・自主選択
必修講義ということで法医学入門。個人的には結構面白かったが、見方によってはグロ画像のオンパレードで、こういうのが耐え難いという人もきっといることだろう。
午後は四谷界隈を散歩。良いところがあるもんだ。
夕方に道場へ赴くが、巻藁では全部空筈。的前でもひどい射型。絶望に打ちひしがれつつ代々木へ向かう。
写真:日高本線車窓
夕刻へ。
241文字
必修講義ということで法医学入門。個人的には結構面白かったが、見方によってはグロ画像のオンパレードで、こういうのが耐え難いという人もきっといることだろう。
午後は四谷界隈を散歩。良いところがあるもんだ。
夕方に道場へ赴くが、巻藁では全部空筈。的前でもひどい射型。絶望に打ちひしがれつつ代々木へ向かう。
写真:日高本線車窓
夕刻へ。
241文字
・英語
睡魔に襲われる。
午後の衛生はパスして道場へ。40射0中。引分けの途中で離しているし、バランスも悪い。収めようとすればするほど要らない力が入って、奇妙な筋トレみたいになる。これは弓道とはいわない。
駄目だ、頭おかしい。というか、端的に言って「頭悪い」。要領を得ない、知恵がない、無駄が多い、全体が見えない・・・あまりの出来の悪さにほんとうに情けなくなる。然るべき立場にいるはずの人間としての「聡明さ」が一切ない。興味・関心の偏りが大きく、大局的なバランスがとれていない。これまで20年間の生き様を振り返ると、少数の物事や概念に執着し、それらに対して執拗に独特の力を注いできた感が大きい。これまではそういうのが自他の境界に一線を画するものであり、自信を裏付けている根拠であり、そして自分の強みに他ならないと思っていたけれども、状況がこうなってしまってはもはやただの醜悪な独善としか言いようがない。
弓は心の鏡であるから、日々己の醜い姿を目の当たりにしているわけである。
写真:日高本線車窓
夕刻が近付いてきました。
532文字
睡魔に襲われる。
午後の衛生はパスして道場へ。40射0中。引分けの途中で離しているし、バランスも悪い。収めようとすればするほど要らない力が入って、奇妙な筋トレみたいになる。これは弓道とはいわない。
駄目だ、頭おかしい。というか、端的に言って「頭悪い」。要領を得ない、知恵がない、無駄が多い、全体が見えない・・・あまりの出来の悪さにほんとうに情けなくなる。然るべき立場にいるはずの人間としての「聡明さ」が一切ない。興味・関心の偏りが大きく、大局的なバランスがとれていない。これまで20年間の生き様を振り返ると、少数の物事や概念に執着し、それらに対して執拗に独特の力を注いできた感が大きい。これまではそういうのが自他の境界に一線を画するものであり、自信を裏付けている根拠であり、そして自分の強みに他ならないと思っていたけれども、状況がこうなってしまってはもはやただの醜悪な独善としか言いようがない。
弓は心の鏡であるから、日々己の醜い姿を目の当たりにしているわけである。
写真:日高本線車窓
夕刻が近付いてきました。
532文字
そういえばこの間の台風で紀伊半島が大変なことになっている・・・先日訪れたばかりの紀伊半島。JRは橋が流されて寸断されたままのようだし、バスで登った熊野那智大社は土砂崩れ、那智川は氾濫して集落を呑み込み、勝浦の町は冠水したらしい。三田祭休みあたりに再訪を密かに考えていたのだが、これは復旧に相当の時間がかかりそう。
・病理学総論
循環器の病理。久々に真面目に講義を聴いた。実習はスケッチ少しとマクロ。今回は腹部大動脈瘤破裂と心筋梗塞。こうやって実際に手にとってみるのは良い機会であるように思われる。
夕方は学部練。巻藁の3本目で空筈になった。空筈を起こした瞬間は心が空っぽになるが、すぐに強烈な悲愴感が押し寄せてくる。大変な過ちを犯したという思いとも、弓を冒涜したような感じとも、何とも形容しがたい。勝手が不正である。考えて直そうとすればするほど悪化する。したがって考え方がおかしい。背部と上腕でゆったりと水をかき分けてくるような作用、それを前腕と手根が著しく妨害する。憎いのは前腕ではなくて、己の醜悪な心である。
