・基礎診断学(消化器)
若干ゆうべのアルコールが残っていたが、頑張って布団からはい出し、9時丁度に間に合うよう登校したというのに、しばらく経っても先生が現れず嫌な予感がし始めた矢先、ヘルニアの講義は「休講」だと。何でこういうことが起こるのかね。どう考えても予定をすっぽかしているとしか思えないが。暇になったのでリーディングの勉強を進める。
2限は胃癌とGISTの講義。これはとても分かりやすい内容。病理の知識がところどころで出てくる。やはり総合的に理解することが大切だと思う。
午後の腎・泌尿器はパスして研究室へ。この間よりも規模の大きいトランスフェクトに向けて、かねてから増やしておいた細胞を500万個ずつ4つのフラスコに撒く。培地がどんどん減っていくので、すぐに作らねばならない。夕方は道場へ行って60射ほどした後、臨時の指導担当。何だかんだで帰ったら21時を回る。
写真:津軽線車窓
ここのところ危ない写真が連続しているw
485文字
若干ゆうべのアルコールが残っていたが、頑張って布団からはい出し、9時丁度に間に合うよう登校したというのに、しばらく経っても先生が現れず嫌な予感がし始めた矢先、ヘルニアの講義は「休講」だと。何でこういうことが起こるのかね。どう考えても予定をすっぽかしているとしか思えないが。暇になったのでリーディングの勉強を進める。
2限は胃癌とGISTの講義。これはとても分かりやすい内容。病理の知識がところどころで出てくる。やはり総合的に理解することが大切だと思う。
午後の腎・泌尿器はパスして研究室へ。この間よりも規模の大きいトランスフェクトに向けて、かねてから増やしておいた細胞を500万個ずつ4つのフラスコに撒く。培地がどんどん減っていくので、すぐに作らねばならない。夕方は道場へ行って60射ほどした後、臨時の指導担当。何だかんだで帰ったら21時を回る。
写真:津軽線車窓
ここのところ危ない写真が連続しているw
485文字
・基礎診断学(消化器)
1限は急性肝炎。よく整理されていて分かりやすい。2限は膵臓と胆道の非腫瘍性疾患。「これ試験出します」と言われたのは診断基準の羅列。その他の部分についてはハンドアウトもない上にその場での思いつきみたいな説明が続き、分かりにくい。午前中の2時限は意識をはっきりと保っているだけで体力を消耗する。
午後の腎・泌尿器はパスして写真の整理。その後は早めに道場に赴いて練習。夕方からは通常練習だったが、雨が降っているので道場内は混雑を極める。もう少しまともな手の内で弯くようにしよう。
夜は「微美食の会」初回会合で代々木・ひつじやへw 凄まじい勢いでワインが進み、帰る頃には酩酊。渋谷2332発の急行に乗ったは良いが、青葉台まで寝過ごす。2407発の上りで引き返そうとしたが、目が覚めると何故か尾山台に居た。大井町線に乗った記憶など全くないのだが、どうやらたまプラを再度通り過ぎた挙句、溝の口か二子玉川で勝手に乗り換えたらしいw 時刻はすでに0時半を回り、これは終わったかと思いきや、2451発二子玉川行大井町線最終から鷺沼行田園都市線最終に無事接続がとれ、鷺沼からは鷺21の終バスでようやく帰還。すでに2時前。酒は恐ろしい。
写真:津軽線車窓
鉄路は続く。
606文字
1限は急性肝炎。よく整理されていて分かりやすい。2限は膵臓と胆道の非腫瘍性疾患。「これ試験出します」と言われたのは診断基準の羅列。その他の部分についてはハンドアウトもない上にその場での思いつきみたいな説明が続き、分かりにくい。午前中の2時限は意識をはっきりと保っているだけで体力を消耗する。
午後の腎・泌尿器はパスして写真の整理。その後は早めに道場に赴いて練習。夕方からは通常練習だったが、雨が降っているので道場内は混雑を極める。もう少しまともな手の内で弯くようにしよう。
夜は「微美食の会」初回会合で代々木・ひつじやへw 凄まじい勢いでワインが進み、帰る頃には酩酊。渋谷2332発の急行に乗ったは良いが、青葉台まで寝過ごす。2407発の上りで引き返そうとしたが、目が覚めると何故か尾山台に居た。大井町線に乗った記憶など全くないのだが、どうやらたまプラを再度通り過ぎた挙句、溝の口か二子玉川で勝手に乗り換えたらしいw 時刻はすでに0時半を回り、これは終わったかと思いきや、2451発二子玉川行大井町線最終から鷺沼行田園都市線最終に無事接続がとれ、鷺沼からは鷺21の終バスでようやく帰還。すでに2時前。酒は恐ろしい。
写真:津軽線車窓
鉄路は続く。
606文字
・金環日食
