を、本日部報にて配付。
この前言っていた快速義経に乗車して、急行はまなす乗車、釧路泊、網走泊、富良野泊、特急利尻乗車、函館泊、寝台特急北斗星乗車という行程でありまして、全部で8泊9日の旅行となります。やはり北海道は良いですネ〜北海道ですよ北海道。まぁその代わりに遠いです。東京から1000kmは離れています。そんなわけで往路車中2泊、復路車中1泊という感じになっています。その他、問題といえば寝台特急北斗星。少々高いんですネ、いくら函館から乗車するとはいえ。そこで寝台特急あけぼのという代案もあります。これのゴロンとシートに乗れば北斗星の場合と比べ約10000円の差額。考えてみる価値は十分あります。
まぁこんな感じです。
493文字
この前言っていた快速義経に乗車して、急行はまなす乗車、釧路泊、網走泊、富良野泊、特急利尻乗車、函館泊、寝台特急北斗星乗車という行程でありまして、全部で8泊9日の旅行となります。やはり北海道は良いですネ〜北海道ですよ北海道。まぁその代わりに遠いです。東京から1000kmは離れています。そんなわけで往路車中2泊、復路車中1泊という感じになっています。その他、問題といえば寝台特急北斗星。少々高いんですネ、いくら函館から乗車するとはいえ。そこで寝台特急あけぼのという代案もあります。これのゴロンとシートに乗れば北斗星の場合と比べ約10000円の差額。考えてみる価値は十分あります。
まぁこんな感じです。
493文字
コメントをみる |

夏の旅行のことを考えなければならなくなってきました。
とその前に、
快速義経キタ━━━(・∀・)━━━!!
これはすばらしい列車ですヨ。
快速 義経
7月27日
鎌倉→大船→横浜→西国分寺→新秋津→北朝霞→大宮→仙台→一ノ関→平泉
583系仙台車6両
全車ゴロンとシート
という神のような夜行快速列車。当初はML仙台を予定していたのですが、もうこの義経で決定ですネ、夏の旅行の第一日目の列車は。全車ゴロンとシートの快速ですヨ、すばらしいです。しかも運転区間が運転区間で鎌倉→平泉とは。なかなかやりますネ、東日本も。
というわけで、これに乗って北海道への旅行計画を立てます。
もう木曜日には部報を配付しなければなりませんからネ・・・
484文字
↑あと1文字かぃ
とその前に、
快速義経キタ━━━(・∀・)━━━!!
これはすばらしい列車ですヨ。
快速 義経
7月27日
鎌倉→大船→横浜→西国分寺→新秋津→北朝霞→大宮→仙台→一ノ関→平泉
583系仙台車6両
全車ゴロンとシート
という神のような夜行快速列車。当初はML仙台を予定していたのですが、もうこの義経で決定ですネ、夏の旅行の第一日目の列車は。全車ゴロンとシートの快速ですヨ、すばらしいです。しかも運転区間が運転区間で鎌倉→平泉とは。なかなかやりますネ、東日本も。
というわけで、これに乗って北海道への旅行計画を立てます。
もう木曜日には部報を配付しなければなりませんからネ・・・
484文字
↑あと1文字かぃ
コメントをみる |

583系2本立て!!
2005年5月21日 鉄道と旅行てかやばい・・・1週間ほど日記がたまっている・・・
音楽祭の練習とか、鉄研旅行の準備とかでかなり忙しいんですヨ。
それはさておき、本日はわくわくドリーム号(秋田車9両)とムーンライト東京(仙台車6両の運転日です。まぁどういうことかといいますと、秋田車9両と仙台車6両がいっぺんに東京にやってくるわけです。なかなかすばらしいですネ。今回の撮影地は京葉線新浦安と市川塩浜です。
まずは早起きして始発のバスに乗るも、乗る予定の田園都市線にはぎりぎりで間に合わなかったのです。今までこの始発バスでこの電車に間に合わなかったことは2回、間に合ったことは3回。今回の乗り遅れで確率は1/2になりましたネ。それはさておき、乗り遅れてしまっては新浦安に間に合わないのですヨ!!仕方なく後続の電車に乗りますが、これでは台無しです。どうしようかと考えていたところ、半蔵門線→大手町→丸の内線→東京と行けば間に合うではないですか。大手町は1分乗り換えですけど、たぶん大丈夫です。それに東京駅は丸の内線と京葉線の連絡通路があったはずです。というわけでこの計画で行ったところ、まぁキタ━━━(・∀・)━━━!!みたいな感じで間に合いましたとさ。これで新浦安で撮れます。途中、舞浜到着というところでムーンライト東京とすれ違いました。そしてまもなく新浦安。
さて、ここでまずは秋田車9連のわくドリを撮影。結果は上々。角度は良いのですが、まだ早朝ということもあって光線状態が微妙でした。まぁ満足です。そして市川塩浜へ。
市川塩浜、前回(4月23日)、もろ武蔵野線とかぶったという非常に嫌な思い出があるのですが、今回もめげずに頑張ってチャレンジしてみることに。まずはムーンライト東京回送。仙台車6両、さすがは修繕工事を施しただけあり、塗装はきれいでした。ただ、モノクラス6両というのが少々残念なところです。そしていよいよ今日の目玉のわくドリ回送。583系がこんなにも立て続けにやってくるというのはなかなか珍しいのではないでしょうか。そして結果は・・・
今回は武蔵野線の運転士氏が優しい方で、ホーム端でカメラを構えている私たちを見て発車を少し遅らせてくれたんですネ。というわけで、バッチリ撮ることができましたとさ。めでたしめでたし。いや、本当に良かったですヨ。昨日東北から帰ってきたばかりですが、早起きして来た甲斐がありました。そして今日の撮影はこんな感じで終了。あとは某会へ。
ちなみに、本日の583系団臨につきましては鉄道時事ニュースにとりあげましたので、是非ご覧下さい↓
http://f58.aaa.livedoor.jp/~kuhane/kuhane/railway-news_11.html
ふぅ。まだ日記書かなきゃ・・・
1559文字
音楽祭の練習とか、鉄研旅行の準備とかでかなり忙しいんですヨ。
それはさておき、本日はわくわくドリーム号(秋田車9両)とムーンライト東京(仙台車6両の運転日です。まぁどういうことかといいますと、秋田車9両と仙台車6両がいっぺんに東京にやってくるわけです。なかなかすばらしいですネ。今回の撮影地は京葉線新浦安と市川塩浜です。
まずは早起きして始発のバスに乗るも、乗る予定の田園都市線にはぎりぎりで間に合わなかったのです。今までこの始発バスでこの電車に間に合わなかったことは2回、間に合ったことは3回。今回の乗り遅れで確率は1/2になりましたネ。それはさておき、乗り遅れてしまっては新浦安に間に合わないのですヨ!!仕方なく後続の電車に乗りますが、これでは台無しです。どうしようかと考えていたところ、半蔵門線→大手町→丸の内線→東京と行けば間に合うではないですか。大手町は1分乗り換えですけど、たぶん大丈夫です。それに東京駅は丸の内線と京葉線の連絡通路があったはずです。というわけでこの計画で行ったところ、まぁキタ━━━(・∀・)━━━!!みたいな感じで間に合いましたとさ。これで新浦安で撮れます。途中、舞浜到着というところでムーンライト東京とすれ違いました。そしてまもなく新浦安。
さて、ここでまずは秋田車9連のわくドリを撮影。結果は上々。角度は良いのですが、まだ早朝ということもあって光線状態が微妙でした。まぁ満足です。そして市川塩浜へ。
市川塩浜、前回(4月23日)、もろ武蔵野線とかぶったという非常に嫌な思い出があるのですが、今回もめげずに頑張ってチャレンジしてみることに。まずはムーンライト東京回送。仙台車6両、さすがは修繕工事を施しただけあり、塗装はきれいでした。ただ、モノクラス6両というのが少々残念なところです。そしていよいよ今日の目玉のわくドリ回送。583系がこんなにも立て続けにやってくるというのはなかなか珍しいのではないでしょうか。そして結果は・・・
今回は武蔵野線の運転士氏が優しい方で、ホーム端でカメラを構えている私たちを見て発車を少し遅らせてくれたんですネ。というわけで、バッチリ撮ることができましたとさ。めでたしめでたし。いや、本当に良かったですヨ。昨日東北から帰ってきたばかりですが、早起きして来た甲斐がありました。そして今日の撮影はこんな感じで終了。あとは某会へ。
ちなみに、本日の583系団臨につきましては鉄道時事ニュースにとりあげましたので、是非ご覧下さい↓
http://f58.aaa.livedoor.jp/~kuhane/kuhane/railway-news_11.html
ふぅ。まだ日記書かなきゃ・・・
1559文字
コメントをみる |

