家にいては何も捗らないので、とりあえず自習室へ足を運ぶ。そして一日中PCに張り付いて本レポートの作業w 過去レポをたたき台にして内容を改善するというタスクを課されたが、まず内容を把握せねばならない。これが非常に面倒で、文章は読みにくいし、何を言っているのか意味が分からないところも散見される。全ての文献に目を通して裏を取り、大々的に書き換える。デュプロ編集長の仕事をやっていて思ったことでもあるが、人の書いたものを改善して新たな何かを作り上げる、というのは極めて難しいのだ。
写真: 井倉洞
こうした一滴一滴が鍾乳石を作り上げる。
301文字
写真: 井倉洞
こうした一滴一滴が鍾乳石を作り上げる。
301文字
朝の地震ではっと目が覚めたが、天井を見上げながらあー揺れてるなーと思って、二度寝。結局活動を開始したのは11時過ぎからで、部屋を掃除して、洗濯をして、書きかけだった部誌の原稿にけりをつける。個人的な趣味というか遊びと、真面目な内容を複合させてみたが、読み直してみたらかなり異常な内容になっていたw まあ今さら直すわけにもいかないし、代わりのネタも思いつかないのでこれで提出。あとは婦人科の資料を整理し、オペの予習をする。今週分の代々木の解答作成も完了。
しかし即レポを一つ片付けておきたいところだった。朝が遅すぎる。
写真:井倉洞
今日からしばらくは、鍾乳洞の写真オンパレードですw
328文字
しかし即レポを一つ片付けておきたいところだった。朝が遅すぎる。
写真:井倉洞
今日からしばらくは、鍾乳洞の写真オンパレードですw
328文字
昨夜行われた婦人科の引継ぎは予想外にヘビーな内容であった。入るオペを割り振ったり、外病院を決めたりしていたら、22時になっていた。ここのところ、週末はとことん堕落した生活を送っているので、起床は昼前。平日は朝早く起きられるというのに、週末になると何かが外れてリズムが緩慢になる。家にいても何も捗らないので、午後は信濃町へ赴いて資料集めと座学に勤しむw 先週に試問表集成を作ったおかげで少しは知識が蓄えられたと見えるが、まだ全然生きた知識になっていない。偉大なる先人のノートを読了する。
写真:井倉洞
洞窟の入り口は川の対岸、切り立った断崖の裂け目にあります。いかにも鍾乳洞がありそうな地形。岩肌には細い滝が走っています。
346文字
写真:井倉洞
洞窟の入り口は川の対岸、切り立った断崖の裂け目にあります。いかにも鍾乳洞がありそうな地形。岩肌には細い滝が走っています。
346文字
昨日の試問表集成で力尽きた感があり、今日は大して何も進まずに終了。こういう日があるとダメなのだ。詰めが甘い。ぐだぐだとテレビを見た他は、たまった日記の更新くらいしかやっていないw 外科の症例レポート、部誌の原稿、東大数学の解答作成、このうちどれか2つは片づけたいところであった。どういうわけか、時間の流れ方が全然違う。
写真:津山市街
少し人工的な印象を受けます。
218文字
写真:津山市街
少し人工的な印象を受けます。
218文字
終日PCに張り付いて「婦人科試問表集成」を作る。気が付いたら日が暮れていたw こうして廃人になって資料を作る作業は、年末年始の婦人科編集長の仕事を彷彿させる。そういえば、僕は編集長だったんだな。見事に何も覚えていないがw 月曜の夕方から気軽に作り始めたこの資料だが、みるみるうちに内容が膨張し、ついには36ページになってしまった。作成の過程で少しは勉強になったが、結局また試問前に詰め込み直すことになるんだろう。だいぶ夜更かししてしまった。
写真:津山市街
少し遅いひな祭りです。たまたま入った屋敷にて。
288文字
写真:津山市街
少し遅いひな祭りです。たまたま入った屋敷にて。
288文字
矯正歯科へ行った後、「家」へ戻って風を通し、ピアノに触る。3~4週間おきのこのイベントにもだいぶ慣れてきたw
婦人科は自分でノートを作っている暇などないので、偉大なる先人のノートを印刷して26穴バインダーに通す。しかし問題は試問表で、これは読んでいる分には色々なやりとりが書いてあって面白いのだけれども、結局大事なのはテーマごとに何が聞かれているかであって、それらを集成した資料、「要はこれ」といった資料が必要なのだ。こればかりは自作しないと気が済まない。
夕方に靴を新調し、夜は赤坂見附でステーキを食する。美味かった。
写真:津山市街
肝心の建物の名前を忘れました。
323文字