夜は麻布十番へ。
写真:日高本線車窓
馬と走る。
553文字
・病理学総論
循環器の病理。久々に真面目に講義を聴いた。実習はスケッチ少しとマクロ。今回は腹部大動脈瘤破裂と心筋梗塞。こうやって実際に手にとってみるのは良い機会であるように思われる。
夕方は学部練。巻藁の3本目で空筈になった。空筈を起こした瞬間は心が空っぽになるが、すぐに強烈な悲愴感が押し寄せてくる。大変な過ちを犯したという思いとも、弓を冒涜したような感じとも、何とも形容しがたい。勝手が不正である。考えて直そうとすればするほど悪化する。したがって考え方がおかしい。背部と上腕でゆったりと水をかき分けてくるような作用、それを前腕と手根が著しく妨害する。憎いのは前腕ではなくて、己の醜悪な心である。
夜は麻布十番へ。
写真:日高本線車窓
馬と走る。
553文字
・衛生学
産業医について。社会の授業として聞けばなかなか面白い。
・病理学総論
3限は講義で、血栓について。猛烈な睡魔に襲われてほとんど記憶なし。4限は実習。今回のスケッチは3~4葉だけ。どうも内容に偏りあり。
夕方は20射してから帰る。「勝手は肘で引く」ということだけれども、全く実現できていない。押手もまるで押せない。こんな言葉もある:「あなたの良いところは大きく力強いことだから、小さくまとめてはいけない。思い切り引いて、左右タイミングよく離す。あなたはその方が中ると思う」
写真:日高本線普通列車@本桐
ふたたび本桐にて交換。
371文字
産業医について。社会の授業として聞けばなかなか面白い。
・病理学総論
3限は講義で、血栓について。猛烈な睡魔に襲われてほとんど記憶なし。4限は実習。今回のスケッチは3~4葉だけ。どうも内容に偏りあり。
夕方は20射してから帰る。「勝手は肘で引く」ということだけれども、全く実現できていない。押手もまるで押せない。こんな言葉もある:「あなたの良いところは大きく力強いことだから、小さくまとめてはいけない。思い切り引いて、左右タイミングよく離す。あなたはその方が中ると思う」
写真:日高本線普通列車@本桐
ふたたび本桐にて交換。
371文字
・衛生学
アスベストについて。例によってPCを持ち込み、たまった日記を書く。旅行は旅行記を書いてはじめて完結する。難しいのは、叙事と抒情をどのようなバランスで織り交ぜるかということで、どうしても叙事が基本、思い立ったようにときどき抒情、という感じのどうにも焦点の定まらない文章になってしまう。これでは「消化」しきれていない。
・病理学総論
今日は実習。扁平上皮化生、腸上皮化生、アテローム変性などをスケッチ。4限はマクロ実習ということで、糖尿病の心臓、大動脈、腸、腎臓、肺、ならびにアミロイド沈着の肝臓、脾臓などを観察。
夜は学部練。もはや中る気がしないぜ。練習後は四谷へ。
写真:日高本線普通列車@本桐
上り列車と交換。ピクチャースタイルのせいか色調がおかしい。
436文字
アスベストについて。例によってPCを持ち込み、たまった日記を書く。旅行は旅行記を書いてはじめて完結する。難しいのは、叙事と抒情をどのようなバランスで織り交ぜるかということで、どうしても叙事が基本、思い立ったようにときどき抒情、という感じのどうにも焦点の定まらない文章になってしまう。これでは「消化」しきれていない。
・病理学総論
今日は実習。扁平上皮化生、腸上皮化生、アテローム変性などをスケッチ。4限はマクロ実習ということで、糖尿病の心臓、大動脈、腸、腎臓、肺、ならびにアミロイド沈着の肝臓、脾臓などを観察。
夜は学部練。もはや中る気がしないぜ。練習後は四谷へ。
写真:日高本線普通列車@本桐
上り列車と交換。ピクチャースタイルのせいか色調がおかしい。
436文字
