀・)━━━!!!
成功。臨海公園では失敗しましたが、とりあえずまともに撮れてヨカッタ。485系は国鉄色ではありませんが、あの色もそこまで糞というわけではないです。但し一番上のライトが2灯になっているのは微妙ですがwww 次は583系。予想していた通過時刻は9時9分だったのですが、実際は後続の普通列車に途中で抜かれたようで、9時16分頃の通過でした。
583系キタ━━━(・∀・)━━━!!!
南船橋行とかぶられそうになったのですが、ギリギリでかわせました。危なかった。そういえばこの回送スジはいつかの489系の時と同じです。しかし583系はかなりイイ(・∀・)!!のが撮れましたヨ。橋梁を渡る583系9連・・・そこいらの車両とは迫真力が違う。葛西臨海公園でのあの写真がウソのようです。写真upしておきました。実は583系通過直前まで再び雨が激しくなっていたのですが、急に止んだので運が良かった。そしてあとは103系。間もなくベタ塗りオレンジ色の車体が橋の向こう側に見えてきました。
103系キタ━━━(・∀・)・・・・・・・・・
僅かにブレました。或いはピントが外れました。そこまでひどくはないので、まぁ良いでしょう。そういえば三郷で103系撮るのは今日が初めてです。水色の橋とオレンジ色の車体の調和がイイ(・∀・)!!です。しかしこのオレンジ103系も残り2編成。ついこの間まではたくさんいると思っていたのですが、あっという間です。帰りは武蔵浦和まで出て、埼京線で帰りました。
1813文字
コメントをみる |

本日より再び学校です。といってもまた金曜日は秋分の日で休みなので、今週学校は3日間ですネ。しかもなんか来週は体育祭・・・鉄研の活動時間が削がれてゆくorzorz まぁやてさそ氏は「今年の模型は先が見えてるからイイよ」と言ってましたし・・・うん、多分大丈夫だよきっとwww 楽観視して良いのかどうか分かりませんが、それより遂に本日ケヨ307編成が大宮に廃車回送されてしまったようで・・・嗚呼無念。当然撮りにいける訳はない。噂によるとどうやら307Fは(F=Formationと知って感動した今日この頃)今朝01運用に就いてから大宮に旅立ったとか。回送直前までこき使うとはなんともwwwこれで残るスカイブルー103系は302編成1本のみ、10両となってしまったわけですか。今日は鉄研活動の写真もないので、7月23日、臨時583系の時に撮った307編成をageておきます。やはりスカート装備は微妙ですけど・・・
放課後は私は16時30分まで出席、帰宅後はピアノ・・・
そういえば代数の自習課題の解答に、私の答案のコピーが使われていたという罠www
515文字
放課後は私は16時30分まで出席、帰宅後はピアノ・・・
そういえば代数の自習課題の解答に、私の答案のコピーが使われていたという罠www
515文字
コメントをみる |

去らばケヨ307&しおさい
2005年9月18日 鉄道と旅行
さて、本日2本目の日記です。千葉からでしたっけ。実は103系ケヨ307編成が今日の59運用を最後に運用離脱というほぼ確かな話がありましたので、ちょうど良い機会ということでこちらの方も撮影に向かいました。307編成、個人的にはあまり好きではないのですが・・・というのもクハのスカートがちょっと。スカートが装備されるとなんとなくイメージダウンするというか103系らしさ(あくまで私の主観ですがwww)が失われてしまうというか・・・といった感じです。しかし103系であることには変わりないですし、むしろ東日本で唯一スカートを装備した103系という見方もありますので、そう思うと貴重ですネ。では各撮影地毎に書いて行きましょうか・・・
【@新浦安】
まずは東京からやってくる302編成を撮影。残念ながら完全に逆光です。が、S2ISはわりと逆光には強いカメラだと思います・・・なかなかの出来となりました。そして今度は反対側から307編成。緩いインカーブ構図の撮影。スカートが特徴の307編成がまもなくやって来ました。そして成功(・∀・)。やはり東京側の前面塗装が部分的に剥がれてるのは惨めです。
【@検見川浜】
ここでは蘇我で折り返して帰ってくる302編成を撮影。
キタ━━━(・∀・)━━━!!!
光線状態、シャッタータイミング、何から何まで完璧で大満足の出来。スカイブルーが美しいです。これぞ103系といった感じ。一応画像投稿掲示板に上げておきました↓
ttp://bbs1.airbbs.net/sr3_bbss/881kuhane/158_1.jpg
【@都賀】
さて、今度は特急しおさい12号の撮影。貫通扉+幕のあの6両のしおさいです。都賀のカーブの構図は前々から気に入っていたので、行ってみました。夕陽が綺麗に当たる順光。そしてまもなく
キタ━━━(・∀・)━━━!!!
