いよいよ今晩から鉄研旅行です(・∀・)
旅立ちは快速ムーンライト仙台、モハネ583-100とやらに乗りました。私はクハネが良かったのですがww で、東京駅ではたくさんのOBの方々のお見送りありがとうございました。ですが、焼きそば貰っても困るという罠orz ともかくまぁ出発です。583系はゆっくりと東京駅の地下京葉ホームを滑り出しました。ML車内ではみんなマッタリしてました。もうちょっと盛り上がっても良かったような気がしますが、まぁこんなもんでしょうか。舞浜に停車、ねずみの国 ディズニーランド帰りの客を載せで、その後は京葉線の駅を通過していき、武蔵野線に入り、武蔵浦和の連絡線にて無事東北本線へ入りました。ですが、いきなり非常ブレーキで急停車。グモったと確信したそのとき、車掌に連行されて小金井のホームまで歩いていくヒトを車内から目撃。踏切内で寝ていたようです。まぁともかくいろいろあったのですが、仙台からは明日の日記ということで。
ちなみにupした583系は@早朝の福島です。
ちょっと暗かったので、三脚を立てて撮りました。
631文字
旅立ちは快速ムーンライト仙台、モハネ583-100とやらに乗りました。私はクハネが良かったのですがww で、東京駅ではたくさんのOBの方々のお見送りありがとうございました。ですが、焼きそば貰っても困るという罠orz ともかくまぁ出発です。583系はゆっくりと東京駅の地下京葉ホームを滑り出しました。ML車内ではみんなマッタリしてました。もうちょっと盛り上がっても良かったような気がしますが、まぁこんなもんでしょうか。舞浜に停車、
ちなみにupした583系は@早朝の福島です。
ちょっと暗かったので、三脚を立てて撮りました。
631文字
コメントをみる |

本日撮って参りました。
一応30日から大旅行なので、旅行中に廃回なんてことになっても結構萎えるので・・・。今日は07M運用に就いていました。朝のみの運用で、支線ばかりに入って扇町には一回も行かないという結構面白い運用です。で、まぁ今日は5時30分に起床して撮ってきたわけです。
で、本日の成果を簡単に。
? 海芝浦行(@鶴見小野)
? 鶴見行(@河口踏切)
? 海芝浦行(@鶴見小野)
? 鶴見行(@国道)
? 大川行(@鶴見小野)
? 海芝浦行(@浅野)
? 鶴見行(@浅野)
ちなみにオマケとして? 205-1000回送(@浅野)
upしたのは?の写真です。朝の浅野は順光で良いですねぇ。浅野駅構内では、海芝浦支線に入る電車はポイントを渡って支線のホームに入線するのですが、そのポイントを渡る直前にシャッターを切ったわけです。本線の電車ならばもう少し進んだ所でも撮ることができます。まぁS2ISマンセー!!ってことで。以前はズームが届かなくて敬遠していたこの浅野ですが、まぁようやくT1を撮りました。
朝は上り電車は残念ながら逆光になってしまうのですが、まぁそこそこの出来。河口踏切はやはり美しいアウトカーブです。国道は微妙に引きつけすぎてしまった感が。
鶴見小野では上りホームから、3本の下り電車を撮ったのですが(?・?・?)、最初の海芝浦行はパンタが切れてしまったorz なんか電源入れたらいきなり「バッテリーを交換して下さい」とか出てかなり焦って、何回もトライしてたらようやくレンズが起動したのですが、その時はT1はもう目前、という状況でした。まぁ後の二つは成功したから満足です。撮った時は曇ってたので、やわらかい朝日が顔に当たって良いカナリア色出してました。
こんな感じです。ちなみに?・?の写真は後追いです。線路が草ボーボーでした・・・絨毯が敷いてあるような感じでした。草むしりやらないのかな・・・普通に205のスカートに草が接触しまくりなんだが。南武支線の回送は初めてみました。浅野のホームを通過してくところを隣の鶴見線205系と並べて撮って、あとは後追いです。そして今日の撮影はこれにて終了。この後某会の講習と授業が。
溝の口でラーメンを食べて、あとは渋谷で英語の本(宿題になってます・・・読んで感想を出すらしい)を購入して講習を受けて(1300〜1500)、その後は授業で(1700〜2000)、最後は居残ったんで帰宅したのは2150ごろでした。今日は疲れた・・・
1516文字
一応30日から大旅行なので、旅行中に廃回なんてことになっても結構萎えるので・・・。今日は07M運用に就いていました。朝のみの運用で、支線ばかりに入って扇町には一回も行かないという結構面白い運用です。で、まぁ今日は5時30分に起床して撮ってきたわけです。
で、本日の成果を簡単に。
? 海芝浦行(@鶴見小野)
? 鶴見行(@河口踏切)
? 海芝浦行(@鶴見小野)
? 鶴見行(@国道)
? 大川行(@鶴見小野)
? 海芝浦行(@浅野)
? 鶴見行(@浅野)
ちなみにオマケとして? 205-1000回送(@浅野)
upしたのは?の写真です。朝の浅野は順光で良いですねぇ。浅野駅構内では、海芝浦支線に入る電車はポイントを渡って支線のホームに入線するのですが、そのポイントを渡る直前にシャッターを切ったわけです。本線の電車ならばもう少し進んだ所でも撮ることができます。まぁS2ISマンセー!!ってことで。以前はズームが届かなくて敬遠していたこの浅野ですが、まぁようやくT1を撮りました。
朝は上り電車は残念ながら逆光になってしまうのですが、まぁそこそこの出来。河口踏切はやはり美しいアウトカーブです。国道は微妙に引きつけすぎてしまった感が。
鶴見小野では上りホームから、3本の下り電車を撮ったのですが(?・?・?)、最初の海芝浦行はパンタが切れてしまったorz なんか電源入れたらいきなり「バッテリーを交換して下さい」とか出てかなり焦って、何回もトライしてたらようやくレンズが起動したのですが、その時はT1はもう目前、という状況でした。まぁ後の二つは成功したから満足です。撮った時は曇ってたので、やわらかい朝日が顔に当たって良いカナリア色出してました。
こんな感じです。ちなみに?・?の写真は後追いです。線路が草ボーボーでした・・・絨毯が敷いてあるような感じでした。草むしりやらないのかな・・・普通に205のスカートに草が接触しまくりなんだが。南武支線の回送は初めてみました。浅野のホームを通過してくところを隣の鶴見線205系と並べて撮って、あとは後追いです。そして今日の撮影はこれにて終了。この後某会の講習と授業が。
溝の口でラーメンを食べて、あとは渋谷で英語の本(宿題になってます・・・読んで感想を出すらしい)を購入して講習を受けて(1300〜1500)、その後は授業で(1700〜2000)、最後は居残ったんで帰宅したのは2150ごろでした。今日は疲れた・・・
1516文字
コメントをみる |