今朝は金環日食があるということで自宅前の歩道から空を撮影。本来ならば減光フィルターなり太陽メガネなりの装備がないといけないようだが、別段用意もしていなかったのでサングラスで対処。カメラもいつもの装備のまま。網膜への多少のダメージは免れなかったかもしれないが、ほどほどの薄曇りだったからこれで観察できた。
ISOを最低の100まで落とし、絞りとシャッターをf/22とか1/8000とかに設定すればそこそこまともな写真が撮れるもので、7時32分を回った頃、黒煙のようにたなびく薄雲の向こう側には月に輪郭された白色の環がくっきりと現れる。これぞ金環日食。終始ファインダー越しだったとはいえ、自らの目で見てみるとなかなか感慨深い。辺りはまるで夕方のように暗くなった。7時34分30秒あたりが最大食の時刻とされていて、きれいな正円形のリングが網膜と撮像素子にくっきりと焼き付く。また月が太陽から脱し始める光景も面白く、みるみるうちにリングの一端が切れ始めて鋭いC字形となった。
・基礎診断学(消化器)
撮影後に登校。なんとか9時に間に合った。1限は下部消化管の非腫瘍性疾患、2限は腫瘍性疾患。カンピロバクターとか非常に懐かしいねw しかし昨日の疲労が抜け切れていないのか、眠気が尋常でない。
午後は腎・泌尿器の初回だったが、パスして研究室へ。ひたすら培地交換を繰り返す。2時間くらいかかってしまった。その後は道場へ足を運び試合歩附の作成。これも2時間。夕方は後輩の指導。最後は自分が的前で40射。これからは良く狙う練習をしてみよう。
帰宅後は鶴齢・純米超辛口と純米吟醸で晩酌。長い一日だった。
写真:金環日食
一大天体ショー。
820文字
今朝は金環日食があるということで自宅前の歩道から空を撮影。本来ならば減光フィルターなり太陽メガネなりの装備がないといけないようだが、別段用意もしていなかったのでサングラスで対処。カメラもいつもの装備のまま。網膜への多少のダメージは免れなかったかもしれないが、ほどほどの薄曇りだったからこれで観察できた。
ISOを最低の100まで落とし、絞りとシャッターをf/22とか1/8000とかに設定すればそこそこまともな写真が撮れるもので、7時32分を回った頃、黒煙のようにたなびく薄雲の向こう側には月に輪郭された白色の環がくっきりと現れる。これぞ金環日食。終始ファインダー越しだったとはいえ、自らの目で見てみるとなかなか感慨深い。辺りはまるで夕方のように暗くなった。7時34分30秒あたりが最大食の時刻とされていて、きれいな正円形のリングが網膜と撮像素子にくっきりと焼き付く。また月が太陽から脱し始める光景も面白く、みるみるうちにリングの一端が切れ始めて鋭いC字形となった。
・基礎診断学(消化器)
撮影後に登校。なんとか9時に間に合った。1限は下部消化管の非腫瘍性疾患、2限は腫瘍性疾患。カンピロバクターとか非常に懐かしいねw しかし昨日の疲労が抜け切れていないのか、眠気が尋常でない。
午後は腎・泌尿器の初回だったが、パスして研究室へ。ひたすら培地交換を繰り返す。2時間くらいかかってしまった。その後は道場へ足を運び試合歩附の作成。これも2時間。夕方は後輩の指導。最後は自分が的前で40射。これからは良く狙う練習をしてみよう。
帰宅後は鶴齢・純米超辛口と純米吟醸で晩酌。長い一日だった。
写真:金環日食
一大天体ショー。
820文字
・自主学習
朝は早めに研究室に足を運び、抗癌剤の希釈系列を調製。その後、昨日細胞を撒いたシャーレの培地交換を行う。一つの濃度につきトランスポゾン2種類と野生型の計3枚があり、濃度は8段階なので合計24枚という膨大な数。この間作ったばかりの液体培地があっという間に減ってきた。ケチるとこはケチって、使うとこは使う、らしいw
作業は午前中で終了。午後はメディアで消化器デュプロの校正作業。2本とはいえ、ずいぶんくたびれた。余った時間はTOEFLのリーディング対策に着手してみる。
夕方は立練。2立目まで羽分けペースだったが、その後1中が2回連続したため20射8中という残念な結果。火曜日は比較的練習通りに弯けたのだが、今日は中りばかりに執着してしまい、肝心にして基本的な部分に対する意識を喪失していた。
夜は新宿へ。久々のメンバーである。
写真:津軽線車窓
津軽線と海峡線が分岐する信号場。長大な貨物列車も行き交う路線とあって構内はとても広く、複雑な配線。一方の三厩行ローカル列車は、架線柱の林立する広大な信号場を横目にトコトコと通り過ぎ、山奥へ分け入ってゆく。
551文字
