・公衆衛生学 本試験
五者択一問題は意外と難しそうに見えて、どう考えても合っているものや明らかに間違っているものが紛れ込んでいるから、結構良いところまで行けたのではないか。記述は、健康日本21の目標値設定の部分以外は、根拠法も内容も満足いくまで書けたように思う。範囲は膨大かと思われたが、何だかんだでキモを押さえた勉強が大切だったことになる。今までの基礎診とはまるで毛色の違う内容だったが、社会に対する関心を惹起させられたという側面が大きい。
これにて晴れて試験終了。気が付けば12月も19日になっていた。まもなく下旬、そしてあっという間に年末がやって来るではないか。諸々の雑務を片付け、すがすがしい新年を迎えたいところである。
夜はもにた氏と中目黒へ飲みに行く。山手線の外側にも美味しい店はたくさんあるものだ。さらには荒木町にも立ち寄った。ずいぶんと酩酊してしまったが、試験後の解放感に浸りに浸りながら、長い夜が更けてゆく。
写真:常磐緩行線203系@北小金
「走る産業廃棄物」と酷評されたこの系式も、今はいない。
529文字
五者択一問題は意外と難しそうに見えて、どう考えても合っているものや明らかに間違っているものが紛れ込んでいるから、結構良いところまで行けたのではないか。記述は、健康日本21の目標値設定の部分以外は、根拠法も内容も満足いくまで書けたように思う。範囲は膨大かと思われたが、何だかんだでキモを押さえた勉強が大切だったことになる。今までの基礎診とはまるで毛色の違う内容だったが、社会に対する関心を惹起させられたという側面が大きい。
これにて晴れて試験終了。気が付けば12月も19日になっていた。まもなく下旬、そしてあっという間に年末がやって来るではないか。諸々の雑務を片付け、すがすがしい新年を迎えたいところである。
夜はもにた氏と中目黒へ飲みに行く。山手線の外側にも美味しい店はたくさんあるものだ。さらには荒木町にも立ち寄った。ずいぶんと酩酊してしまったが、試験後の解放感に浸りに浸りながら、長い夜が更けてゆく。
写真:常磐緩行線203系@北小金
「走る産業廃棄物」と酷評されたこの系式も、今はいない。
529文字
・外科学 本試験
この問題数、この人数なのに試験監督がたった一人というところに、やる気のなさというか、何ともいえないテキトーさを感じるw 呼吸器と一般・消化器はほぼ予想通りの内容。心臓・血管も想定範囲内の記述問題。脳神経は広く浅く理解していないと解けないので難しい。小児は異様な難解さを呈していたw どうなるんだこれは。
それほど後味は良くないが、まずまずの結果だった。午後はメディアにこもって『公衆衛生』の2周目に入る。冷静に見てみれば、試験に出るところとそうでないところがかなり明確に分かれているではないか。
ようやく、残すところ一科目となった。
夕方は道場にて、悲しい対談だった。
写真:武蔵野線貨物列車@新松戸
武蔵野線は、放射状に伸びる京葉、総武、常磐、東北、中央、東海道の各線を環状につなぐ物流の要。まるで主要動脈の吻合枝のような役割を果たしているw
453文字
この問題数、この人数なのに試験監督がたった一人というところに、やる気のなさというか、何ともいえないテキトーさを感じるw 呼吸器と一般・消化器はほぼ予想通りの内容。心臓・血管も想定範囲内の記述問題。脳神経は広く浅く理解していないと解けないので難しい。小児は異様な難解さを呈していたw どうなるんだこれは。
それほど後味は良くないが、まずまずの結果だった。午後はメディアにこもって『公衆衛生』の2周目に入る。冷静に見てみれば、試験に出るところとそうでないところがかなり明確に分かれているではないか。
ようやく、残すところ一科目となった。
夕方は道場にて、悲しい対談だった。
写真:武蔵野線貨物列車@新松戸
武蔵野線は、放射状に伸びる京葉、総武、常磐、東北、中央、東海道の各線を環状につなぐ物流の要。まるで主要動脈の吻合枝のような役割を果たしているw
453文字
・基礎診断学(救急医学、東洋医学、老人の症候論、全身症候) 本試験
救急は「これ何の範囲?」という問題が登場ww 「腹痛・熱傷」はどうなったんだww 熱傷指数とか重症度分類とかが出ると踏んで自信満々にデュプロを書いたわけだが、何の役にも立たなかった。どうしてくれるんだww たったの5問しかないというのに、こういう変な問題が入ってくると本当に厄介である。3問のラインは守った。
東洋は、意外と難しい。「何だこれ?」という漢方薬が突然出てくるとさすがに対処できないww 新作問題が多く、常識だけで選び切れるかといえば厳しい。あまり後味が良くないが、まあこれは大丈夫だろう。
老人は、癒しであった。こういう科目があると本当に心が安らぐ。
全身症候は難しくなるかと思いきや、随分とまともな問題がずらずら並んでいて、非常に解きやすかった。試験は、こういう感覚で解けるのが理想だと思う。然るべき分析をもとに行ってきた勉強が報われるという出題。
これで基礎診の科目はすべて終了。12科目を3日間でやるのは、さすがにくたびれた。午後は麻布十番で昼食をとった後、久々の自主練へ足を運ぶ。巻藁の一本目など凄まじい射をしてしまったが、辛うじて感覚を取り戻した。やはり、一週間以上空くとだんだん退行変性してくる。
夕方は代々木へ。夜は『外科』の2周目に着手しようかと思ったが、寒稽古の件で動きがあったのでその関係で色々仕事をしていたら時間を食ってしまった。無理に夜更かしする意味はないので、今日は寝ることにする。
写真:常磐緩行線メトロ6000系@新松戸
「21世紀の電車」として、耐用年数40年を目標に作られたという。準流線形の顔立ちは、今でも色褪せることがない。
796文字
救急は「これ何の範囲?」という問題が登場ww 「腹痛・熱傷」はどうなったんだww 熱傷指数とか重症度分類とかが出ると踏んで自信満々にデュプロを書いたわけだが、何の役にも立たなかった。どうしてくれるんだww たったの5問しかないというのに、こういう変な問題が入ってくると本当に厄介である。3問のラインは守った。
