昨夜、秩父鉄道からの帰りに降ってきた封筒詰めの雑務を片付け、今日は寝坊した。昼はゆるーりと新年度の準備を始めようということで、部屋を整理した後、東急本店で革靴を一足買った。ポリクリに使うとしよう。夕方は代々木へ。やはり代々木がないと生活のメリハリがつかないというか、何となく過ごしてしまいがちである。
いや、それにしても元日から今日まで、怒濤の3ヶ月であった。婦人科編集長、寒稽古、OSCE実習、CBT、OSCE、全塾戦、信濃町と志木の調整、代々木の追い込み、定期試験7科目、東北旅行、英仏旅行、鹿児島旅行、秩父鉄道撮影行。大学受験などとはまるで比較にならない、キチガイじみたスケジュールであった。今まで生きてきた中で、間違いなく最も高密度な時間を過ごしたように思う。
おかげで日記を大量にためてしまい、この記事を書いているのは5月。やはり3月の旅行記が重かったか。旅行の全てを消化しきるためには、それなりの時間を要するものだと考えている。それはそうと、「日常」カテゴリの記事がこれで1200件に到達したらしい。4月以降の分も、覚えている範囲で細々と書き連ねていくとしよう。
写真:高山本線普通列車@越中八尾
昼下がりの越中八尾駅。どこを撮っても絵になる。
566文字
いや、それにしても元日から今日まで、怒濤の3ヶ月であった。婦人科編集長、寒稽古、OSCE実習、CBT、OSCE、全塾戦、信濃町と志木の調整、代々木の追い込み、定期試験7科目、東北旅行、英仏旅行、鹿児島旅行、秩父鉄道撮影行。大学受験などとはまるで比較にならない、キチガイじみたスケジュールであった。今まで生きてきた中で、間違いなく最も高密度な時間を過ごしたように思う。
おかげで日記を大量にためてしまい、この記事を書いているのは5月。やはり3月の旅行記が重かったか。旅行の全てを消化しきるためには、それなりの時間を要するものだと考えている。それはそうと、「日常」カテゴリの記事がこれで1200件に到達したらしい。4月以降の分も、覚えている範囲で細々と書き連ねていくとしよう。
写真:高山本線普通列車@越中八尾
昼下がりの越中八尾駅。どこを撮っても絵になる。
566文字
昼間の時間は、封筒詰めの雑務と写真整理をこなす。旅行はただ行ってそれっきり、というのではあまりに勿体ない。あくまで個人的な考えではあるが、写真とともに行程をつぶさに振り返り、感覚や思考といったものを整理しないと、消化しきれていないことになる。現に、東北旅行も英仏旅行も鹿児島旅行も、まだ到底消化できていない。しかし、日常の中で確保できる自由な時間が少なくなるにつれて、そうも言っていられなくなるのかもしれない。時間をどう使うかというのは永遠のテーマであり、個人の特性を如実に反映する部分でもある。
夕方は志木へ足を運んだ。先週の金曜以来か。ずいぶんと久しぶりに感じる。感覚を取り戻してきた頃にはもう練習を切り上げる時刻となり、矢数をかけるのはなかなか難しい。もちろん、一本一本を丁寧にひくに越したことはないのだが、今の自分の状況は、低いレベルで射を維持するに留まっている。
写真:高山本線普通列車@富山
切り取り方次第で色々と表情が変わるので、鉄道車両は面白い。
468文字
夕方は志木へ足を運んだ。先週の金曜以来か。ずいぶんと久しぶりに感じる。感覚を取り戻してきた頃にはもう練習を切り上げる時刻となり、矢数をかけるのはなかなか難しい。もちろん、一本一本を丁寧にひくに越したことはないのだが、今の自分の状況は、低いレベルで射を維持するに留まっている。
写真:高山本線普通列車@富山
切り取り方次第で色々と表情が変わるので、鉄道車両は面白い。
468文字
旅行から帰っても仕事は山積している。そろそろ新年度の準備も始めねばならない。手帳を買い、PCを返却し、学生課を訪れ、夕方は代々木へ。そして、卒業生から喜びの声を頂いた。この時間が一番嬉しい。本当に報われたことを実感する。正直2月は自分もしんどかったが、苦労した甲斐があった。帰宅後は封筒詰めの書類を作成。もうすぐ勧誘が始まろうとしている。驚きである。