顔に一切影がかかっていないというのが嬉しいです。カーブを曲がって走る183系イイ(・∀・)!!こちらも掲示板に上げておきました↓
ttp://bbs1.airbbs.net/sr3_bbss/881kuhane/159_1.jpg
さて、実はこのしおさいの前には思わぬ収穫が。茶色塗装のEF65 57が単機で回送されて行きました。実はこの機関車、昼間に成田で貨物を牽引しているといころを目撃していて、撮ろうと思ったら佐原方面へ行ってしまったというものでした。しかしまだ現役で頑張ってるんですね・・・茶色い機関車もなかなか良いです。1両のカーブ写真というのは微妙極まりないのですがwww
【@検見川浜】
さて、再び検見川浜。まずは上り307編成の撮影。完全に逆光かと思ったら側面から夕陽が当たっていました。「側光」ですか?www 夕陽を浴びて走る列車というのは良いものです。しばらく待っていると307編成はやって来ました。営業運転終了の時が迫って来ています。
キタ━━━(・∀・)━━━!!!
側面に夕陽を浴びて走る307編成(写真参照)。満足な出来。その後は302編成。こちらの方は微妙にピントが外れてしまってorzでした。さて、最後に再び東京行307編成。我々が撮る307編成の写真の中ではおそらくこれが最後です。日はどんどん沈んでいき、あっという間に暗くなってしまいました。やむを得ずシャッタースピードを1/100に設定、しして撮影。えらく暗い写真になりましたが、そこは補正に任せることにしました。ダッシュして撮影した307編成に飛び乗り、帰りはちょいとモーター音(モハ102−742)を録音してみました。かなり人の声が入って萎えましたがwww 帰りの京葉線はかなり混みますネ。東京まで307編成にお別れ乗車です。
去らば307・・・
そして残った302編成は最後まで頑張って下さい。
これで東日本に残る103系は
● カナリア3両
● ウグイス4両
● スカイブルー10両
● オレンジ16両
● エメラルドグリーン20両
となってしまったということですか・・・嗚呼
1日中出歩いたので今日は疲れた・・・
1965文字
【@新浦安】
まずは東京からやってくる302編成を撮影。残念ながら完全に逆光です。が、S2ISはわりと逆光には強いカメラだと思います・・・なかなかの出来となりました。そして今度は反対側から307編成。緩いインカーブ構図の撮影。スカートが特徴の307編成がまもなくやって来ました。そして成功(・∀・)。やはり東京側の前面塗装が部分的に剥がれてるのは惨めです。
【@検見川浜】
ここでは蘇我で折り返して帰ってくる302編成を撮影。
キタ━━━(・∀・)━━━!!!
光線状態、シャッタータイミング、何から何まで完璧で大満足の出来。スカイブルーが美しいです。これぞ103系といった感じ。一応画像投稿掲示板に上げておきました↓
ttp://bbs1.airbbs.net/sr3_bbss/881kuhane/158_1.jpg
【@都賀】
さて、今度は特急しおさい12号の撮影。貫通扉+幕のあの6両のしおさいです。都賀のカーブの構図は前々から気に入っていたので、行ってみました。夕陽が綺麗に当たる順光。そしてまもなく
キタ━━━(・∀・)━━━!!!
顔に一切影がかかっていないというのが嬉しいです。カーブを曲がって走る183系イイ(・∀・)!!こちらも掲示板に上げておきました↓
ttp://bbs1.airbbs.net/sr3_bbss/881kuhane/159_1.jpg
さて、実はこのしおさいの前には思わぬ収穫が。茶色塗装のEF65 57が単機で回送されて行きました。実はこの機関車、昼間に成田で貨物を牽引しているといころを目撃していて、撮ろうと思ったら佐原方面へ行ってしまったというものでした。しかしまだ現役で頑張ってるんですね・・・茶色い機関車もなかなか良いです。1両のカーブ写真というのは微妙極まりないのですがwww
【@検見川浜】
さて、再び検見川浜。まずは上り307編成の撮影。完全に逆光かと思ったら側面から夕陽が当たっていました。「側光」ですか?www 夕陽を浴びて走る列車というのは良いものです。しばらく待っていると307編成はやって来ました。営業運転終了の時が迫って来ています。
キタ━━━(・∀・)━━━!!!