婦人科は自分でノートを作っている暇などないので、偉大なる先人のノートを印刷して26穴バインダーに通す。しかし問題は試問表で、これは読んでいる分には色々なやりとりが書いてあって面白いのだけれども、結局大事なのはテーマごとに何が聞かれているかであって、それらを集成した資料、「要はこれ」といった資料が必要なのだ。こればかりは自作しないと気が済まない。
夕方に靴を新調し、夜は赤坂見附でステーキを食する。美味かった。
写真:津山市街
肝心の建物の名前を忘れました。
323文字
2学期に入ってからはとくに、平日と土休日の差、そして信濃町内外の差が激しい。流れる時間とか、仕事量や作業効率とかが全く別のものになってしまって、同一人物の生活とは思えないw
東大の文系数学をぼちぼち解き始めつつ、婦人科に向けて資料集めを進めるとしよう。そういえば五年生の統一模試なるものもあったので、空き時間に処理せねばならない。あとは、部誌の原稿。試合講評は今日書き終えたが、自分の原稿はまだ白紙。毎年のことながらテーマを決めるのに苦労する。趣味の路線に走るのも良いが、今年は至極真面目な路線で攻めるかどうか。
写真:津山市街
町並みを撮るのは難しい。
314文字
東大の文系数学をぼちぼち解き始めつつ、婦人科に向けて資料集めを進めるとしよう。そういえば五年生の統一模試なるものもあったので、空き時間に処理せねばならない。あとは、部誌の原稿。試合講評は今日書き終えたが、自分の原稿はまだ白紙。毎年のことながらテーマを決めるのに苦労する。趣味の路線に走るのも良いが、今年は至極真面目な路線で攻めるかどうか。
写真:津山市街
町並みを撮るのは難しい。
314文字
昼前に起床w 消化器内科と烏山線の疲労が一気に押し寄せてきた感じか。理想的にはそろそろ婦人科の準備を始めるべきなのだろうが、今日は全くといって良いほど何の進捗もなかった。ゆっくり休養したといえば聞こえは良いが、やはり何もしないということに意義を見出すのはなかなか難しい。
写真:津山城
再び2年前の中国旅行の写真に戻ります。駅前でレンタサイクルを借り、曇天の津山の町を観光したのでした。てか昨日に引き続き、また曇天の写真かw
248文字
写真:津山城
再び2年前の中国旅行の写真に戻ります。駅前でレンタサイクルを借り、曇天の津山の町を観光したのでした。てか昨日に引き続き、また曇天の写真かw
248文字
部屋を片付け、掃除をして、諸々の雑務を処理して一日が終わる。時間のあるときに時間を上手く使うというのは案外難しい。実は単位時間当たりにこなせる仕事量は定数ではなくて、使える時間量に依存した変数であることを考えると、最大の仕事量を与える時間量というものが存在するような気がしてならない。
写真:美作江見駅
ホームにつながれた犬がこちらを見ています。
209文字
写真:美作江見駅
ホームにつながれた犬がこちらを見ています。
209文字
午前中はたまった日記を書きながら適当に過ごしつつ、今日は一日の大半を代々木に費やした。最近思うのは、内科の診療と代々木はかなり似ているのではないかということで、毎週やっていることといえば、まさにSubjective, Objective, Assessment and Planそのものである。そして、鑑別診断や臨床推論という概念は代々木でも十分活用できるように思う。何を今さら、という話なのかもしれないが、実は今年度ポリクリが始まってから得られた新しい観点である。
写真:姫新線普通列車@佐用
味も素っ気もないステンレス車両が増殖していく、虚しい世の中w
314文字
写真:姫新線普通列車@佐用
味も素っ気もないステンレス車両が増殖していく、虚しい世の中w
314文字
矯正歯科のついでに「家」へ戻る。掃除と風通しをして、ピアノを触ってぐだぐだと過ごす。5日間の平日をストイックに過ごした後の、こういう土曜日も良いもんだ。代々木関連の百貨店商品券がほとんど使われずに残っていたことにふと気がつき、そろそろ何か自分の好きなものにということで、帰り道、東急東横店のフードショーで響17年を買ってしまった。その足で志木へ向かい、6日ぶりに弓をひく。初心に戻ると、大三がキモだという結論に落ち着く。
写真:姫新線普通列車@佐用
この黄色いやつは「はばタン」といって、兵庫県のマスコットキャラのようです。ひよこみたいに見えるものの、阪神大震災からの復興、不死と再生の象徴としてフェニックスを模したらしい。
348文字
写真:姫新線普通列車@佐用
この黄色いやつは「はばタン」といって、兵庫県のマスコットキャラのようです。ひよこみたいに見えるものの、阪神大震災からの復興、不死と再生の象徴としてフェニックスを模したらしい。
348文字