東洋は、意外と難しい。「何だこれ?」という漢方薬が突然出てくるとさすがに対処できないww 新作問題が多く、常識だけで選び切れるかといえば厳しい。あまり後味が良くないが、まあこれは大丈夫だろう。
老人は、癒しであった。こういう科目があると本当に心が安らぐ。
全身症候は難しくなるかと思いきや、随分とまともな問題がずらずら並んでいて、非常に解きやすかった。試験は、こういう感覚で解けるのが理想だと思う。然るべき分析をもとに行ってきた勉強が報われるという出題。
これで基礎診の科目はすべて終了。12科目を3日間でやるのは、さすがにくたびれた。午後は麻布十番で昼食をとった後、久々の自主練へ足を運ぶ。巻藁の一本目など凄まじい射をしてしまったが、辛うじて感覚を取り戻した。やはり、一週間以上空くとだんだん退行変性してくる。
夕方は代々木へ。夜は『外科』の2周目に着手しようかと思ったが、寒稽古の件で動きがあったのでその関係で色々仕事をしていたら時間を食ってしまった。無理に夜更かしする意味はないので、今日は寝ることにする。
写真:常磐緩行線メトロ6000系@新松戸
「21世紀の電車」として、耐用年数40年を目標に作られたという。準流線形の顔立ちは、今でも色褪せることがない。
796文字
エメラルドグリーンの継承者
2012年12月12日 大学
・基礎診断学(臨床検査、心理・精神機能、小児の症候論、周産期) 本試験
まずは臨検。選択肢は確信をもって選んだり切ったりできるものが多く、思ったほど難しくはなかった。大量の症例問題に当たっていると、だんだんと慣れてくるものなのかもしれない。
精神は、一部よく分からない部分があったとはいえ、これも無事に切り抜けた。いやしかし、JCSとGCSが出ると予告されていたので当然全部覚えていったわけだが、まさかJCSとGCSの名前そのものを選ぶ問題が出るとは、これはたまげたwww
小児は、傾向激変。後で答え合わせをしてみたら、なんと10問中5問しか正解していなかったww 迷いに迷った選択肢がことごとく外れていたのもさることながら、先天性心疾患とヘルニアの2問では明らかなキモどころを間違っていた。詰めの甘さが際立つ。シラバスによれば出席点が20%あるらしいが、これは落ちていても何らおかしくない成績だな・・・やってしまったorz
周産期もなかなか難しかったが、小児ほどではなかったか。この2科目は少し甘く見過ぎていたかもしれない。
午後はメディアで『全身症候』の2周目に着手したが、小児の精神的ダメージを引きずって日没まではまるで集中できず。さすがにこれではまずいということで仕切り直し、何とか夜には読み終える。いやー今日はマジで萎えるww
写真:常磐緩行線203系@新松戸
この地味な形式もいつの間にか引退してしまいました・・・
686文字
まずは臨検。選択肢は確信をもって選んだり切ったりできるものが多く、思ったほど難しくはなかった。大量の症例問題に当たっていると、だんだんと慣れてくるものなのかもしれない。
精神は、一部よく分からない部分があったとはいえ、これも無事に切り抜けた。いやしかし、JCSとGCSが出ると予告されていたので当然全部覚えていったわけだが、まさかJCSとGCSの名前そのものを選ぶ問題が出るとは、これはたまげたwww
小児は、傾向激変。後で答え合わせをしてみたら、なんと10問中5問しか正解していなかったww 迷いに迷った選択肢がことごとく外れていたのもさることながら、先天性心疾患とヘルニアの2問では明らかなキモどころを間違っていた。詰めの甘さが際立つ。シラバスによれば出席点が20%あるらしいが、これは落ちていても何らおかしくない成績だな・・・やってしまったorz
周産期もなかなか難しかったが、小児ほどではなかったか。この2科目は少し甘く見過ぎていたかもしれない。
午後はメディアで『全身症候』の2周目に着手したが、小児の精神的ダメージを引きずって日没まではまるで集中できず。さすがにこれではまずいということで仕切り直し、何とか夜には読み終える。いやー今日はマジで萎えるww
写真:常磐緩行線203系@新松戸
この地味な形式もいつの間にか引退してしまいました・・・
686文字
・基礎診断学(神経、内分泌、リウマチ・アレルギー、血管) 本試験
今回からマークシートが導入され、センター試験を彷彿させるw 神経は脳外の範囲がかなり難しかった。神経診断学とニューロパチー、ミオパチーは新作問題も混ざっていたとはいえ、大方予想通りの内容。答え合わせをしたら、意外と脳外のところのカンが当たっていた。しかし、質、量ともにボリュームのある科目であることは間違いない。最も早く着手したのは正解だったか。
内分泌は、個人的には結構難しいと思っていて、単なる暗記に留まらない、体系的にして論理的な理解が求められる科目だと感じる。入試生物を思い出す。もっとも、徹底的に類型化すれば結局はただの暗記になるのかもしれない。試験中は自信のある問題があまりに少なかったが、後で調べたらまさかの完答だったw
リウマチ・アレルギーは、かなり細かいところまで訊いてくる設問だったが、デュプロを再編成してまとめたのが奏功した。散り散りになった情報を統合するという快感。完答したと思っていたら、どうやら強皮症の消化管造影で「上部」食道というヒッカケにはまったらしいorz
血管は、5問だけww 完答した。
午後はメディアにて『周産期』と『小児の症候論』の2周目に入る。PCの返却期限が今日だったことに途中で気が付いたが、時すでに遅し。明朝「事故届」を書くことになるのかと思うと、本当に気が滅入る。
写真:台場
冴えない空。
677文字
今回からマークシートが導入され、センター試験を彷彿させるw 神経は脳外の範囲がかなり難しかった。神経診断学とニューロパチー、ミオパチーは新作問題も混ざっていたとはいえ、大方予想通りの内容。答え合わせをしたら、意外と脳外のところのカンが当たっていた。しかし、質、量ともにボリュームのある科目であることは間違いない。最も早く着手したのは正解だったか。
内分泌は、個人的には結構難しいと思っていて、単なる暗記に留まらない、体系的にして論理的な理解が求められる科目だと感じる。入試生物を思い出す。もっとも、徹底的に類型化すれば結局はただの暗記になるのかもしれない。試験中は自信のある問題があまりに少なかったが、後で調べたらまさかの完答だったw