それにしても、日々息つく暇もない。3月いっぱいは予定が満載だから、とりあえず仕事を片付けつつ着実に駆け抜けるとしよう。
写真:高山本線普通列車
キハ58といえばこの整然とした窓がすばらしく美しい。
311文字
それにしても、日々息つく暇もない。3月いっぱいは予定が満載だから、とりあえず仕事を片付けつつ着実に駆け抜けるとしよう。
写真:高山本線普通列車
キハ58といえばこの整然とした窓がすばらしく美しい。
311文字
大勢の人が急に居なくなってしまった部屋には、形容しがたい虚無感が漂う。一通りの片付けや掃除を終えると、もう8時前。シャワーを浴びた後、この勢いで一睡もしないまま仕事に取り掛かろうかと思ったが、やはり寝ることにした。一時的に死んだように意識が飛び、目覚めたのは13時前。14時にはアポがあったので副将と待ち合わせ、先生に会いに行く。その後、学生課に立ち寄って帰国の旨を告げる。
夕方は弓道部テストの解答用紙を印刷。なぜここまで本気になってこのテストの準備をやっているのか、だんだん自分でも不思議になってきたw 謎のこだわりである。その後、代々木へ。夕方になると頭が冴えてきて、意外と捗る。
毎日予定が詰まっていて、息つく暇もない。
写真:北陸本線貨物列車@富山
レッドサンダーに率いられて富山駅を通過。
388文字
夕方は弓道部テストの解答用紙を印刷。なぜここまで本気になってこのテストの準備をやっているのか、だんだん自分でも不思議になってきたw 謎のこだわりである。その後、代々木へ。夕方になると頭が冴えてきて、意外と捗る。
毎日予定が詰まっていて、息つく暇もない。
写真:北陸本線貨物列車@富山
レッドサンダーに率いられて富山駅を通過。
388文字
ゆうべはほぼ徹夜してしまい、弓道部テストの問題用紙を延々と印刷していたのだった。すぐに終わるかと思いきや、なかなか膨大な量で疲弊した。午前中は寝る。帰りの飛行機の中であまり眠らなかったせいか、5時間ほど生活リズムが遅れている。どうしたものだろう。午後は矯正歯科に赴き、その後日吉へ向かいITCにPCを返却。3週間もの長期貸出だったが、実に役に立った。その足で外苑前。
大体仕事は片付いてきたが、最大の懸案事項、明日の追いコンでの一発芸がまだ決まっていないのだった。英仏旅行中、あたかも小さな結核病巣が如く、頭の片隅に息づいていたこの懸案事項、ついに再燃して大規模な炎症を起こした。ちょうどそのとき、前予科主任から電話があり、芸のネタを提供するので道場に来ませんかと言う。行ってみると、まあ、準備や練習を怠った罪は体を張って償え、といったところの内容で、これはぶっつけ本番で二次会に飛び込むことになりそうだww
いやー助かった。助かったと言うのかは分からないがww
写真:高山本線普通列車@富山
対岸のホームからやや望遠気味に狙う。
503文字
大体仕事は片付いてきたが、最大の懸案事項、明日の追いコンでの一発芸がまだ決まっていないのだった。英仏旅行中、あたかも小さな結核病巣が如く、頭の片隅に息づいていたこの懸案事項、ついに再燃して大規模な炎症を起こした。ちょうどそのとき、前予科主任から電話があり、芸のネタを提供するので道場に来ませんかと言う。行ってみると、まあ、準備や練習を怠った罪は体を張って償え、といったところの内容で、これはぶっつけ本番で二次会に飛び込むことになりそうだww
いやー助かった。助かったと言うのかは分からないがww
写真:高山本線普通列車@富山
対岸のホームからやや望遠気味に狙う。
503文字
正午頃に家に着き、荷ほどきを終える。弓道部テストの解答用紙作成やら、写真整理やら、早速今日から色々な仕事に取り掛かろうと思っていたのだが、さすがに旅の疲れが出たのか、あるいは時差の影響か、日没までソファーで眠りこけてしまった。おかげでずいぶんと疲労からは回復したが、どうも生活リズムが崩れた感がある。一週間と経たないうちに次の旅行が控えていることなので、ゆっくり休もう。
写真:高山本線普通列車@富山
祭りのPRで、写真撮影が行われていました。
258文字
写真:高山本線普通列車@富山