今日は陰鬱な霧雨が降りしきる。昼は青山にて父と食事の後、夕方は信濃町へ行って輸血のレポートを書く。どういうわけか、ここに来ると格段に仕事がはかどる。かつてはそんなことなどなかったはずなのに、何故だろう。もはや家では何もできなくなった。こうなったらもう、家は家、信濃町は信濃町と割り切るのが正解である。
写真:特急サンライズ出雲・瀬戸
指定席特急料金で乗れるノビノビ座席。
221文字
写真:特急サンライズ出雲・瀬戸
指定席特急料金で乗れるノビノビ座席。
221文字
日曜の時間は主に代々木に費やす。そういえば、循環器のQBがまだ全然終わっていなかったのだった。このまま何も勉強しないとさすがにアホになると思い、とりあえず金曜までには片付けるべく予定を立てる。婦人科の足音もひたひたと近付いてきていることだし、明日から始まる輸血・臨検の2週間はストイックに勉強するとしよう。やはり、家に帰ると駄目だ。とくに酒を飲んでしまうと何もできなくなる。
写真:特急サンライズ出雲・瀬戸@東京
思えば、2年の春休みは旅行が非常に充実していた。東海北陸、山形、山陽山陰、フランスとイタリア。今日からは、中国旅行の写真を載せていくとします。
314文字
写真:特急サンライズ出雲・瀬戸@東京
思えば、2年の春休みは旅行が非常に充実していた。東海北陸、山形、山陽山陰、フランスとイタリア。今日からは、中国旅行の写真を載せていくとします。
314文字
昨夜はだいぶ飲んでしまい、活動を開始したのが11時頃。こういう休日に早起きすればもっと有意義に時間を使うことができるはずなのだが。どうもまだ日常が回っている感じがあまりしない。先週の南九州は確かに強烈な非日常ではあったのだが、それとコントラストをなすほどの日常ではなかったかもしれない。ポリクリの日々は淡々と過ぎてゆくが、結局のところ自発的に、ストイックに勉強していないからではないか。
夕方は志木へ行って弓をひく。
写真:山形新幹線@米沢
一夜明け、家路につく。また冬に訪れて、旨い酒を飲んでみたい。
288文字
夕方は志木へ行って弓をひく。
写真:山形新幹線@米沢
一夜明け、家路につく。また冬に訪れて、旨い酒を飲んでみたい。
288文字
今月2回目の三連休は、虚しくも最終日。
・講師会
発表するからにはいい加減な仕事をするわけにはいかないし、最善を尽くそうということで、それなりの準備をしてきた。しかしプレゼンはやはり難しい。「プレゼンは場数」とはよく言われるが、「場数」というのは何も考えずただ回数をこなせば良いという意味ではないだろう。つまり、毎回ちゃんと考えなければならない。では今回はどうだったかと言うと、とりあえず準備してきたものを余すところなくわーっと口頭でぶちまけたような感じであった。話すのも異様に速かった。まずは内容勝負ということで、練り上げた文章なり原稿なりをインプットし、そしてあとは日本語さえ話せればアウトプットもできる、という安直な考え方である。
しかし言語としての日本語が話せることなど当たり前なので、問題は「どう話すか」というところにある。その観点が欠如していた。ここが最も難しいと感じるところで、結局、書き言葉と話し言葉は違うのだ。言葉の見た目が違うと言っているのではなくて、そもそもの論理が違う。したがって、話す論理をもっと追究していかないことには、進歩はないかもしれない。
いやしかし、準優勝で光栄であったw
写真:酒宴
七垂二十貫、龍月、双虹。これはすごい!
602文字
・講師会
発表するからにはいい加減な仕事をするわけにはいかないし、最善を尽くそうということで、それなりの準備をしてきた。しかしプレゼンはやはり難しい。「プレゼンは場数」とはよく言われるが、「場数」というのは何も考えずただ回数をこなせば良いという意味ではないだろう。つまり、毎回ちゃんと考えなければならない。では今回はどうだったかと言うと、とりあえず準備してきたものを余すところなくわーっと口頭でぶちまけたような感じであった。話すのも異様に速かった。まずは内容勝負ということで、練り上げた文章なり原稿なりをインプットし、そしてあとは日本語さえ話せればアウトプットもできる、という安直な考え方である。
しかし言語としての日本語が話せることなど当たり前なので、問題は「どう話すか」というところにある。その観点が欠如していた。ここが最も難しいと感じるところで、結局、書き言葉と話し言葉は違うのだ。言葉の見た目が違うと言っているのではなくて、そもそもの論理が違う。したがって、話す論理をもっと追究していかないことには、進歩はないかもしれない。
いやしかし、準優勝で光栄であったw
写真:酒宴
七垂二十貫、龍月、双虹。これはすごい!
