起きたら正午。こういうのを何とかしたい。午後は年賀状を刷り、あとは延々と微生物をやる。ひたすら暗記を繰り返す。
写真:クハ481 26車内@鉄道博物館
いかにも国鉄らしい内装。能登が消え、雷鳥が消え、寝台列車が続々と消えてゆく今や、こういう内装は絶滅間近。そういえば日本海の廃止も発表されてしまった。この冬はまた北陸を訪れてみようか。
203文字
写真:クハ481 26車内@鉄道博物館
いかにも国鉄らしい内装。能登が消え、雷鳥が消え、寝台列車が続々と消えてゆく今や、こういう内装は絶滅間近。そういえば日本海の廃止も発表されてしまった。この冬はまた北陸を訪れてみようか。
203文字
起きたら何と正午で、試験前の週末だというのに高効率な午前の時間を無駄にしてしまったorz 午後は微生物、夜は衛生に取り組む。表の力というのはなかなか偉大で、総覧という快感を味わえる。衛生はひとまず読了。広く浅く何となくの知識はついたような気も。今回の試験はどの科目も暗記量が膨大。
写真:クモハ40形車内
板張りの床が良い。
198文字
写真:クモハ40形車内
板張りの床が良い。
198文字
まずは矯正歯科。ついに装置が入る。結構な力で歯を牽引されている感覚があるが、実際相当な力を加えないと抜歯窩も埋まらないはず。ずいぶんと異物感が増したというのもさることながら、凄まじい量の食べ物が挟まるのが最大の難点。舌を動かして食べかすを除去するには限界があるorz 午後は延々と代々木。今日も三重奏。いやしかし、5時間弱を終えたときの達成感は毎週のことながら中毒性がある。
今夜は皆既月食ということで、一応写真を撮る。APS-Cといえども200mmでは全く足りず、なかなかショボい出来栄え。トリミングしたところでピントが甘いので鑑賞に堪えない。本気で天体写真を撮るのであれば、まずは機材を揃えるところから始めないと話にならないような気もする。
写真:皆既月食
満月ながら星座も見えるという夜空ではあったが、この写真はまるでカエル胚じゃないかww
410文字
今夜は皆既月食ということで、一応写真を撮る。APS-Cといえども200mmでは全く足りず、なかなかショボい出来栄え。トリミングしたところでピントが甘いので鑑賞に堪えない。本気で天体写真を撮るのであれば、まずは機材を揃えるところから始めないと話にならないような気もする。
写真:皆既月食
満月ながら星座も見えるという夜空ではあったが、この写真はまるでカエル胚じゃないかww
410文字
統計のレポートを処理し、微生物、衛生、病総、統計各期末試験の資料を印刷する。印刷しただけで勉強した気になるのは良くないが、少なくとも全貌を見渡したという進捗はあったはず。その後は弓道部の写真整理を行う。撮っただけでハードディスクに眠っている写真の多いこと。のんびりとした日曜日。
写真:特急成田エクスプレス@渋谷
今は亡き253系。このときは個室グリーンに乗ったのでした。
222文字
写真:特急成田エクスプレス@渋谷
今は亡き253系。このときは個室グリーンに乗ったのでした。
222文字
まずは抜歯。今日は左下の第一小臼歯、これで最後。やはり下顎の方が手間がかかった。昼は信濃町へ。シーズンが終わって以来、集中力が増したというのか、のびのびと楽に弓を弯けているような気がする。午後は延々と代々木。今日も三重奏。だんだんと麻酔が切れてきて、抜歯窩がしくしくと傷む。あまりに痛いのでジクロフェナクを服用。合計4本もの歯を喪った悲愴感が痛みとなっているかのよう。
写真:成田空港駅
何ということもない風景。
242文字
写真:成田空港駅
何ということもない風景。
242文字
自主選択は先週で終了したので、今日は何もなし。昼に起き、微生物のレポートを片付ける。ウイルスは細菌よりも楽だった。これで一段落、と思ったら今度は昨日の統計のレポートも降ってきていて、慢性的に課題を処理させ続けられる日々。まあ、こんなのは適当にやろうと思ったらいくらでも適当にできるが、いい加減な仕事を平気でやるのは主義に反するし、何よりそれでは学校に行っている意味がない。
夜は代々木。家路にわざわざ南武線矢向まで立ち寄り、〆張鶴の金ラベルを一升瓶で買って帰る。〆張鶴は純米吟醸も相当美味いが、これは大吟醸のお手本のような酒だそうで評判もかなり高く、正月に開けるのが楽しみ。
写真:京成スカイライナー@成田空港
昨年初夏の銀河の会で撮ったもの。