朝は早めに研究室に足を運び、抗癌剤の希釈系列を調製。その後、昨日細胞を撒いたシャーレの培地交換を行う。一つの濃度につきトランスポゾン2種類と野生型の計3枚があり、濃度は8段階なので合計24枚という膨大な数。この間作ったばかりの液体培地があっという間に減ってきた。ケチるとこはケチって、使うとこは使う、らしいw
作業は午前中で終了。午後はメディアで消化器デュプロの校正作業。2本とはいえ、ずいぶんくたびれた。余った時間はTOEFLのリーディング対策に着手してみる。
夕方は立練。2立目まで羽分けペースだったが、その後1中が2回連続したため20射8中という残念な結果。火曜日は比較的練習通りに弯けたのだが、今日は中りばかりに執着してしまい、肝心にして基本的な部分に対する意識を喪失していた。
夜は新宿へ。久々のメンバーである。
写真:津軽線車窓
津軽線と海峡線が分岐する信号場。長大な貨物列車も行き交う路線とあって構内はとても広く、複雑な配線。一方の三厩行ローカル列車は、架線柱の林立する広大な信号場を横目にトコトコと通り過ぎ、山奥へ分け入ってゆく。
551文字
・自主学習
MTTをセット。この操作にも慣れた。あとはトランスフェクトした細胞やら野生型の細胞やらを全部かき集めて数をカウントし、膨大枚数のシャーレに撒き直す作業に追われる。一見そんなに大変そうでない作業でも、実際に自分でやってみると思いの外手間がかかるもので、途中で培地がなくなって作り直したり、MTTの操作が入ったりして忙しい。
夕方は20本だけ的前を弯いてから代々木へ。木曜日は慌ただしい。
写真:津軽線車窓
窓を空けると心地よい風が通り抜けてゆく。
298文字
MTTをセット。この操作にも慣れた。あとはトランスフェクトした細胞やら野生型の細胞やらを全部かき集めて数をカウントし、膨大枚数のシャーレに撒き直す作業に追われる。一見そんなに大変そうでない作業でも、実際に自分でやってみると思いの外手間がかかるもので、途中で培地がなくなって作り直したり、MTTの操作が入ったりして忙しい。
夕方は20本だけ的前を弯いてから代々木へ。木曜日は慌ただしい。
写真:津軽線車窓
窓を空けると心地よい風が通り抜けてゆく。
298文字
・基礎診断学(消化器)
まずは臨床腫瘍学総論ということで、がんの疫学やら化学療法の薬理やら。基礎診という感じの内容ではない。次はクローン病。ひたすら内視鏡画像を見ながら疾患の鑑別を理解していく。そういえば昨日の補講は潰瘍性大腸炎だった。この講義はかなり分かりやすい。もっとも、内容としても平易であって理解に苦しむものでもないが。
午後は免疫学・幹細胞学の基礎研究についての講義で、去年の不毛な分生の時間を彷彿させる。最後は消化管出血に対するアプローチ。午後の2コマは眠気が尋常ではなかった。そういえば、4コマ通しで真面目に講義を聞いたのは今年度初めてではないか。編集長という仕事がなければ道場にでも行っているところだが、我ながら学生のあるべき姿を体現していると思うww
夕方は少し練習し、乃木坂へ。
写真:津軽線車窓
どこかの駅に停車中に撮った一枚。
446文字
まずは臨床腫瘍学総論ということで、がんの疫学やら化学療法の薬理やら。基礎診という感じの内容ではない。次はクローン病。ひたすら内視鏡画像を見ながら疾患の鑑別を理解していく。そういえば昨日の補講は潰瘍性大腸炎だった。この講義はかなり分かりやすい。もっとも、内容としても平易であって理解に苦しむものでもないが。
午後は免疫学・幹細胞学の基礎研究についての講義で、去年の不毛な分生の時間を彷彿させる。最後は消化管出血に対するアプローチ。午後の2コマは眠気が尋常ではなかった。そういえば、4コマ通しで真面目に講義を聞いたのは今年度初めてではないか。編集長という仕事がなければ道場にでも行っているところだが、我ながら学生のあるべき姿を体現していると思うww
夕方は少し練習し、乃木坂へ。
写真:津軽線車窓
どこかの駅に停車中に撮った一枚。
446文字
ついに「大学」カテゴリの記事が500件を超えたようだ。このペースでいくと、卒業する頃には計1000件もの集成が出来上がるのか。
・基礎診断学(消化器)
1限の呼吸器はパスして2限から。まずは急性腹症。分かりやすいかと思いきや、声がモゴモゴで良く聞き取れない。
午後は消化管運動と機能性消化管障害。機能性ディスペプシアとか過敏性腸症候群とか。日常の食生活と密接に関わる内容なだけに、結構面白い。一度に食べる量には胃の運動能がだいぶ関係しているらしい。最後は肝硬変と腹水。全体的に漫然とした講義。