602文字
明日のスライドを作り込み、助言を受けつつ修正し、時間内に収まるようプレゼンの練習を行う。こういう作業を慢性的に続けているだけで一日があっという間に過ぎてゆく。あとは、木曜に締切の迫ったアメ留書類の作成にようやく本格的に取り掛かる。てかCV、CVって一体何の略なのかと思ったら、curriculum vitaeなるラテン語だった。「人生の物語」、つまり履歴書。知らんかったw 当初は書くことなさすぎてヤバいと思ったが、書き始めてみたら意外とそれっぽいやつができたので、まあ良しとする。それにしても、なかなか骨が折れる仕事であった。
写真:酒宴
「酒菜一」という山形駅近くの店にて。山形県内のあらゆる日本酒を揃えている店であった。是非また訪れたい。
358文字
写真:酒宴
「酒菜一」という山形駅近くの店にて。山形県内のあらゆる日本酒を揃えている店であった。是非また訪れたい。
358文字
今日は多摩川を渡って矯正歯科へ行くついでに、久々に「家」へ帰る。先日の三連休、鹿児島で鉄道撮影に明け暮れている間、首都圏では台風が直撃していた。まあ、とくに問題はなかったようだ。ピアノを触ったりしつつ、ここにいる時ぐらいは、と思って怠惰な時間を満喫した。
夜は代々木へ足を運び、月曜の打ち合わせを行う。いやしかし、何だかんだで今週末は大部分の時間をこれに捧げることになりそうな雲行きである。他にも色々やるべきことはあるが、何にどのように時間を使うかを明確に決めなければならない。
写真:ネコ
山形市内にて。もしや寒いのか、しっぽを足に巻きつけているのが面白いw
317文字
夜は代々木へ足を運び、月曜の打ち合わせを行う。いやしかし、何だかんだで今週末は大部分の時間をこれに捧げることになりそうな雲行きである。他にも色々やるべきことはあるが、何にどのように時間を使うかを明確に決めなければならない。
写真:ネコ
山形市内にて。もしや寒いのか、しっぽを足に巻きつけているのが面白いw
317文字
ゆうべの二次会を引きずって、午前中は部屋の掃除と仮眠。午後はいつものように代々木を往復する。そして帰り際、二つ返事で「やります」と言ってしまった。当初、発表を行うつもりは全くなかったが、やる流れになってしまったw まあ自らに試練を課すのは必ずしも悪いことではないし、何よりプレゼンの練習にもなりそうなので、ここはひとまず頑張ってみることにしよう。それに、色々な予定が立て込んでいた方が、日常はスムーズに回転するというものである。
写真:山寺
五大堂からの眺望。山寺駅と、仙山線の列車が眼下に見えます。
286文字
写真:山寺
五大堂からの眺望。山寺駅と、仙山線の列車が眼下に見えます。
286文字
気が付けば9月。主将資料の作成が終わったかと思いきや今度は代々木の仕事が降ってきたので、その処理に追われる。さすがに一日で終わらせるのは無理だったので、また平日に行くとしよう。昨年も一昨年も担当した内容とはいえ、要領をつかむまではなかなか大変である。そろそろ本格的に火を入れていかないと、明日からの日常が回らない。
写真:山寺駅
夕方まで暇だったので、山寺を観光することにしました。
227文字
写真:山寺駅
夕方まで暇だったので、山寺を観光することにしました。
227文字
飲みすぎた翌日は、午前中の作業効率がだいぶ低下する。どうもまだ夏休みの気分から抜け切れていないというか、ぼーっとしているとすぐに時間を無駄にしてしまう。今日は主将資料の最終仕上げに取り掛かり、準備を整える。
写真:左沢線普通列車@左沢
寒河江にある古澤酒造を訪れるべく、山形から左沢線に乗りました。こういう機会でないとまず乗らないと思われるので、乗りつぶしを目的に終点の左沢までやって来たというわけです。
238文字
写真:左沢線普通列車@左沢
寒河江にある古澤酒造を訪れるべく、山形から左沢線に乗りました。こういう機会でないとまず乗らないと思われるので、乗りつぶしを目的に終点の左沢までやって来たというわけです。
238文字