そろそろ神宮外苑のイチョウ並木が色づくかと思いきやまだ緑色だということで、撮りに行くのは来週に回す。午前中は道場へ赴いて60射。数日ぶりに弓を弯いた気がする。両肩を支点に据えて両肘を後下方へ回し込む。この感覚は2週間ほど前のいつだかの昼の感覚に近いが、やはり上肢だけでは限界があるということか。理屈を言葉で説明する力と、体性感覚を区別・記憶・再現する力のバランスが求められる。
・自主選択
今更ながら、木曜3限だけというのはなかなか面倒だということに気がつく。今日は患者家族の心理的側面に関して講義を聴く。来年からこの自主選択の時間がなくなるということだが、それはそれで有意義でもありまた残念でもあり。
夕方は代々木。「四種四様・6時間半ぶっ続け」という、これまでの代々木生活の中でも一、二を争うマジキチスケジュールww しかしながらやりがいを感じるのもまた事実。
写真:富士山
美しい冠雪のテクスチャ。
473文字
・自主選択
今更ながら、木曜3限だけというのはなかなか面倒だということに気がつく。今日は患者家族の心理的側面に関して講義を聴く。来年からこの自主選択の時間がなくなるということだが、それはそれで有意義でもありまた残念でもあり。
夕方は代々木。「四種四様・6時間半ぶっ続け」という、これまでの代々木生活の中でも一、二を争うマジキチスケジュールww しかしながらやりがいを感じるのもまた事実。
写真:富士山
美しい冠雪のテクスチャ。
473文字
感冒は全快。しかし抜歯窩が痛むorz これまでの日常では出会わなかった独特の痛みで、ジクロフェナクを飲んで耐える。
・英語
モデルパラグラフを読みながら話を聞くだけ。代々木のせいで、英文を目にするたび教材に活用できないかを考える癖がついてしまったww
昼は道場へ。まずは試合歩附を書くが、3時間が経つ頃に集中力が切れ、結果のページでミスを連発。先が見えた瞬間の気の緩み、結果を予期することの弊害、そういうものを垣間見た。4限後に再び訪れてようやく完成に至る。
夜は代々木。まずは来週の大阪出張の打ち合わせを行い、その後1コマ。
写真:岳南鉄道普通列車@ジヤトコ前~吉原
そろそろ光線が柔らかくなってきました。
376文字
・英語
モデルパラグラフを読みながら話を聞くだけ。代々木のせいで、英文を目にするたび教材に活用できないかを考える癖がついてしまったww
昼は道場へ。まずは試合歩附を書くが、3時間が経つ頃に集中力が切れ、結果のページでミスを連発。先が見えた瞬間の気の緩み、結果を予期することの弊害、そういうものを垣間見た。4限後に再び訪れてようやく完成に至る。
夜は代々木。まずは来週の大阪出張の打ち合わせを行い、その後1コマ。
写真:岳南鉄道普通列車@ジヤトコ前~吉原
そろそろ光線が柔らかくなってきました。
376文字
5時半に目覚めるも、強烈な悪寒。熱を測ると39.3℃。午前は道場で試合歩附を書く予定だったが断念し、どのみち午前中は休講なので昼まで寝る。昨日の抜歯時に処方されたチカタレンという薬を飲むと正午頃には36℃台に。調べてみるとNSAIDの一つで、成分はジクロフェナクであった。なるほど、COXを可逆的に阻害して炎症を抑えるらしい。レポート提出もあるうえ、実習を休むと面倒なので午後は登校。
・微生物学
今日はウイルスの実習。インターフェロンαやアマンタジンによるインフルエンザウイルスの増殖阻害ということだが、プレートに液を入れるだけの単調な作業で終了。
そろそろ薬効が切れてきたためか、夕方にまた悪寒を再発。立練は欠席し、帰ってすぐに寝床へ。夜中にはずいぶんと楽になり、快方に向かう。最初は昨日の抜歯窩から細菌が感染したかとも思ったが、虫歯だったわけでもないし抗菌薬も飲んでいるしそれはないだろうとのこと。疲弊しているときにああいう大がかりな抜歯を行ったせいで、運悪く感冒にかかったということかもしれない。
写真:岳南鉄道普通列車@吉原~ジヤトコ前
無理して逆光を撮る。何かアクセントがないとただのドンマイ写真。