本日箱根へと行って参りました。
【@新宿】
まずは新宿駅小田急線南口改札前に集合。予定の8時25分までに14人は揃った。が、中一が1人来ない・・・。8時50分まで待っても来ないので、どうしようかと思い、とうとう8時55分になっても来なかった。スーパーはこね9号(VSE運用)の発車時刻は9時ちょうどなのですが・・・。さてもう時は8時58分。さすがにやばいということで仕方なしに私が最後の箱根旧街道ハイキングパスを窓口で購入しました。と、ここで突然彼が登場!!!急いで2人でパスを購入してロマンスカーのホームへ駆け下りる。そしてギリギリで間に合った。はぁ危なかった・・・。彼は新宿で迷っていたらしいですが、集合時刻には遅れないようにしてくださいネ・・・
【新宿→箱根湯本】
VSEです、ハイ。やはりかなり快適な車両で、振動もほとんどなく非常に満足です。天井が583系並に高く、しかもスタイルが洗練されていてなかなか良い。私は基本的には新型車両は好まない趣味なのですが、こればかりは良かったと思います。また乗っても良いのではないでしょうか。しかし問題は、1時間20分は少々短い気がするのですが・・・まぁそこらへんは気にしないことに。
【箱根湯本→小涌谷】
箱根湯本からは箱根登山鉄道で小涌谷へ。途中3回のスイッチバックを経て、約30分後、小涌谷に到着。ちなみに箱根登山鉄道は粘着力で勾配を登る鉄道としては世界一らしいです。しかし坂も急でしたし、カーブも急でした。
【小涌谷→元箱根】
うぅ雨がひどすぎる・・・。というわけで行く予定であった千条の滝は諦めることに。そしてもうバスで元箱根まで移動することにしました。しかしこのバス、満席状態で、我々15人は皆通路に立つことになってしまい、他の乗客には顰蹙だったかも・・・。しかし山道でかなりカーブが激しく、微妙に酔ってしまったがまもなく回復。
【元箱根→甘酒茶屋】
ここからは今回の旅行のメインでもある箱根旧街道へと入り、甘酒茶屋を目指します。しかしここでも雨が激しい。いや、もう本当に土砂降り状態。だが、旧街道を歩くことに。幸い並木が高かったので、街道のハイキング中は降雨は若干緩和されたのがせめてもの救いでした。しかし石畳ってのはなかなか歩きにくいものですネ。まぁ私が2年前に来た時よりは歩きやすいのですが、雨が降っていると滑る危険性もあって少し怖かった。そして歩くこと40分ほど。甘酒茶屋に到着しました。
【甘酒茶屋→見晴し茶屋】
甘酒茶屋、かなり混んでました。本当はここで軽食をとるあるいは併設の箱根旧街道資料館を見学する、ということを考えていたのですが、このひどい雨ではそう身動きがとれず、店内もほぼ満席だったのでここをバスで離れ、もう直接昼食を食べに見晴し茶屋まで移動することに。
【@見晴し茶屋】
ここはすばらしいところでした。まぁ蕎麦がおいしいのは去ることながら、景色も良いし、サービスも良い。15人でも十分入れる場所でした。ここでしばらく雨宿りも兼ねてマッタリすることにしました。あとは部員自己紹介などをやってここを離れました。
【見晴し茶屋→畑宿】
ここからは旧東海道で最大の難所とされた七曲坂です。かなりの急勾配の坂がぐにゃぐにゃと曲がりながら麓の畑宿の町へ続いていました。そしてさほど歩かないうちに畑宿に到着。そこには一里塚なるものがありました。畑宿は江戸から23里目のところだったそうです。そして旧東海道で一里塚が良好な状態で現存しているのはここのみだそうです。
【@飛竜の滝】
畑宿でHRS485、N川、委員長各氏と中二2人が早く帰りたいとのことで抜けました。時間はまだわりとあったので、残った10人で歩いて30分ほどのところにある飛竜の滝という滝へ行くことに。落差が40mほどもあるみたいです。急坂を歩くこと30分。途中たくさんサワガニが歩いているのを見つけつつようやく到着。なかなかすばらしい滝でした。まぁ疲れましたが来た甲斐はありましたネ。
【畑宿→箱根湯本→町田→新百合ヶ丘】
飛竜の滝を見終わり、畑宿に戻り少しばかりお土産を買って、湯本駅行きのバスに乗り込みます。そして箱根湯本からは急行町田行きに乗ります。結構珍しいのではないでしょうか、町田行き。1時間30分くらい乗って相模大野に到着。ここで新宿行きの急行(藤沢始発)が連絡するのですが、、、なんと幕が「急行 箱根湯本」になっているではないか!!あれは本当に楽しかった。次の町田で業務放送が入り、「業務放送業務放送、急行新宿行き、側面が違います」。この放送の後慌しく幕が回転しはじめて、「急行 新宿」になりましたとさ。
ふぅ今日はもう疲れました・・・
日記もずいぶんと長く書いた気がします。
2966文字
【@新宿】
まずは新宿駅小田急線南口改札前に集合。予定の8時25分までに14人は揃った。が、中一が1人来ない・・・。8時50分まで待っても来ないので、どうしようかと思い、とうとう8時55分になっても来なかった。スーパーはこね9号(VSE運用)の発車時刻は9時ちょうどなのですが・・・。さてもう時は8時58分。さすがにやばいということで仕方なしに私が最後の箱根旧街道ハイキングパスを窓口で購入しました。と、ここで突然彼が登場!!!急いで2人でパスを購入してロマンスカーのホームへ駆け下りる。そしてギリギリで間に合った。はぁ危なかった・・・。彼は新宿で迷っていたらしいですが、集合時刻には遅れないようにしてくださいネ・・・
【新宿→箱根湯本】
VSEです、ハイ。やはりかなり快適な車両で、振動もほとんどなく非常に満足です。天井が
【箱根湯本→小涌谷】
箱根湯本からは箱根登山鉄道で小涌谷へ。途中3回のスイッチバックを経て、約30分後、小涌谷に到着。ちなみに箱根登山鉄道は粘着力で勾配を登る鉄道としては世界一らしいです。しかし坂も急でしたし、カーブも急でした。
【小涌谷→元箱根】
うぅ雨がひどすぎる・・・。というわけで行く予定であった千条の滝は諦めることに。そしてもうバスで元箱根まで移動することにしました。しかしこのバス、満席状態で、我々15人は皆通路に立つことになってしまい、他の乗客には顰蹙だったかも・・・。しかし山道でかなりカーブが激しく、微妙に酔ってしまったがまもなく回復。
【元箱根→甘酒茶屋】
ここからは今回の旅行のメインでもある箱根旧街道へと入り、甘酒茶屋を目指します。しかしここでも雨が激しい。いや、もう本当に土砂降り状態。だが、旧街道を歩くことに。幸い並木が高かったので、街道のハイキング中は降雨は若干緩和されたのがせめてもの救いでした。しかし石畳ってのはなかなか歩きにくいものですネ。まぁ私が2年前に来た時よりは歩きやすいのですが、雨が降っていると滑る危険性もあって少し怖かった。そして歩くこと40分ほど。甘酒茶屋に到着しました。
【甘酒茶屋→見晴し茶屋】
甘酒茶屋、かなり混んでました。本当はここで軽食をとるあるいは併設の箱根旧街道資料館を見学する、ということを考えていたのですが、このひどい雨ではそう身動きがとれず、店内もほぼ満席だったのでここをバスで離れ、もう直接昼食を食べに見晴し茶屋まで移動することに。
【@見晴し茶屋】
ここはすばらしいところでした。まぁ蕎麦がおいしいのは去ることながら、景色も良いし、サービスも良い。15人でも十分入れる場所でした。ここでしばらく雨宿りも兼ねてマッタリすることにしました。あとは部員自己紹介などをやってここを離れました。
【見晴し茶屋→畑宿】
ここからは旧東海道で最大の難所とされた七曲坂です。かなりの急勾配の坂がぐにゃぐにゃと曲がりながら麓の畑宿の町へ続いていました。そしてさほど歩かないうちに畑宿に到着。そこには一里塚なるものがありました。畑宿は江戸から23里目のところだったそうです。そして旧東海道で一里塚が良好な状態で現存しているのはここのみだそうです。
【@飛竜の滝】
畑宿でHRS485、N川、委員長各氏と中二2人が早く帰りたいとのことで抜けました。時間はまだわりとあったので、残った10人で歩いて30分ほどのところにある飛竜の滝という滝へ行くことに。落差が40mほどもあるみたいです。急坂を歩くこと30分。途中たくさんサワガニが歩いているのを見つけつつようやく到着。なかなかすばらしい滝でした。まぁ疲れましたが来た甲斐はありましたネ。
【畑宿→箱根湯本→町田→新百合ヶ丘】
飛竜の滝を見終わり、畑宿に戻り少しばかりお土産を買って、湯本駅行きのバスに乗り込みます。そして箱根湯本からは急行町田行きに乗ります。結構珍しいのではないでしょうか、町田行き。1時間30分くらい乗って相模大野に到着。ここで新宿行きの急行(藤沢始発)が連絡するのですが、、、なんと幕が「急行 箱根湯本」になっているではないか!!あれは本当に楽しかった。次の町田で業務放送が入り、「業務放送業務放送、急行新宿行き、側面が違います」。この放送の後慌しく幕が回転しはじめて、「急行 新宿」になりましたとさ。
ふぅ今日はもう疲れました・・・
日記もずいぶんと長く書いた気がします。
2966文字
コメントをみる |