本当は5限にこの間休講になった授業の補講が入っていたものの、部活なので編集長代行を依頼して臨床講堂を後にしました。
それで山梨戦立練。四的に入って皆中スタートし、これだこれだ、とか思っていたら次の立から会を喪失し的中低迷。最終立は初矢抜けで何とか盛り返して20射11中。もっと頑張ろう。
写真:津軽線普通列車@蟹田
貨物の交換も行うので、構内はかなり広い。
498文字
・基礎診断学(消化器)
1限の呼吸器はパスして2限から。まずは急性腹症。分かりやすいかと思いきや、声がモゴモゴで良く聞き取れない。
午後は消化管運動と機能性消化管障害。機能性ディスペプシアとか過敏性腸症候群とか。日常の食生活と密接に関わる内容なだけに、結構面白い。一度に食べる量には胃の運動能がだいぶ関係しているらしい。最後は肝硬変と腹水。全体的に漫然とした講義。
本当は5限にこの間休講になった授業の補講が入っていたものの、部活なので編集長代行を依頼して臨床講堂を後にしました。
それで山梨戦立練。四的に入って皆中スタートし、これだこれだ、とか思っていたら次の立から会を喪失し的中低迷。最終立は初矢抜けで何とか盛り返して20射11中。もっと頑張ろう。
写真:津軽線普通列車@蟹田
貨物の交換も行うので、構内はかなり広い。
498文字
午前中の呼吸器はパスして研究室に足を運ぶも、クリーンベンチが空いていない。結局夕方出直すことに。かわりに道場で40射。合宿直後ほどではないが、わりと楽に弯ける。あとは中て気を極力消したい。
・基礎診断学(運動器)
運動器も最終回ということで、今日は診察法の実習。
色々なテストを実際にやったわけだが、ある程度の解剖の知識を覚えていると上手い具合に知識が連関してなかなか面白い。ところが、医師役と患者役を決めて問診をやるのは双方にとって厳しい内容。疾患が挙げられなければ問診のしようもないし、逆に疾患の知識がないとまともな解答を用意することも難しい。要は勉強しろということかw
夕方は統計の件で集まる予定があったが、完全に約束を失念し研究室へ行ってしまった。こういう不注意をするとは情けない。後から聞いたところによると、話自体はなかなか強烈な内容だったようである。
写真:津軽線車窓
蟹田が近付くと陸奥湾の海岸線が迫ってきます。
485文字
・基礎診断学(運動器)
運動器も最終回ということで、今日は診察法の実習。
色々なテストを実際にやったわけだが、ある程度の解剖の知識を覚えていると上手い具合に知識が連関してなかなか面白い。ところが、医師役と患者役を決めて問診をやるのは双方にとって厳しい内容。疾患が挙げられなければ問診のしようもないし、逆に疾患の知識がないとまともな解答を用意することも難しい。要は勉強しろということかw
夕方は統計の件で集まる予定があったが、完全に約束を失念し研究室へ行ってしまった。こういう不注意をするとは情けない。後から聞いたところによると、話自体はなかなか強烈な内容だったようである。
写真:津軽線車窓
蟹田が近付くと陸奥湾の海岸線が迫ってきます。
485文字
・自主学習
9時半頃に研究室へ行ったら施錠されていた上に誰も居なかったが、ここでカードキーの出番。たかが学生が最初に部屋を空けるとは若干気まずい部分があったものの、おかげでクリーンベンチもガラガラで早めにMTTをセット。昼休み後は昨日トランスフェクトした細胞を6穴プレートに撒き直す作業やら種々の培地交換やらに追われる。
とにかく溶液の希釈系列をていねいに作るのが面倒で、これにずいぶんと時間を費やしてしまった。6穴プレートの方は細胞数カウントまでで時間切れになり、あとは作業を依頼することに。今日は早く出勤したというのに、もう少し要領よく進められても良さそうなものだが。
夕方は練習。ここのところその日最初の的前は審査のつもりで弯いているが、いつも初矢をズシャっている。高く狭い大三、手の内を決めて押手の下筋を通す大三、ゆるやかに勝手がつられる大三。そして会ではよく狙う。「この弯き方だと絶対に中る」という無用な自信が先行しすぎると、射全体が台無しになってしまうわけだ。
写真:特急かもしか@青森
こうして顔を半割するのも一興。
536文字
9時半頃に研究室へ行ったら施錠されていた上に誰も居なかったが、ここでカードキーの出番。たかが学生が最初に部屋を空けるとは若干気まずい部分があったものの、おかげでクリーンベンチもガラガラで早めにMTTをセット。昼休み後は昨日トランスフェクトした細胞を6穴プレートに撒き直す作業やら種々の培地交換やらに追われる。