本日の草取りは萎えました。疲れた。まず軍手を持参するのを忘れた時点でちょっと・・・サツマイモはツルがうぢゃうぢゃしてて雑草との区別がつきにくくて、実際、黒めがね氏なんかはサツマイモ自体も抜いていた気がします。いやいやいや・・・ww 無残に抜かれてしまったサツマイモを見た某教官は「ほらぁ、もっと愛情を持ってやんなきゃだーめじゃないかぁ」とか言ってました。1時間半ほどひたひたとただ草を抜きつづけて終了。足がだいぶ汚れました。これを8月の18か19にもやらなきゃならんとは・・・鬱だorz
終了したのは10時30分ごろで、それから30分くらい皆とマターリして、その後アシタカ・黒めがね各氏と共に駅前のマクーへ行きました。昼食を食べ終えて11時30分。講習は13時からなので微妙に暇です。ということで、井の頭線3000系撮影を試みることにしました。実はそれなりに撮れる踏切があるんですよ、駒場東大前からちょっと歩いたところに。下り列車が直線で狙えます。実はここ、ロードレース練習の時に何度も通った踏切。日中なのでさほど人はいませんでした。始めのうちは逆光だったのですが、12時を過ぎるころになると順光に。まぁ今日撮れた3000系は、●3724(桃)・●3718(緑)・●3729(青)・●3719(紫)でした。ちなみに3724は2回撮れました。井の頭線短いですからねぇ・・・
まぁそれなりに良かったです。
upした写真は●3724(桃)です。順光になってきた頃です。これを撮った後撤退して、某会の講習へ行きましたとさ。ちなみに今日の撮影、カメラは古い方(Cyber-shot)で撮りました。学校への携帯用はこっちを使用しています。
888文字
↑ぉっ
終了したのは10時30分ごろで、それから30分くらい皆と
まぁそれなりに良かったです。
upした写真は●3724(桃)です。順光になってきた頃です。これを撮った後撤退して、某会の講習へ行きましたとさ。ちなみに今日の撮影、カメラは古い方(Cyber-shot)で撮りました。学校への携帯用はこっちを使用しています。
888文字
↑ぉっ
コメントをみる |

今日の午前中はまたまたねずみ臨を撮ってきました。京葉線ってのはなかなか面白い路線です。実はいろんな所からいろんな車両が入ってきたりします。そして今日は特に色々なのが来ました。アシタカ氏とHRS485氏と共に撮ってました。ちなみに今朝は、田園都市線→丸ノ内線→京葉線というルートで来ました。実は丸ノ内線と京葉線の乗り換えは7分あれば十分です。丸の内自由通路というトンネルのようなところを小走りで通りました。
さて、各写真についてここで説明するよりも、鉄道レポートを見て頂いた方が早いという説がありますが。。。
http://f58.aaa.livedoor.jp/~kuhane/kuhane/report-16.html
今日萎えたのは全体的に出来が7割程度ということ。そもそも上り583×6(ML東京)@葛西臨海公園の時には結構雨がひどくて、おまけにかなり暗くて氏にました。そしてその回送はタイミングを誤って少々イタい写真にorz 489×9@(葛西臨海公園)は暗くて微妙にブレた。回送はそれなりに撮れたものの、臨海公園の下りは個人的にはあまり好きではありません。あとはまぁ583×9@葛西臨海公園は成功しました。回送は市川塩浜で撮ったのですが、この時は武蔵野快速もホームで待っていてくれるわ、583はトロトロ走ってくれるわで4枚も撮れました。サロの側面写真も撮れました。しかも回送の運転士氏が、ホームに入る前にライトをハイビームにしてくれたのはサービスでしょうか。で、あとは485とか183とかを適当に撮っておしまい。
帰ってからは行程を完成させました。
さて帰ってからのことですが、
地震恐かった・・・
いやぁ・・・今住んでる家が一番揺れたのは今日ではないでしょうか。その時はPCに向かっていたのですが、激しく揺れてました。ガタガタガタガタ・・・・・・恐ろしかった。しかも揺れが過ぎ去った後も余震がちょこちょこあって、船に乗っているような感じでした。
1133文字
さて、各写真についてここで説明するよりも、鉄道レポートを見て頂いた方が早いという説がありますが。。。
http://f58.aaa.livedoor.jp/~kuhane/kuhane/report-16.html
今日萎えたのは全体的に出来が7割程度ということ。そもそも上り583×6(ML東京)@葛西臨海公園の時には結構雨がひどくて、おまけにかなり暗くて氏にました。そしてその回送はタイミングを誤って少々イタい写真にorz 489×9@(葛西臨海公園)は暗くて微妙にブレた。回送はそれなりに撮れたものの、臨海公園の下りは個人的にはあまり好きではありません。あとはまぁ583×9@葛西臨海公園は成功しました。回送は市川塩浜で撮ったのですが、この時は武蔵野快速もホームで待っていてくれるわ、583はトロトロ走ってくれるわで4枚も撮れました。サロの側面写真も撮れました。しかも回送の運転士氏が、ホームに入る前にライトをハイビームにしてくれたのはサービスでしょうか。で、あとは485とか183とかを適当に撮っておしまい。
帰ってからは行程を完成させました。
さて帰ってからのことですが、
地震恐かった・・・
いやぁ・・・今住んでる家が一番揺れたのは今日ではないでしょうか。その時はPCに向かっていたのですが、激しく揺れてました。ガタガタガタガタ・・・・・・恐ろしかった。しかも揺れが過ぎ去った後も余震がちょこちょこあって、船に乗っているような感じでした。
1133文字
コメントをみる |

ハエ53編成復活!?
2005年7月22日 鉄道と旅行どうやら昨日復活したみたいです。もう絶対に運用には就かないものだと思ってたのでしすが・・・とある噂によれば、205系ドア故障の影響みたいです。この先も長く走るのでしょうか?定かではありません。ちなみに今日も65Hに入ってたみたいです。スイマン氏は川越から歩いてなんか有名な橋梁で撮ってきたみたいですが。私も行きたかったが忙しかった・・・全員分の行程の集計とかいろいろあって。てかまぁ仮に行けたとしても野撮りはしてません、きっと。費用がかさみます。やはり大回りで駅撮りでそれなりにまともに撮れるところでなければなりません。
これからも走ってくれないのでしょうか・・・
399文字
これからも走ってくれないのでしょうか・・・
399文字
コメントをみる |

東急8500系甲種回送
2005年7月21日 鉄道と旅行
@谷保
なんか谷保というのは適当にGoogleでイメージ検索して直線で良く撮れそうだったから行ったまでの話。実際は逆光でわずかに踏切障検とかもかぶって微妙でした。しかもやたらヒトが多かった。しかもヒトがたくさんいたせいでだいぶ後ろから撮るはめになり、12倍ズームでも厳しかったです。あと何故か知らないが知らぬ間にサイズが2048×1536で撮ってて萎えた。まぁぶっちゃけ300万画素でもそこまで汚くないからいいか・・・
一応鉄道レポートも作ったんで、暇だったら見てみて下さい。
http://f58.aaa.livedoor.jp/~kuhane/kuhane/report-15.html
東急8500系甲種回送ですか。長野電鉄へ譲渡されるみたいです。なんか身近に乗ってた車両がどこか遠くへ行ってしまうとなると少し寂しいですネ・・・
はぁ。ちょっと疲れた。
谷保ではスイマン氏も一緒でした。
506文字
なんか谷保というのは適当にGoogleでイメージ検索して直線で良く撮れそうだったから行ったまでの話。実際は逆光でわずかに踏切障検とかもかぶって微妙でした。しかもやたらヒトが多かった。しかもヒトがたくさんいたせいでだいぶ後ろから撮るはめになり、12倍ズームでも厳しかったです。あと何故か知らないが知らぬ間にサイズが2048×1536で撮ってて萎えた。まぁぶっちゃけ300万画素でもそこまで汚くないからいいか・・・
一応鉄道レポートも作ったんで、暇だったら見てみて下さい。
http://f58.aaa.livedoor.jp/~kuhane/kuhane/report-15.html
東急8500系甲種回送ですか。長野電鉄へ譲渡されるみたいです。なんか身近に乗ってた車両がどこか遠くへ行ってしまうとなると少し寂しいですネ・・・
はぁ。ちょっと疲れた。
谷保ではスイマン氏も一緒でした。
506文字
コメントをみる |