とうとうカナリア103系も残るのは鶴見線T1編成3両のみとなってしまいました。昨日、T7編成が鎌総へ廃車回送された模様です。遂に日本最後のカナリア103系となってしまったこの3両。もう205系T17編成も弁天橋に来てしまっていて、205系は9編成全て揃ったみたいですから、T1が姿を消すのも時間の問題です。最期まで頑張って走って下さい。夏までには確実にカナリア103系は消滅するものと見られます。
あと、なんか今朝はT1が運用に就いていたらしく、ある情報によればなんと方向幕が[鶴見線]を出して走っていたみたいです。故障したのか、サービスなのか。ですがなんとなくもう最期の近いことを示唆している状況です。
464文字
あと、なんか今朝はT1が運用に就いていたらしく、ある情報によればなんと方向幕が[鶴見線]を出して走っていたみたいです。故障したのか、サービスなのか。ですがなんとなくもう最期の近いことを示唆している状況です。
464文字
コメントをみる |

東急田園都市線女性専用車投入
2005年5月9日 鉄道と旅行なんか今日から投入みたいですネ・・・
駅のホームにピンク色のステッカーが貼ってありました。平日の午前9時30分までのようです。てかぶっちゃけいらないだろ・・・なんて言うと反感買う世の中なんでしょうかネ?
10号車が女性専用になるから他の9両は少し混んでしまうような予感が・・・まぁ今日も田園都市線乗ったわけですが、はっきり行って毎日混みまくってるから、少し混雑が増したって分かりゃしないというのが現状。いや、本当に朝の田園都市線混みすぎ。なんとかしてくれ、真面目に。朝だけじゃなくて土休日の上り急行だって座れやしない。
例えば15両化とか、編成の内半分以上を6ドア車化するとか、まぁ有り得ない話ですけどネ。あと、田園都市線だけでなく一般にいえるのが、駅間が短い。せめて1kmは切らないでくれ・・・。まだ日本には35km離れてるところだってあるんだから・・・
なんか文句たれまくりの日記になってしまった・・・
585文字
駅のホームにピンク色のステッカーが貼ってありました。平日の午前9時30分までのようです。てかぶっちゃけいらないだろ・・・なんて言うと反感買う世の中なんでしょうかネ?
10号車が女性専用になるから他の9両は少し混んでしまうような予感が・・・まぁ今日も田園都市線乗ったわけですが、はっきり行って毎日混みまくってるから、少し混雑が増したって分かりゃしないというのが現状。いや、本当に朝の田園都市線混みすぎ。なんとかしてくれ、真面目に。朝だけじゃなくて土休日の上り急行だって座れやしない。
例えば15両化とか、編成の内半分以上を6ドア車化するとか、まぁ有り得ない話ですけどネ。あと、田園都市線だけでなく一般にいえるのが、駅間が短い。せめて1kmは切らないでくれ・・・。まだ日本には35km離れてるところだってあるんだから・・・
なんか文句たれまくりの日記になってしまった・・・
585文字
コメントをみる |

旧国鉄101系を求めて行ってきました。それとパレオエクスプレスも運転されるみたいなんで。
まずは池袋でスイマン氏と待ち合わせ。が、が、彼は来なかった・・・。そして乗る予定の快急は逝ってしまった・・・。一体どうなってるんだYO!とそれから待つこと5分。彼は来た。
「あ、スマソ、地上の改札で待ってた。」
と彼は言った。まぁいいさ。我々は後続の電車に乗車して西武秩父を目指したのでした。本当は所沢でアシタカ氏とHRS485氏と落ち合う予定だったのですが、30分遅れとなりました。
西武線、なんか所沢のあたりがかなり煩雑ですネ。まぁ普段は私には縁の無い路線ですけど。むしろ池袋線と新宿線ってどっちがメイン路線なんでしょうか?時刻表には新宿線の方が先に載っていますが・・・。
そんなこんなで飯能に到着。頭端駅です。折り返して西武秩父を目指します。東飯能では八高線と顔合わせ。209系が停まっていました。西武秩父線は単線。電化の単線というのもなかなか面白いものです。反対に、非電化の複線というのは存在しないのではないでしょうか?そして9時18分、西武秩父に到着しました。
適当に御花畑駅へ歩く。適当に秩父路を撮影して、アシタカ・HRS485各氏と落ち合いました。皆で三峰口方面へ移動し、武州中川駅で下車しました。やはり101系は良いですネ・・・103系の低運より窓が低くて、いかにも元祖といったような顔つき。本当に南武支線の101系を見ることができなくて残念です。その分今日秩父鉄道への譲渡車を撮らなければ・・・。
今日は一日中浦山口〜武州中川の間で撮影をしていました。なんか途中で西武4000系の回送に轢かれそうになって結構危なかったりしたんですが、やはり今回の一番の撮影ポイントは浦山口に近い大カーブでしょうか。ここで上り下りともSLパレオエクスプレスを撮影しました。下りはインカーブ、上りはアウトカーブからの撮影です。やはりSLもなかなかでした。しかし問題はあの客車。明らかに塗装がトワイライトエクスプレスなんですけど・・・まぁいいでしょう。ちゃんと機関士氏は煤煙も出してくれましたし。
今日はなかなか満足した一日でした。秩父鉄道の路線写真館、近日公開致します。しかし何故に1000系はヘッドライトを点けないのでしょうか。いわゆる無灯走行です。中には稀に点けて走っている電車もあるのですが、ほぼ全ての電車が(旧都営地下鉄車両を除く)無灯走行でした。少し残念。
てかちょっと疲れた・・・
なにしろものすごい暑い中を2kmくらい走ったんで・・・大カーブからコンビニまで電池を買うために往復して。
1666文字
まずは池袋でスイマン氏と待ち合わせ。が、が、彼は来なかった・・・。そして乗る予定の快急は逝ってしまった・・・。一体どうなってるんだYO!とそれから待つこと5分。彼は来た。
「あ、スマソ、地上の改札で待ってた。」
と彼は言った。まぁいいさ。我々は後続の電車に乗車して西武秩父を目指したのでした。本当は所沢でアシタカ氏とHRS485氏と落ち合う予定だったのですが、30分遅れとなりました。
西武線、なんか所沢のあたりがかなり煩雑ですネ。まぁ普段は私には縁の無い路線ですけど。むしろ池袋線と新宿線ってどっちがメイン路線なんでしょうか?時刻表には新宿線の方が先に載っていますが・・・。
そんなこんなで飯能に到着。頭端駅です。折り返して西武秩父を目指します。東飯能では八高線と顔合わせ。209系が停まっていました。西武秩父線は単線。電化の単線というのもなかなか面白いものです。反対に、非電化の複線というのは存在しないのではないでしょうか?そして9時18分、西武秩父に到着しました。
適当に御花畑駅へ歩く。適当に秩父路を撮影して、アシタカ・HRS485各氏と落ち合いました。皆で三峰口方面へ移動し、武州中川駅で下車しました。やはり101系は良いですネ・・・103系の低運より窓が低くて、いかにも元祖といったような顔つき。本当に南武支線の101系を見ることができなくて残念です。その分今日秩父鉄道への譲渡車を撮らなければ・・・。
今日は一日中浦山口〜武州中川の間で撮影をしていました。
今日はなかなか満足した一日でした。秩父鉄道の路線写真館、近日公開致します。しかし何故に1000系はヘッドライトを点けないのでしょうか。いわゆる無灯走行です。中には稀に点けて走っている電車もあるのですが、ほぼ全ての電車が(旧都営地下鉄車両を除く)無灯走行でした。少し残念。
てかちょっと疲れた・・・
なにしろものすごい暑い中を2kmくらい走ったんで・・・大カーブからコンビニまで電池を買うために往復して。
1666文字
コメントをみる |