側面に夕陽を浴びて走る307編成(写真参照)。満足な出来。その後は302編成。こちらの方は微妙にピントが外れてしまってorzでした。さて、最後に再び東京行307編成。我々が撮る307編成の写真の中ではおそらくこれが最後です。日はどんどん沈んでいき、あっという間に暗くなってしまいました。やむを得ずシャッタースピードを1/100に設定、しして撮影。えらく暗い写真になりましたが、そこは補正に任せることにしました。ダッシュして撮影した307編成に飛び乗り、帰りはちょいとモーター音(モハ102−742)を録音してみました。かなり人の声が入って萎えましたがwww 帰りの京葉線はかなり混みますネ。東京まで307編成にお別れ乗車です。
去らば307・・・
そして残った302編成は最後まで頑張って下さい。
これで東日本に残る103系は
● カナリア3両
● ウグイス4両
● スカイブルー10両
● オレンジ16両
● エメラルドグリーン20両
となってしまったということですか・・・嗚呼
1日中出歩いたので今日は疲れた・・・
1965文字
コメントをみる |

今日はエメグリ103系が成田線入線の57H/87Hの運用に就くので、行ってきました(withアシタカ氏・スイマン氏)。まぁ実は今日はそのためだけに行ったわけではなく、他にも特急あやめとか特急しおさいとか京葉線103系とか色々あったんで、まとめて千葉に遠征、撮影してきました。さて、まずは京葉線撮影地の新浦安へ。そういえば今朝は随分モグラのお世話になりました・・・なんせ渋谷で降りて山手線で東京行っても間に合わない京葉線の電車に、永田町で有楽町線に乗り換えて新木場まで行くと間に合うのですからネ。モグラ万歳!!www
【@新浦安】
E15編成が23Eに入っていました。てか新浦安は上りのみの撮影地だと私は思っていたのですが、実は下りも撮れる、というかむしろ下りの方が良いではないですか。とりあえず東京から戻ってくるE15を待ちます。アシタカ氏はこのE15がDiMAGE Z5のファーストショットになるようで。間もなく来て、成功(・∀・)!!てか前面が影になってしまったのが萎。トリミング前提でもう少し遠くで撮った方が良かったかもしれません。そのすぐ後、東京行ケヨ307編成が到来。本当はここでE15と並ぶはずだったのですが、並んだのは遥か遠くにて一瞬。まぁ撮れましたけどネ。307編成、前面が微妙に剥げていましたorz 実は今日の59が最終運用という噂もあったので、これは午後に撮る予定です。悲しいです、ここまであっという間に103系が消えていくとは。
【@物井】
新浦安の後は総武本線物井へ。ここは一応有名撮影地。上り列車がイイ(・∀・)!!直線で撮れます。ここも上りだけかと思ったら実は下りも撮れるではありませんか。1年前に行った時は下りはダメのように思われたのですが、よくよく考えてみたらそれは快速停車のための工事があったためでした。ここで撮ったのは特急しおさい1号とスカ色113系と特急あやめ2号。しおさいの方はまた引き過ぎて撮ってしまったようで顔に影がorz 別にそこまで糞という訳ではありませんが。ところであやめの方はマジで
キタ━━━(・∀・)━━━!!!
6両編成、貫通扉装備+愛称幕、そして国鉄色。これぞまさに私の好きな183系。完璧ですネ。まぁグレードアップ編成の方も悪くはありませんが、目元の吊った塗装で個人的にはちょっとイメージが崩れてるのが残念。あやめには毎日6両編成が入りますが、しおさいの場合は下り5号と折り返し上り12号の2本のみ。貫通扉+幕のしおさいは大変魅力的です。
【@下総松崎】
今日の目玉の内の一つ、成田線103系です。その前に成田では、なんとやって来た103系の車掌氏が乗務員室の中の写真を撮って下さいました。有り難や有り難や・・・カメラの扱いに相当慣れていらっしゃいました。カメラやって30年になるとおっしゃっていたような気がwww さて、下総松崎は交換駅で、成田行がイイ(・∀・)!!直線で撮れるという撮影地。今日57Hとして成田線に入ってくるのはマト7編成。しかしなんとこれが10両なんですヨ・・・低運5両の方が情緒的で良かったのにと言ってみるが、撮れるだけ良いですネ。さて、この撮影地。最初は10両入るのかと危惧していたのですが、まぁE231系で練習したところではなんとか収まりそうです。常磐線成田線のE231系もそこまで糞だとは思いません。近郊型よりはよっぽどマシ。そしてまもなく103系、
キタ━━━(・∀・)━━━!!!