リウマチ・アレルギーは、かなり細かいところまで訊いてくる設問だったが、デュプロを再編成してまとめたのが奏功した。散り散りになった情報を統合するという快感。完答したと思っていたら、どうやら強皮症の消化管造影で「上部」食道というヒッカケにはまったらしいorz
血管は、5問だけww 完答した。
午後はメディアにて『周産期』と『小児の症候論』の2周目に入る。PCの返却期限が今日だったことに途中で気が付いたが、時すでに遅し。明朝「事故届」を書くことになるのかと思うと、本当に気が滅入る。
写真:台場
冴えない空。
677文字
午前の産科はパスして、家で『外科』に着手。病各のときと同じく、項目だけをA4の裏紙に洗い出しながらデュプロを読み進める。キーワードだけを羅列するとそれが意外にも写真記憶のように連関していく。昼に登校し、聴診器を受け取る。まるで「お医者さんごっこ」みたいだが、れっきとした本物の聴診器であるw
・婦人科学
編集長業務最終日。3限はまれに見るひどい講義だったw 集学的治療の研究過程なんてどうでも良いから、重要な標準療法の結論を早く示してほしい。途中から日本語もよく分からなくなったw しかし、子宮体癌の手術進行期分類を丸暗記する作業は免れないようだ。4限は婦人科手術学。解剖の復習にもなって、よっぽど聴きやすい。
これで年内の講義は終了。水曜と同じく閉館時刻までメディアにこもって『外科』を進める。途中で大きな地震があって驚いた。夜は外苑のイチョウ並木を撮って帰る。ここのところ、ずいぶんと寒くなった。帰宅後は引き続き『外科』に取りかかり、ようやく終了。全部で9時間くらいかかったか。
写真:イチョウ並木
だいぶ散ってきました。歩道は黄金色の絨毯。
544文字
・婦人科学
編集長業務最終日。3限はまれに見るひどい講義だったw 集学的治療の研究過程なんてどうでも良いから、重要な標準療法の結論を早く示してほしい。途中から日本語もよく分からなくなったw しかし、子宮体癌の手術進行期分類を丸暗記する作業は免れないようだ。4限は婦人科手術学。解剖の復習にもなって、よっぽど聴きやすい。
これで年内の講義は終了。水曜と同じく閉館時刻までメディアにこもって『外科』を進める。途中で大きな地震があって驚いた。夜は外苑のイチョウ並木を撮って帰る。ここのところ、ずいぶんと寒くなった。帰宅後は引き続き『外科』に取りかかり、ようやく終了。全部で9時間くらいかかったか。
写真:イチョウ並木
だいぶ散ってきました。歩道は黄金色の絨毯。
544文字
朝は自転車を飛ばして三田へ。ずいぶん道に慣れてきたこともあり、17分で到着。こうなると地下鉄を使う意味を感じなくなってしまう。そして60射。2枠目あたりからようやく体を使った射の感覚を思い出せる。副将と外務と共に昼食をとったが、3限の開始が迫ってきたので自分だけ途中離脱して信濃町へ。いつものように芋洗坂で体力を削がれたものの、この経路も所要17分だったw
・婦人科学
3限は編集長にしてデュプラー。卵巣腫瘍の話。4限は絨毛性疾患について。今年の講義も残すところ明日のみとなった。
夕方は代々木へ。しばしば思うことだが、「会話」には間違いなく性差がある。たぶん、脳の機能が何かしら違うのだろう。よくよくこれまでの経験を振り返ってみると、実に面白い。
帰宅後は『外科』に着手したは良いものの、1コマ分も読み終わらずにベッドに横たわって朝を迎えていた。このパターンは良い加減何とかならないのか。
写真:元旦
タイトルは単に医学用語を使ってみたかったという稚拙な衝動であって、別に太陽はその場で昇ったり沈んだりするわけではないw
533文字
・婦人科学
3限は編集長にしてデュプラー。卵巣腫瘍の話。4限は絨毛性疾患について。今年の講義も残すところ明日のみとなった。
夕方は代々木へ。しばしば思うことだが、「会話」には間違いなく性差がある。たぶん、脳の機能が何かしら違うのだろう。よくよくこれまでの経験を振り返ってみると、実に面白い。
帰宅後は『外科』に着手したは良いものの、1コマ分も読み終わらずにベッドに横たわって朝を迎えていた。このパターンは良い加減何とかならないのか。
写真:元旦
タイトルは単に医学用語を使ってみたかったという稚拙な衝動であって、別に太陽はその場で昇ったり沈んだりするわけではないw
533文字
・小児科学
基礎診でも登場した有名人。独自の宗教観に近いものを持っているといっても過言ではないように思うが、前回よりは共感できる内容が多かった。こういう講義を聴くと、我々の多くは今に至るまで、ある種隔絶された世界で生きてきたということを思い知らされるのだ。生の社会との乖離を、もっと客観的な立場から俯瞰できるようになりたい。たいていは、自分の主観を投げつけるだけになってしまうので。
・産科学
例によって出席だけして内職。ニューロパチーとミオパチーのあたりがあまりに複雑なので『神経』のデュプロ・ダイジェストを作成する。
夕方は閉館時刻までメディアに引きこもるw 『臨検』『リウマチ』『血管』のまとめも仕上がってきた。2周目に入ると記憶喪失の程度が甚だしく愕然とするものがある。結局、前日、前々日あたりに猛烈な勢いで詰め込むことになるのだろう。それは試験の宿命。
写真:元旦
雲の輪郭が徐々に発光してきました。
509文字
基礎診でも登場した有名人。独自の宗教観に近いものを持っているといっても過言ではないように思うが、前回よりは共感できる内容が多かった。こういう講義を聴くと、我々の多くは今に至るまで、ある種隔絶された世界で生きてきたということを思い知らされるのだ。生の社会との乖離を、もっと客観的な立場から俯瞰できるようになりたい。たいていは、自分の主観を投げつけるだけになってしまうので。
・産科学
例によって出席だけして内職。ニューロパチーとミオパチーのあたりがあまりに複雑なので『神経』のデュプロ・ダイジェストを作成する。