実は南新宿って隠れた(?)小田急線の直線の撮影地なんですよネ・・・。しかもなんといってもメリットは近場であること。新宿から一駅です。しかも新宿・南新宿・代々木。この3駅は互いに普通に歩いて行ける距離にありますから、かなり便利です。まぁ南新宿、欠点を言うのならば逆光ということでしょうかネ、住宅地の中を走っていて建物の影が入ってしまいます。小さな駅でした。
まぁその南新宿であの新型ロマンスカーVSEを撮影したわけです。曲線を描いた白い車体が10連。なかなか美しい編成です。撮った後、新宿行きの各停に乗って今度は新宿でホーム撮り。なんかかなりヒトがいましたネ、やはり結構な人気なのでしょう・・・。
さてこの写真、歓迎旅行のしおりの表紙にでも致しますか・・・
↓ちなみに本日の写真はこちらに
ttp://f58.aaa.livedoor.jp/~kuhane/images/trains/others/vse.jpg
637文字
まぁその南新宿であの新型ロマンスカーVSEを撮影したわけです。曲線を描いた白い車体が10連。なかなか美しい編成です。撮った後、新宿行きの各停に乗って今度は新宿でホーム撮り。なんかかなりヒトがいましたネ、やはり結構な人気なのでしょう・・・。
さてこの写真、歓迎旅行のしおりの表紙にでも致しますか・・・
↓ちなみに本日の写真はこちらに
ttp://f58.aaa.livedoor.jp/~kuhane/images/trains/others/vse.jpg
637文字
コメントをみる |

いやぁ、実はまだまともな写真がなかったんで行って参りました。
まずは本日の成果を。
? 732H(上野行)後追い @北松戸
? 833H(取手行) @北松戸
? 833H(取手行)後追い @北松戸
? 932H(上野行) @我孫子
なかなか良かったですヨ、はい。特に?。北松戸の直線で狙いました。実は北松戸、ホームの端から狙うと邪魔な信号柱が編成のど真ん中にかぶってしまうのですが、少し引いた所からだと、少々編成が間延びして写るのですが、柱は上手く回避することができます。
今日は33Hでの運用。1033H(松戸行)で今日は入庫してしまうという運用です。15連で、松戸方の顔は低運転台車でした。やはり103系15連というのはなかなか迫力があって良いと思いますヨ。
まぁ今日はこんな感じです。
↓ちなみに本日の画像はこちらに
? ttp://f58.aaa.livedoor.jp/~kuhane/images/trains/103/103-58.jpg
? ttp://f58.aaa.livedoor.jp/~kuhane/images/trains/103/103-59.jpg
713文字
まずは本日の成果を。
? 732H(上野行)後追い @北松戸
? 833H(取手行) @北松戸
? 833H(取手行)後追い @北松戸
? 932H(上野行) @我孫子
なかなか良かったですヨ、はい。特に?。北松戸の直線で狙いました。実は北松戸、ホームの端から狙うと邪魔な信号柱が編成のど真ん中にかぶってしまうのですが、少し引いた所からだと、少々編成が間延びして写るのですが、柱は上手く回避することができます。
今日は33Hでの運用。1033H(松戸行)で今日は入庫してしまうという運用です。15連で、松戸方の顔は低運転台車でした。やはり103系15連というのはなかなか迫力があって良いと思いますヨ。
まぁ今日はこんな感じです。
↓ちなみに本日の画像はこちらに
? ttp://f58.aaa.livedoor.jp/~kuhane/images/trains/103/103-58.jpg
? ttp://f58.aaa.livedoor.jp/~kuhane/images/trains/103/103-59.jpg
713文字
コメントをみる |

なんかいろいろあった
2005年4月29日 鉄道と旅行今日はHRS485氏と東北本線(蔑称宇都宮線)野木駅へ遠征。183系でも撮って見るか・・・ということで行きました。本日は「旧あずさ色(幕張車)」「国鉄色(新前橋車)」「やすらぎの日光色(?車)」を撮りました。とここで凄まじいことが発覚。
宇都宮行の車内に三脚を放置してしまっていた!!
萎える〜というわけで問い合わせ。数十分後、返事が。どうやら宇都宮で預かってもらってるみたいです。そして宇都宮に取りに来いだとです。はぁ。仕方ない、行くか。しかし電話をしながら写真を撮るということを今日生まれて初めてやった気がします。結構がんばりましたヨ。
そして宇都宮へ。
なんか改札内で受け取れると思い込んでたのですが、「あ、この切符精算して1760円払わないといけませんねぇ。預かり所は外にあるんですよぉ」「は!?冗談じゃないヨ!!」そんな金どこにもなかったので、なんとか交渉して無事受け取ることができました。しかし大変だった。時間ロス。
さてさて、時間は飛んでくはね@新白岡
今日はどうやら北斗星4号が2時間ほど遅れて運転されているみたいなので、時間もそこそこだったのでここで狙ってみることにしました。待つこと1時間弱。そろそろ萎えてきた・・・と思ったらはるか向こうに赤い機関車が!ハイ、間違いありません。結構なスピードで列車は接近、シャッターを切りました。成功成功。めでたしめでたし。本日の一番の収穫はこれですネ。
↓画像はこちらに
ttp://f58.aaa.livedoor.jp/~kuhane/images/trains/ef81/ef81-hokutosei24_1.jpg
その後は黒めがね氏と彼の妹と映画を観ました。名探偵コナン 水平線上の陰謀なるものを。まぁなかなか面白くて良かった。まぁいつも通りの出来ではないでしょうか。
そして今日も終わり。
1111文字
↑ぉ
宇都宮行の車内に三脚を放置してしまっていた!!
萎える〜というわけで問い合わせ。数十分後、返事が。どうやら宇都宮で預かってもらってるみたいです。そして宇都宮に取りに来いだとです。はぁ。仕方ない、行くか。しかし電話をしながら写真を撮るということを今日生まれて初めてやった気がします。結構がんばりましたヨ。
そして宇都宮へ。
なんか改札内で受け取れると思い込んでたのですが、「あ、この切符精算して1760円払わないといけませんねぇ。預かり所は外にあるんですよぉ」「は!?冗談じゃないヨ!!」そんな金どこにもなかったので、なんとか交渉して無事受け取ることができました。しかし大変だった。時間ロス。
さてさて、時間は飛んでくはね@新白岡
今日はどうやら北斗星4号が2時間ほど遅れて運転されているみたいなので、時間もそこそこだったのでここで狙ってみることにしました。待つこと1時間弱。そろそろ萎えてきた・・・と思ったらはるか向こうに赤い機関車が!ハイ、間違いありません。結構なスピードで列車は接近、シャッターを切りました。成功成功。めでたしめでたし。本日の一番の収穫はこれですネ。
↓画像はこちらに
ttp://f58.aaa.livedoor.jp/~kuhane/images/trains/ef81/ef81-hokutosei24_1.jpg
その後は黒めがね氏と彼の妹と映画を観ました。名探偵コナン 水平線上の陰謀なるものを。まぁなかなか面白くて良かった。まぁいつも通りの出来ではないでしょうか。
そして今日も終わり。
1111文字
↑ぉ
コメントをみる |