国鉄色489系キタ━━━(・∀・)━━━!!!
2005年7月17日 鉄道と旅行
本日は国鉄色489系のねずみ臨団臨が走りました。この前スイマン・アシタカ各氏が撮りに行った583系6両で運転された時とほぼ同じスジです、大宮からは。しかし489系ってのは良いです・・・なんてったってボンネット型、しかも今回は国鉄色と来たものだからすばらしい。
まずは@葛西臨海公園
私は今朝、駅までのバスの関係で、スイマン・アシタカ各氏と共に新浦安で上りを撮るということは時間的に無理だったので、葛西臨海公園で撮ることにしました。ここは午前中は逆光で、2ヶ月くらい前にひどい目に遭った気がするのですが、今朝はひどく曇っていたのでまぁ大丈夫でしょう、ということでカメラ(もちろんS2 ISですよ)を構えました。少し待つと、国鉄色489系9連がやって来ました。そして成功。
キタ━━━(・∀・)━━━!!!
実は撮ったのは今日が初めてだったりします。
その後は西船橋で2人と落ち合い、今度は三郷へ。ここは江戸川橋梁を渡る武蔵野線の府中本町方面行が綺麗に撮れます。橋梁を渡る列車というのも良いものです。しばらく待ってると、東大宮へ向かう回送列車がやって来ました。つい前に去っていった205系が画面に入らないように上手くかわしてシャッターを切りました。
キタ━━━(・∀・)━━━!!!
逆光の構図なのですが、それがかえって良い効果を出してる気がします。うpしてある画像がそれです。その後は適当に後追いを撮って撤退です。
スイマン氏が、「183系旧あずさ色が来る!!」というので、西川口へ行って30分ほど粘りましたが、よく調べてみると南船橋到着時刻は過ぎてしまっているので、これはウヤになってしまったと踏んで、ここも撤退しました。
その後は、南浦和→【京浜東北】→秋葉原(スイマン氏下車)→【京浜東北→品川と動いて、品川でアシタカ氏と立ち食いそばを食べました。この後、国鉄色183系で運転の特急佐原祭り号を新川崎で撮影します。本当は市川で撮っても良かったのですが、あまり暇がないので、手っ取り早く新川崎にしました。島式ホームからの撮影です。あまり良い構図ではありませんが、それなりには撮れるので。。で、成功。後追いも撮りました。ぶっちゃけ佐原祭り号は後追いの方が良く撮れました。12倍使って撮ったら情緒的な出来に。
今日の成果は鉄道レポートでもご覧下さい・・・あ、ちなみに旧「鉄道時事ニュース」は「鉄道レポート」へと改称されてちょっと見やすくなりましたので、よろしくお願いします。
http://f58.aaa.livedoor.jp/~kuhane/kuhane/report.html
充実してました、今日は。
あとは旅行のしおりを作らなくては・・・
1438文字
まずは@葛西臨海公園
私は今朝、駅までのバスの関係で、スイマン・アシタカ各氏と共に新浦安で上りを撮るということは時間的に無理だったので、葛西臨海公園で撮ることにしました。ここは午前中は逆光で、2ヶ月くらい前にひどい目に遭った気がするのですが、今朝はひどく曇っていたのでまぁ大丈夫でしょう、ということでカメラ(もちろんS2 ISですよ)を構えました。少し待つと、国鉄色489系9連がやって来ました。そして成功。
キタ━━━(・∀・)━━━!!!
実は撮ったのは今日が初めてだったりします。
その後は西船橋で2人と落ち合い、今度は三郷へ。ここは江戸川橋梁を渡る武蔵野線の府中本町方面行が綺麗に撮れます。橋梁を渡る列車というのも良いものです。しばらく待ってると、東大宮へ向かう回送列車がやって来ました。つい前に去っていった205系が画面に入らないように上手くかわしてシャッターを切りました。
キタ━━━(・∀・)━━━!!!
逆光の構図なのですが、それがかえって良い効果を出してる気がします。うpしてある画像がそれです。その後は適当に後追いを撮って撤退です。
スイマン氏が、「183系旧あずさ色が来る!!」というので、西川口へ行って30分ほど粘りましたが、よく調べてみると南船橋到着時刻は過ぎてしまっているので、これはウヤになってしまったと踏んで、ここも撤退しました。
その後は、南浦和→【京浜東北】→秋葉原(スイマン氏下車)→【京浜東北→品川と動いて、品川でアシタカ氏と立ち食いそばを食べました。この後、国鉄色183系で運転の特急佐原祭り号を新川崎で撮影します。本当は市川で撮っても良かったのですが、あまり暇がないので、手っ取り早く新川崎にしました。島式ホームからの撮影です。あまり良い構図ではありませんが、それなりには撮れるので。。で、成功。後追いも撮りました。ぶっちゃけ佐原祭り号は後追いの方が良く撮れました。12倍使って撮ったら情緒的な出来に。
今日の成果は鉄道レポートでもご覧下さい・・・あ、ちなみに旧「鉄道時事ニュース」は「鉄道レポート」へと改称されてちょっと見やすくなりましたので、よろしくお願いします。
http://f58.aaa.livedoor.jp/~kuhane/kuhane/report.html
充実してました、今日は。
あとは旅行のしおりを作らなくては・・・
1438文字
コメントをみる |

本日撮りに行って参りました。ハワイアンブルー色の8000系・・・なんか微妙だ。伊豆観光をPRする臨時急行列車みたいです。毎週の土日に2往復してます。ちなみに「急」マークを掲出しての運転でした。方向幕はLEDだったのが残念。運番表示が数字板式なのはかなり良いです。
まずは@妙蓮寺
結構人がいました。特にホームの端は人ごみになってて入れなかったので、少し引いたところから撮影。12倍を使いました。妙蓮寺は下から上ってくる構図が良いですねぇ。しかも景色が煩雑じゃないから良い。うpした写真はこのときのものです。
そして折り返し渋谷行きは@大倉山
ここも直線でした。線路にはかなりの複雑な起伏のある構図なのですが・・・まぁこちらも成功。うねる編成もなかなか良いです。
そして終了。今日は暑かった・・・
476文字
まずは@妙蓮寺
結構人がいました。特にホームの端は人ごみになってて入れなかったので、少し引いたところから撮影。12倍を使いました。妙蓮寺は下から上ってくる構図が良いですねぇ。しかも景色が煩雑じゃないから良い。うpした写真はこのときのものです。
そして折り返し渋谷行きは@大倉山
ここも直線でした。線路にはかなりの複雑な起伏のある構図なのですが・・・まぁこちらも成功。うねる編成もなかなか良いです。
そして終了。今日は暑かった・・・
476文字
コメントをみる |