576文字
・微生物学
今日はウイルスの実習。インターフェロンαやアマンタジンによるインフルエンザウイルスの増殖阻害ということだが、プレートに液を入れるだけの単調な作業で終了。
そろそろ薬効が切れてきたためか、夕方にまた悪寒を再発。立練は欠席し、帰ってすぐに寝床へ。夜中にはずいぶんと楽になり、快方に向かう。最初は昨日の抜歯窩から細菌が感染したかとも思ったが、虫歯だったわけでもないし抗菌薬も飲んでいるしそれはないだろうとのこと。疲弊しているときにああいう大がかりな抜歯を行ったせいで、運悪く感冒にかかったということかもしれない。
写真:岳南鉄道普通列車@吉原~ジヤトコ前
無理して逆光を撮る。何かアクセントがないとただのドンマイ写真。
576文字
・衛生学
疫学の第3回。色々な研究のモデルについて。
・微生物学
講義内容は記憶になし。午前中の疫学から引き続き、明日提出の細菌レポートを延々と書く。意外と大変。
文章構成とか表現とか内容とか、そういう部分に注意を払っているとやはり時間がかかる。明確な脈絡なく思ったことをぽんぽん並べるだけとか、そもそも内容が間違っていたりなど、いい加減な書き方をしている文章というのは掃いて捨てるほど出回っている。シンプルかつ的確というのは、相当に深いレベルで理解・整理していなければ出来ないことだというのを日々痛感。
夕方は抜歯。今日は右下の第一小臼歯。上顎は海綿骨なのに対して下顎は緻密骨だから、歯槽も強固でずいぶんと手間がかかる。ペンチみたいな道具で色々な方向に引っ張られ、のべ20分ほどを要したのではないか。また一本、健康な歯と永訣。そんなに抜かれたくなかったのか、と思うと心が痛んで歯に申し訳ない気分になる。
写真:岳南鉄道普通列車@ジヤトコ前~吉原
昨日の構図の亜型。
538文字
疫学の第3回。色々な研究のモデルについて。
・微生物学
講義内容は記憶になし。午前中の疫学から引き続き、明日提出の細菌レポートを延々と書く。意外と大変。
文章構成とか表現とか内容とか、そういう部分に注意を払っているとやはり時間がかかる。明確な脈絡なく思ったことをぽんぽん並べるだけとか、そもそも内容が間違っていたりなど、いい加減な書き方をしている文章というのは掃いて捨てるほど出回っている。シンプルかつ的確というのは、相当に深いレベルで理解・整理していなければ出来ないことだというのを日々痛感。
夕方は抜歯。今日は右下の第一小臼歯。上顎は海綿骨なのに対して下顎は緻密骨だから、歯槽も強固でずいぶんと手間がかかる。ペンチみたいな道具で色々な方向に引っ張られ、のべ20分ほどを要したのではないか。また一本、健康な歯と永訣。そんなに抜かれたくなかったのか、と思うと心が痛んで歯に申し訳ない気分になる。
写真:岳南鉄道普通列車@ジヤトコ前~吉原
昨日の構図の亜型。
538文字
・衛生学
疫学の2回目。誤差やバイアスについて。朝にITCでネットブックを借りてきたので、統計中間の解答校正を進める。やはり講義にPCを持ち込むと仕事が進捗するし、時間も有効に使える感。
・微生物学
今回からはウイルス。例によってひたすら穴埋めをするだけで、今ひとつ内容が頭に入ってこない。
夕方は立練。弓持ちにも入れないというこの悔しさ。練習後はメディアで細菌レポートの資料を仕入れる。で、晩酌。この間の「雪」が半分以上残っていたが、もう空けてしまった。明日は早いというのに。
写真:岳南鉄道貨物列車@吉原~ジヤトコ前
コキが2両だけの短編成。
377文字
疫学の2回目。誤差やバイアスについて。朝にITCでネットブックを借りてきたので、統計中間の解答校正を進める。やはり講義にPCを持ち込むと仕事が進捗するし、時間も有効に使える感。
・微生物学
今回からはウイルス。例によってひたすら穴埋めをするだけで、今ひとつ内容が頭に入ってこない。
夕方は立練。弓持ちにも入れないというこの悔しさ。練習後はメディアで細菌レポートの資料を仕入れる。で、晩酌。この間の「雪」が半分以上残っていたが、もう空けてしまった。明日は早いというのに。