とにかく溶液の希釈系列をていねいに作るのが面倒で、これにずいぶんと時間を費やしてしまった。6穴プレートの方は細胞数カウントまでで時間切れになり、あとは作業を依頼することに。今日は早く出勤したというのに、もう少し要領よく進められても良さそうなものだが。
夕方は練習。ここのところその日最初の的前は審査のつもりで弯いているが、いつも初矢をズシャっている。高く狭い大三、手の内を決めて押手の下筋を通す大三、ゆるやかに勝手がつられる大三。そして会ではよく狙う。「この弯き方だと絶対に中る」という無用な自信が先行しすぎると、射全体が台無しになってしまうわけだ。
写真:特急かもしか@青森
こうして顔を半割するのも一興。
536文字
8時半頃に道場に到着し、審査の練習。初矢がズシャって絶望した。
・自主学習
さらに細かい濃度でのMTTを行うべく、96穴に細胞を撒く。最初はどうしようもなく手際が悪かったが、この作業にもずいぶん慣れた。合間にはトランスフェクトと凍結細胞を起こす操作も入る。
ところが液量を間違えたり、遠心管に入れるべきところを何故かシャーレに注いだり、注意力の散漫さが露呈。思考と行動がバラバラというか、整合していない。あらゆる局面においてどうも要領が悪い。
夕方は代々木。夜は登水・純米吟醸を開栓。かなりのマイナー銘柄だが美味しい。そういえば審査の学科の勉強もしなければ。酒を飲んでいる場合ではなかったw
写真:特急つがる、特急かもしか@青森
同じ485系でも、リニューアル前と後でこうも変わるとは。背景に見えるのは青森ベイブリッジ。
432文字
・自主学習
さらに細かい濃度でのMTTを行うべく、96穴に細胞を撒く。最初はどうしようもなく手際が悪かったが、この作業にもずいぶん慣れた。合間にはトランスフェクトと凍結細胞を起こす操作も入る。
ところが液量を間違えたり、遠心管に入れるべきところを何故かシャーレに注いだり、注意力の散漫さが露呈。思考と行動がバラバラというか、整合していない。あらゆる局面においてどうも要領が悪い。
夕方は代々木。夜は登水・純米吟醸を開栓。かなりのマイナー銘柄だが美味しい。そういえば審査の学科の勉強もしなければ。酒を飲んでいる場合ではなかったw
写真:特急つがる、特急かもしか@青森
同じ485系でも、リニューアル前と後でこうも変わるとは。背景に見えるのは青森ベイブリッジ。
432文字
・基礎診断学(運動器)
模型を使って膝関節包から水を抜く実習や、遺伝性先天性疾患や、バイオメカニクスについて。講義は半分に聞き流しつつ、PCを持ち込んで教材作成や統計資料の校正や日記の追いつきを行う。それはそうと、2限の出席が消されていたのには萎えた。集計の都合上かもしれないが、もっと合理的な出席の取り方があるだろうに。
・基礎診断学(消化器)
編集長なので出席。吸収障害や下痢について。過去デュプロ通りかと思いきや、過敏性腸症候群や治療法などちょこちょこ内容が付け足されていた。いやしかし、全ての授業内容を正しく把握して校正を行うのはなかなか無理な話。人よりもよく予習せねば。
夕方は研究室へ。継代作業を行う。夜は土砂降りの中散髪へ寄って帰る。二合以上残っていた賀儀屋を空けてしまった。
写真:東北本線快速しもきた@青森
架線下を気動車の快速が爆走する。
483文字
模型を使って膝関節包から水を抜く実習や、遺伝性先天性疾患や、バイオメカニクスについて。講義は半分に聞き流しつつ、PCを持ち込んで教材作成や統計資料の校正や日記の追いつきを行う。それはそうと、2限の出席が消されていたのには萎えた。集計の都合上かもしれないが、もっと合理的な出席の取り方があるだろうに。
・基礎診断学(消化器)
編集長なので出席。吸収障害や下痢について。過去デュプロ通りかと思いきや、過敏性腸症候群や治療法などちょこちょこ内容が付け足されていた。いやしかし、全ての授業内容を正しく把握して校正を行うのはなかなか無理な話。人よりもよく予習せねば。
夕方は研究室へ。継代作業を行う。夜は土砂降りの中散髪へ寄って帰る。二合以上残っていた賀儀屋を空けてしまった。
写真:東北本線快速しもきた@青森
架線下を気動車の快速が爆走する。
483文字
・基礎診断学(消化器)
今日は4限連続で基礎診だが、消化器の編集長ということで出席しなければいけない。午前は眠いだけ。2限に至っては先生が現れずに講義自体が流れるw 午後、とくに自主学習でもお世話になっている教授の4限は印象に残る講義で分かりやすい。ほぼ過去デュプロに沿って進めてくれる。