今日の午後、昨日買ったばかりの新カメラ、PowerShot S2 ISで撮ってきました。やはり光学12倍ズームは強烈です・・・35mmフィルム換算で420mmになるんですか??やはり買って良かった、しかも破格で。今までズームが足りないからといって敬遠していた撮影地に行けます。
まずは@北小金
各駅停車降りて、その電車が去っていったらもうすぐにエメグリ103系はやって来ました。おかしいですねぇ・・・余裕は見ていたはずなんですけど。ちなみに今日は55H、日中はマト7編成のみ10両での運転です。昨日がダイヤ改正ということもあって結構人がいましたが、12倍を生かしたら、余裕で跨線橋は越えることができ、直線区間で撮りました。鉄道車両ではFirst Shotです。「鉄道車両では」というのは、実は本当の1枚目は昨日、間違えて家の中を撮ってしまったのでありますorz まぁいいさ。
500万画素ということもあって、綺麗に写せました。てか高倍率で写真を撮るのはかなり快感です。ちなみに撮った写真は上にアップしてあります。
その次はE231とか415とか651とか531とかを撮りました。531系・・・昨日のダイヤ改正から営業運転開始しました。さすがに超新型というだけあってピカピカでした。実は日暮里から松戸までは531系だったんですけど。まぁ・・・全く私の好みの車両ではありませんネ、言うまでも無く。但し、217系よりは洗練されていて良いと思いましたヨw さて、無事に531系も撮影して、北小金からは撤退。とりあえずスイマン氏がいるという金町へ。
そしてスイマン氏と落ち合ったのですが、金町はなんかあんまり良くないということで、下りの定番北松戸へ。いつもならホームの松戸寄りで撮るのですが、今回はせっかくなので、思いっきり下がってズームを使って撮ってみました。逆光なのであまり良い出来ではありませんが・・・まぁいいでしょう。
ちなみに、今日撮った写真のうち、103系2枚と531系1枚は画像投稿掲示板に貼っておきました。
やはり今日撮って初めて、新カメラに感動しました。やはりすばらしいです。その一言に尽きます。
1285文字
まずは@北小金
各駅停車降りて、その電車が去っていったらもうすぐにエメグリ103系はやって来ました。おかしいですねぇ・・・余裕は見ていたはずなんですけど。ちなみに今日は55H、日中はマト7編成のみ10両での運転です。昨日がダイヤ改正ということもあって結構人がいましたが、12倍を生かしたら、余裕で跨線橋は越えることができ、直線区間で撮りました。鉄道車両ではFirst Shotです。「鉄道車両では」というのは、実は本当の1枚目は昨日、間違えて家の中を撮ってしまったのでありますorz まぁいいさ。
500万画素ということもあって、綺麗に写せました。てか高倍率で写真を撮るのはかなり快感です。ちなみに撮った写真は上にアップしてあります。
その次はE231とか415とか651とか531とかを撮りました。531系・・・昨日のダイヤ改正から営業運転開始しました。さすがに超新型というだけあってピカピカでした。実は日暮里から松戸までは531系だったんですけど。まぁ・・・全く私の好みの車両ではありませんネ、言うまでも無く。但し、217系よりは洗練されていて良いと思いましたヨw さて、無事に531系も撮影して、北小金からは撤退。とりあえずスイマン氏がいるという金町へ。
そしてスイマン氏と落ち合ったのですが、金町はなんかあんまり良くないということで、下りの定番北松戸へ。いつもならホームの松戸寄りで撮るのですが、今回はせっかくなので、思いっきり下がってズームを使って撮ってみました。逆光なのであまり良い出来ではありませんが・・・まぁいいでしょう。
ちなみに、今日撮った写真のうち、103系2枚と531系1枚は画像投稿掲示板に貼っておきました。
やはり今日撮って初めて、新カメラに感動しました。やはりすばらしいです。その一言に尽きます。
1285文字
コメントをみる |

T1浜川崎行キタ━━━(・∀・)━━━!!!
2005年6月26日 鉄道と旅行
今日の昼頃、T1が今朝07Mに入っていたとの情報を入手したので、期末勉強の忙しい中夕方鶴見線に出撃しました。忙しいのにわざわざ行った理由・・・それはなんと浜川崎行きにT1が入るからですよ!!夕方の07Mというのは鶴見〜浜川崎を連続2往復もする運用です。始めの浜川崎行きである1707デを狙うために本日は夕方出かけました。前にも何回か書いた気がしますが、私はこれまで浜川崎幕を一回も見たことはありませんでしたし、当然撮ったこともありませんでした。何十回と鶴見線には通っているのにどうしてこうも恵まれなかったのでしょうか・・・しかし、今日浜川崎行の撮影が達成されました。
まずは15時50分に家を出て駅へ。親がデパートへ行くというので、ついでに送ってもらいました。そしていつも通り溝の口から南武線、川崎から京浜東北線で鶴見到着。鶴見小野へ向かいます。小野に着いたら、まずは弁天橋を出庫したばかりの鶴見行き(1706デ)を狙います。
T1キタ━━━(・∀・)━━━!!!
やはり夕方も07Mに入ってました。これで鶴見で折り返した浜川崎行が撮れます。いよいよ浜川崎行が撮れるのですヨ。今度は鶴見小野踏切に移動してカメラを構えます。まもなく向こうの方に黄色いヘッドライトを輝かせたT1が現れました。浜川崎幕です。緊張の一瞬ですが・・・
浜川崎行キタ━━━(・∀・)━━━!!!
いやはや、本当に良かった良かった。ようやく撮ることが出来ました、浜川崎行。103系が何本も生きていた時代に何十回と鶴見線に通っても撮れなかった浜川崎行、103系も残りT1が1本のみになってもう諦めていたのですが、まさかT1復活の時に撮れるとは・・・嬉しいです。
今日は充実してました。
まぁ、帰ってからは勉強を再開。公民と国語をやりましたとさ。てか公民萎える〜。噂によれば試験はかなり難しいそうな。。
1045文字
まずは15時50分に家を出て駅へ。親がデパートへ行くというので、ついでに送ってもらいました。そしていつも通り溝の口から南武線、川崎から京浜東北線で鶴見到着。鶴見小野へ向かいます。小野に着いたら、まずは弁天橋を出庫したばかりの鶴見行き(1706デ)を狙います。
T1キタ━━━(・∀・)━━━!!!
やはり夕方も07Mに入ってました。これで鶴見で折り返した浜川崎行が撮れます。いよいよ浜川崎行が撮れるのですヨ。今度は鶴見小野踏切に移動してカメラを構えます。まもなく向こうの方に黄色いヘッドライトを輝かせたT1が現れました。浜川崎幕です。緊張の一瞬ですが・・・
浜川崎行キタ━━━(・∀・)━━━!!!
いやはや、本当に良かった良かった。ようやく撮ることが出来ました、浜川崎行。103系が何本も生きていた時代に何十回と鶴見線に通っても撮れなかった浜川崎行、103系も残りT1が1本のみになってもう諦めていたのですが、まさかT1復活の時に撮れるとは・・・嬉しいです。
今日は充実してました。
まぁ、帰ってからは勉強を再開。公民と国語をやりましたとさ。てか公民萎える〜。噂によれば試験はかなり難しいそうな。。
1045文字
コメントをみる |

幕車は2編成だと思い込んでいた
2005年6月23日 鉄道と旅行
田園都市線8500系の方向幕車は8506Fと8507Fの2編成だけだと思い込んでいたのですが、本日鷺沼にて方向幕の8510Fなる編成を目撃。32Kに就いていて、急行中央林間行でした。8510Fなんてのもあったんですか・・・ちょっとビックリ。地元沿線民なのにorz
あ、ちなみに写真は鷺沼で撮ったんでホームの長さが足りなくて変な構図になってます。もうちょっとホーム長欲しいものです。
ところで鷺沼では急行は各停との緩急連絡です。目撃したのは東武非乗入運用同士の31Kと32Kが並ぶという時間だったのですが、31Kに入っていたのは8505F。非乗入なことは非乗入なのですが、残念ながら方向幕ではなくLED。幕が並ばなくて少々残念。まぁその気になればこの時間毎日見に行けますけどネ。帰り道ですし。
というわけで今日はこんな感じ・・・
454文字
あ、ちなみに写真は鷺沼で撮ったんでホームの長さが足りなくて変な構図になってます。もうちょっとホーム長欲しいものです。
ところで鷺沼では急行は各停との緩急連絡です。目撃したのは東武非乗入運用同士の31Kと32Kが並ぶという時間だったのですが、31Kに入っていたのは8505F。非乗入なことは非乗入なのですが、残念ながら方向幕ではなくLED。幕が並ばなくて少々残念。まぁその気になればこの時間毎日見に行けますけどネ。帰り道ですし。
というわけで今日はこんな感じ・・・
454文字
コメントをみる |