写真:岳南鉄道貨物列車@吉原~ジヤトコ前
コキが2両だけの短編成。
377文字
・自主選択
2限は血液事業について、医系技官の講義。予定よりもだいぶ早く終了。昼は統計プロジェクトの話し合いがあり、午後は緩和医療。ロールプレイには当たらなかったが、これはかなり難しそう。しきりに「コミュニケーション力」と言われるけれども、力である以上、ある程度意識すれば出来るようにはなるのかな。それにしても程遠い道のりだorz
昨夜も少し似た話題が出たが、やはり個々人の「力」だと思う。どれほど総合的に、かつ深く物事を学んできたのか、あるいは物事に取り組んできたのかということ。それが人間性として表面ににじみ出てくるのはおそらく間違いない。各々の本質にかなり迫る部分ではあるけれども、そういうのは意外と外からすぐに分かるものだったりする。
夕方からは代々木。疲弊して帰宅。
写真:岳南鉄道貨物列車@吉原~ジヤトコ前
下りは逆光なので後追いで。
444文字
2限は血液事業について、医系技官の講義。予定よりもだいぶ早く終了。昼は統計プロジェクトの話し合いがあり、午後は緩和医療。ロールプレイには当たらなかったが、これはかなり難しそう。しきりに「コミュニケーション力」と言われるけれども、力である以上、ある程度意識すれば出来るようにはなるのかな。それにしても程遠い道のりだorz
昨夜も少し似た話題が出たが、やはり個々人の「力」だと思う。どれほど総合的に、かつ深く物事を学んできたのか、あるいは物事に取り組んできたのかということ。それが人間性として表面ににじみ出てくるのはおそらく間違いない。各々の本質にかなり迫る部分ではあるけれども、そういうのは意外と外からすぐに分かるものだったりする。
夕方からは代々木。疲弊して帰宅。
写真:岳南鉄道貨物列車@吉原~ジヤトコ前
下りは逆光なので後追いで。
444文字
・英語
とりあえず章立てを考えてくるか。文献も仕入れたことだし、意外と何とかなるように思う。
昼は道場へ。最初の20射は自分でも楽に弯けたが、だんだん要らない力が入ってきて、もうどうにもならなくなった。3限はパス。
・医学統計
4限は回帰解析と相関についての実習。例によってプリントと過去レポがあればやっているうちに何となく分かってくる。今日は夜まで暇だったので、居残ってレポートを完成させる。家で作業するときに比べて数段効率が良い。この差はどこから生まれてくるのか。
夜は荒木町の「方舟」という日本酒の店へ。北陸の地酒が揃い、熊肉の朴葉味噌焼も美味であった。色々と面白い話が出てくるものである。
写真:岳南鉄道普通列車@ジヤトコ前~吉原
桜の木の下から。
433文字
とりあえず章立てを考えてくるか。文献も仕入れたことだし、意外と何とかなるように思う。
昼は道場へ。最初の20射は自分でも楽に弯けたが、だんだん要らない力が入ってきて、もうどうにもならなくなった。3限はパス。
・医学統計
4限は回帰解析と相関についての実習。例によってプリントと過去レポがあればやっているうちに何となく分かってくる。今日は夜まで暇だったので、居残ってレポートを完成させる。家で作業するときに比べて数段効率が良い。この差はどこから生まれてくるのか。
夜は荒木町の「方舟」という日本酒の店へ。北陸の地酒が揃い、熊肉の朴葉味噌焼も美味であった。色々と面白い話が出てくるものである。
写真:岳南鉄道普通列車@ジヤトコ前~吉原
桜の木の下から。
433文字
・病理学総論
特別講義。病理学の面白さをひたすら説くような内容。
・微生物学
ウイルス総論。相変わらずの講義で、穴埋めばかりに気を取られて内容が入ってこない。ただ書けば良いというわけではない。
夕方は立練。ついにメンバーには入れなかった。寒稽古で掲げた目標も来年に持ち越し。情けない。最近「逆の立場」というものを考えるとぞっとする。かつての自分の考えが、今になって自分にはね返ってくるとは皮肉な話である。
夜は荒木町へ。