366文字
夜は代々木。家路にわざわざ南武線矢向まで立ち寄り、〆張鶴の金ラベルを一升瓶で買って帰る。〆張鶴は純米吟醸も相当美味いが、これは大吟醸のお手本のような酒だそうで評判もかなり高く、正月に開けるのが楽しみ。
写真:京成スカイライナー@成田空港
昨年初夏の銀河の会で撮ったもの。
366文字
昼に起きてしまった。午後は延々と明日に控える疫学の勉強。プリント自体は秩父鉄道を撮りに行った月曜から目を通していたので、そこそこ頭に入る。やはりちまちまやる方法と一気に詰め込む方法をうまく両立させると効率が良い。
写真:中央本線貨物列車@甲府
中線に停車していた石油列車。タキの車列が佇む。
281文字
写真:中央本線貨物列車@甲府
中線に停車していた石油列車。タキの車列が佇む。
281文字
代々木の仕事で大阪へ行ってきました。今回はファシリテーターを務めたが、ただ意見を言わせるだけになってしまいあまり任を果たせず。それにしてもなかなか面白いイベントだった。さまざまな実態を目の当たりにした感。自由奔放な家庭教師も良いのかもしれないが、そういうのは往々にしてテキトーになっていって効果が上がらない。それに比べると組織に勤めるのは色々な意味で勉強になりはるかに有意義。
泊まりたいのは山々だったが、明朝に抜歯が控えているので帰京。もっと色々と話がしたかったものの残念無念。朝から晩まであっという間の一日でした。
写真:吉原駅
入線してきた211系の上り電車に乗り、吉原を去ります。
331文字
泊まりたいのは山々だったが、明朝に抜歯が控えているので帰京。もっと色々と話がしたかったものの残念無念。朝から晩まであっという間の一日でした。
写真:吉原駅
入線してきた211系の上り電車に乗り、吉原を去ります。
331文字
秩父鉄道から一夜明け、ふたたび三田祭休み。明日は大阪出張のため、今日中に出来ることは終わらせておく。そういえば1ヶ月以上前の統計のデュプロが未完だったので、急いで残りの部分を執筆して統合。仕事を分散させてちょこちょこと処理していく方法もある程度までは賢明だが、勢いに乗って一気に片付けるような馬力も必要。そのためには、どの程度の勢いと処理力が自分にあるかを知っておかねばならない。
あとはピアノを触ったり疫学のプリントを読んだり。まったりした休日。
写真:岳南鉄道貨物列車@ジヤトコ前~吉原
ワムではないのが残念。コキ2両という短編成。広角、仰角、画面が少し傾斜。
319文字
あとはピアノを触ったり疫学のプリントを読んだり。まったりした休日。
写真:岳南鉄道貨物列車@ジヤトコ前~吉原
ワムではないのが残念。コキ2両という短編成。広角、仰角、画面が少し傾斜。
319文字
ようやく秋シーズンも昨日で終了ということで、いくぶんか落ち着いた日々に戻る。起床するとすでに昼過ぎで、統計のレポートを片づけたり疫学の勉強を始めたりで一日が終わる。水曜日までは三田祭休みだが、まるまる空いた休日というのは事前から予定を決めておかないといけない。明日は久しぶりに秩父鉄道を訪れることにする。今のカメラになってから行くのは実は初めてか。
写真:岳南鉄道普通列車@ジヤトコ前~吉原
引きつけて撮る。
242文字
写真:岳南鉄道普通列車@ジヤトコ前~吉原
引きつけて撮る。
242文字
こういう時に行かないと期限ぎりぎりになってしまうので、二俣川の運転免許試験場で更新手続きをする。申請書やら写真撮影やらで大行列に並んでいたら1時間以上が経ち、その上100人あまりが教室に集められて2時間の講習を受けるという何とも不毛な午前中を過ごす。午後は信濃町へ移動し、メディアで細菌のレポートを書く。真面目に調べながら表を埋めていたらそれだけで夕方にorz 夜は渋谷にて談話。
あまり難しく考えすぎてはいけない。
写真:岳南鉄道普通列車@ジヤトコ前~吉原
岳南鉄道は風光明媚とはいえ、撮影地としてはかなり障害物が多い。
298文字
あまり難しく考えすぎてはいけない。
写真:岳南鉄道普通列車@ジヤトコ前~吉原
岳南鉄道は風光明媚とはいえ、撮影地としてはかなり障害物が多い。
298文字
起きたら正午。どのみち夕方から代々木だったから、もっと早起きして運転免許の更新に行けば一日を有効に使えたはずだがorz 起きて初めて何をするか考えても既に遅いわけで、ある程度の計画性なり事前性なりが求められる。そんな当たり前のことすら忘れかけるほどの緩慢な生活。最近何やってんだ。真面目に勉強するか。