!!福知山線事故!!
2005年4月25日 鉄道と旅行うゎ・・・こりゃ悲惨ですな・・・
207系が、大破している。
しかも単に大破といっても、その具合が凄い。1両目は完全に潰れている。なんかまるで踏み潰された紙パックのように・・・。2両目は横転して、これまたデコボコになっている。しかも死者40人という報道が。原因はやはり速度制限の無視なのでしょうか?制限70のところで、車掌の話によると130出ていたという話もあります。それに運転士の運転歴が11ヶ月だそうで。伊丹駅でオーバーランして停止位置を修正し発車すると既に1分遅延していたようで、間に合わせるために異常な高速で運転をしていると、きついカーブで脱線して脇のマンションに激突、といった感じのようです。衝撃的。私の中で少しJR西日本のイメージがダウンしたような気がします。まぁ今回の事故、新快速だったらもっと大変になっていたのでしょうか。
ところで、夕方のニュースに技術評論家として出演していたヒトのお話。
というような感じで。まぁつまりはJR新製車両を否定しているようにも聞こえますネ。確かに軽量化・省エネでも強度に欠けているはず。まぁ今回の事故は車両の問題以前に運転と走行の問題だと思いますけどネ。
ちなみに1500m走もありました、今日は・・・
記録は5分45秒。やてさそは31秒だそうで。速い・・・
1202文字
207系が、大破している。
しかも単に大破といっても、その具合が凄い。1両目は完全に潰れている。なんかまるで踏み潰された紙パックのように・・・。2両目は横転して、これまたデコボコになっている。しかも死者40人という報道が。原因はやはり速度制限の無視なのでしょうか?制限70のところで、車掌の話によると130出ていたという話もあります。それに運転士の運転歴が11ヶ月だそうで。伊丹駅でオーバーランして停止位置を修正し発車すると既に1分遅延していたようで、間に合わせるために異常な高速で運転をしていると、きついカーブで脱線して脇のマンションに激突、といった感じのようです。衝撃的。私の中で少しJR西日本のイメージがダウンしたような気がします。まぁ今回の事故、新快速だったらもっと大変になっていたのでしょうか。
ところで、夕方のニュースに技術評論家として出演していたヒトのお話。
いやぁねぇ、今回の事故。なにしろ先頭車両の壊れ方が凄いでしょ。もうくにゃくにゃになってるじゃん。まぁ最近の車両ってのはアルミとかステンレスとかでかなりの軽量化を図っていて、経済的に製作コストを削減することを第一目的に掲げてるから、昔の車両のように鋼鉄製で頑丈な車体を作る、という意識が薄れているのですよ。そこが大きな問題でしょう。最近のああいう車両、いくら検査を受けて走ってるとはいえ、一体どの程度の事故を想定して作られているんでしょうかねぇ、まさか今回のようなケースは予想もしてなかったんじゃないでしょうか。
というような感じで。まぁつまりはJR新製車両を否定しているようにも聞こえますネ。確かに軽量化・省エネでも強度に欠けているはず。まぁ今回の事故は車両の問題以前に運転と走行の問題だと思いますけどネ。
ちなみに1500m走もありました、今日は・・・
記録は5分45秒。やてさそは31秒だそうで。速い・・・
1202文字
コメントをみる |

まさかこんなことになろうとは・・・
2005年4月23日 鉄道と旅行市川塩浜での構図、そして光線状態は完璧であった。今まで軽く京葉線を走る車両で練習を終えたところである。そして遂に583系秋田車閣下がいらっしゃる時刻が近づいてきた。反対の上り快速列車が進入してきた。この電車が行っていよいよ583系は来る。まさかかぶるなどということはあるまい。しかし20秒ほど経っても快速は発車しない。焦っていたら反対側のホームに列車の通過放送。来た!!このまま快速が停まっていてくれるのならばかぶらずに583系が撮れる!!遠くに3灯のヘッドライトと美しい塗り分けが見えた。
その時、
鳴り響くベルの音。ドアがガラガラと閉まる音。ブレーキの緩解音。なんと、快速が発車してしまった。快速205系の運転手は警笛を鳴らしまくりながら、笑みさえを顔に浮かべて、去った。流れる205系の車体の向こう側で、重い通過音が響いた。
完全にかぶった
こうとなれば残された手段は唯一つ。後追いである。運良く、こちらはホームを走り去るところを綺麗に撮影できた。これが撮れただけせめてもの救いである。
大げさな表現でしたが、まぁ結局は失敗してしまったわけです、583系秋田車9両で運転の団臨わくわくドリーム号。東京行きを葛西臨海公園で撮ったのですが、あいにく逆光になってしまい、画質もあまり良くないという残念な結果に。市川塩浜で後追いのみを撮った後、急いで土呂へと向かいましたが、東北本線が土呂に到着するときに隣で並走。土呂駅で撮影には間に合いませんでした。まぁE231系の車内からは並走する583系の写真も撮っておいたのですけどね、今日は残念です。せっかく貴重な秋田車がわざわざ東京に来たというのに・・・
その後は適当に武蔵野線103系を撮影して、某会へ行きました。
今この日記を書いているのは7時前。実は今晩11時に東京に行けば再び青森へ帰る583系に会えるんですけどね、さすがに時間が遅すぎます。非常に残念、そして非常に悔しい。
1219文字
その時、
鳴り響くベルの音。ドアがガラガラと閉まる音。ブレーキの緩解音。なんと、快速が発車してしまった。快速205系の運転手は警笛を鳴らしまくりながら、笑みさえを顔に浮かべて、去った。流れる205系の車体の向こう側で、重い通過音が響いた。
完全にかぶった
こうとなれば残された手段は唯一つ。後追いである。運良く、こちらはホームを走り去るところを綺麗に撮影できた。これが撮れただけせめてもの救いである。
大げさな表現でしたが、まぁ結局は失敗してしまったわけです、583系秋田車9両で運転の団臨わくわくドリーム号。東京行きを葛西臨海公園で撮ったのですが、あいにく逆光になってしまい、画質もあまり良くないという残念な結果に。市川塩浜で後追いのみを撮った後、急いで土呂へと向かいましたが、東北本線が土呂に到着するときに隣で並走。土呂駅で撮影には間に合いませんでした。まぁE231系の車内からは並走する583系の写真も撮っておいたのですけどね、今日は残念です。せっかく貴重な秋田車がわざわざ東京に来たというのに・・・
その後は適当に武蔵野線103系を撮影して、某会へ行きました。
今この日記を書いているのは7時前。実は今晩11時に東京に行けば再び青森へ帰る583系に会えるんですけどね、さすがに時間が遅すぎます。非常に残念、そして非常に悔しい。
1219文字
コメントをみる |

トウ552編成試運転
2005年4月22日 鉄道と旅行くはね@恵比寿
撮りました、E231系の試運転電車。まぁなんと言ったら良いのか、普通。やはりLEDで「試運転」とか表示されても結局は迫力が無いと思う。やはり「試運転」「回送」「団体」「臨時」とかは幕に限りますよ。まぁぶっちゃけた話上記の4つ以外でも全て幕の方が良いんだけどネ・・・個人的な趣味の範疇です、ハイ。
むしろ恵比寿、海芝氏が言ってた通り、普通に「光学3倍+トリミング」で十分撮れる。なーんだ、撮れるじゃんといった感じ。構図は目白に似ています。ホーム端から緩いインカーブでの撮影となります。
いちおうupしておいたので、写真をご覧になりたい方はこちら↓
ttp://f58.aaa.livedoor.jp/~kuhane/images/trains/e231/e231-14.jpg
おい、まてよ、よく見たらNEXが尻にくっついてるぢゃないか!!このNEXは試運転が来る直前に、隣の埼京線ホームを渋谷方面へ通過して行った香具師です。かぶってしまった・・・がまぁどうせ被写体がE231系だからいいか・・・
678文字
撮りました、E231系の試運転電車。まぁなんと言ったら良いのか、普通。やはりLEDで「試運転」とか表示されても結局は迫力が無いと思う。やはり「試運転」「回送」「団体」「臨時」とかは幕に限りますよ。まぁぶっちゃけた話上記の4つ以外でも全て幕の方が良いんだけどネ・・・個人的な趣味の範疇です、ハイ。
むしろ恵比寿、海芝氏が言ってた通り、普通に「光学3倍+トリミング」で十分撮れる。なーんだ、撮れるじゃんといった感じ。構図は目白に似ています。ホーム端から緩いインカーブでの撮影となります。
いちおうupしておいたので、写真をご覧になりたい方はこちら↓
ttp://f58.aaa.livedoor.jp/~kuhane/images/trains/e231/e231-14.jpg
おい、まてよ、よく見たらNEXが尻にくっついてるぢゃないか!!このNEXは試運転が来る直前に、隣の埼京線ホームを渋谷方面へ通過して行った香具師です。かぶってしまった・・・がまぁどうせ被写体がE231系だからいいか・・・
678文字
コメントをみる |