写真:岳南鉄道普通列車@吉原~ジヤトコ前
後追いで。これでもだいぶ障害物をカットしたが、やはり建物がうるさい。
371文字
特別講義。病理学の面白さをひたすら説くような内容。
・微生物学
ウイルス総論。相変わらずの講義で、穴埋めばかりに気を取られて内容が入ってこない。ただ書けば良いというわけではない。
夕方は立練。ついにメンバーには入れなかった。寒稽古で掲げた目標も来年に持ち越し。情けない。最近「逆の立場」というものを考えるとぞっとする。かつての自分の考えが、今になって自分にはね返ってくるとは皮肉な話である。
夜は荒木町へ。
写真:岳南鉄道普通列車@吉原~ジヤトコ前
後追いで。これでもだいぶ障害物をカットしたが、やはり建物がうるさい。
371文字
・衛生学
今日から疫学。プリントも講義もそこそこ分かりやすい。最近改めて思うに、パワーポイントというのは教育の場には向かない。板書とか、作り込まれたレジュメとかに魅力を感じる。そもそも人間が講義時間内に手で書ける量には限界があるわけで、したがって板書をしようと思えば教える側も内容を熟知し手短にまとめておくという予習が必要になる。
対してパワーポイントというのは、何でもかんでも好きなだけ貼り付けることができ、ぽんぽんとスライドを繰っていくだけで、あたかもその全内容が講義で伝え切られたかのような錯覚をもたらす。ところが実際のところ、その人が行ったことは講義でも何でもないし、学ぶ側にしてみても、何か色々なことが扱われたという記憶が残るだけで、結局その具体的な内容は何も頭に残らない。こんな風に「とりあえず内容を示した」に過ぎない講義があまりに多すぎるから、やる気も削がれるというものである。もっとも、講義の質がどうであれ具体的な内容については勝手に勉強してくれという考えも分からなくはないが、最低限のレベルというものはやはりあるだろう。
・微生物学
講義と実習。実習ではまた培地の観察。咽頭からグラム陰性球菌が出てきたが、手元の資料によれば錚々たる面々ww まあ何かマイナーな常在細菌だとは思うが。
20射して帰る。家路に「伝心」の純米吟醸「雪」を買う。
写真:岳南鉄道普通列車@ジヤトコ前
逆光の中を去る。
710文字
今日から疫学。プリントも講義もそこそこ分かりやすい。最近改めて思うに、パワーポイントというのは教育の場には向かない。板書とか、作り込まれたレジュメとかに魅力を感じる。そもそも人間が講義時間内に手で書ける量には限界があるわけで、したがって板書をしようと思えば教える側も内容を熟知し手短にまとめておくという予習が必要になる。
対してパワーポイントというのは、何でもかんでも好きなだけ貼り付けることができ、ぽんぽんとスライドを繰っていくだけで、あたかもその全内容が講義で伝え切られたかのような錯覚をもたらす。ところが実際のところ、その人が行ったことは講義でも何でもないし、学ぶ側にしてみても、何か色々なことが扱われたという記憶が残るだけで、結局その具体的な内容は何も頭に残らない。こんな風に「とりあえず内容を示した」に過ぎない講義があまりに多すぎるから、やる気も削がれるというものである。もっとも、講義の質がどうであれ具体的な内容については勝手に勉強してくれという考えも分からなくはないが、最低限のレベルというものはやはりあるだろう。
・微生物学
講義と実習。実習ではまた培地の観察。咽頭からグラム陰性球菌が出てきたが、手元の資料によれば錚々たる面々ww まあ何かマイナーな常在細菌だとは思うが。
20射して帰る。家路に「伝心」の純米吟醸「雪」を買う。
写真:岳南鉄道普通列車@ジヤトコ前
逆光の中を去る。
710文字
午前の衛生はパスして統計のレポートをあらかた終わらせる。
・微生物学
今日は作業の多い実習。分離培養の結果を観察したり、手や粘膜から常在菌を採取して培地に植えたり、グラム染色を行ったり。染色は菌が多すぎて凄まじい光景だったが、辛うじて端の方で判別できた。