夕方は閉館時刻までメディアに引きこもるw 『臨検』『リウマチ』『血管』のまとめも仕上がってきた。2周目に入ると記憶喪失の程度が甚だしく愕然とするものがある。結局、前日、前々日あたりに猛烈な勢いで詰め込むことになるのだろう。それは試験の宿命。
写真:元旦
雲の輪郭が徐々に発光してきました。
509文字
・小児科学
1限は出席して『内分泌』の復習を試みたがどうも集中できないので、2限で離脱して東医体部屋へ。A4の裏紙にデュプロ・ダイジェストを作る作業を開始。単にまとめてみたいというよりは、いちいちデュプロを読み返さずとも「これさえ見直せばキモを想起できる」ものを作りたいという思いが強い。デュプロそのものにマーカーやラインを引きまくるのは、どうも自分には合わない気がする。
・婦人科学
編集長業務の3日目。3限はわれらがコーチ登場ww 家族性腫瘍とか遺伝性腫瘍の話はまあ良いとして、特筆すべきは冒頭の30分で繰り広げられた価値観の洪水。言葉の使い方が多少乱暴だった感は否めないが、内容は実に共感できるし、「誰もが分かっているが言えなかった部分」を顕現したところに大きな意義がある。今も心の奥底を脈々と流れる意識が改めて呼び覚まされた。まあこれは、賛否両論激しく分かれるところだろう。4限は子宮頸癌について。
『内分泌』のまとめを作り終え、ヤウを食してから家路につく。しかし家で勉強をしようにも、途端に集中力が減退して話にならない。
写真:元旦
だんだん燃えるように色づいてきました。
595文字
1限は出席して『内分泌』の復習を試みたがどうも集中できないので、2限で離脱して東医体部屋へ。A4の裏紙にデュプロ・ダイジェストを作る作業を開始。単にまとめてみたいというよりは、いちいちデュプロを読み返さずとも「これさえ見直せばキモを想起できる」ものを作りたいという思いが強い。デュプロそのものにマーカーやラインを引きまくるのは、どうも自分には合わない気がする。
・婦人科学
編集長業務の3日目。3限はわれらがコーチ登場ww 家族性腫瘍とか遺伝性腫瘍の話はまあ良いとして、特筆すべきは冒頭の30分で繰り広げられた価値観の洪水。言葉の使い方が多少乱暴だった感は否めないが、内容は実に共感できるし、「誰もが分かっているが言えなかった部分」を顕現したところに大きな意義がある。今も心の奥底を脈々と流れる意識が改めて呼び覚まされた。まあこれは、賛否両論激しく分かれるところだろう。4限は子宮頸癌について。
『内分泌』のまとめを作り終え、ヤウを食してから家路につく。しかし家で勉強をしようにも、途端に集中力が減退して話にならない。
写真:元旦
だんだん燃えるように色づいてきました。
595文字
・小児科学
成長曲線とかの話だったが、手元で『全身症候』を読み進めていたのであまり覚えていない。しかし、毎度おなじみのtake home messageを見るとほっとする。試験勉強のさなか、予告問題を見たときの安堵感ときたら。これで基礎診の8冊はひと通り読み終えた。明日の昼にまた2冊降ってくることを見越しての計画だったが、ひとまず順調に進んでいる。
・産科学
ITCで借りたPCで写真のアップロードやら日記の更新やらをやっていたら3、4限が終わってしまったw
公衆衛生実習の報告書も提出。仕事が片付いていく。夕方は三田へ足を運び、40射ひいてから記録係食事会。一人で勝手に飲んでしまったが、部署で集まって親睦を深めるという面白い機会だった。
写真:元旦
ほぼ2年前の写真。ダイコン畑のそばで凍えながら初日の出を待った記憶。
466文字
成長曲線とかの話だったが、手元で『全身症候』を読み進めていたのであまり覚えていない。しかし、毎度おなじみのtake home messageを見るとほっとする。試験勉強のさなか、予告問題を見たときの安堵感ときたら。これで基礎診の8冊はひと通り読み終えた。明日の昼にまた2冊降ってくることを見越しての計画だったが、ひとまず順調に進んでいる。
・産科学
ITCで借りたPCで写真のアップロードやら日記の更新やらをやっていたら3、4限が終わってしまったw
公衆衛生実習の報告書も提出。仕事が片付いていく。夕方は三田へ足を運び、40射ひいてから記録係食事会。一人で勝手に飲んでしまったが、部署で集まって親睦を深めるという面白い機会だった。
写真:元旦
ほぼ2年前の写真。ダイコン畑のそばで凍えながら初日の出を待った記憶。
466文字
・一般・消化器外科
午前の小児科はパスして、まずは外科外来へ。乳癌の部分切除術を見学するという貴重な機会を頂く。当然ながら手術室に入るのも初めてで、色々と勉強になった。今まで漠然としかイメージのなかった光景が、今まさにすぐそこの目の前で時々刻々と展開しているかと思うと、目の覚めるような思いである。病理診断の結果も迅速に上がってくるという臨場感。2時間あまりがあっという間に過ぎる。大部分の基礎診とか、内科とかがもたらす洪水的知識に全身を曝露していると、どうしても関心の方面がそういう部分へと限定されてくるが、改めて外科系に対する興味も掻き立てられる午前であった。
昼は白衣を着たままの格好でネクタイを締め、来年のCBTと臨床実習用の証明写真を撮影。免許証の写真しかり、どうもこういう撮影をやると人相が悪くなるw
・婦人科学
編集長業務の2日目。3限は不正性器出血、4限は更年期障害。4限の講義はスライドだけ見ながら異様に早口の日本語を話すだけで、過去デュプロがないとまるで聴くに耐えない。
夕刻は三田へ自転車を走らせたが、六本木の交差点まで来たところで弓具を信濃町の道場に置いてきたことに気が付き、仕方なく引き返す。アホだ。いっそ家へ帰ろうかとも思ったが、練習に行くと決めた以上は三田へ向かう。弓矢を抱え、自転車を押しながらいつものルートを徒歩でたどってみると、ちょうど1時間くらいの道のり。ずいぶんと時間を無駄にしてしまったorz 練習後は突発的な飲み会w
写真:羽田空港
全日空のカラーリングはきれいだと思う。キハ40の只見色に通じるものを感じる。
782文字