今朝頑張って撮ってきました。かなり雨が激しかったのですが・・・
まずは朝4時15分に起床、4時35分に家を出て、45分歩いて駅へ。これが萎えた。雨降っていたし・・・てか雨降ってると靴に水がしみてくる。とりあえず5時34分発の東武動物公園行に乗り、溝の口で南武線に乗り換えて、川崎で京浜東北線に乗り換えて、6時23分に鶴見小野に到着しました。さて、今日ここへ来た理由。もちろん見事な復活を遂げたナハT1編成をカメラに収めるためにやってきたのですが、「今日」来たのは、T1が03Mに入ることが確定してたからですヨ。昨日は01Mに入っていましたが、01Mは鶴見駅停泊運用ですので、翌朝03Mとして稼動する仕組みになっています。
まずは上りの鶴見行きを待ちます。
向こうに見える黄色いヘッドライト、黄色い車体。
土砂降りの中をこちらへ近づいてきます。
T1キタ━━━(・∀・)━━━!!
が、少しブレたorz
でもなんとなく流し撮りっぽくなってて、しかも大雨の中を走っている様子が良く分かるような写真が撮れてなかなか良かったです。両側の雨樋から線路に流れ落ちる雨水も写ってます。とはいっても、やはりブレている・・・まぁたまにはこういう写真もいいか。一応03M運用のT1を「とにかく撮る」という目的は達成されてますからまぁ良しとしましょう。私は地元民ではありませので、無駄足になった時の悲壮感はそれなりに大きいですし。
で、踏切で下り扇町行も撮ってみたのですが、こちらの方は本当にブレて死亡・・・まぁいいや。やはり激しい雨の中で上手に写真を撮るのは難しいです。。
その後、扇町で折り返してきた03Mに乗って鶴見へ戻りました。そしてT1とT11の並びを撮った後、鶴見でT1をホーム撮りしました。折り返し海芝浦行です。やはり103系はイイですねぇ・・・無味乾燥した表情の205系の中にぽつんと、やわらかな表情の真黄色の103系。まだまだ頑張って走って下さい。
海芝浦へ向けてホームを去り行く103系T1編成を撮影した後、京浜東北線+南武線+田園都市線で学校へ。着いたのは8時25分。そういえば8時20分以降に学校に着いたのって、入学以来これが初めてかも。
とりあえずT1が撮れて満足です。
そういえば鶴見小野で海芝さんと会いました。彼はあの後浅野〜新芝浦間でも1本撮影した後、学校へ行ったようです。彼の場合、JRを使うと1本撮っても間に合うんですネ・・・うらやましいです。。
1339文字
まずは朝4時15分に起床、4時35分に家を出て、45分歩いて駅へ。これが萎えた。雨降っていたし・・・てか雨降ってると靴に水がしみてくる。とりあえず5時34分発の東武動物公園行に乗り、溝の口で南武線に乗り換えて、川崎で京浜東北線に乗り換えて、6時23分に鶴見小野に到着しました。さて、今日ここへ来た理由。もちろん見事な復活を遂げたナハT1編成をカメラに収めるためにやってきたのですが、「今日」来たのは、T1が03Mに入ることが確定してたからですヨ。昨日は01Mに入っていましたが、01Mは鶴見駅停泊運用ですので、翌朝03Mとして稼動する仕組みになっています。
まずは上りの鶴見行きを待ちます。
向こうに見える黄色いヘッドライト、黄色い車体。
土砂降りの中をこちらへ近づいてきます。
T1キタ━━━(・∀・)━━━!!
が、少しブレたorz
でもなんとなく流し撮りっぽくなってて、しかも大雨の中を走っている様子が良く分かるような写真が撮れてなかなか良かったです。両側の雨樋から線路に流れ落ちる雨水も写ってます。とはいっても、やはりブレている・・・まぁたまにはこういう写真もいいか。一応03M運用のT1を「とにかく撮る」という目的は達成されてますからまぁ良しとしましょう。私は地元民ではありませので、無駄足になった時の悲壮感はそれなりに大きいですし。
で、踏切で下り扇町行も撮ってみたのですが、こちらの方は本当にブレて死亡・・・まぁいいや。やはり激しい雨の中で上手に写真を撮るのは難しいです。。
その後、扇町で折り返してきた03Mに乗って鶴見へ戻りました。そしてT1とT11の並びを撮った後、鶴見でT1をホーム撮りしました。折り返し海芝浦行です。やはり103系はイイですねぇ・・・無味乾燥した表情の205系の中にぽつんと、やわらかな表情の真黄色の103系。まだまだ頑張って走って下さい。
海芝浦へ向けてホームを去り行く103系T1編成を撮影した後、京浜東北線+南武線+田園都市線で学校へ。着いたのは8時25分。そういえば8時20分以降に学校に着いたのって、入学以来これが初めてかも。
とりあえずT1が撮れて満足です。
そういえば鶴見小野で海芝さんと会いました。彼はあの後浅野〜新芝浦間でも1本撮影した後、学校へ行ったようです。彼の場合、JRを使うと1本撮っても間に合うんですネ・・・うらやましいです。。
1339文字
コメントをみる |