朝に20射。
・自主選択
2~4限は自主選択の必修授業。2限の学部長の講義は医化学の二番煎じ感丸出しで今一つ。3限のリハビリの話もどうも退屈だったが、4限の外科学入門は非常に興味深い内容であった。
ところで、講義にPCを持ち込むとぐっと時間が充実する。たまりにたまった旅行記を書き上げ、手帳を頼りに日記をつける日々ww 本当は過去デュプロなどを読みながら講義を受けたいものである。iPadの導入を真剣に考えてみようか。夕方は代々木へ。
写真:日高本線車窓
行きの列車では、まだ窓が開くことを知らず普通に車内から撮影していました。
335文字
・自主選択
2~4限は自主選択の必修授業。2限の学部長の講義は医化学の二番煎じ感丸出しで今一つ。3限のリハビリの話もどうも退屈だったが、4限の外科学入門は非常に興味深い内容であった。
ところで、講義にPCを持ち込むとぐっと時間が充実する。たまりにたまった旅行記を書き上げ、手帳を頼りに日記をつける日々ww 本当は過去デュプロなどを読みながら講義を受けたいものである。iPadの導入を真剣に考えてみようか。夕方は代々木へ。
写真:日高本線車窓
行きの列車では、まだ窓が開くことを知らず普通に車内から撮影していました。
335文字
・英語
なるほど、面白いネタを探して来なければいけないわけか。ただ、こういうのは人によってだいぶ好みが分かれそうではある。自分としては文法の細かいところを突いたり、言語学的見地から分析したりする作業は嫌いではないのだけれども、そういうのが苦痛、というかそれに何の面白味も見出せないという意見も一定数あるのではないかと思う。
午後の衛生は切って道場で延々160射。いかに情けない射型をしているかを改めて思い知る。
写真:日高本線普通列車@静内
停車時間があったのでここでつぶ貝の駅弁を予約し、帰りの列車で取りに来たのでした。
331文字
なるほど、面白いネタを探して来なければいけないわけか。ただ、こういうのは人によってだいぶ好みが分かれそうではある。自分としては文法の細かいところを突いたり、言語学的見地から分析したりする作業は嫌いではないのだけれども、そういうのが苦痛、というかそれに何の面白味も見出せないという意見も一定数あるのではないかと思う。
午後の衛生は切って道場で延々160射。いかに情けない射型をしているかを改めて思い知る。
写真:日高本線普通列車@静内
停車時間があったのでここでつぶ貝の駅弁を予約し、帰りの列車で取りに来たのでした。
331文字
・病理学総論
午前の講義は細胞障害の続き。途中で抜け出し、昼は幹部3人で先生への挨拶に赴く。まさか食事をするとはww 午後の実習はやたら分量が多く、スケッチは13葉にものぼる。組織切片はどうすれば上手く描けるのだろう。生物実験や骨学実習など、黒一色でのスケッチは完全に線画だったので楽しかったが、色鉛筆では訳が違う。
曲線の空間的配置というよりはむしろ、色のついた微粒子をどのように紙の繊維の間に載せるか、ということに主眼が置かれるわけである。設計図を描くのか、それとも彩色して模様を描くのか、そのくらい違う。
夕方は学部練。今回はたまたま落ちなかったが、次回あたり普通に落ちそう。夜は主将と麻布十番「ふじ嶋」へ。焼き豚串が美味しい店でした。
写真:日高本線車窓
海岸線をなぞる。
411文字
午前の講義は細胞障害の続き。途中で抜け出し、昼は幹部3人で先生への挨拶に赴く。まさか食事をするとはww 午後の実習はやたら分量が多く、スケッチは13葉にものぼる。組織切片はどうすれば上手く描けるのだろう。生物実験や骨学実習など、黒一色でのスケッチは完全に線画だったので楽しかったが、色鉛筆では訳が違う。
曲線の空間的配置というよりはむしろ、色のついた微粒子をどのように紙の繊維の間に載せるか、ということに主眼が置かれるわけである。設計図を描くのか、それとも彩色して模様を描くのか、そのくらい違う。