さらば山手線205系
2005年4月17日 鉄道と旅行はい、とうとう今日でさようならな訳です。個人的には205系はあまり好きではないのですが、やはり東京の顔(と言うのは過言かもしれないが)ともいえる山手線から国鉄型車両が引退してしまうということは哀しいものです。そして今回引退した205系は京葉線に飛ばされるみたいです。そしてまた103系が追いやられていくのか・・・。
さて、本日の撮影のコメントを適当に。
【山手線205系@御徒町】
今日最初の205系の写真。御徒町駅外回りホーム上野方からアウトカーブを曲がってくる205系を撮影します。てかヒト多すぎ・・・。ほとんど祭り状態。そしてシャッターを切るのが少々早くてあまり良くない写真になってしまいましたが、まあ出だしはこんなもんですか。
【山手線205系@目白】
目白駅の高田馬場方は穴場だそうで。とはいったものの、実際に行って見ると結構な人出。ここでスイマン氏と遭遇。ここからは彼と行動を共にすることに。そして205系を撮る。少々陽炎が入ってしまった気がするのですが、まあ良い出来。きついインカーブの構図です。
ttp://f58.aaa.livedoor.jp/~kuhane/images/trains/205/205-5.jpg
【中央線201系@高円寺】
場所は変わって中央線。新宿から20分弱という近場の高円寺でオレンジ201系を撮影しました。まぁ実を言うと201系はついでであって、本当はニューなのはなの撮影に来たわけです。DJに情報が載っていたのでネ。まぁ201系、そこそこ成功。そういえば201系のまともな写真を撮ったのは今日が初めてだったという罠。
【あずさ@高円寺】
ついでのついでに汚らわしいE257系で運転されたあずさを撮影。構図はまともだが被写体がまともではない。まぁ房総のいE257系よりは全然ましですけどネ。
【ニューなのはな@高円寺】
うわ・・・あれが485系なのか・・・いや、ちょっと信じられないほど改造されている。形も、色も。羽越・北東北のリニューアル485系はまだ分かるが、ニューなのはなはもう全く原型が生かされていないというか、まぁ強いて言えば側面の車窓の並び方が唯一485系ぽかったといったところでしょうか。同じく写真は成功。
【山手線205系@品川】
品川はいいですねぇ。まぁ例によってヒトは多かったのですけど。。。直線の良い構図です。少々白飛びしてしまったのがイタいですが、まぁ良しとしましょう。むしろ先頭車の車窓を開けた香具師は誰ですか・・・。整然とした車窓の並びを撮りたかったのですが・・・まぁいいや。
ttp://f58.aaa.livedoor.jp/~kuhane/images/trains/205/205-6.jpg
【山手線205系@御徒町】
これが私が撮った最後の走行写真。おそらく本日で最高の出来です。御徒町もかなりのヒトがいたのですが、ギリギリの体勢で頑張って撮影。最初の写真よりかなりすばらしい構図となりました。今日は午後は用事があったためこれで帰宅しました。
ttp://f58.aaa.livedoor.jp/~kuhane/images/trains/205/205-7.jpg
さてさて、このような感じです。実は最終の大崎行きも撮りたかったのですが、どうしても都合でアボーン。まぁ行きたかったのですが・・・仕方がないですか。205系は大崎に18時48分に到着、遂にその役目を終えたようです。ありがとう、そしてさらば205系。
2200文字
さて、本日の撮影のコメントを適当に。
【山手線205系@御徒町】
今日最初の205系の写真。御徒町駅外回りホーム上野方からアウトカーブを曲がってくる205系を撮影します。てかヒト多すぎ・・・。ほとんど祭り状態。そしてシャッターを切るのが少々早くてあまり良くない写真になってしまいましたが、まあ出だしはこんなもんですか。
【山手線205系@目白】
目白駅の高田馬場方は穴場だそうで。とはいったものの、実際に行って見ると結構な人出。ここでスイマン氏と遭遇。ここからは彼と行動を共にすることに。そして205系を撮る。少々陽炎が入ってしまった気がするのですが、まあ良い出来。きついインカーブの構図です。
ttp://f58.aaa.livedoor.jp/~kuhane/images/trains/205/205-5.jpg
【中央線201系@高円寺】
場所は変わって中央線。新宿から20分弱という近場の高円寺でオレンジ201系を撮影しました。まぁ実を言うと201系はついでであって、本当はニューなのはなの撮影に来たわけです。DJに情報が載っていたのでネ。まぁ201系、そこそこ成功。そういえば201系のまともな写真を撮ったのは今日が初めてだったという罠。
【あずさ@高円寺】
ついでのついでに汚らわしいE257系で運転されたあずさを撮影。構図はまともだが被写体がまともではない。まぁ房総のいE257系よりは全然ましですけどネ。
【ニューなのはな@高円寺】
うわ・・・あれが485系なのか・・・いや、ちょっと信じられないほど改造されている。形も、色も。羽越・北東北のリニューアル485系はまだ分かるが、ニューなのはなはもう全く原型が生かされていないというか、まぁ強いて言えば側面の車窓の並び方が唯一485系ぽかったといったところでしょうか。同じく写真は成功。
【山手線205系@品川】
品川はいいですねぇ。まぁ例によってヒトは多かったのですけど。。。直線の良い構図です。少々白飛びしてしまったのがイタいですが、まぁ良しとしましょう。むしろ先頭車の車窓を開けた香具師は誰ですか・・・。整然とした車窓の並びを撮りたかったのですが・・・まぁいいや。
ttp://f58.aaa.livedoor.jp/~kuhane/images/trains/205/205-6.jpg
【山手線205系@御徒町】
これが私が撮った最後の走行写真。おそらく本日で最高の出来です。御徒町もかなりのヒトがいたのですが、ギリギリの体勢で頑張って撮影。最初の写真よりかなりすばらしい構図となりました。今日は午後は用事があったためこれで帰宅しました。
ttp://f58.aaa.livedoor.jp/~kuhane/images/trains/205/205-7.jpg
さてさて、このような感じです。実は最終の大崎行きも撮りたかったのですが、どうしても都合でアボーン。まぁ行きたかったのですが・・・仕方がないですか。205系は大崎に18時48分に到着、遂にその役目を終えたようです。ありがとう、そしてさらば205系。
2200文字
コメントをみる |

山手線205系余命1日
2005年4月16日 鉄道と旅行午前中は学校にて東北地域研究。これ、結構萎えますネ。特にアポ取りが。そろそろ本格的に始動しなければならない時期になってきました。まぁ頑張りましょう。
さて、今日は山手線205系は01Gの運用に就いてました。某会に行く際にせっかくなので乗ってみようではありませんか、ということで渋谷12時49分発の1201Gに乗りました。やはりヘッドマークは外回りの方が自明に良い。なんかいかにも「ありがとう〜」って感じで雰囲気が出てる。205系が両手を広げているように見える「6doors stainless」という文字列もなかなか面白いです。それに比べたら後ろのHMは(ry。チャチなグラデーション使ってる時点でもうアウトですヨ。まぁそれは良いとして某会到着。
さて、某会で3時間過ごした後、帰りまた御徒町に行こう!という訳で内回り経由で遠征(?)することに。途中五反田で下車。ここでなんと良いタイミングで外回りの205系(01G)がやってくるわけで、ホームのカーブでなかなか良い写真が撮れるわけです。そして撮る。なんか信号柱がかぶってしまったのですが・・・まぁいいや。
とここで海芝氏登場!!
全く偶然でした。彼はこれをとって帰るみたいです。彼と会って分かったのですが、もう少しホームの中よりで撮影していれば邪魔な信号柱はかぶらなかったみたいです、残念。
品川で海芝氏と別れいざ御徒町へ。そこそこの人出です。まもなく205系はアウトカーブを向こうの方からやって来ました。
連写をしてみよう、という企てが一瞬私の脳をよぎる。カーブの曲がり始めあたりでシャッターを切る。さて、次こそがいよいよ本命、と思いきやデータの記録が追いついていないらしく、シャッターを押しても撮れませんでした、非常に残念。まぁもともと日も沈みかけてたし曇ってたせいで光量も少なくて結局はブレるはめになっていたのだろうからまぁいいか。。。
今日はこんな感じで終わりました。
そして帰り道の鷺沼で私は衝撃的なものを見てしまった・・・。それは白色LEDを装備した東急8500系。いやぁ、あれはキモかった。なにしろ真っ白に煌々と輝いているのですヨ、8500系には不似合い。まぁ一応カメラに収めましたとさ。むしろ東急、わざわざ金かけて8500のLEDを換装してるってことは、当分8500を使いつづけるということですネ。
1416文字
さて、今日は山手線205系は01Gの運用に就いてました。某会に行く際にせっかくなので乗ってみようではありませんか、ということで渋谷12時49分発の1201Gに乗りました。やはりヘッドマークは外回りの方が自明に良い。なんかいかにも「ありがとう〜」って感じで雰囲気が出てる。205系が両手を広げているように見える「6doors stainless」という文字列もなかなか面白いです。それに比べたら後ろのHMは(ry。チャチなグラデーション使ってる時点でもうアウトですヨ。まぁそれは良いとして某会到着。
さて、某会で3時間過ごした後、帰りまた御徒町に行こう!という訳で内回り経由で遠征(?)することに。途中五反田で下車。ここでなんと良いタイミングで外回りの205系(01G)がやってくるわけで、ホームのカーブでなかなか良い写真が撮れるわけです。そして撮る。なんか信号柱がかぶってしまったのですが・・・まぁいいや。
とここで海芝氏登場!!
全く偶然でした。彼はこれをとって帰るみたいです。彼と会って分かったのですが、もう少しホームの中よりで撮影していれば邪魔な信号柱はかぶらなかったみたいです、残念。
品川で海芝氏と別れいざ御徒町へ。そこそこの人出です。まもなく205系はアウトカーブを向こうの方からやって来ました。
連写をしてみよう、という企てが一瞬私の脳をよぎる。カーブの曲がり始めあたりでシャッターを切る。さて、次こそがいよいよ本命、と思いきやデータの記録が追いついていないらしく、シャッターを押しても撮れませんでした、非常に残念。まぁもともと日も沈みかけてたし曇ってたせいで光量も少なくて結局はブレるはめになっていたのだろうからまぁいいか。。。
今日はこんな感じで終わりました。
そして帰り道の鷺沼で私は衝撃的なものを見てしまった・・・。それは白色LEDを装備した東急8500系。いやぁ、あれはキモかった。なにしろ真っ白に煌々と輝いているのですヨ、8500系には不似合い。まぁ一応カメラに収めましたとさ。むしろ東急、わざわざ金かけて8500のLEDを換装してるってことは、当分8500を使いつづけるということですネ。
1416文字
コメントをみる |