それにしても、過去デュプロは良く言えば内容が充実しているが、悪く言えば冗長。個人的にデュプロは試験対策資料だと思っているのでここまでの講義ノートレベルの内容はいらないとは思いつつも、学年が進むにつれて当然授業の内容とかカリキュラムの性質も変わっていくわけだからそうも言っていられないのかもしれない。
夕方は練習。相変わらず弓は軽く、かなりのびのびと弯けた。16中とかいつ以来だっけか。夜は新宿にて新歓。二次会は主将と四矢会主任と飲みに行く。四年生になったことを改めて実感。
写真:青森駅
マジックハンド(安全拾得器)をしまったときの一枚。
485文字
今日は4限連続で基礎診だが、消化器の編集長ということで出席しなければいけない。午前は眠いだけ。2限に至っては先生が現れずに講義自体が流れるw 午後、とくに自主学習でもお世話になっている教授の4限は印象に残る講義で分かりやすい。ほぼ過去デュプロに沿って進めてくれる。
それにしても、過去デュプロは良く言えば内容が充実しているが、悪く言えば冗長。個人的にデュプロは試験対策資料だと思っているのでここまでの講義ノートレベルの内容はいらないとは思いつつも、学年が進むにつれて当然授業の内容とかカリキュラムの性質も変わっていくわけだからそうも言っていられないのかもしれない。
夕方は練習。相変わらず弓は軽く、かなりのびのびと弯けた。16中とかいつ以来だっけか。夜は新宿にて新歓。二次会は主将と四矢会主任と飲みに行く。四年生になったことを改めて実感。
写真:青森駅
マジックハンド(安全拾得器)をしまったときの一枚。
485文字
午前の呼吸器はパスして研究室へ。細胞の継代作業。最近のMTTはなかなか上手く進んでいるので、今週と来週の予定もだいたい決まる。そろそろ次の段階に進むのでまた頑張っていきたいところ。
・運動器
四肢の損傷とか。眠すぎてあまり覚えていないw
4限が1時間以上早く終わったので、道場で弓を弯く。日曜日の休みを挟んでから合宿後初の練習だったが、弓が軽い軽いw 10kgくらいに感じられる。軽いからといってふにゃふにゃしているというわけでもなく、楽に会まで引分けられるのが嬉しい。
夕方から夜にかけては「総会」w 久々だったが、改めて思うに、虚構世界に対してここまで共通のイメージを持っているとはやはりすごいことである。我らが青春と共にあったと言っても過言ではないなw まあこれを機に順次Excelデータ化を進めていくとしよう。
写真:青森駅
良い感じの光線。
447文字
・運動器
四肢の損傷とか。眠すぎてあまり覚えていないw
4限が1時間以上早く終わったので、道場で弓を弯く。日曜日の休みを挟んでから合宿後初の練習だったが、弓が軽い軽いw 10kgくらいに感じられる。軽いからといってふにゃふにゃしているというわけでもなく、楽に会まで引分けられるのが嬉しい。
夕方から夜にかけては「総会」w 久々だったが、改めて思うに、虚構世界に対してここまで共通のイメージを持っているとはやはりすごいことである。我らが青春と共にあったと言っても過言ではないなw まあこれを機に順次Excelデータ化を進めていくとしよう。
写真:青森駅
良い感じの光線。
447文字
酩酊から深い眠りに落ち、目覚めると9時。午前中の呼吸器はパスするとして、統計の仕上げや教材を行ってから午後に登校。
・基礎診断学(運動器)
「こういうのをやると絶対に覚えるから」ということで腱反射を実際にやってみる。分かっていても面白いというか気持ち悪いw
その他の時間は内職により統計の中間範囲担当分を書き上げる。それにしてもなかなか凄いものが出来上がっていて驚嘆しました。さすがです。
夕方は40射してから弓を梱包して明日の準備を行う。しかし、なぜかいくら探しても矢筒が見つからないorz 無くなるはずがないのに、一体どこへ行ったというんだ・・・
夜は代々木へ。雨が強まる。帰宅後は合宿の準備を済ませ、写真を整理し、たまっていた日記を追いつくw
写真:長勝寺
ひどい光線。
411文字
・基礎診断学(運動器)
「こういうのをやると絶対に覚えるから」ということで腱反射を実際にやってみる。分かっていても面白いというか気持ち悪いw
その他の時間は内職により統計の中間範囲担当分を書き上げる。それにしてもなかなか凄いものが出来上がっていて驚嘆しました。さすがです。
夕方は40射してから弓を梱包して明日の準備を行う。しかし、なぜかいくら探しても矢筒が見つからないorz 無くなるはずがないのに、一体どこへ行ったというんだ・・・