午前の小児科はパスして、まずは外科外来へ。乳癌の部分切除術を見学するという貴重な機会を頂く。当然ながら手術室に入るのも初めてで、色々と勉強になった。今まで漠然としかイメージのなかった光景が、今まさにすぐそこの目の前で時々刻々と展開しているかと思うと、目の覚めるような思いである。病理診断の結果も迅速に上がってくるという臨場感。2時間あまりがあっという間に過ぎる。大部分の基礎診とか、内科とかがもたらす洪水的知識に全身を曝露していると、どうしても関心の方面がそういう部分へと限定されてくるが、改めて外科系に対する興味も掻き立てられる午前であった。
昼は白衣を着たままの格好でネクタイを締め、来年のCBTと臨床実習用の証明写真を撮影。免許証の写真しかり、どうもこういう撮影をやると人相が悪くなるw
・婦人科学
編集長業務の2日目。3限は不正性器出血、4限は更年期障害。4限の講義はスライドだけ見ながら異様に早口の日本語を話すだけで、過去デュプロがないとまるで聴くに耐えない。
夕刻は三田へ自転車を走らせたが、六本木の交差点まで来たところで弓具を信濃町の道場に置いてきたことに気が付き、仕方なく引き返す。アホだ。いっそ家へ帰ろうかとも思ったが、練習に行くと決めた以上は三田へ向かう。弓矢を抱え、自転車を押しながらいつものルートを徒歩でたどってみると、ちょうど1時間くらいの道のり。ずいぶんと時間を無駄にしてしまったorz 練習後は突発的な飲み会w
写真:羽田空港
全日空のカラーリングはきれいだと思う。キハ40の只見色に通じるものを感じる。
782文字
・小児科学
とりあえず講義には出席だけしておいて、例によってデュプロを読み進める。昨夜着手した『老人の症候論』はあっさりと読了したので、『東洋医学』に移行する。これは何というか、今までの科目に比べると異質に過ぎるが、そういうものだと割り切ればなかなか面白いか。
・産科学
引き続きデュプロを読むという内職の一日。『東洋医学』は3限で読了し、『救急医学』を少しだけ読み進める。残りの時間は簡単なまとめを作ろうとしたが、どうも書く作業が面倒になってしまう。書くという作業自体が覚えることにつながるわけはなくて、結局のところ紙面の景色を暗唱・再現できないと記憶したことにはならないと毎回思う。
夕方は代々木に入り浸る。
写真:羽田空港
航空ヲタではないから機種の違いとかは全く分からないが、この領域もはまると結構奥が深そうだw
466文字
とりあえず講義には出席だけしておいて、例によってデュプロを読み進める。昨夜着手した『老人の症候論』はあっさりと読了したので、『東洋医学』に移行する。これは何というか、今までの科目に比べると異質に過ぎるが、そういうものだと割り切ればなかなか面白いか。
・産科学
引き続きデュプロを読むという内職の一日。『東洋医学』は3限で読了し、『救急医学』を少しだけ読み進める。残りの時間は簡単なまとめを作ろうとしたが、どうも書く作業が面倒になってしまう。書くという作業自体が覚えることにつながるわけはなくて、結局のところ紙面の景色を暗唱・再現できないと記憶したことにはならないと毎回思う。
夕方は代々木に入り浸る。
写真:羽田空港
航空ヲタではないから機種の違いとかは全く分からないが、この領域もはまると結構奥が深そうだw
466文字
昨夜は年賀状を作りに帰ったのだが、諸々のトラブルがあって今夜やり直すことにorz とりあえず今日は弓やらカメラやら重い荷物だけを持っていく。外苑前には8時前に着いたが、不覚にも1時間ほど居眠りをしてしまい、気が付けば9時過ぎ。急いで支度を整え登校する。
・小児科学
『小児の症候論』をひたすら読み続けていたので、残念ながら今一つ内容を覚えていない。今学期は、神経、臨床検査、全身症候あたりが山場なのか。しかし公衆衛生という強敵が最後に控えているのも憂鬱だ。
・婦人科学
色々あって、婦人科の編集長になってしまったw 過去デュプロはひと通り印刷し、講義に傾聴する。しかしところどころ意識が薄れる場面があり、危ない。3限は性感染症、4限は子宮筋腫と子宮内膜症について。基礎診の生殖器の焼き直し的内容がほとんどだと思われる。基礎診と系統講義は、試験で問われる深さが違うだけで、内容はかなりかぶっているのではないか。二回勉強できるのはある意味効果的なのかもしれない。
『小児の症候論』は読了したので、夕方は『老人の症候論』に着手。今週中には手元にある8冊を片付けて、反芻する作業に移行したい。そういえばCBTの勉強がひと月以上滞っているw こんなのでいいのか。
夕方は代々木に入り浸り、再び「家」路につく。何だかんだで、全ての仕事が終わったら4時になっていた。
写真:食卓
一昨年の12月にマクロレンズで撮ったもの。
709文字
・小児科学
『小児の症候論』をひたすら読み続けていたので、残念ながら今一つ内容を覚えていない。今学期は、神経、臨床検査、全身症候あたりが山場なのか。しかし公衆衛生という強敵が最後に控えているのも憂鬱だ。
・婦人科学
色々あって、婦人科の編集長になってしまったw 過去デュプロはひと通り印刷し、講義に傾聴する。しかしところどころ意識が薄れる場面があり、危ない。3限は性感染症、4限は子宮筋腫と子宮内膜症について。基礎診の生殖器の焼き直し的内容がほとんどだと思われる。基礎診と系統講義は、試験で問われる深さが違うだけで、内容はかなりかぶっているのではないか。二回勉強できるのはある意味効果的なのかもしれない。
『小児の症候論』は読了したので、夕方は『老人の症候論』に着手。今週中には手元にある8冊を片付けて、反芻する作業に移行したい。そういえばCBTの勉強がひと月以上滞っているw こんなのでいいのか。
夕方は代々木に入り浸り、再び「家」路につく。何だかんだで、全ての仕事が終わったら4時になっていた。
写真:食卓
一昨年の12月にマクロレンズで撮ったもの。
709文字
PCと道着とカメラを携え、一日が始まる。まずは外苑のイチョウ並木を撮ってから登校。昨日の大雨で歩道は黄金色の絨毯になっていた。紅葉や黄葉は逆光に透かして撮るとなかなか美しい。
・小児科学
シラバスには出席が20%と書いてあるが全然出席を取らない詐欺のような授業w しかし出ないよりは出る方が良いだろうということで、出席するだけしてあとは全然関係のないデュプロを読み進める。まるで読み物のような『心理・精神』はあっさりと読了し、『小児の症候論』に着手。今日の2限は症例検討で、腸重積や細菌性髄膜炎など、基礎診とかぶっている部分も多かった。進め方や話し方も面白く、こういう講義なら出る価値があると感じる。