また3両のカナリア103系が消えました。。。
さようなら、T2編成。残る仲間は9両。103系初の色消滅はどうやらカナリアになりそうです。哀しいですな・・・。
おい、てかいい加減浜川崎幕撮らないとやばいぞこりゃ!!!本当にまずい。せめて網膜に焼き付けておかなければ・・・。
明日は鉄研部会か・・・新入生何人来るのでしょうか・・・
253文字
さようなら、T2編成。残る仲間は9両。103系初の色消滅はどうやらカナリアになりそうです。哀しいですな・・・。
おい、てかいい加減浜川崎幕撮らないとやばいぞこりゃ!!!本当にまずい。せめて網膜に焼き付けておかなければ・・・。
明日は鉄研部会か・・・新入生何人来るのでしょうか・・・
253文字
コメントをみる |

入学式&くはね@山手線
2005年4月9日 鉄道と旅行けふは入学式。59期生の皆さん、ご入学おめでとうございます、ハイ。さて、そして式が終わり次第鉄研の勧誘活動を行います。昨日印刷を依頼しておいたビラはちゃんとありました(130枚)。一人のノルマは10枚ちょい。教室から出てくるところを待ち構えます。
とここで重大ミス発覚!!!
「・・・4月14日(金)と4月18日(月)に地理室にて(ry」
残念!!4月14日は金曜日ではありません。木曜日です。仕方がないので皆で手分けして手作業で修正することに。それでもなんとか間に合って良かった良かった。そして1−B登場!!
ひたすら配りまくって、続いて出てきたあとの2クラスの方々にも配ります。そして10数枚を残してビラ配りは無事終了したのでありました。まぁこんだけ頑張ったんだからいくらなんでも1人ぐらいは入るよネ、きっと。
さてさて勧誘活動も無事終了、ということでまた山手線へ行きます。もちろん205系を求めて。本日は、某巨大掲示板によれば58Gとの情報。今日は御徒町で撮ってみることにしました。御徒町の内回り秋葉原方は綺麗な直線になっています。私のカメラでも充分届くのでここで御徒町12時40分発の58Gを待ちます。
待つこと30分弱・・・来たのはなんとE231系!!。「え〜、一体どうなってんの??」と思ってもうしばらく辛抱してみることに。1本列車見送ります。そして遂に205系がやってきました!!。シャッターを撮ります。成功。運番は昨日と同じ18Gでした。まあとりあえず成功して良かったです、ハイ。今度は外回りにも入って欲しいのですが・・・同じ御徒町では外回りはアウトカーブで綺麗に狙うことができます。またの機会に当たってみることにしましょう。
↓本日の写真
ttp://f58.aaa.livedoor.jp/~kuhane/images/trains/205/205-3.jpg
さてさてここからは余談。
帰りの田園都市線、東武30000系でした。あまり好きではないのですが・・・。
そして何気なくLED表示を見ていると・・・!!
「この電車は 各駅停車 長津田 ゆきです」
ここまでは普通。しかし問題は英字の方。
「Local Nagatsuta」
ぇ??「ながつた」ですか??
のような現象が。データ入力ミスでしょうかねぇ。この様子をカメラに収めているので、おそらく写真は近日公開です。
1543文字
とここで重大ミス発覚!!!
「・・・4月14日(金)と4月18日(月)に地理室にて(ry」
残念!!4月14日は金曜日ではありません。木曜日です。仕方がないので皆で手分けして手作業で修正することに。それでもなんとか間に合って良かった良かった。そして1−B登場!!
ひたすら配りまくって、続いて出てきたあとの2クラスの方々にも配ります。そして10数枚を残してビラ配りは無事終了したのでありました。まぁこんだけ頑張ったんだからいくらなんでも1人ぐらいは入るよネ、きっと。
さてさて勧誘活動も無事終了、ということでまた山手線へ行きます。もちろん205系を求めて。本日は、某巨大掲示板によれば58Gとの情報。今日は御徒町で撮ってみることにしました。御徒町の内回り秋葉原方は綺麗な直線になっています。私のカメラでも充分届くのでここで御徒町12時40分発の58Gを待ちます。
待つこと30分弱・・・来たのはなんとE231系!!。「え〜、一体どうなってんの??」と思ってもうしばらく辛抱してみることに。1本列車見送ります。そして遂に205系がやってきました!!。シャッターを撮ります。成功。運番は昨日と同じ18Gでした。まあとりあえず成功して良かったです、ハイ。今度は外回りにも入って欲しいのですが・・・同じ御徒町では外回りはアウトカーブで綺麗に狙うことができます。またの機会に当たってみることにしましょう。
↓本日の写真
ttp://f58.aaa.livedoor.jp/~kuhane/images/trains/205/205-3.jpg
さてさてここからは余談。
帰りの田園都市線、東武30000系でした。あまり好きではないのですが・・・。
そして何気なくLED表示を見ていると・・・!!
「この電車は 各駅停車 長津田 ゆきです」
ここまでは普通。しかし問題は英字の方。
「Local Nagatsuta」
ぇ??「ながつた」ですか??
のような現象が。データ入力ミスでしょうかねぇ。この様子をカメラに収めているので、おそらく写真は近日公開です。
1543文字
コメントをみる |