夕方は立練。補欠立に入ったは良いが、どすり、乙矢と続いて結局8射2中というドンマイな成績。まるで駄目だ。そんなに難しく色々考えなくても良いはずなのに、何故こうなる。
写真:岳南原田駅にて
ホームミラーにカメラを向ける構図はやはり面白い。
317文字
・微生物学
今日は作業の多い実習。分離培養の結果を観察したり、手や粘膜から常在菌を採取して培地に植えたり、グラム染色を行ったり。染色は菌が多すぎて凄まじい光景だったが、辛うじて端の方で判別できた。
夕方は立練。補欠立に入ったは良いが、どすり、乙矢と続いて結局8射2中というドンマイな成績。まるで駄目だ。そんなに難しく色々考えなくても良いはずなのに、何故こうなる。
写真:岳南原田駅にて
ホームミラーにカメラを向ける構図はやはり面白い。
317文字
・英語
昨日の病総の時間中に作ったthesis statementを提出。結局言語について考えることになってしまったが、果たしてうまく書けるのか。
昼は道場へ。弓を弯いていたら3限の統計が面倒になったのでパス。人がひしめく教室にわざわざ足を運ぶのは気が進まない。
・医学統計
4限の実習は分散分析について。相変わらず訳が分からないが、プリントを見ながら過去レポと同じ図表を出力する努力をしていると何となく意味が分かってくるww 結局のところ、数式とか原理とかよりはむしろ、適切な手法を選択してデータを読むことができるかどうか。
この間のくどき上手が空きそうなので、手取川の純米大吟醸・ひやおろしを買って帰る。東横店のFoodshowに入り浸る習慣。
写真:岳南鉄道普通列車@岳南原田~本吉原
赤ガエルが向かってくる。
463文字
昨日の病総の時間中に作ったthesis statementを提出。結局言語について考えることになってしまったが、果たしてうまく書けるのか。
昼は道場へ。弓を弯いていたら3限の統計が面倒になったのでパス。人がひしめく教室にわざわざ足を運ぶのは気が進まない。
・医学統計
4限の実習は分散分析について。相変わらず訳が分からないが、プリントを見ながら過去レポと同じ図表を出力する努力をしていると何となく意味が分かってくるww 結局のところ、数式とか原理とかよりはむしろ、適切な手法を選択してデータを読むことができるかどうか。
この間のくどき上手が空きそうなので、手取川の純米大吟醸・ひやおろしを買って帰る。東横店のFoodshowに入り浸る習慣。
写真:岳南鉄道普通列車@岳南原田~本吉原
赤ガエルが向かってくる。
463文字
・病理学総論
特別講義。RET遺伝子にまつわる疾患について。内容は分子病理学的な側面が強く、MCBみたいな雰囲気。
・微生物学
今日から実習。3つの実験を並行し、植菌操作を延々と行う。
それはそうと、培地ってのはなかなか美味そうだww
夕方は立練習だがやはり裏方仕事。いや、立場上最後まで残っているというわけではないんだけどな・・・
写真:岳南鉄道普通列車@岳南原田
製紙工場の煙突が背景にそびえる。
305文字
特別講義。RET遺伝子にまつわる疾患について。内容は分子病理学的な側面が強く、MCBみたいな雰囲気。
・微生物学
今日から実習。3つの実験を並行し、植菌操作を延々と行う。
それはそうと、培地ってのはなかなか美味そうだww
夕方は立練習だがやはり裏方仕事。いや、立場上最後まで残っているというわけではないんだけどな・・・
写真:岳南鉄道普通列車@岳南原田
製紙工場の煙突が背景にそびえる。
305文字
信頼の裏付けは能力だの実力だの偉そうなことを言っていたら、気がつけば自分が一番無能になっていたような感あり。とはいっても考え方自体は変わらないから、引き続き努力は継続しよう。
・衛生学
水道の話。もはやよく覚えていない。
・微生物学
細菌の病原性と感染メカニズム。講義内容が頭に入らない。1年の頃は全講義を真面目に聞いてノートも取っていたというのに、ずいぶんと堕落したもんだww
夕方は道場に寄って帰る。
写真:岳南鉄道普通列車@岳南原田~本吉原
正午の日差し。
336文字
・衛生学