夕方は学部練。今回はたまたま落ちなかったが、次回あたり普通に落ちそう。夜は主将と麻布十番「ふじ嶋」へ。焼き豚串が美味しい店でした。
写真:日高本線車窓
海岸線をなぞる。
411文字
・衛生学
リスクマネジメントについて。複数の資料を提示され、出席確認にしてはずいぶんと重いレポートを明日の昼までに課されて面倒。
・病理学総論
講義の内容はあまり記憶していない。実習はうっ血のスケッチ。
夕方は代々木に立ち寄り、残した仕事をようやく片付ける。
写真:特急北斗@札幌
グリーンアテンダント、と呼ぶのか定かではないが・・・
271文字
リスクマネジメントについて。複数の資料を提示され、出席確認にしてはずいぶんと重いレポートを明日の昼までに課されて面倒。
・病理学総論
講義の内容はあまり記憶していない。実習はうっ血のスケッチ。
夕方は代々木に立ち寄り、残した仕事をようやく片付ける。
写真:特急北斗@札幌
グリーンアテンダント、と呼ぶのか定かではないが・・・
271文字
授業初日。
・衛生学
これはつまんないな。たぶん社会に目が向いてないからそう思うのかもしれない。あるいは、医学というよりはむしろ社会の勉強だと思えばまだ聞けるような気もする。
・病理学総論
3限は細胞障害に関する講義。4限は実習の説明だったが、顕微鏡の存在を確認しただけで一瞬で終了。病理学は秋学期全般にわたって延々と続くようで、それだけキモな科目ということか。まあ実習がかなり多いというのもひとつの特徴。
夕方は学部練初日。最近は立練の方が中るような気もする。
写真:札幌ラーメン
時刻は午前1時前。凍えた体を温める。
365文字
・衛生学
これはつまんないな。たぶん社会に目が向いてないからそう思うのかもしれない。あるいは、医学というよりはむしろ社会の勉強だと思えばまだ聞けるような気もする。
・病理学総論
3限は細胞障害に関する講義。4限は実習の説明だったが、顕微鏡の存在を確認しただけで一瞬で終了。病理学は秋学期全般にわたって延々と続くようで、それだけキモな科目ということか。まあ実習がかなり多いというのもひとつの特徴。
夕方は学部練初日。最近は立練の方が中るような気もする。
写真:札幌ラーメン
時刻は午前1時前。凍えた体を温める。
365文字
・解剖学実習(再実習) 下肢・骨盤部 試験
午後に試問を行うことになったので、午前中は脈管・神経をさらに追求する。外側と内側の大腿回旋動脈を剖出したり、内転筋群を切開しながら貫通動脈を後面まで追跡したり、膝窩をきれいにしたり。で、試問。冒頭の一言「きみ何で夏解やってるの?ww」。内容はひたすら脈管・神経を説明する感じで、主要どころを押さえて難なく終了。
これで晴れて夏休みの到来。皆さんお疲れ様でした。
写真:石北本線車窓
だんだんと山深くなってきました。
307文字
午後に試問を行うことになったので、午前中は脈管・神経をさらに追求する。外側と内側の大腿回旋動脈を剖出したり、内転筋群を切開しながら貫通動脈を後面まで追跡したり、膝窩をきれいにしたり。で、試問。冒頭の一言「きみ何で夏解やってるの?ww」。内容はひたすら脈管・神経を説明する感じで、主要どころを押さえて難なく終了。
これで晴れて夏休みの到来。皆さんお疲れ様でした。
写真:石北本線車窓
だんだんと山深くなってきました。
307文字
・解剖学実習(再実習)
午前中は浅・深腓骨神経ならびにこれらの支配筋、それと前脛骨動脈を剖出。これで全コンパートメントの筋が現れた。明日は試問ということで午後は同定大会。いやしかしたったの3日半でも意外と進むもので、これに比べると昨秋は異常に遅かった。やはり知識がないのとあるのとでは進捗速度も雲泥の差ということか。
家路、朝に頼んでおいた指定券を取り忘れていたことに気が付き、渋谷を往復するというアホなことをしてしまう。非効率という名の性分がまさにこういったところに現れている気がするね。