祭りのPRで、写真撮影が行われていました。
258文字
荷ほどきや写真の取り込みは帰宅した日に終えるのがセオリーで、今日は10時頃に起床。昨日旅行から帰ってきたばかりではあるが、明日からの英仏旅行の荷物をまとめる。スーツケースはないので、とりあえず今夜詰める荷物だけをリュックに詰める。昼過ぎに副将と食事し、任せていた仕事の情報を共有。その後信濃町まで移動し、諸々の雑務を片付ける。夕方は散髪の後、荷物を「家」まで移動させる。夜は荷造りを完了。旅行の狭間の、忙しい一日。
写真:高山本線普通列車@富山
サンダーバードと並ぶ。
270文字
写真:高山本線普通列車@富山
サンダーバードと並ぶ。
270文字
ゆうべは深酒してしまい、少し寝坊。まずは日吉を往復してPCを借りてくる。ここだと3週間も借りられることが分かったので、3月の英仏旅行に携行して仕事の処理を行うとしよう。それはそうと、帰国したときにはもう東横線渋谷は地下深くに潜ってしまっているのか。何度となく目にしてきた、ターミナル駅の風景が失われる。午後は信濃町にて主将会議。だいぶ長くなったが、提案が受け入れられて何よりである。
夕方は久々に三田へ弓をひきに行く。最初の8本はひどかったが、徐々に修正して何とかリハビリ。そして、人を指導することの難しさを改めて感じる。夜は渋谷にて銀河の会。皆さん、もう社会人である。一方、自分はといえばまだまだ学生の身分。この間に何ができるかを、よく考えなければならない。帰宅後は明日からの撮影行の準備に取りかかる。
なかなか忙しい一日だった。
写真:高山本線普通列車@富山
フロントガラスの微妙な傾斜が良い。
437文字
夕方は久々に三田へ弓をひきに行く。最初の8本はひどかったが、徐々に修正して何とかリハビリ。そして、人を指導することの難しさを改めて感じる。夜は渋谷にて銀河の会。皆さん、もう社会人である。一方、自分はといえばまだまだ学生の身分。この間に何ができるかを、よく考えなければならない。帰宅後は明日からの撮影行の準備に取りかかる。
なかなか忙しい一日だった。
写真:高山本線普通列車@富山
フロントガラスの微妙な傾斜が良い。
437文字
まずは矯正歯科へ。この間の歯髄充血はずいぶんと軽快したが、まだ変色が残っている。帰宅後は、内科の2周目を始める。内容を忘れ過ぎていて、もうどうしようもない。過去問をベースに、知識を埋めていくしかないか。それにしても量が膨大すぎる。
写真:高山本線貨物列車@速星
牽引の任を終えたDE10がひっそりと佇む。
188文字
写真:高山本線貨物列車@速星
牽引の任を終えたDE10がひっそりと佇む。
188文字
毎晩毎晩、デュプロを開いた途端に眠ってしまい、全然進捗していない。まるで解剖期の二年生のような生活をしている。帰ってからの時間を勉強に充てられるというわけではなく、教科書を開いた途端に寝落ちするというパターンw 家で机に向かうと、やはり気が緩むんだな。今週はまだ産科から抜け出せていないorz 婦人科も、この間配られた3冊もノータッチだし、さすがに追い詰められてきた感。
それで、明日のOSCEのイメトレを行う。何とかなるとは思いつつも、こういう実技試験は実際にやってみないと分からないという部分もあるから侮れない。今日は一日予定を空けておいて本当に正解だった・・・
写真:高山本線普通列車@千里~越中八尾
交換を終え、千里を発車した国鉄色キハ58。
362文字
それで、明日のOSCEのイメトレを行う。何とかなるとは思いつつも、こういう実技試験は実際にやってみないと分からないという部分もあるから侮れない。今日は一日予定を空けておいて本当に正解だった・・・
写真:高山本線普通列車@千里~越中八尾
交換を終え、千里を発車した国鉄色キハ58。
362文字
ぐだぐだと内科をやる。全く覚えられない。今まで何を勉強してきたんだという虚しさ。午後は小児科のデュプロに着手。内科よりもずいぶんと読みやすい。試験としても取り組みやすそうである。合間に英仏の旅程を詰めていく。時刻表の数字を追いかける楽しさ。
写真:北陸本線普通列車@富山