水道の話。もはやよく覚えていない。
・微生物学
細菌の病原性と感染メカニズム。講義内容が頭に入らない。1年の頃は全講義を真面目に聞いてノートも取っていたというのに、ずいぶんと堕落したもんだww
夕方は道場に寄って帰る。
写真:岳南鉄道普通列車@岳南原田~本吉原
正午の日差し。
336文字
・衛生学
久々に出席。口腔衛生とかEBMとか。医学というよりは一般教養だと思えばそこそこに面白い。並行して単語を詰め込む。
・病理学総論・単語試験
結局、過去問通りか。ああ虚しい。
夕方は立練。我々は裏方に徹する。そうだ、弓はもっと軽く弯けたはずだった。だいたい、そんなに力が要るわけがない。両上腕を背中で軽く回して来る、それだけ。あれこれ考えているうちに訳の分からない運動が次々と塑造されていって、奇妙な造形になったのが今の射だ。
「〆張鶴」が空いてしまった。
写真:岳南鉄道普通列車@本吉原
穏やかな午前の時間。
373文字
久々に出席。口腔衛生とかEBMとか。医学というよりは一般教養だと思えばそこそこに面白い。並行して単語を詰め込む。
・病理学総論・単語試験
結局、過去問通りか。ああ虚しい。
夕方は立練。我々は裏方に徹する。そうだ、弓はもっと軽く弯けたはずだった。だいたい、そんなに力が要るわけがない。両上腕を背中で軽く回して来る、それだけ。あれこれ考えているうちに訳の分からない運動が次々と塑造されていって、奇妙な造形になったのが今の射だ。
「〆張鶴」が空いてしまった。
写真:岳南鉄道普通列車@本吉原
穏やかな午前の時間。
373文字
ゆとりの木曜日が到来。通学時間はいつも無為に過ごしているものの、今日ばかりは病総単語を詰め込みつつ、午前中は道場へ。
・自主選択
講義を聴くだけの3限。精神腫瘍学について。睡魔に襲われてしまい、今一つ内容が身に入らなかった。
ところでこのコース全体を通して「信頼を得ること」の重要性が強調されているような気がするが、果たして「信頼」の本質とは何か。やはりそれは「能力」なり「実力」ではないかと思うわけで、いくらその他の部分で頑張ったところで最終的な問題はこの部分に行き着くと考える。やはり無能な人間を信頼することはとてもできないし、自分は何も分かっていないのに「こうすれば良い」とか「私についてくれば大丈夫」とか口だけ言いつつ、表面的な態度だけ感じが良かったりするのは極めて悪質というほかない。逆に「この人を信じていれば間違いない」と思えるのはどういう場合かというと、その人の真価の大きさを正しく評価できたときである。信頼を裏付けるものはまず何よりも力であって、個性とか人間性とかいった部分をどうにかしようだとか、とりあえず手を広げて色々なことをやってみようだとか、そういう考えは道を誤る。むしろ個性なり人間性なりは力を伴って初めて意味をもつものであり、最初からそれを目的にしていては本末転倒。
夕方は代々木。深夜に単語を勉強するも、知らぬ間に寝床へ。
写真:岳南鉄道普通列車@吉原~ジヤトコ前
民家の軒先を。
677文字
・自主選択
講義を聴くだけの3限。精神腫瘍学について。睡魔に襲われてしまい、今一つ内容が身に入らなかった。
ところでこのコース全体を通して「信頼を得ること」の重要性が強調されているような気がするが、果たして「信頼」の本質とは何か。やはりそれは「能力」なり「実力」ではないかと思うわけで、いくらその他の部分で頑張ったところで最終的な問題はこの部分に行き着くと考える。やはり無能な人間を信頼することはとてもできないし、自分は何も分かっていないのに「こうすれば良い」とか「私についてくれば大丈夫」とか口だけ言いつつ、表面的な態度だけ感じが良かったりするのは極めて悪質というほかない。逆に「この人を信じていれば間違いない」と思えるのはどういう場合かというと、その人の真価の大きさを正しく評価できたときである。信頼を裏付けるものはまず何よりも力であって、個性とか人間性とかいった部分をどうにかしようだとか、とりあえず手を広げて色々なことをやってみようだとか、そういう考えは道を誤る。むしろ個性なり人間性なりは力を伴って初めて意味をもつものであり、最初からそれを目的にしていては本末転倒。