写真:特急オホーツク車内
乗車率はそこそこ。都市間輸送を担う道内の特急網。
361文字
午前中は浅・深腓骨神経ならびにこれらの支配筋、それと前脛骨動脈を剖出。これで全コンパートメントの筋が現れた。明日は試問ということで午後は同定大会。いやしかしたったの3日半でも意外と進むもので、これに比べると昨秋は異常に遅かった。やはり知識がないのとあるのとでは進捗速度も雲泥の差ということか。
家路、朝に頼んでおいた指定券を取り忘れていたことに気が付き、渋谷を往復するというアホなことをしてしまう。非効率という名の性分がまさにこういったところに現れている気がするね。
写真:特急オホーツク車内
乗車率はそこそこ。都市間輸送を担う道内の特急網。
361文字
・解剖学実習(再実習)
主に坐骨神経を追跡しながら大腿後面、膝窩、下腿を解剖。下殿神経、後大腿皮神経、陰部神経を梨状筋下孔にて見出す。陰部神経は内陰部動脈と共に仙棘靱帯を回った後に仙結節靱帯をくぐり、小坐骨孔、内閉鎖筋内面の陰部神経管へ入る。膝窩では深く詰まった脂肪組織を除去しながら、内転筋腱裂孔より現れた膝窩動脈の枝を剖出。
下腿では坐骨神経から分岐した総腓骨神経と脛骨神経がそれぞれ外側と内側の腓腹皮神経を出し、両者は合して腓腹神経となる。ついで足背にて総腓骨神経由来の内側・中間足背皮神経および腓腹神経由来の外側足背皮神経を見つけ、第1、2指対向縁の皮膚知覚に与る深腓骨神経の終枝も剖出。深・浅腓骨神経およびこれらの支配筋の剖出までは至らず。今日はわりと進んだ。
こうやって解剖学用語を並べ立てると文面が漢字だらけで黒くなるww
特急オホーツク@遠軽
遠軽にて進行方向が逆転する。
465文字
主に坐骨神経を追跡しながら大腿後面、膝窩、下腿を解剖。下殿神経、後大腿皮神経、陰部神経を梨状筋下孔にて見出す。陰部神経は内陰部動脈と共に仙棘靱帯を回った後に仙結節靱帯をくぐり、小坐骨孔、内閉鎖筋内面の陰部神経管へ入る。膝窩では深く詰まった脂肪組織を除去しながら、内転筋腱裂孔より現れた膝窩動脈の枝を剖出。
下腿では坐骨神経から分岐した総腓骨神経と脛骨神経がそれぞれ外側と内側の腓腹皮神経を出し、両者は合して腓腹神経となる。ついで足背にて総腓骨神経由来の内側・中間足背皮神経および腓腹神経由来の外側足背皮神経を見つけ、第1、2指対向縁の皮膚知覚に与る深腓骨神経の終枝も剖出。深・浅腓骨神経およびこれらの支配筋の剖出までは至らず。今日はわりと進んだ。
こうやって解剖学用語を並べ立てると文面が漢字だらけで黒くなるww
特急オホーツク@遠軽
遠軽にて進行方向が逆転する。
465文字
・解剖学実習(再実習)
腰神経叢を剖出し、鼠径靱帯下の筋裂孔、血管裂孔、さらに大腿輪から大腿管に入るあたり、腸恥窩ならびに大腿三角を解剖。浅鼠径リンパ節を除去、縫工筋を切断し、細かく分枝する大腿神経をよけつつ大腿動脈、大腿深動脈、大腿静脈を剖出。大腿動脈と大腿神経は内転筋管まで追跡、伏在神経と連絡。大腿深動脈の枝も剖出。
結局、終わったのは腰神経叢から大腿前面にかけてのみ。細かくやりすぎた。大腿後面は皮膚切開すら終わっていない。下腿はまだ脂肪と筋膜に包まれたまま。一方の右下肢は脈管・神経系はある程度省略して筋の同定・分離まで進んでいるようなので、来週の左下肢は足までは行かずとも、せめて大腿と下腿の動脈と神経を剖出することを目標にしなければ。
厚い脂肪組織と筋膜を目の前にすると絶望するのは、おそらく知識が不十分であるからに他ならない。筋肉はともかくとして、何処に何が走っているかを正確に覚えていないのならば、どんどん切るべきところも切れないし、逆に慎重に進めるべき部分をあっさり切ってしまったりする。週末に勉強しよう。
夕方は危うく帰りかけたが、指導ということで道場へ。
写真:石北本線貨物列車@留辺蘂
後続のオホーツクに抜かれるのと、対向普通列車との交換を兼ねて停車。