始業式&くはね@山手線
2005年4月8日 鉄道と旅行ハイ、今日から新学期です。気持ちを新たにして頑張りましょう。
実は「くはねの乗務日誌」、半年以上書きつづけてきた訳です。まあこちらの日記も引き続き頑張りましょう。
さてさて始業式の前にまずはクラス分け。
貼りだされた掲示によれば私はB組のようです。B組ですか、、去年と同じ。A組になるのかなぁ・・・と思っていたのですがB組でした。まぁこんな感じで終了。ちなみに黒めがね氏も同じでした。
GTO氏にビラの印刷を依頼。明日の入学式で配れるようにしておかなければなりませんからネ、ビラ。あと月曜日までにはポスタも作らなければならないのですが、こちらはスイマン氏に頼みました。
さて始業式。挨拶とか新任の先生の紹介とかがあって訳なく終了。。。掃除もしたらもう12時過ぎ。結構時間の経過が早かった希ガス・・・。
まあこんな感じで本日は解散。後は山手線に行きます。やてさそが今朝確認した運用によれば18G(内回り)に205系が入っている模様。そして1218Gというのが12時49分に恵比寿発というので、ちょうどいいぢゃないか!という訳で早速行くことに。やてさそも一緒でした。
さて恵比寿に着いてみると、、、
超望遠が必要ではないか!!
という訳でやてさその光学8倍ズームの効くカメラをお借りして私が撮影することに。私の今までの「光学3倍ズーム+トリミング」という手法が効かないほど恵比寿は厳しかったです、ハイ。
そして予定通りに205系はやって来ました。シャッターを切る。普通に成功。やてさそ様、誠にありがとうございました。
そして昼食を取った後、やてさそが「恵比寿から少し歩いたとこに撮影地があるんだけど」というので、今日は暇だったので、再び1時間後の18Gを撮るべく行くことにしました。着いた場所は緩いアウトカーブ。編成こそはさほど写らないのですが、なかなか良さげ。そして構えて撮ります。こちらも成功。今度は私のカメラでも充分届くポイントでした。
そこそこ満足。やてさんと別れて帰宅します。
ちなみに、本日の第一枚目(@恵比寿)の写真はトップ画像に採用しました。画質の悪かった快速べにばな号と入れ替えです。URLは下に。
http://f58.aaa.livedoor.jp/~kuhane/kuhane/top-21.html
こんな一日でした。。明日は御徒町に行ってみることにします。外回りに入ると踏んで。。
1688文字
実は「くはねの乗務日誌」、半年以上書きつづけてきた訳です。まあこちらの日記も引き続き頑張りましょう。
さてさて始業式の前にまずはクラス分け。
貼りだされた掲示によれば私はB組のようです。B組ですか、、去年と同じ。A組になるのかなぁ・・・と思っていたのですがB組でした。まぁこんな感じで終了。ちなみに黒めがね氏も同じでした。
GTO氏にビラの印刷を依頼。明日の入学式で配れるようにしておかなければなりませんからネ、ビラ。あと月曜日までにはポスタも作らなければならないのですが、こちらはスイマン氏に頼みました。
さて始業式。挨拶とか新任の先生の紹介とかがあって訳なく終了。。。掃除もしたらもう12時過ぎ。結構時間の経過が早かった希ガス・・・。
まあこんな感じで本日は解散。後は山手線に行きます。やてさそが今朝確認した運用によれば18G(内回り)に205系が入っている模様。そして1218Gというのが12時49分に恵比寿発というので、ちょうどいいぢゃないか!という訳で早速行くことに。やてさそも一緒でした。
さて恵比寿に着いてみると、、、
超望遠が必要ではないか!!
という訳でやてさその光学8倍ズームの効くカメラをお借りして私が撮影することに。私の今までの「光学3倍ズーム+トリミング」という手法が効かないほど恵比寿は厳しかったです、ハイ。
そして予定通りに205系はやって来ました。シャッターを切る。普通に成功。やてさそ様、誠にありがとうございました。
そして昼食を取った後、やてさそが「恵比寿から少し歩いたとこに撮影地があるんだけど」というので、今日は暇だったので、再び1時間後の18Gを撮るべく行くことにしました。着いた場所は緩いアウトカーブ。編成こそはさほど写らないのですが、なかなか良さげ。そして構えて撮ります。こちらも成功。今度は私のカメラでも充分届くポイントでした。
そこそこ満足。やてさんと別れて帰宅します。
ちなみに、本日の第一枚目(@恵比寿)の写真はトップ画像に採用しました。画質の悪かった快速べにばな号と入れ替えです。URLは下に。
http://f58.aaa.livedoor.jp/~kuhane/kuhane/top-21.html
こんな一日でした。。明日は御徒町に行ってみることにします。外回りに入ると踏んで。。
1688文字
コメントをみる |

まあはっきりいって萎といったとこでしょうか。。
まあ米坂線なんですが、坂町で快速べにばなを撮影(トップ画像に採用中)、その後越後片貝なる駅で下車したのですが、、、
何も無い・・・
こんな場所で、しかも少ないダイヤのために粘っても不毛と判断。本日は方針を転換して
越後線弥彦線乗り潰し旅行
をする事にしたのでありました。まあ坂町に戻ったのは12時23分。そこから新発田→新津→新潟と動き、新潟からは越後線で吉田、吉田からは弥彦往復、東三条往復した後柏崎へ。
柏崎からは特急北越。そして新潟へ。新潟からあつみ温泉までは特急いなほ。あつみ温泉というのは、ここで下車してあけぼの(ゴロンとシート)に乗るためだったのですが・・・
爆睡。
私は終点の酒田まで逝ってしまったのです。
もうどうしようもない。。。途方に暮れていたら酒田警察署の親切な巡査氏が駅前のホテルを手配して下さいました。本当に感謝です。
しかしまさかこんな事になるとは夢にも思っていなかった・・・いや本当になんという事なのだろうか・・・寝過ごして乗りそびれてこうなる・・・激しく愚かです。
晩はそのホテルに宿泊、翌朝は便宜乗車で「いなほ+とき」で東京まで帰りました。本当に災難でした。。。
「疲れた」の一言に尽きる・・・
994文字
まあ米坂線なんですが、坂町で快速べにばなを撮影(トップ画像に採用中)、その後越後片貝なる駅で下車したのですが、、、
何も無い・・・
こんな場所で、しかも少ないダイヤのために粘っても不毛と判断。本日は方針を転換して
越後線弥彦線乗り潰し旅行
をする事にしたのでありました。まあ坂町に戻ったのは12時23分。そこから新発田→新津→新潟と動き、新潟からは越後線で吉田、吉田からは弥彦往復、東三条往復した後柏崎へ。
柏崎からは特急北越。そして新潟へ。新潟からあつみ温泉までは特急いなほ。あつみ温泉というのは、ここで下車してあけぼの(ゴロンとシート)に乗るためだったのですが・・・
爆睡。
私は終点の酒田まで逝ってしまったのです。
もうどうしようもない。。。途方に暮れていたら酒田警察署の親切な巡査氏が駅前のホテルを手配して下さいました。本当に感謝です。
しかしまさかこんな事になるとは夢にも思っていなかった・・・いや本当になんという事なのだろうか・・・寝過ごして乗りそびれてこうなる・・・激しく愚かです。
晩はそのホテルに宿泊、翌朝は便宜乗車で「いなほ+とき」で東京まで帰りました。本当に災難でした。。。
「疲れた」の一言に尽きる・・・
994文字
コメントをみる |

消滅の危機 に瀕しています。
205系、別に私は好きではない、というか鶴見線や八高線や南武線の103系を追い出している状況を見ていると、むしろ嫌いになるのですが、何故かE231系に囲まれた205系を見るとなんだか205系が可哀想に思えてくるのですヨ。最新鋭車両が大半を占める中、国鉄の薫り。やはり山手線で205系がホームに入ってくるのを見ると心がぱっと開けるのですが、、、他の線区では全く逆なのですヨ。改造された205系・・・本来のあの顔を失ってまで酷使される205系・・・205系も哀れな車両です。首都圏から不要になったために波紋が広がるように外側の線区へと追いやられ、そこで酷使されたあげく、行く先を失って遂に廃車される運命にあるのですナ・・・。
だいぶ語りましたが、HRS485によると、なんと山手線の205系は4月17日までの運転のようで、明日4月1日からは「ありがとう」ヘッドマークを掲げて走るみたいです。HM無しの205系の走行写真がない・・・。残念。そろそろ恵比寿にも行かなければならない時期になってきましたヨ。。。
715文字
↑最期まで酷使されつづけた車両といえばこれも。
205系、別に私は好きではない、というか鶴見線や八高線や南武線の103系を追い出している状況を見ていると、むしろ嫌いになるのですが、何故かE231系に囲まれた205系を見るとなんだか205系が可哀想に思えてくるのですヨ。最新鋭車両が大半を占める中、国鉄の薫り。やはり山手線で205系がホームに入ってくるのを見ると心がぱっと開けるのですが、、、他の線区では全く逆なのですヨ。改造された205系・・・本来のあの顔を失ってまで酷使される205系・・・205系も哀れな車両です。首都圏から不要になったために波紋が広がるように外側の線区へと追いやられ、そこで酷使されたあげく、行く先を失って遂に廃車される運命にあるのですナ・・・。
だいぶ語りましたが、HRS485によると、なんと山手線の205系は4月17日までの運転のようで、明日4月1日からは「ありがとう」ヘッドマークを掲げて走るみたいです。HM無しの205系の走行写真がない・・・。残念。そろそろ恵比寿にも行かなければならない時期になってきましたヨ。。。
715文字
↑最期まで酷使されつづけた車両といえばこれも。
コメントをみる |