改めて思うに、よくこんな車両を作ろうと思ったものだw
198文字
写真:北陸本線普通列車@富山
改めて思うに、よくこんな車両を作ろうと思ったものだw
198文字
かなり雑ではあるが、内科のデュプロは一周が完了。もう一度読み直して、とくに神経変性疾患のあたりを復習。これは、上手い具合に整理して覚えないと手に負えない。昼は代々木へ。結局、日程が不規則に散らばってしまったが、本当に最後の最後なわけだから、ここで簡単に妥協するわけにはいかない。やれる限りをやらなければいけない。妥協して後悔する、というのは何としても避けたいわけである。
帰宅後は英仏の旅程を考えていたらあっという間に日付が変わってしまった。夜は溜池山王へ。美味い美味い。
写真:北陸本線普通列車@富山
魅力的な車両が走り回っていた北陸本線も、今となっては・・・
318文字
帰宅後は英仏の旅程を考えていたらあっという間に日付が変わってしまった。夜は溜池山王へ。美味い美味い。
写真:北陸本線普通列車@富山
魅力的な車両が走り回っていた北陸本線も、今となっては・・・
318文字
ようやく週末がやってきた。まずはあざみ野を往復し、矯正歯科。午後は夜まで延々と代々木。くたびれる。時間というのは本当に不思議なもので、80分を恐ろしく長く感じることもあれば、あっという間に思うこともある。精神状態次第で時間のとらえ方がどうとでも変わるということは、やはり精神状態次第で単位時間あたりの作業量も大幅に向上するのは当然かもしれない。それがいわゆる「集中力」の作用だが、問題は、いかにして効率的に、へばることなく集中力を発揮していくかというところにある。最近、そういう力の使い方を忘れてしまった。
写真:北陸本線普通列車@富山
国鉄の傑作、419系ww
317文字
写真:北陸本線普通列車@富山
国鉄の傑作、419系ww
317文字
8時に起床。15分で支度をして登校して、KAPPAの講習会に参加。いや、これは予想以上に面白かった。しかし生得的な鈍臭さはどこまでも拭えず、身体で動作を覚え切れたかというそうでもなくて、どうも短期記憶に頼って動いた感も否めない。しかし、良い経験になったとは思う。どうも一昨日昨日と虚脱感が著しかったが、充実した一日を送ることができて、また明日からの一週間を駆け抜ける気力が得られたわけだ。
写真:急行きたぐに@富山
未明の富山に到着。高山本線の国鉄色キハ58を追い求めて、この極寒のホームに降り立ったのだ。
289文字
写真:急行きたぐに@富山
未明の富山に到着。高山本線の国鉄色キハ58を追い求めて、この極寒のホームに降り立ったのだ。
289文字
昨夜は酩酊して帰宅し、風呂にも入らずそのままうつ伏せに。目が覚めたら6時半。外はうっすら明るい。睡眠をやり直し、9時に起床。自転車を走らせて代々木を往復し、10時打ちで指定券を確保。心理的な虚脱感が著しく、帰宅後、漫然とPCに向かっていたらあっという間に午後になってしまった。
なぜか今日は異様に暖かい。昼下がりから夜までは代々木に入り浸る。今日は代々木を2往復したのかw しかし虚脱感はどうも癒えない。まあ原因は分かっているのだけれども。
写真:急行きたぐに車内
いよいよ深夜帯にさしかかり、車内は減光される。
293文字
なぜか今日は異様に暖かい。昼下がりから夜までは代々木に入り浸る。今日は代々木を2往復したのかw しかし虚脱感はどうも癒えない。まあ原因は分かっているのだけれども。
写真:急行きたぐに車内
いよいよ深夜帯にさしかかり、車内は減光される。
293文字
昨夜は大した進捗なく就寝。9時半に起床し、こあかりの最新復元問題集を午前中に終わらせる。午後はノートを見返して知識の詰め込み直しを試みる。しかし、多すぎて覚え切れないw 夜はふたたびQBに取りかかり、チェックのついている問題だけをざっと確認していく作業。間違える問題は永久に間違え続けるし、そもそもこんな作業をしても意味があるのかと思ってしまう。結局、知識はあまり身についていない。
写真:急行きたぐに@米原
信号灯がギラリと映り込む。
254文字
写真:急行きたぐに@米原