623文字
腰神経叢を剖出し、鼠径靱帯下の筋裂孔、血管裂孔、さらに大腿輪から大腿管に入るあたり、腸恥窩ならびに大腿三角を解剖。浅鼠径リンパ節を除去、縫工筋を切断し、細かく分枝する大腿神経をよけつつ大腿動脈、大腿深動脈、大腿静脈を剖出。大腿動脈と大腿神経は内転筋管まで追跡、伏在神経と連絡。大腿深動脈の枝も剖出。
結局、終わったのは腰神経叢から大腿前面にかけてのみ。細かくやりすぎた。大腿後面は皮膚切開すら終わっていない。下腿はまだ脂肪と筋膜に包まれたまま。一方の右下肢は脈管・神経系はある程度省略して筋の同定・分離まで進んでいるようなので、来週の左下肢は足までは行かずとも、せめて大腿と下腿の動脈と神経を剖出することを目標にしなければ。
厚い脂肪組織と筋膜を目の前にすると絶望するのは、おそらく知識が不十分であるからに他ならない。筋肉はともかくとして、何処に何が走っているかを正確に覚えていないのならば、どんどん切るべきところも切れないし、逆に慎重に進めるべき部分をあっさり切ってしまったりする。週末に勉強しよう。
夕方は危うく帰りかけたが、指導ということで道場へ。
写真:石北本線貨物列車@留辺蘂
後続のオホーツクに抜かれるのと、対向普通列車との交換を兼ねて停車。
623文字
・解剖学実習(再実習)
「夏解」の到来。下肢・骨盤の部分落ちということで今日から5日間の再実習。ただ最終日は試問だし、同定大会もあることなので実質3日半で終わらせねばならない。上肢は昨秋に極めたので、今夏は下肢を担当する。今日は大腿前面と下腿の皮膚切開を行い、大小伏在静脈、伏在神経、大腿神経皮枝などを発見し、脂肪を削ぐに留まる。
一方、上下半身の離断と骨盤部の正中断は完了し、骨盤部の作業が本格的に開始。上肢の解剖が今日のうちにおおむね終わった模様。何と早い。
担当分の進捗は極めて遅い。皮神経なんかに拘っているからこうなってしまう。大局を見なければいけない、大局を。全貌を把握しなければいけない、全貌を。上肢のときはまだ通用したかもしれないが、如何せん下肢は表面積にして軽く上肢の2倍はありそうだから、つまらないところでちまちまやっていると終わらなくなる。
写真:石北本線貨物列車@相内~留辺蘂
留辺蘂から相内方面に数百メートル進んだ踏切にて撮影。アウトカーブの後追い。
518文字
「夏解」の到来。下肢・骨盤の部分落ちということで今日から5日間の再実習。ただ最終日は試問だし、同定大会もあることなので実質3日半で終わらせねばならない。上肢は昨秋に極めたので、今夏は下肢を担当する。今日は大腿前面と下腿の皮膚切開を行い、大小伏在静脈、伏在神経、大腿神経皮枝などを発見し、脂肪を削ぐに留まる。
一方、上下半身の離断と骨盤部の正中断は完了し、骨盤部の作業が本格的に開始。上肢の解剖が今日のうちにおおむね終わった模様。何と早い。
担当分の進捗は極めて遅い。皮神経なんかに拘っているからこうなってしまう。大局を見なければいけない、大局を。全貌を把握しなければいけない、全貌を。上肢のときはまだ通用したかもしれないが、如何せん下肢は表面積にして軽く上肢の2倍はありそうだから、つまらないところでちまちまやっていると終わらなくなる。
写真:石北本線貨物列車@相内~留辺蘂
留辺蘂から相内方面に数百メートル進んだ踏切にて撮影。アウトカーブの後追い。
518文字
・分子生物学 本試験
出題形式がだいぶ変わり、前半と後半で6題ずつ、計12題を選択するという方式に。しかし前半には穴埋め問題も3題含まれていて、これらは過去問通りだったり問題がヌルすぎたりであまりに美味しい。残りの記述問題もエピジェネティクスとかRNAiとかで内容がかぶっている箇所が多々あり、好きなのを選べばかなり自由に書ける感じ。
薬理や寄生虫に比べたらどう見ても素楽な試験だったww
で、明日から早速始まる夏解の準備を行い、道場に寄って帰宅。まだ夏休みは始まらないorz