今日は午前中は撮影をしておりました。
まずは、武蔵溝ノ口→川崎→鶴見→浜川崎と動きます。鶴見線T1編成をちょっぴり期待して鶴見線経由で行ったのですが、やはりダメでした。てかそもそもT1が運用入った原因と思われる不具合のT16編成なんですが、T16さんは今日もう既に07Mに就いていました。なんか個人的にはT1編成の復活劇は3日間の夢だったような気がしてなりません。まだまだ頑張って運用就いてもらいたいものなのですが・・・。鶴見線は9本体制になりますが、9本の205系は全て揃っています。つまり、103系のT1ははっきりいってしまえばお荷物なのです。ですが、例えば1編成が中原へ交番検査受けに行ってる最中に弁天橋の1編成が故障したとなると、8本稼動の朝の運用は成り立たなくなります。9本体制自体微妙なのですが、10本体制が見直される可能性はあるんですかネ?まぁだとしてもT1が生き残る可能性は低いわけで、103系を生かしておくよりは東日本はそのうちT20編成でも作っちゃったりするかもww
まぁいいや、だいぶ語った。今日の本題は矢向踏切。
鶴見線で浜川崎まで移動した後、南武支線で八丁畷下車。そして定番の矢向踏切へ。すでに先客1名。今日の一番の目玉は寝台特急富士はやぶさです。そして湘南色113系を撮りためるという目的もありました。なんかこういうのんびりした時にたくさん撮ってないと、引退の間際になって焦って撮り始めても大量の人に揉まれて死ぬだけです。ですので、こまめに日ごろから撮ります。
しかしアレですね、まだまだ113系の天下です。211系は少し入ってるとしても、E231系はまだほんのわずか。結局、今日は全部で113系を10編成撮りました。快速アクティーもありました(・∀・)
さてさて、目玉の富士はやぶさはというと、まぁ成功といったところ。良かったです。てかヘッドマークがなかなか洗練されててカッコイイ。富士山とはやぶさの絵の組み合わせがよろしい。でもブルトレも廃れたものです・・・3月にさくらとあさかぜが消えてしまいましたし・・・
今日問題になったことといえば、実は最後尾車両に草がかぶっていたりするんです。これは萎える。青々と茂っていて車両の迫力を引き立てる役を買ってるならまだしも、車両にかぶるのはやめてください・・・とはいってもこれが光学3倍ズームの限界、無念。早くCanon PowerShot S2ISを手にいれたいものです。
後はリゾート踊り子(キモかった・・・)を撮って今日は退散。田園都市線溝の口でラーメンを食べて帰りました。ちなみに今日の写真は画像投稿掲示板でも見てください・・・
1516文字
まずは、武蔵溝ノ口→川崎→鶴見→浜川崎と動きます。鶴見線T1編成をちょっぴり期待して鶴見線経由で行ったのですが、やはりダメでした。てかそもそもT1が運用入った原因と思われる不具合のT16編成なんですが、T16さんは今日もう既に07Mに就いていました。なんか個人的にはT1編成の復活劇は3日間の夢だったような気がしてなりません。まだまだ頑張って運用就いてもらいたいものなのですが・・・。鶴見線は9本体制になりますが、9本の205系は全て揃っています。つまり、103系のT1ははっきりいってしまえばお荷物なのです。ですが、例えば1編成が中原へ交番検査受けに行ってる最中に弁天橋の1編成が故障したとなると、8本稼動の朝の運用は成り立たなくなります。9本体制自体微妙なのですが、10本体制が見直される可能性はあるんですかネ?まぁだとしてもT1が生き残る可能性は低いわけで、103系を生かしておくよりは東日本はそのうちT20編成でも作っちゃったりするかもww
まぁいいや、だいぶ語った。今日の本題は矢向踏切。
鶴見線で浜川崎まで移動した後、南武支線で八丁畷下車。そして定番の矢向踏切へ。すでに先客1名。今日の一番の目玉は寝台特急富士はやぶさです。そして湘南色113系を撮りためるという目的もありました。なんかこういうのんびりした時にたくさん撮ってないと、引退の間際になって焦って撮り始めても大量の人に揉まれて死ぬだけです。ですので、こまめに日ごろから撮ります。
しかしアレですね、まだまだ113系の天下です。211系は少し入ってるとしても、E231系はまだほんのわずか。結局、今日は全部で113系を10編成撮りました。快速アクティーもありました(・∀・)
さてさて、目玉の富士はやぶさはというと、まぁ成功といったところ。良かったです。てかヘッドマークがなかなか洗練されててカッコイイ。富士山とはやぶさの絵の組み合わせがよろしい。でもブルトレも廃れたものです・・・3月にさくらとあさかぜが消えてしまいましたし・・・
今日問題になったことといえば、実は最後尾車両に草がかぶっていたりするんです。これは萎える。青々と茂っていて車両の迫力を引き立てる役を買ってるならまだしも、車両にかぶるのはやめてください・・・とはいってもこれが光学3倍ズームの限界、無念。早くCanon PowerShot S2ISを手にいれたいものです。
後はリゾート踊り子(キモかった・・・)を撮って今日は退散。田園都市線溝の口でラーメンを食べて帰りました。ちなみに今日の写真は画像投稿掲示板でも見てください・・・
1516文字
コメントをみる |

ナハT1編成復活!!
2005年6月15日 鉄道と旅行私の目で直接確認したことではございませんが、情報によれば鶴見線T1編成が今朝15Mにて運用復帰した模様です。一ヶ月間ほど弁天橋で留置されていて廃車回送もかなり囁かれていましたが、最後のカナリア103系、復活です。よくよく考えてみればこれはかつてのT5編成と状況が同じなんですネ。T5編成も運用離脱後一ヶ月間ほど放置され、再び15M運用にて復活を遂げた編成です。しかし、復活は長くは続かずに2週間くらい後に鎌総へ廃車回送、鶴見線を去りました。これをたどるとT1も6月の末に・・・!!という事になるのですが、私には全く分かりません。とりあえず復帰したT1を撮ることが先決ですかネ。
まぁ何はともあれ喜ばしい事です。
最後まで頑張って走って下さい、T1編成。
487文字
まぁ何はともあれ喜ばしい事です。
最後まで頑張って走って下さい、T1編成。
487文字
コメントをみる |

今晩、●岡からの帰りがけにまた鷺沼で目撃しました。こちらは急行、あちらは各停、この前と同じ緩急連絡でした。やはり夜闇に浮かぶ方向幕もなかなか味があって良いです。
まぁ撮影に関してなんですが、毎回毎回溝の口と高津で撮るのも少々虚しいですな。しかも高津は上り急行ならば各停とかぶる可能性大です。運が良ければきっちり撮れますが、たいていは奥の方に溝の口停車に向けて減速する下り各停の尻が写ったりします。
というわけで、中央林間方面にも行ってみたいのですが、まずは大井町線でしょうかね。そういえば大井町線とか池上線とかダイヤ改正するみたいです。「待たなくてもすぐくるゾ〜」とかいうポスターがあちこちに貼ってあったりします。
今週末、土曜日は休みなので2連休なわけですが、日曜日は法事で高槻へ帰省orz。まぁ時間があればついでに山崎の大カーブでも行ってみたいと思うのですが・・・
そして明日は鉄研旅行正式参加申込書も発行しなければならないのです。
忙しい。
ちなみに今日の生物の授業は豚の脳の解剖でした。まぁなかなか面白かった。脳ってのは赤っぽい灰白色なんですネ。しかしメスはかなりよく切れた。蜘蛛膜はがしたり脳幹分けたり横断したりして観察しました。しかし毎度毎度のことですが、手袋くれ・・・まぁ用意するのに費用かかるのは分かるけど、素手でやるのもちょっと微妙でした。その代わり感触は生ですから別に良いんですけどネ。
831文字
まぁ撮影に関してなんですが、毎回毎回溝の口と高津で撮るのも少々虚しいですな。しかも高津は上り急行ならば各停とかぶる可能性大です。運が良ければきっちり撮れますが、たいていは奥の方に溝の口停車に向けて減速する下り各停の尻が写ったりします。
というわけで、中央林間方面にも行ってみたいのですが、まずは大井町線でしょうかね。そういえば大井町線とか池上線とかダイヤ改正するみたいです。「待たなくてもすぐくるゾ〜」とかいうポスターがあちこちに貼ってあったりします。
今週末、土曜日は休みなので2連休なわけですが、日曜日は法事で高槻へ帰省orz。まぁ時間があればついでに山崎の大カーブでも行ってみたいと思うのですが・・・
そして明日は鉄研旅行正式参加申込書も発行しなければならないのです。
忙しい。
ちなみに今日の生物の授業は豚の脳の解剖でした。まぁなかなか面白かった。脳ってのは赤っぽい灰白色なんですネ。しかしメスはかなりよく切れた。蜘蛛膜はがしたり脳幹分けたり横断したりして観察しました。しかし毎度毎度のことですが、手袋くれ・・・まぁ用意するのに費用かかるのは分かるけど、素手でやるのもちょっと微妙でした。その代わり感触は生ですから別に良いんですけどネ。
831文字
コメントをみる |