夕方は代々木。深夜に単語を勉強するも、知らぬ間に寝床へ。
写真:岳南鉄道普通列車@吉原~ジヤトコ前
民家の軒先を。
677文字
英語は休講なので道場へ。2ヶ月ぶりくらいに羽分けに届いた。昔はもっとのびのびと弓を弯けていたはずなのだが、いつの間にか変な拘泥にまみれて射が萎縮してしまったように思う。何とか取り戻したい。
・医学統計
群間比較について。演習は過去と数値が同じで、意義を疑う。
今日は早めに帰宅。「〆張鶴」を味わい、病総単語を詰め込む。水曜日は代々木もなくゆとりがあって良い。
写真:岳南鉄道普通列車@ジヤトコ前~吉原
桜、といってもまだ三分咲きくらいか。この撮影地は雑然とした背景さえなければほぼ完璧。
314文字
・医学統計
群間比較について。演習は過去と数値が同じで、意義を疑う。
今日は早めに帰宅。「〆張鶴」を味わい、病総単語を詰め込む。水曜日は代々木もなくゆとりがあって良い。
写真:岳南鉄道普通列車@ジヤトコ前~吉原
桜、といってもまだ三分咲きくらいか。この撮影地は雑然とした背景さえなければほぼ完璧。
314文字
・病理学総論
小児病理についてだったが、どういうわけか授業開始が30分も遅れ、さらには何を言っているのか良く分からない講義だったので2限はパス。単語テストの勉強などを行い、昼はメーヤウへ。
・微生物学
真菌とグラム陽性桿菌。結局、覚えろということか。
夕方は練習。大三で勝手肩が抜けるようなので、もっと慎重に肩を揃えながら大三を取ることにする。他人に介助されると、たとえ肩や肘にただ触れてもらうだけでもずいぶんと弯きやすくなる。ところが、同じような運動を一人で行うとなると相当に困難なのは何故か。おそらく、一種の「甘え」があるんだろうな。自己に対して完全に責任を持ち切れていないというか、「人がいるから安心」という無意識の精神作用が大きく影響しているように思う。
写真:岳南鉄道普通列車@吉原~ジヤトコ前
線路脇から見上げる。
467文字
小児病理についてだったが、どういうわけか授業開始が30分も遅れ、さらには何を言っているのか良く分からない講義だったので2限はパス。単語テストの勉強などを行い、昼はメーヤウへ。
・微生物学
真菌とグラム陽性桿菌。結局、覚えろということか。
夕方は練習。大三で勝手肩が抜けるようなので、もっと慎重に肩を揃えながら大三を取ることにする。他人に介助されると、たとえ肩や肘にただ触れてもらうだけでもずいぶんと弯きやすくなる。ところが、同じような運動を一人で行うとなると相当に困難なのは何故か。おそらく、一種の「甘え」があるんだろうな。自己に対して完全に責任を持ち切れていないというか、「人がいるから安心」という無意識の精神作用が大きく影響しているように思う。
写真:岳南鉄道普通列車@吉原~ジヤトコ前
線路脇から見上げる。
467文字
昨日は試合で疲弊し、起きたら8時半だったので午前中の衛生はパス。午後の微生物から登校する。予科2は朝から解剖お疲れ様です。
・微生物学
細菌学総論。ひたすら各種疾患の起因菌について説明が続く。そろそろ教科書でも買って読んでみようか。
夕方は道場にて100射する。何か新しい力をつかめるかと思ったのだが、勝手が醜悪になっただけで終わってしまったorz まあ、弓に割り込むことは何となく分かったかもしれない。
夜は四谷、鈴伝へ。最近は専ら家でカクテルをこしらえていたが、久々に日本酒が飲みたくなった。たまたま手に取った「〆張鶴」の純米吟醸を買い、軽く立ち飲みして帰る。
写真:岳南鉄道普通列車@ジヤトコ前~吉原
青ガエルといえば、玉電。しかしこちらはかつての井の頭線のステンレス車。
411文字
・微生物学
細菌学総論。ひたすら各種疾患の起因菌について説明が続く。そろそろ教科書でも買って読んでみようか。