夜は代々木へ。雨が強まる。帰宅後は合宿の準備を済ませ、写真を整理し、たまっていた日記を追いつくw
写真:長勝寺
ひどい光線。
411文字
午前の呼吸器はパスして研究室へ。培地の交換と細胞の継代作業。冷蔵庫から出した培地を湯浴で温めていたつもりが、いつも37℃のはずなのに設定温度が55℃になっていて煮てしまったorz さすがにもう使用に耐えないので、後日作り直すことに。ようやく慣れてきたと思いきや、いつも何かしらのミスを犯す。
・基礎診断学(消化器)
編集長なので出席。教授の総論はなかなか教育的で良かった。ここだけは覚えるという箇所は明確で、雑談も面白い。4限は肝臓について。診断学というよりは解剖や生理の復習が大部分を占めていて、なかなか実りある時間だった。
夕方は通常の練習。もっと落ち着いて弯こう。
夜は荒木町へ。毎度のことながら、色々と勉強になります。見聞と見識を広め、客観的な視点を養う。そして時間と空間の両方について、遠近の平衡感覚を磨く。ここに来るとつまらない煩悩や雑念の一切が吹き飛んで、自らの生の思考と正面から向き合い、深遠な世界に浸ることができるから不思議である。
写真:長勝寺
木漏れ日。
510文字
・基礎診断学(消化器)
編集長なので出席。教授の総論はなかなか教育的で良かった。ここだけは覚えるという箇所は明確で、雑談も面白い。4限は肝臓について。診断学というよりは解剖や生理の復習が大部分を占めていて、なかなか実りある時間だった。
夕方は通常の練習。もっと落ち着いて弯こう。
夜は荒木町へ。毎度のことながら、色々と勉強になります。見聞と見識を広め、客観的な視点を養う。そして時間と空間の両方について、遠近の平衡感覚を磨く。ここに来るとつまらない煩悩や雑念の一切が吹き飛んで、自らの生の思考と正面から向き合い、深遠な世界に浸ることができるから不思議である。
写真:長勝寺
木漏れ日。
510文字
・自主学習
先週細胞を撒いた96穴プレートでMTT再実験。今回は上手く行ってて良かった。顕微鏡を覗き、下段のウェルへ進むにつれて細胞が死んでいくさまを見ると一安心。やはり、細胞数カウントのときも細胞をプレートに撒くときも、攪拌なりピペッティングなりを十分に行わないと全然細胞が入らないということになって失敗するわけだ。
今更何を言ってんだw 毎度のことながら順応が遅い。
夕方は勧誘練習最終日。とりあえずこれで5人。食事会ではまたどうしようもない挨拶をしてしまった。てか発声がおかしいせいか声通らないんだけど・・・
写真:弘前城
暑い日差しが屋根瓦に照りつける。
352文字
先週細胞を撒いた96穴プレートでMTT再実験。今回は上手く行ってて良かった。顕微鏡を覗き、下段のウェルへ進むにつれて細胞が死んでいくさまを見ると一安心。やはり、細胞数カウントのときも細胞をプレートに撒くときも、攪拌なりピペッティングなりを十分に行わないと全然細胞が入らないということになって失敗するわけだ。
今更何を言ってんだw 毎度のことながら順応が遅い。
夕方は勧誘練習最終日。とりあえずこれで5人。食事会ではまたどうしようもない挨拶をしてしまった。てか発声がおかしいせいか声通らないんだけど・・・
写真:弘前城
暑い日差しが屋根瓦に照りつける。
352文字
・自主学習
昼前に研究室に行ってMTTをセット。待ち時間は新たに細胞を撒く。ようやく慣れてきたが、まだまだ操作がぎこちない。漫然と8連ピペットを操作していたら、96穴プレートのウェルとウェルの隙間に一部細胞を撒いていたことに気がついて傷心ww どこかで必ずミスをやらかすから気をつけよう。MTTは上手いこといってました。
夕方から夜にかけては代々木へ。夜の街には空気がじめじめと凝縮したかのような霧雨が舞う。ビールをグラスに空けた。
写真:弘前公園
池を見つめる。
302文字
昼前に研究室に行ってMTTをセット。待ち時間は新たに細胞を撒く。ようやく慣れてきたが、まだまだ操作がぎこちない。漫然と8連ピペットを操作していたら、96穴プレートのウェルとウェルの隙間に一部細胞を撒いていたことに気がついて傷心ww どこかで必ずミスをやらかすから気をつけよう。MTTは上手いこといってました。
夕方から夜にかけては代々木へ。夜の街には空気がじめじめと凝縮したかのような霧雨が舞う。ビールをグラスに空けた。
写真:弘前公園
池を見つめる。
302文字