午後の産科はパスして、まずは三田へ弓を取りに行く。その後、南北線と目黒線の直通で日吉へ。ここは年に1回か2回くらいしか訪れないが、いかにも大学のキャンパスといった風で、見事に色づいたイチョウ並木を行き交う学生の群れを眺めていると、信濃町との格差に愕然とし、何ともいえない虚無感に襲われるw わざわざカメラを持ってきたので、そんなイチョウ並木を撮りまくり、15時の集合に向かう。
・基礎練習
今回は主将としての立場で参加。巻藁室では終始和やかな雑談。的前は異様に寒かったが、向こうの副将に教えを乞うたので実に有意義な練習となった。取懸けを変えるだけでこうも弦道の感覚、勝手の感覚は変わる。知っていたこととはいえ、できなかった。そこを的確に指南した手腕はさすがといったところで、そのときの感情たるや、解けなかった数学の問題の鮮やかな解答を見て、地平が開けたときの感覚に似たものがある。
今日は39日ぶりに「家」へ帰る。刺身と鍋と熱燗。晩秋の夜。
写真:イチョウ並木
上2枚は外苑、最後は日吉。
866文字
・小児科学
シラバスには出席が20%と書いてあるが全然出席を取らない詐欺のような授業w しかし出ないよりは出る方が良いだろうということで、出席するだけしてあとは全然関係のないデュプロを読み進める。まるで読み物のような『心理・精神』はあっさりと読了し、『小児の症候論』に着手。今日の2限は症例検討で、腸重積や細菌性髄膜炎など、基礎診とかぶっている部分も多かった。進め方や話し方も面白く、こういう講義なら出る価値があると感じる。
午後の産科はパスして、まずは三田へ弓を取りに行く。その後、南北線と目黒線の直通で日吉へ。ここは年に1回か2回くらいしか訪れないが、いかにも大学のキャンパスといった風で、見事に色づいたイチョウ並木を行き交う学生の群れを眺めていると、信濃町との格差に愕然とし、何ともいえない虚無感に襲われるw わざわざカメラを持ってきたので、そんなイチョウ並木を撮りまくり、15時の集合に向かう。
・基礎練習
今回は主将としての立場で参加。巻藁室では終始和やかな雑談。的前は異様に寒かったが、向こうの副将に教えを乞うたので実に有意義な練習となった。取懸けを変えるだけでこうも弦道の感覚、勝手の感覚は変わる。知っていたこととはいえ、できなかった。そこを的確に指南した手腕はさすがといったところで、そのときの感情たるや、解けなかった数学の問題の鮮やかな解答を見て、地平が開けたときの感覚に似たものがある。
今日は39日ぶりに「家」へ帰る。刺身と鍋と熱燗。晩秋の夜。
写真:イチョウ並木
上2枚は外苑、最後は日吉。
866文字
昨夜は余韻に浸ったままだらだらと夜更かしをしてしまい、今朝は目覚まし通りには起きたものの二度寝。公衆衛生はパス。昼前にもぞもぞと起床し、午後は発表があったことを思い出し、簡単にその準備などを行う。不毛な午前。
・公衆衛生学 実習
先週統合したスライドをもとに、一人3分ずつ発表を行う。取材先の資料が充実していたので、この実習は非常に楽であった。報告書もほとんど完成したようなものだし、あとは印刷して提出するのみ。発表会は延々3時間ほど続き、色々な班の発表にもさすがに飽きてきたところで、芸術をテーマにしたグループが最後に登場w 公衆衛生というよりは医学全般との連関を重視した内容だったが、純粋に面白かった。もっとこういうテーマが設定されても良いような気もする。
しかし実習は片付いたとしても、本試験の日までに提出する課題レポートという面倒なやつもあったorz 地域医療やら国際保健やらの話がもっとも書きやすそうだったので、メディアで資料を漁って参考になりそうなものをひとまず調達。今週中にはけりをつけよう。
夕方は猛烈に雨が降っていたが、大江戸線で三田へ向かい自主練。低い大三にもだいぶ慣れてきたが、バランス良く引分けるのはまだ難しい。今日は寒い寒い。練習後は副将とつけ麺を食して家路につく。
写真:東急8500系@二子玉川
照明が最も美しく煌めく時間帯。
650文字
・公衆衛生学 実習
先週統合したスライドをもとに、一人3分ずつ発表を行う。取材先の資料が充実していたので、この実習は非常に楽であった。報告書もほとんど完成したようなものだし、あとは印刷して提出するのみ。発表会は延々3時間ほど続き、色々な班の発表にもさすがに飽きてきたところで、芸術をテーマにしたグループが最後に登場w 公衆衛生というよりは医学全般との連関を重視した内容だったが、純粋に面白かった。もっとこういうテーマが設定されても良いような気もする。
しかし実習は片付いたとしても、本試験の日までに提出する課題レポートという面倒なやつもあったorz 地域医療やら国際保健やらの話がもっとも書きやすそうだったので、メディアで資料を漁って参考になりそうなものをひとまず調達。今週中にはけりをつけよう。
夕方は猛烈に雨が降っていたが、大江戸線で三田へ向かい自主練。低い大三にもだいぶ慣れてきたが、バランス良く引分けるのはまだ難しい。今日は寒い寒い。練習後は副将とつけ麺を食して家路につく。
写真:東急8500系@二子玉川
照明が最も美しく煌めく時間帯。
650文字
『神経』を読了。8冊あったデュプロの負債はこれで半減。そうはいっても、最初に読み終わった『血管・リウマチ・臨検』の内容などはとうに忘れてしまったし、秩父遠征の前後に呼んだ『内分泌』もだいぶ怪しい。『周産期』は一晩で終わってしまったが、何も残っていない気がするw 結局、また焼き直さねばならない。神経はデュプロ・ダイジェストを作った方が良さそうだ。それにしても、これを果たして「勉強」と呼ぶのかどうか、甚だ疑問である。試験に向けて知識を「詰め込んで」いるだけであって、生きた知識というにはまだ程遠い。
・体育会功労賞授与式