写真:岳南原田駅
向かい側には青ガエルが停車中。車内より。
217文字
写真:岳南原田駅
向かい側には青ガエルが停車中。車内より。
217文字
まずは抜歯。右上の第一小臼歯。抜かれた歯は根が深かった。つい昨夜は手取川を味わっていたというのに、歯列の仲間に別れを告げて今は手元。虫歯でも何でもない歯をわざわざ抜くのは心が痛むが、どうやら避けては通れない道らしい。それにしても麻酔の力は偉大。昼前に信濃町に行ったら四谷祭。少しだけ徘徊し、道場で20射。で、その後代々木へ向かい夜まで延々、といういつもの土曜日のパターン。
写真:岳南鉄道普通列車@岳南原田
赤ガエルが入線してきました。
254文字
写真:岳南鉄道普通列車@岳南原田
赤ガエルが入線してきました。
254文字
起きたら13時半というどうしようもない生活。統計のレポートを処理し、締切が明日に迫った部誌の原稿を書く。一般に人が面白いと思うような内容の文章はどうも書けないし、そもそもそんなネタなど持っていないので、結局趣味の話に走ることになる。まあ、他人の趣味を正しく理解するほど難しいことはないだろうから、書いたところでどうなるという気もする。むしろ、読んだだけで趣味を理解されても困る。
写真:岳南鉄道普通列車@本吉原~岳南原田
沿線に桜が咲いています。
259文字
写真:岳南鉄道普通列車@本吉原~岳南原田
沿線に桜が咲いています。
259文字
あざみ野→信濃町→代々木。ついに矯正器具が入り、口蓋に不快感。食べ物、とくに繊維系のやつがかなり引っかかるorz 弓は軽く弯く。遠位を細かく使おうとするから難しいのであって、近位を大雑把に働かせればそれで事が足りるはず。大局が先で、細部を詰めるのはその後、というのと同じことか。代々木は偶然が重なって減量スケジュール。「獺祭」の三割九分と「加賀鳶」の純米大吟醸を買って帰る。うまうま。
写真:岳南鉄道普通列車@本吉原
もうすぐ4月、といったところ。
260文字
写真:岳南鉄道普通列車@本吉原
もうすぐ4月、といったところ。
260文字
土曜日はあざみ野→信濃町→代々木の流れが定着しつつある。3コマを終えてつく家路はすがすがしい。帰宅してみればもうすっかり夜で、一日があっという間に終わってしまった。さて明日は試合。
写真:岳南鉄道普通列車@ジヤトコ前~吉原
有名撮影地。
154文字
写真:岳南鉄道普通列車@ジヤトコ前~吉原
有名撮影地。
154文字
本当は信濃町へ行く予定だったものの、起床が遅くなってしまったので諦める。午後は代々木。最近はこっちの比重が結構大きくなってきた。往々にして、予定が詰まるほど仕事が捗る。
写真:佐原駅
改札口からホームをのぞく。
141文字
写真:佐原駅
改札口からホームをのぞく。
141文字
あざみ野→信濃町→代々木の流れ。奥歯の間に楔のようなものを入れられて痛い。これで間隔を空けるらしい。信濃町では病総の資料を印刷してから、巻藁を10数本弯く。午後は夜遅くまで代々木に入り浸る。この程度の忙しさがないと日常は効率的に回らない。秋学期、ようやく乗ってきた感もある。
写真:成田線普通列車@佐原
もう房総に113系はいない・・・これも追憶の光景。
213文字
写真:成田線普通列車@佐原
もう房総に113系はいない・・・これも追憶の光景。
213文字
今日は祝日で何より。朝方にHPを更新し、昼頃まで眠る。昼食をとって少しピアノに触ったかと思うと、知らぬ間に夕方まで寝てしまい、夜になる。そろそろ病総の単語テストとかの勉強を始めた方が良いとは思いつつも、大して生産的な活動はできず。やはり半分徹夜してしまうと翌日が無駄になるw
写真:鹿島線貨物列車@鹿島神宮
鹿島貨物。本来ならコキを連ねてやってくるところですが、確か曜日の都合で返しは単機。
231文字
写真:鹿島線貨物列車@鹿島神宮
鹿島貨物。本来ならコキを連ねてやってくるところですが、確か曜日の都合で返しは単機。
231文字
昼間に30射ほど。なんとかして心を楽に弯けるようになりたい。午後は代々木へ。効率的といえば効率的だが、なかなか疲弊する4時間。明日は試合だということで早めに寝る。
写真:鹿島線普通列車@鹿島神宮
終着の鹿島神宮は島式の高架駅。鹿島臨海鉄道の単行列車と対面。
164文字
写真:鹿島線普通列車@鹿島神宮
終着の鹿島神宮は島式の高架駅。鹿島臨海鉄道の単行列車と対面。
164文字