今度は弁天橋⇔扇町を試運転走行したという情報が流れているすが・・・デマなんでしょうか?よく分かりませんネ。某スレによればそれが午前11時頃の出来事だったみたいです。試運転ですか・・・鶴見線内を試運転走行することなんて滅多にないのではないでしょうかネ?まぁ本当に試運転したならばしたでかなり珍しいとは思いますけど。T1編成、本当に今後はどうなるんでしょうか?運用復帰を期待しているのですが、さすがに無理がありますネ。
最後のカナリア103系の動向が非常に気になるところです。
328文字
最後のカナリア103系の動向が非常に気になるところです。
328文字
コメントをみる |

まだ弁天橋で寝てるみたいですネ。
なんかいろんなガセ情報が某掲示板で流されていたりしましたが、実際のところはまだ弁天橋にいるようです。私の期待するところでは、この展開がかつてのT5編成のようになってくれれば非常に嬉しいのですが、まぁさすがにそれは期待のしすぎでしょうかネ…
ついにカナリア103系も終焉の時が迫ってきています。
そしてT1が消えたら、東日本管内に残る低運転台車両は常磐線103系附属編成のみということになるかと思います。オレンジ最後の低運の武蔵野線E7編成もだいぶ前に消えましたからネ。
435文字
なんかいろんなガセ情報が某掲示板で流されていたりしましたが、実際のところはまだ弁天橋にいるようです。私の期待するところでは、この展開がかつてのT5編成のようになってくれれば非常に嬉しいのですが、まぁさすがにそれは期待のしすぎでしょうかネ…
ついにカナリア103系も終焉の時が迫ってきています。
そしてT1が消えたら、東日本管内に残る低運転台車両は常磐線103系附属編成のみということになるかと思います。オレンジ最後の低運の武蔵野線E7編成もだいぶ前に消えましたからネ。
435文字
コメントをみる |

午後は田園都市線の田園都市線8500系東武非乗入車の撮影をしていました。もちろん幕車が目当てです。最近ではどんどん方向幕のLEDへの更新が進んでいますんで、残りわずかな幕編成を撮っておこうと思いました。今まで何故撮りためていなかったのだろうと少々後悔しているところです。
ちなみに8500系の幕車は東武非乗入です。貫通扉に「K」と書かれた丸いシールが貼ってあり、これは東武の保安装置非搭載の印のようです。まぁ「南栗橋」とか「東武動物公園」とかの方向幕など見たことありませんし、そもそも「東武動物公園」を幕にするのは厳しいでしょw
まぁつまりは、幕車=非乗入と思い込んでいたわけですが、1週間ほど前に「K」マーク付きのLED車を鷺沼にて目撃、こりゃやばいということで本日撮影に出かけたわけです。むしろ地元路線を真面目に撮影するのって、これが初めてかも。本当に今までたくさん撮っておくべきでした。
本日の撮影地は溝の口と高津。
まずは溝の口で下りの31Kを狙います。幕車は東武非乗入なので田園都市線・半蔵門線内を終日往復する運用に入ることは自明で、その運番は30Kと31K。そして31Kに入っていたのは2000系でした。少々残念。幕車は幕車なのですが、VVVFな時点でちょっと・・・。あとスカートが装着されているのも残念。つい最近までは未装着だったのにorz
31Kの望みは消えたので、今度は続いてやってくる30Kを狙います。すると、
8500系幕車キタ━━━(・∀・)━━━!!
10両目が遠くのインカーブを抜けた瞬間にシャッターを切りました。なかなか良い出来でした。やはり方向幕は良いですネ・・・あとスカート未装着なのも良いです。今度からは幕写真集めをしてみます。「中央林間」「長津田」「清澄白河」「押上」など。まぁとりあえずまともなやっと写真が撮れましたヨ。
そして1駅離れた高津に移動。
上りの30Kを待っていると、いきなりカラスが到来。近くの架線柱にとまったと思いきや、いきなり低空飛行で私の頭上まで飛んできて、なんと私の頭を蹴って行った・・・なんかかなり威嚇されてしまった、恐。生まれて初めてカラスに頭を蹴られた・・・「コツッ!」といったような感じなんですけどネ、カラスの足が当たるあの感触が忘れられない。
そんなことはどうでもよくて(いや結構な事だった気もするが)、上りの30Kを無事撮影。しかし少々陽炎が入ってしまったり、まもなく発車する中央林間行きの各停に轢かれそうで慌てて撮ったので構図が微妙です。そうなんですよ、下りの急行が高津を通過するときは、上りの各停とかぶる可能性大なんですネ。30Kの時はギリギリでかぶりませんでしたが、帰路に私が高津から乗った各停はかぶりました。
ふぅ。なんか地元路線ネタのせいなのか、だいぶ書いてしまった。
ちなみに今日の写真はこちらをご覧下さい↓
ttp://f58.aaa.livedoor.jp/~kuhane/images/trains/others/tokyu/8500-1.jpg
ttp://f58.aaa.livedoor.jp/~kuhane/images/trains/others/tokyu/8500-2.jpg
ttp://f58.aaa.livedoor.jp/~kuhane/images/trains/others/tokyu/2000-1.jpg
ttp://f58.aaa.livedoor.jp/~kuhane/images/trains/others/tokyu/8500-2.jpg
すみません、サーバーが直リンクを受け付けないので、お手数ですが先頭に「h」を足してご覧下さい・・・。
2054文字
ちなみに8500系の幕車は東武非乗入です。貫通扉に「K」と書かれた丸いシールが貼ってあり、これは東武の保安装置非搭載の印のようです。まぁ「南栗橋」とか「東武動物公園」とかの方向幕など見たことありませんし、そもそも「東武動物公園」を幕にするのは厳しいでしょw
まぁつまりは、幕車=非乗入と思い込んでいたわけですが、1週間ほど前に「K」マーク付きのLED車を鷺沼にて目撃、こりゃやばいということで本日撮影に出かけたわけです。むしろ地元路線を真面目に撮影するのって、これが初めてかも。本当に今までたくさん撮っておくべきでした。
本日の撮影地は溝の口と高津。
まずは溝の口で下りの31Kを狙います。幕車は東武非乗入なので田園都市線・半蔵門線内を終日往復する運用に入ることは自明で、その運番は30Kと31K。そして31Kに入っていたのは2000系でした。少々残念。幕車は幕車なのですが、VVVFな時点でちょっと・・・。あとスカートが装着されているのも残念。つい最近までは未装着だったのにorz
31Kの望みは消えたので、今度は続いてやってくる30Kを狙います。すると、
8500系幕車キタ━━━(・∀・)━━━!!
10両目が遠くのインカーブを抜けた瞬間にシャッターを切りました。なかなか良い出来でした。やはり方向幕は良いですネ・・・あとスカート未装着なのも良いです。今度からは幕写真集めをしてみます。「中央林間」「長津田」「清澄白河」「押上」など。まぁとりあえずまともなやっと写真が撮れましたヨ。
そして1駅離れた高津に移動。
上りの30Kを待っていると、いきなりカラスが到来。近くの架線柱にとまったと思いきや、いきなり低空飛行で私の頭上まで飛んできて、なんと私の頭を蹴って行った・・・なんかかなり威嚇されてしまった、恐。生まれて初めてカラスに頭を蹴られた・・・「コツッ!」といったような感じなんですけどネ、カラスの足が当たるあの感触が忘れられない。
そんなことはどうでもよくて(いや結構な事だった気もするが)、上りの30Kを無事撮影。しかし少々陽炎が入ってしまったり、まもなく発車する中央林間行きの各停に轢かれそうで慌てて撮ったので構図が微妙です。そうなんですよ、下りの急行が高津を通過するときは、上りの各停とかぶる可能性大なんですネ。30Kの時はギリギリでかぶりませんでしたが、帰路に私が高津から乗った各停はかぶりました。
ふぅ。なんか地元路線ネタのせいなのか、だいぶ書いてしまった。
ちなみに今日の写真はこちらをご覧下さい↓
ttp://f58.aaa.livedoor.jp/~kuhane/images/trains/others/tokyu/8500-1.jpg
ttp://f58.aaa.livedoor.jp/~kuhane/images/trains/others/tokyu/8500-2.jpg
ttp://f58.aaa.livedoor.jp/~kuhane/images/trains/others/tokyu/2000-1.jpg
ttp://f58.aaa.livedoor.jp/~kuhane/images/trains/others/tokyu/8500-2.jpg
すみません、サーバーが直リンクを受け付けないので、お手数ですが先頭に「h」を足してご覧下さい・・・。
2054文字
コメントをみる |