日光が強すぎた関係で架線の影が思いっきり顔を縦断したのは少々萎えるのですが、まぁイイ(・∀・)!!出来だと思います(写真参照)。その後は後追い。もちろんこちら側は逆光なわけですが、それはそれで良い。なんとか障害物にかからずに10両が収まりました。単線を走る10両のエメグリ103系、面白いです。10両はちょいよ長いような気もするのですけどネwww まぁとりあえず無事に撮影できて、ほっと一息。
【@東千葉】
さて、今度はしおさい5号を東千葉で撮ります。逆光なのが萎えますが、仕方がない。実は千葉と東千葉って数百メートルしか離れてないんですネ。しかも停車本数が少ないという小駅。ここもなかなか良い構図です。我々以外誰もいなかったので三脚を立てて撮ってみました。
キタ━━━(・∀・)━━━!!!
やはり貫通扉+幕はイイ(・∀・)!!です。後は113とかを撮って千葉へ。千葉にて昼食をとり、いざ京葉線へ。
では次の日記へ・・・
2273文字
【@新浦安】
E15編成が23Eに入っていました。てか新浦安は上りのみの撮影地だと私は思っていたのですが、実は下りも撮れる、というかむしろ下りの方が良いではないですか。とりあえず東京から戻ってくるE15を待ちます。アシタカ氏はこのE15がDiMAGE Z5のファーストショットになるようで。間もなく来て、成功(・∀・)!!てか前面が影になってしまったのが萎。トリミング前提でもう少し遠くで撮った方が良かったかもしれません。そのすぐ後、東京行ケヨ307編成が到来。本当はここでE15と並ぶはずだったのですが、並んだのは遥か遠くにて一瞬。まぁ撮れましたけどネ。307編成、前面が微妙に剥げていましたorz 実は今日の59が最終運用という噂もあったので、これは午後に撮る予定です。悲しいです、ここまであっという間に103系が消えていくとは。
【@物井】
新浦安の後は総武本線物井へ。ここは一応有名撮影地。上り列車がイイ(・∀・)!!直線で撮れます。ここも上りだけかと思ったら実は下りも撮れるではありませんか。1年前に行った時は下りはダメのように思われたのですが、よくよく考えてみたらそれは快速停車のための工事があったためでした。ここで撮ったのは特急しおさい1号とスカ色113系と特急あやめ2号。しおさいの方はまた引き過ぎて撮ってしまったようで顔に影がorz 別にそこまで糞という訳ではありませんが。ところであやめの方はマジで
キタ━━━(・∀・)━━━!!!
6両編成、貫通扉装備+愛称幕、そして国鉄色。これぞまさに私の好きな183系。完璧ですネ。まぁグレードアップ編成の方も悪くはありませんが、目元の吊った塗装で個人的にはちょっとイメージが崩れてるのが残念。あやめには毎日6両編成が入りますが、しおさいの場合は下り5号と折り返し上り12号の2本のみ。貫通扉+幕のしおさいは大変魅力的です。
【@下総松崎】
今日の目玉の内の一つ、成田線103系です。その前に成田では、なんとやって来た103系の車掌氏が乗務員室の中の写真を撮って下さいました。有り難や有り難や・・・カメラの扱いに相当慣れていらっしゃいました。カメラやって30年になるとおっしゃっていたような気がwww さて、下総松崎は交換駅で、成田行がイイ(・∀・)!!直線で撮れるという撮影地。今日57Hとして成田線に入ってくるのはマト7編成。しかしなんとこれが10両なんですヨ・・・低運5両の方が情緒的で良かったのにと言ってみるが、撮れるだけ良いですネ。さて、この撮影地。最初は10両入るのかと危惧していたのですが、まぁE231系で練習したところではなんとか収まりそうです。常磐線成田線のE231系もそこまで糞だとは思いません。近郊型よりはよっぽどマシ。そしてまもなく103系、
キタ━━━(・∀・)━━━!!!
日光が強すぎた関係で架線の影が思いっきり顔を縦断したのは少々萎えるのですが、まぁイイ(・∀・)!!出来だと思います(写真参照)。その後は後追い。もちろんこちら側は逆光なわけですが、それはそれで良い。なんとか障害物にかからずに10両が収まりました。単線を走る10両のエメグリ103系、面白いです。10両はちょいよ長いような気もするのですけどネwww まぁとりあえず無事に撮影できて、ほっと一息。
【@東千葉】
さて、今度はしおさい5号を東千葉で撮ります。逆光なのが萎えますが、仕方がない。実は千葉と東千葉って数百メートルしか離れてないんですネ。しかも停車本数が少ないという小駅。ここもなかなか良い構図です。我々以外誰もいなかったので三脚を立てて撮ってみました。
キタ━━━(・∀・)━━━!!!
やはり貫通扉+幕はイイ(・∀・)!!です。後は113とかを撮って千葉へ。千葉にて昼食をとり、いざ京葉線へ。
では次の日記へ・・・
2273文字
コメントをみる |