夕方は道場にて100射する。何か新しい力をつかめるかと思ったのだが、勝手が醜悪になっただけで終わってしまったorz まあ、弓に割り込むことは何となく分かったかもしれない。
夜は四谷、鈴伝へ。最近は専ら家でカクテルをこしらえていたが、久々に日本酒が飲みたくなった。たまたま手に取った「〆張鶴」の純米吟醸を買い、軽く立ち飲みして帰る。
写真:岳南鉄道普通列車@ジヤトコ前~吉原
青ガエルといえば、玉電。しかしこちらはかつての井の頭線のステンレス車。
411文字
・医学統計 中間試験
統計学基礎理論の小テスト。二項分布を正規近似する典型問題もあったが、確率密度関数を求める問題や共分散・独立に関する問題は最近の傾向から外れて、数年前の出題に逆戻りした感。離散型確率関数の期待値、分散、積率母関数や、第1種と第2種の過誤について説明させる問題は新しい。仮説検定と区間推定は例年通りとはいえわりと重い。
前半の計算に手間取り、後半の検定と推定はだいぶ雑な感じになってしまった。しかも直角三角形の面積を勘違いして条件付確率を誤ったのが萎える。検定では、e^(-1)の値が実際と異なるという問題文の致命的な不備があり、この数字では何回計算してもポアソン分布で求めた確率が負になってえらく焦った。久々に数学の試験を受けたが、いざ解いてみると計算力がずいぶんと衰えている。代々木を続けているおかげで知識や方法論のレベルは高校の時をはるかに上回ってはいるが、それに引きかえ実戦力は落ちてしまった。
・医学統計
2限は講義。1限の試験の答え合わせをやってみて、一人で萎える。
・病理学総論
小児病理のミクロ実習。スケッチのチェックに時間がかかってしまい掃除に遅刻。速い行列を見極める力が欲しい。
立練はまたしてもどうしようもない感じで終わる。まあここで自分を嫌いになってしまっては負けで、度重なる屈辱を何とかして次へつなげたいところである。
写真:岳南鉄道普通列車@ジヤトコ前~吉原
赤ガエル登場。
749文字
統計学基礎理論の小テスト。二項分布を正規近似する典型問題もあったが、確率密度関数を求める問題や共分散・独立に関する問題は最近の傾向から外れて、数年前の出題に逆戻りした感。離散型確率関数の期待値、分散、積率母関数や、第1種と第2種の過誤について説明させる問題は新しい。仮説検定と区間推定は例年通りとはいえわりと重い。
前半の計算に手間取り、後半の検定と推定はだいぶ雑な感じになってしまった。しかも直角三角形の面積を勘違いして条件付確率を誤ったのが萎える。検定では、e^(-1)の値が実際と異なるという問題文の致命的な不備があり、この数字では何回計算してもポアソン分布で求めた確率が負になってえらく焦った。久々に数学の試験を受けたが、いざ解いてみると計算力がずいぶんと衰えている。代々木を続けているおかげで知識や方法論のレベルは高校の時をはるかに上回ってはいるが、それに引きかえ実戦力は落ちてしまった。
・医学統計
2限は講義。1限の試験の答え合わせをやってみて、一人で萎える。
・病理学総論
小児病理のミクロ実習。スケッチのチェックに時間がかかってしまい掃除に遅刻。速い行列を見極める力が欲しい。
立練はまたしてもどうしようもない感じで終わる。まあここで自分を嫌いになってしまっては負けで、度重なる屈辱を何とかして次へつなげたいところである。
写真:岳南鉄道普通列車@ジヤトコ前~吉原
赤ガエル登場。
749文字
朝までデュプロを書いていたので午前中は寝る。木曜日は自主選択というゆとり時間割なので、3限のために信濃町へ。緩和医療の3回目で、講義を聞くだけ。14時前後に猛烈な睡魔が襲う。その後道場に立ち寄り、代々木へ。夜が遅くなると結構な時間が削られる。まあ、そこを如何にして時間の有効活用を実現するかということになるから、予定の立て込んだ方が能率が向上して生活も充実する。
写真:東海道本線貨物列車@吉原~富士
トヨタコンテナと煙突と富士山。
252文字
写真:東海道本線貨物列車@吉原~富士
トヨタコンテナと煙突と富士山。
252文字