写真:石北本線普通列車・特急オホーツク@留辺蘂
石北貨物を撮影するべく留辺蘂で下車。携帯で地図を検索し、何となく線形の良さそうなところを選んだ結果こうなる。乗って来た普通列車は到着後まもなく網走行オホーツクと交換。
427文字
出題形式がだいぶ変わり、前半と後半で6題ずつ、計12題を選択するという方式に。しかし前半には穴埋め問題も3題含まれていて、これらは過去問通りだったり問題がヌルすぎたりであまりに美味しい。残りの記述問題もエピジェネティクスとかRNAiとかで内容がかぶっている箇所が多々あり、好きなのを選べばかなり自由に書ける感じ。
薬理や寄生虫に比べたらどう見ても素楽な試験だったww
で、明日から早速始まる夏解の準備を行い、道場に寄って帰宅。まだ夏休みは始まらないorz
写真:石北本線普通列車・特急オホーツク@留辺蘂
石北貨物を撮影するべく留辺蘂で下車。携帯で地図を検索し、何となく線形の良さそうなところを選んだ結果こうなる。乗って来た普通列車は到着後まもなく網走行オホーツクと交換。
427文字
・熱帯医学・寄生虫学 本試験
記述はマラリア原虫と日和見感染症の蠕虫について。サルマラリアの学名まではカバーしきれていなかったorz 選択肢問題はおおむね過去問や問題集と一緒だったが、ややこしいのは結構ややこしい。実習試験は学名の記述を試みるもとてもそんな余裕などなく、30秒ごとに顕微鏡を順次覗いていくのみ。これは意外と間違えたかもしれない。
まあ筆記試験は大体想定内だったし、実習試験も顕微鏡写真集がなかなか役に立ったので、試験はこれで峠を越えた感。あとは分生を残すのみか。
夕方は道場へ赴くが・・・またあの病を発症。巻藁で2回、的前で1回、離れで弓矢を床に叩き落としてしまった。的前で出たときはさすがにまずいと思ってその時点で今日は止め。明らかに運動がおかしい。一瞬だけ全てが無に帰すというのか、ふいに「空白」が訪れるこの異常な感覚。一体どうなっているんだ・・・
写真:北見駅
「石北貨物」が発着します。
486文字
記述はマラリア原虫と日和見感染症の蠕虫について。サルマラリアの学名まではカバーしきれていなかったorz 選択肢問題はおおむね過去問や問題集と一緒だったが、ややこしいのは結構ややこしい。実習試験は学名の記述を試みるもとてもそんな余裕などなく、30秒ごとに顕微鏡を順次覗いていくのみ。これは意外と間違えたかもしれない。
まあ筆記試験は大体想定内だったし、実習試験も顕微鏡写真集がなかなか役に立ったので、試験はこれで峠を越えた感。あとは分生を残すのみか。
夕方は道場へ赴くが・・・またあの病を発症。巻藁で2回、的前で1回、離れで弓矢を床に叩き落としてしまった。的前で出たときはさすがにまずいと思ってその時点で今日は止め。明らかに運動がおかしい。一瞬だけ全てが無に帰すというのか、ふいに「空白」が訪れるこの異常な感覚。一体どうなっているんだ・・・
写真:北見駅
「石北貨物」が発着します。
486文字
・薬理学 期末試験 本試験
最終講義で予告されたPET、BBB、抗不整脈薬は一切出題なし。ちらつかせた相互作用もなし。強心配糖体、虚血性心疾患、降圧薬、抗腫瘍薬、分子標的薬、利尿薬、抗凝固薬、消化器病薬、呼吸器病薬について普通の問題が出る。まあこれだけでも記憶量はそれなりではあった。今後はどんどんこういう感じの勉強になっていくのか( ´・ω・`)
弓を弯いて帰る。寄生虫をやるもあまりはかどらず。
写真:網走駅
石北本線に乗り換えます。
297文字
最終講義で予告されたPET、BBB、抗不整脈薬は一切出題なし。ちらつかせた相互作用もなし。強心配糖体、虚血性心疾患、降圧薬、抗腫瘍薬、分子標的薬、利尿薬、抗凝固薬、消化器病薬、呼吸器病薬について普通の問題が出る。まあこれだけでも記憶量はそれなりではあった。今後はどんどんこういう感じの勉強になっていくのか( ´・ω・`)