六年生の皆さん、おめでとうございます。功労賞に参加するのもあと二回かと思うと、驚かざるを得ない。年明けには「お医者さんごっこ」が始まり、来春には病棟実習。ついにここまで来たかといった感w で、毎年凄まじい様相を呈している飲み会、さすがに今年はおとなしくなった。しかし毎年のことではあるが、貧相な料理と酒を見るとがっかりする。これでは対話もまるで深まらない。
夜は普通に帰宅。
写真:東急8500系@二子玉川
夕日とステンレス。
545文字
・体育会功労賞授与式
六年生の皆さん、おめでとうございます。功労賞に参加するのもあと二回かと思うと、驚かざるを得ない。年明けには「お医者さんごっこ」が始まり、来春には病棟実習。ついにここまで来たかといった感w で、毎年凄まじい様相を呈している飲み会、さすがに今年はおとなしくなった。しかし毎年のことではあるが、貧相な料理と酒を見るとがっかりする。これでは対話もまるで深まらない。
夜は普通に帰宅。
写真:東急8500系@二子玉川
夕日とステンレス。
545文字
・小児科学
シラバスには「出席20%」とあるので行ってみたが、別に出席など取らず、何となくドンマイな講義が繰り広げられるのみ。まあ、そんなことだろうとは思っていたけどw 1限は予防接種、2限は呼吸器疾患について。胸部X線写真がまだ全然読めていない。果たしていつになったら知識が有機的に統合されるのか。いや、努力が足りないだけか。
午後の外科はパスして、部報をしたため、雑務を処理し、『内分泌』を読了する。この調子で順次片付けていこう。そういえば先週の四段審査は普通に落ちてたw しかし、一手そくりにもかかわらず不合格の友人もいて、一体どうなっているのか甚だ疑問。受審料と丸一日分の時間が無駄になったかと思うと、何ともいえない気分になる。まあ次につなげるなら無駄にはならないんだろうけど。
・もみじ会立練習 其之壱
信濃町での幹部会議の後、立練習。わざわざ三田に移動して練習を行うのだから、男子部員でも立を組む。自分は専ら応援の側とはいえ、慢心することなく、秋シーズン最後の試合に向けて邁進したいところである。
練習後は立ち飲み。その後つけ麺を食したが、田町で電車に乗ろうとしたところで、予科主任から終電を逃したという連絡が。結局、副将と三人でファミレスに入り、初電まで粘るw 3時頃にいつの間にか眠りに落ちてしまい、目覚めたらもう閉店時刻。まだ街は夜が明けぬ。すぐそこに迫った冬の寒さを身にしみて感じながら、家路につく。
写真:東急8500系、メトロ8000系@二子新地、二子玉川
この世代の車両もなかなか味がある。
763文字
シラバスには「出席20%」とあるので行ってみたが、別に出席など取らず、何となくドンマイな講義が繰り広げられるのみ。まあ、そんなことだろうとは思っていたけどw 1限は予防接種、2限は呼吸器疾患について。胸部X線写真がまだ全然読めていない。果たしていつになったら知識が有機的に統合されるのか。いや、努力が足りないだけか。
午後の外科はパスして、部報をしたため、雑務を処理し、『内分泌』を読了する。この調子で順次片付けていこう。そういえば先週の四段審査は普通に落ちてたw しかし、一手そくりにもかかわらず不合格の友人もいて、一体どうなっているのか甚だ疑問。受審料と丸一日分の時間が無駄になったかと思うと、何ともいえない気分になる。まあ次につなげるなら無駄にはならないんだろうけど。
・もみじ会立練習 其之壱
信濃町での幹部会議の後、立練習。わざわざ三田に移動して練習を行うのだから、男子部員でも立を組む。自分は専ら応援の側とはいえ、慢心することなく、秋シーズン最後の試合に向けて邁進したいところである。
練習後は立ち飲み。その後つけ麺を食したが、田町で電車に乗ろうとしたところで、予科主任から終電を逃したという連絡が。結局、副将と三人でファミレスに入り、初電まで粘るw 3時頃にいつの間にか眠りに落ちてしまい、目覚めたらもう閉店時刻。まだ街は夜が明けぬ。すぐそこに迫った冬の寒さを身にしみて感じながら、家路につく。
写真:東急8500系、メトロ8000系@二子新地、二子玉川
この世代の車両もなかなか味がある。
763文字
・自主学習成果発表会
ポスターセッションによる発表会。午前の部のトップバッターで、何とか6分には収めたものの、かなり早口になってしまい、しかもいきなりトランスポゾンがどうこうとか、EGFRが何たらとか、とっつきにくい話だったためか、あるいは自分の説明が下手すぎたためか、座長以外に内容があまり伝わっていないw それにしてもプレゼンは難しい。「書く論理」が全く通用しないという点に難しさがある。しかしこういう特殊な発表会という場に限らず、社会における人との関わりを考えたとき、「話す論理」が占める割合は相当に大きいのだ。先日ひとつ歳を取ったが、この一年はそういう面、すなわち人間との関わりという面、においてもっと見識を深めていきたいと思う。あとは他の発表に傾聴し、質問を投げかける。これだけの短い時間でも面白さが伝わってくるような発表は、本当に上手いと思う。
そういえば「時間厳守」と言いつつも、全然厳しくはなかった。講師会では1秒超過するごとに1点減点、というルールが設けられていたというのに、こんなことならもう少し説明を付け加えても良かったか。
昼食後はどうしようかと思ったが、せっかくなので午後の部の発表もちょこちょこ見て回る。やはり、凄いところは凄い。自分の自主学習はひとまずの形にはなったとはいえ、全力でやり切れたかといえばそういうわけでもない。むろん、環境要因によるところも大きいとは思うが、それにしても感服する。なかなか楽しい一日であった。
・通常練習
火曜と同じように、巻藁、的前、立練。練習後は2kgのカレーに挑戦する企画に参加したが、1.5kgほど食べたところで急激に食欲が失せ、敢えなくギブアップww 咀嚼はできても嚥下ができず、無理に嚥下しようものなら嘔気が込み上げてくる。生理的な神経の作用にはどうやっても抗えないことを痛感したw
後悔の念を胸に、とぼとぼと家路につく。
写真:東急5000系、8590系@二子新地
複々線はこの横幅が面白い。
939文字