本日また撮りにいって参りました。
まずは日暮里でスイマン・アシタカ・HRS485各氏と待ち合わせ・・・る予定だったんですが、山手線で寝過ごして私は上野まで行ってしまうはめに。ですがまぁ、結局日暮里からは皆揃いましたとさ。
そして本日の撮影。
【@北松戸】
まずは緩行線を北松戸で下車。私がカメラを取り出し撮る準備をしていると、あとの3人が突然乗ってきた緩行線に乗り込み、私を放置して去った。いや、謎だ。一体彼らは何をやりたかったのだろうか。そしてまぁ数分後に
エメグリ103系キタ━━━(・∀・)━━━!!
という訳でシャッターを切りました。成功です。良かった良かった。
そして今度は上りを撮るべく北小金に移動しました。我孫子はズームが必要なことがこの前分かりましたからネ・・・
【@北小金】
ここで3人と落ち合いました。彼らは新松戸で撮ったようですが、なんとE231にかぶられてしまったようで・・・ご愁傷様。てか本当に北松戸で去った彼らは謎だった。
30分ほど待っていると、今度は上りがやってきました。しかし残念ながら光線状態は逆光。そして私の貧弱なカメラではズームで橋を越すことができませんでした、少々残念。
【@新松戸】
取手入庫列車は新松戸でチャレンジ。緩いアウトカーブから狙います。そして撮る。微妙に奥の方に松戸方面へ向かうE231系の尻が写ってしまいましたが、まぁトリミングで回避できたので良しとしましょう。そして本日はこんなもんで終了。あとは適当に武蔵野線103系(E11でした)を撮ってそのまま某会へ。
ちなみに本日の写真は画像投稿掲示板
(http://bbs1.airbbs.net/sr3_bbss.cgi?cat=881kuhane)をご覧下さい。
おしまい
1012文字
まずは日暮里でスイマン・アシタカ・HRS485各氏と待ち合わせ・・・る予定だったんですが、山手線で寝過ごして私は上野まで行ってしまうはめに。ですがまぁ、結局日暮里からは皆揃いましたとさ。
そして本日の撮影。
【@北松戸】
まずは緩行線を北松戸で下車。私がカメラを取り出し撮る準備をしていると、あとの3人が突然乗ってきた緩行線に乗り込み、私を放置して去った。いや、謎だ。一体彼らは何をやりたかったのだろうか。そしてまぁ数分後に
エメグリ103系キタ━━━(・∀・)━━━!!
という訳でシャッターを切りました。成功です。良かった良かった。
そして今度は上りを撮るべく北小金に移動しました。我孫子はズームが必要なことがこの前分かりましたからネ・・・
【@北小金】
ここで3人と落ち合いました。彼らは新松戸で撮ったようですが、なんとE231にかぶられてしまったようで・・・ご愁傷様。てか本当に北松戸で去った彼らは謎だった。
30分ほど待っていると、今度は上りがやってきました。しかし残念ながら光線状態は逆光。そして私の貧弱なカメラではズームで橋を越すことができませんでした、少々残念。
【@新松戸】
取手入庫列車は新松戸でチャレンジ。緩いアウトカーブから狙います。そして撮る。微妙に奥の方に松戸方面へ向かうE231系の尻が写ってしまいましたが、まぁトリミングで回避できたので良しとしましょう。そして本日はこんなもんで終了。あとは適当に武蔵野線103系(E11でした)を撮ってそのまま某会へ。
ちなみに本日の写真は画像投稿掲示板
(http://bbs1.airbbs.net/sr3_bbss.cgi?cat=881kuhane)をご覧下さい。
おしまい
1012文字
コメントをみる |

夏の北海道は凄まじい
2005年5月27日 鉄道と旅行本日、ユースホステルの予約を取るべく電話しました。
が、実は昨晩スイマン氏から聞いたところによると、なんと函館YGHはもう満室のようなんですヨこれが。仕方がないのでまずは大沼公園YHにかけますが・・・「申し訳ございません、8月いっぱいは満室です。」という回答が。まぢかよ!!!そんな混むのか夏の北海道は!!!非常に困って困って考えた末、
出発を3日遅らせれば良いではないか
ということになりました。残念ながら快速義経は諦めてしまうことになるのですが、この際仕方がありません。30日のムーンライト仙台での出発です。3日遅れなら函館も空いているという希望があるわけで、早速その行程の日程で電話したところ、
釧路キタ━━━(・∀・)━━━!!
網走キタ━━━(・∀・)━━━!!
函館キタ━━━(・∀・)━━━!!
良かった良かった。しかし問題は富良野で、富良野は満室。そこで美馬牛に電話。が、そこも満室。そして美瑛に電話してみると、
美瑛キタ━━━(・∀・)━━━!!
ということになりました。なんかもうあと2、3日遅かったら鉄研夏の旅行が流れていたという気がしてきました、ハイ。本当にギリギリでしたヨ。しかし、2ヶ月以上前にはもうこんな大変なんだとは思いもしなかったですヨ。
まぁとりあえず全てのYHは押さえました。めでたしめでたし。
てか日程変更の部報作らなきゃ・・・
939文字
が、実は昨晩スイマン氏から聞いたところによると、なんと函館YGHはもう満室のようなんですヨこれが。仕方がないのでまずは大沼公園YHにかけますが・・・「申し訳ございません、8月いっぱいは満室です。」という回答が。まぢかよ!!!そんな混むのか夏の北海道は!!!非常に困って困って考えた末、
出発を3日遅らせれば良いではないか
ということになりました。残念ながら快速義経は諦めてしまうことになるのですが、この際仕方がありません。30日のムーンライト仙台での出発です。3日遅れなら函館も空いているという希望があるわけで、早速その行程の日程で電話したところ、
釧路キタ━━━(・∀・)━━━!!
網走キタ━━━(・∀・)━━━!!
函館キタ━━━(・∀・)━━━!!
良かった良かった。しかし問題は富良野で、富良野は満室。そこで美馬牛に電話。が、そこも満室。そして美瑛に電話してみると、
美瑛キタ━━━(・∀・)━━━!!
ということになりました。なんかもうあと2、3日遅かったら鉄研夏の旅行が流れていたという気がしてきました、ハイ。本当にギリギリでしたヨ。しかし、2ヶ月以上前にはもうこんな大変なんだとは思いもしなかったですヨ。
まぁとりあえず全てのYHは押さえました。めでたしめでたし。
てか日程変更の部報作らなきゃ・・・
939文字
コメントをみる |