弓を弯いて帰る。寄生虫をやるもあまりはかどらず。
写真:網走駅
石北本線に乗り換えます。
297文字
・薬理学
「最終講義」と銘打たれた講義で、春学期の最終講義でもありました。前半は試験範囲について。キモが絞られたが、個々の暗記内容も結構なボリューム。それにしても向精神薬がバッサリとキモハ認定されたのには萎えた。昨日の大部分をそのまとめに費やしていたというのにww 後半は特別講義的な内容で、いくつかのメッセージ。
「他の106人には出来ず、自分にしか出来ないことを見つける」か、なるほど。まあしょうもないことで言ったらそんなのはいくらでもあると思うのだけど、実際的に将来に反映される決定的な何か、と言われると正直分からない。一番有り得るのは、これらの「しょうもないこと」のうちのどれかが生産的な方向に変態して自己の独自性と一体になることだろう。
まだしばらくは模索か。
写真:釧網本線車窓
青と白。
431文字
「最終講義」と銘打たれた講義で、春学期の最終講義でもありました。前半は試験範囲について。キモが絞られたが、個々の暗記内容も結構なボリューム。それにしても向精神薬がバッサリとキモハ認定されたのには萎えた。昨日の大部分をそのまとめに費やしていたというのにww 後半は特別講義的な内容で、いくつかのメッセージ。
「他の106人には出来ず、自分にしか出来ないことを見つける」か、なるほど。まあしょうもないことで言ったらそんなのはいくらでもあると思うのだけど、実際的に将来に反映される決定的な何か、と言われると正直分からない。一番有り得るのは、これらの「しょうもないこと」のうちのどれかが生産的な方向に変態して自己の独自性と一体になることだろう。
まだしばらくは模索か。
写真:釧網本線車窓
青と白。
431文字
・熱帯医学・寄生虫学
今日は最後の実習ということで、実習試験を見据え、これまでに観察した全部の虫をもう一度見られるという機会。まずはテーブルごとに分担してスライドを用意。その後顕微鏡写真を撮ってみてはどうかという流れになり、カメラを拝借して、結局3時間あまりかけて全部撮りましたww 終盤こそさすがに疲れたが、慣れてくると結構楽しい。
午後は画像データの統合を行い、出来の悪い写真は撮り直し、マラリアなどの不足分については追補し、晴れて写真集が完成。意外と虫も覚えられる。実習試験もそこまで恐れなくて良さそうな予感。ところで撮影時の同定に当たってはこれまでのスケッチがなかなか重宝した。重要な特徴のみを抽出・描写するのは写真にはなせぬ業。
夕方は道場へ。思わぬところで事態は進展していたのか。全般的に改めて考えさせられる機会となった。最も大切なのは、今日の議論を我々のこれからの進め方に反映させていくことだと考えている。
写真:釧網本線快速しれとこ@知床斜里
キハ54のステンレス車体。
525文字
今日は最後の実習ということで、実習試験を見据え、これまでに観察した全部の虫をもう一度見られるという機会。まずはテーブルごとに分担してスライドを用意。その後顕微鏡写真を撮ってみてはどうかという流れになり、カメラを拝借して、結局3時間あまりかけて全部撮りましたww 終盤こそさすがに疲れたが、慣れてくると結構楽しい。
午後は画像データの統合を行い、出来の悪い写真は撮り直し、マラリアなどの不足分については追補し、晴れて写真集が完成。意外と虫も覚えられる。実習試験もそこまで恐れなくて良さそうな予感。ところで撮影時の同定に当たってはこれまでのスケッチがなかなか重宝した。重要な特徴のみを抽出・描写するのは写真にはなせぬ業。
夕方は道場へ。思わぬところで事態は進展していたのか。全般的に改めて考えさせられる機会となった。最も大切なのは、今日の議論を我々のこれからの進め方に反映させていくことだと考えている。
写真:釧網本線快速しれとこ@知床斜里
キハ54のステンレス車体。
525文字