1限の呼吸器はパスして道場で練習。弓で的を半割する。何だろう、一人で弯いているとき、後輩と弯いているとき、同級生も交えて弯いているとき、普段の射込みで弯いているとき、そのそれぞれにおいて微妙に、いや結構な程度で射の内容が変わっているような気もする。丁度良い相互の心理的距離感、とでもいうのか、他人の磁場を感じることで自らが正しい方向へ導かれることもしばしばである。
・基礎診断学(運動器)
2限から4限は運動器。解剖の知識がそれなりにあると結構面白いし、なるほどと思うわけである。基本的診察手技オンパレードの2限は実際にやってみせてくれたりして充実した時間。膝関節の3限は半分ほど寝てしまった。脊柱管関連の4限は真面目に講義を聴く。過去デュプロがあると理解も深まる。
夕方は四谷で酒を買ってから、矯正歯科に寄って帰宅。
写真:弘前公園
すいません誰か鳥の名前教えてくださいw どうも常識というものがなくてorz 右側に居るやつは正面から見た顔が意外と面白い。
500文字
・基礎診断学(運動器)
2限から4限は運動器。解剖の知識がそれなりにあると結構面白いし、なるほどと思うわけである。基本的診察手技オンパレードの2限は実際にやってみせてくれたりして充実した時間。膝関節の3限は半分ほど寝てしまった。脊柱管関連の4限は真面目に講義を聴く。過去デュプロがあると理解も深まる。
夕方は四谷で酒を買ってから、矯正歯科に寄って帰宅。
写真:弘前公園
すいません誰か鳥の名前教えてくださいw どうも常識というものがなくてorz 右側に居るやつは正面から見た顔が意外と面白い。
500文字
・基礎診断学(皮膚科)
皮膚科は異様にコマ数が少なく、今日の午前中で終了。1限は微妙だったが、2限は分かりやすい講義で面白かった。大量の症例写真を見ていると、だんだんと見る目も養われてくるのか。
午後は消化器外科へ。木曜のMTTに向けて培地を交換。今回は上手くいってそうで良かった。やはり攪拌とピペッティングがキモだ。
2次アンケートの結果は衝撃。二重丸のついていた人に候補を外されるのはなかなか辛い。勧誘自体は例年通りだったはずだが、まあ今年はそういう学年だったということで諦めよう。夕方は勧誘練習。今日は三人目。
写真:弘前公園
水面を埋め尽くす蓮の葉。
350文字
皮膚科は異様にコマ数が少なく、今日の午前中で終了。1限は微妙だったが、2限は分かりやすい講義で面白かった。大量の症例写真を見ていると、だんだんと見る目も養われてくるのか。
午後は消化器外科へ。木曜のMTTに向けて培地を交換。今回は上手くいってそうで良かった。やはり攪拌とピペッティングがキモだ。
2次アンケートの結果は衝撃。二重丸のついていた人に候補を外されるのはなかなか辛い。勧誘自体は例年通りだったはずだが、まあ今年はそういう学年だったということで諦めよう。夕方は勧誘練習。今日は三人目。
写真:弘前公園
水面を埋め尽くす蓮の葉。
350文字
・自主学習
正午頃に登校。気を取り直して実験を再開。ラパチニブとピューロマイシンの希釈系列を作成し、培地交換も行いつつ、MTTの再実験を行う。ところが試薬を入れる前に培地を抜くのを忘れていたことが後で判明し、染色をやり直す。1時間ほどを無駄にしてしまった。いつものことだが、この手際の悪さ、鈍臭さには我ながら嫌気がさす。
勧誘練習にはやや遅刻。今日は二人目が出ました。
食事会の後、後輩諸君と飲みに行く。終電で帰るつもりが、2時頃まで店に居座ってしまった。その後は家へ移動し、朝まで飲み明かす。最近は、テーブルを囲んで話をするという機会が少なくなった。予科一の頃はそうでもなかったような気がするのだが。人間同士の関係が熟成するにはそれなりの時間がかかるものである。
写真:弘前城
木漏れ日。
416文字
正午頃に登校。気を取り直して実験を再開。ラパチニブとピューロマイシンの希釈系列を作成し、培地交換も行いつつ、MTTの再実験を行う。ところが試薬を入れる前に培地を抜くのを忘れていたことが後で判明し、染色をやり直す。1時間ほどを無駄にしてしまった。いつものことだが、この手際の悪さ、鈍臭さには我ながら嫌気がさす。
勧誘練習にはやや遅刻。今日は二人目が出ました。
食事会の後、後輩諸君と飲みに行く。終電で帰るつもりが、2時頃まで店に居座ってしまった。その後は家へ移動し、朝まで飲み明かす。最近は、テーブルを囲んで話をするという機会が少なくなった。予科一の頃はそうでもなかったような気がするのだが。人間同士の関係が熟成するにはそれなりの時間がかかるものである。
写真:弘前城
木漏れ日。
416文字