ポスターセッションによる発表会。午前の部のトップバッターで、何とか6分には収めたものの、かなり早口になってしまい、しかもいきなりトランスポゾンがどうこうとか、EGFRが何たらとか、とっつきにくい話だったためか、あるいは自分の説明が下手すぎたためか、座長以外に内容があまり伝わっていないw それにしてもプレゼンは難しい。「書く論理」が全く通用しないという点に難しさがある。しかしこういう特殊な発表会という場に限らず、社会における人との関わりを考えたとき、「話す論理」が占める割合は相当に大きいのだ。先日ひとつ歳を取ったが、この一年はそういう面、すなわち人間との関わりという面、においてもっと見識を深めていきたいと思う。あとは他の発表に傾聴し、質問を投げかける。これだけの短い時間でも面白さが伝わってくるような発表は、本当に上手いと思う。
そういえば「時間厳守」と言いつつも、全然厳しくはなかった。講師会では1秒超過するごとに1点減点、というルールが設けられていたというのに、こんなことならもう少し説明を付け加えても良かったか。
昼食後はどうしようかと思ったが、せっかくなので午後の部の発表もちょこちょこ見て回る。やはり、凄いところは凄い。自分の自主学習はひとまずの形にはなったとはいえ、全力でやり切れたかといえばそういうわけでもない。むろん、環境要因によるところも大きいとは思うが、それにしても感服する。なかなか楽しい一日であった。
・通常練習
火曜と同じように、巻藁、的前、立練。練習後は2kgのカレーに挑戦する企画に参加したが、1.5kgほど食べたところで急激に食欲が失せ、敢えなくギブアップww 咀嚼はできても嚥下ができず、無理に嚥下しようものなら嘔気が込み上げてくる。生理的な神経の作用にはどうやっても抗えないことを痛感したw
後悔の念を胸に、とぼとぼと家路につく。
写真:東急5000系、8590系@二子新地
複々線はこの横幅が面白い。
939文字
9時頃に家を出て、信濃町とは逆方向に自転車を進めて三田へ向かう。試合も審査も終わったとはいえ、もみじ会が終わるまでは積極的に自主練を行うことにする。火曜と金曜の定期練習の合間に一日以上を確保するという目標。「高く狭い大三」ばかりをやっていたらいつの間にか全く肩が入らなくなってしまった。ここは基本に立ち返り、巻藁室に掲示してあった「射法八節図解」を参考にしながら、「低く狭い大三」を取ってみる。打起しの角度を55度くらいに下げ、前鋸筋を活かす。
打起しが低いと肩が入りやすくなるが、肘と下筋で弓の力を受けてから、体にぐっと吸い付けるような動作を行う必要がある。しかしこれが意外と上手くいって、従来の射型よりもはるかに自然になったように思う。高い打起しは、大きく振り下ろすような引分けを意図したものであったが、大三における肩甲骨のわずかな位置のずれが、会での肩の入り具合に相当な影響を与えるという欠点をもつ。解剖学的にみても、肩関節の過屈曲は肩を抜く方向にはたらく。それを大三で無理やり的へ向けていたのだが、微妙な感覚が狂うとすぐに総崩れとなる。長いオフシーズンでは新しい射型を身に付け、手の内を改善し、じっくりと会で伸びることを目指したい。
午後は信濃町へ。昨日作ったポスターを講堂へ貼りに行く。何もないところから作ったわりには結構上手くいったが、それでも一枚に堂々と印刷したものや、いかにも本式の学会発表っぽいものに比べると随分と見劣りするw デザインはもっと工夫する余地があったか。
夕方から夜は代々木に入り浸る。帰宅後はプレゼンの練習。普通に話してみたら10分もかかってしまった。ポスターの内容を全部説明するのはおよそ無理なので、大幅に内容を削り、要点だけを抽出して何とか6分に収める。
写真:東急6000系、メトロ8000系、東武50050系@二子新地
3社の多彩な車両が行き交うのがこの路線の面白さ。
844文字
打起しが低いと肩が入りやすくなるが、肘と下筋で弓の力を受けてから、体にぐっと吸い付けるような動作を行う必要がある。しかしこれが意外と上手くいって、従来の射型よりもはるかに自然になったように思う。高い打起しは、大きく振り下ろすような引分けを意図したものであったが、大三における肩甲骨のわずかな位置のずれが、会での肩の入り具合に相当な影響を与えるという欠点をもつ。解剖学的にみても、肩関節の過屈曲は肩を抜く方向にはたらく。それを大三で無理やり的へ向けていたのだが、微妙な感覚が狂うとすぐに総崩れとなる。長いオフシーズンでは新しい射型を身に付け、手の内を改善し、じっくりと会で伸びることを目指したい。
午後は信濃町へ。昨日作ったポスターを講堂へ貼りに行く。何もないところから作ったわりには結構上手くいったが、それでも一枚に堂々と印刷したものや、いかにも本式の学会発表っぽいものに比べると随分と見劣りするw デザインはもっと工夫する余地があったか。
夕方から夜は代々木に入り浸る。帰宅後はプレゼンの練習。普通に話してみたら10分もかかってしまった。ポスターの内容を全部説明するのはおよそ無理なので、大幅に内容を削り、要点だけを抽出して何とか6分に収める。
写真:東急6000系、メトロ8000系、東武50050系@二子新地
3社の多彩な車両が行き交うのがこの路線の面白さ。
844文字
午前中の内科はパスして、撮影記を補完したり雑務を処理したり。昼休みは主将会議に出席するも、大した連絡はなし。午後は日記を追いついた後、メディアでポスターを印刷。B4を9倍に拡大連写したが、そのままつなぎ合わせたら良いのかと思いきや、余白があったりかぶっている部分があったりして、それらをカッターで切り落とし、糊付けして重ね合わせるという作業に追われる。結局、2時間近くかかってしまった。
ひとまずポスターにはなったけれども、如何せん内容が今ひとつすぎる。まあ明後日の発表会は適当に乗り切るとしようw
夜は六本木へ。久々に楽しい時間を過ごした。
写真:東急8500系@二子玉川
カーブのホームに入ってきた電車。
342文字
ひとまずポスターにはなったけれども、如何せん内容が今ひとつすぎる。まあ明後日の発表会は適当に乗り切るとしようw
夜は六本木へ。久々に楽しい時間を過ごした。
写真:東急8500系@二子玉川
カーブのホームに入ってきた電車。
342文字