信号灯がギラリと映り込む。
254文字
昨夜は机に向かったつもりが、勝手に布団に入ってしまって気が付いたら朝になっていたorz 起床後、あざみ野と市が尾へ向かう。歯髄充血は少し引いてきたような引いてきていないような。やはりアルコールの化学的刺激で発作性に生じたんじゃないかと今でも思っている。何となく気が引けるのでとくに質問はしていないがw 昼過ぎに一旦戻る。合間の時間でこあかりを解き進め、2連問の前まで到達。
夕方は自転車を走らせて代々木へ。夜まで入り浸る。いよいよ近付いてきたわけだが、自分はといえば、既に2月がマジキチスケジュールと化しているww これは本当に計画的に仕事を進めないと終盤で悲惨なことになるな。
写真:急行きたぐに@米原
深夜の米原に到着しました。小休止の後、北陸本線へ入ります。この車両は電車のはずなのに、まるで寝台客車のような貫禄がある。
400文字
夕方は自転車を走らせて代々木へ。夜まで入り浸る。いよいよ近付いてきたわけだが、自分はといえば、既に2月がマジキチスケジュールと化しているww これは本当に計画的に仕事を進めないと終盤で悲惨なことになるな。
写真:急行きたぐに@米原
深夜の米原に到着しました。小休止の後、北陸本線へ入ります。この車両は電車のはずなのに、まるで寝台客車のような貫禄がある。
400文字
非常に今更ながら、年明け後すぐに20万アクセスを達成していた。解析によれば、撮影地関連の検索ワードで来訪する方が多数。しかし地図を載せているわけでもないし、そんなに有益な情報を提供できているとは思えないw
10時半に起床し、10時間かけて3巻の2周目を終える。QB廃人ww
写真:急行きたぐに@大阪
味のあるテールマークです。
200文字
10時半に起床し、10時間かけて3巻の2周目を終える。QB廃人ww
写真:急行きたぐに@大阪
味のあるテールマークです。
200文字
今朝は5時に目が覚める。昨夕以降進捗のなかったQBを再開し、呼吸器と消化器を片付ける。そして矯正歯科へ。ここで指摘されて初めて気が付いたのだが、何と右上の側切歯全体が灰褐色に変色している。あれ、昨日までこんなだったっけ?ずいぶんと急性の経過だ。表面の汚れではなく、内側から染まっていて明らかにおかしい。何かこう、あたかも梗塞や壊死を示唆するような、そういった不気味さを感じる所見。
近くの歯科を紹介され、散髪後の午後に訪問。「歯髄充血」という診断。見た目は充血というより鬱血。原因不明。X-pでは、患歯の歯根膜がわずかに肥厚していることを指摘され、何か力がかかって血流障害が起きているのではないかという予測。しかし話を聞くところによると、矯正治療はあまり関係なさそうだ。齲蝕や感染もなければ、上顎外傷の既往もない。
感覚は正常で、まだ神経は生きている。しかし、転帰は不明だという。どうしてこういうことが起こるのか。気が滅入る。
何だかんだで都内に戻ったら夕方になってしまった。思い当たる節があるとすれば、もしや、アルコール刺激で急性の充血が起こったりするのだろうか。道場の問題にまつわる心因性素地のあるところに、高度数のウイスキーが直接刺激を与えたとか。あり得なくもなさそうだがww 可逆性の病変だと思うので、とりあえず回復を祈る。
2巻を終えて寝る。
写真:急行きたぐに@大阪
北陸方面の優等列車が発着する大阪駅1番線。リニューアルされ、近代的な神殿のような佇まいを見せる。暖色の照明に彩られたホームに、大柄な国鉄型車両が鎮座している。
709文字
近くの歯科を紹介され、散髪後の午後に訪問。「歯髄充血」という診断。見た目は充血というより鬱血。原因不明。X-pでは、患歯の歯根膜がわずかに肥厚していることを指摘され、何か力がかかって血流障害が起きているのではないかという予測。しかし話を聞くところによると、矯正治療はあまり関係なさそうだ。齲蝕や感染もなければ、上顎外傷の既往もない。
感覚は正常で、まだ神経は生きている。しかし、転帰は不明だという。どうしてこういうことが起こるのか。気が滅入る。
何だかんだで都内に戻ったら夕方になってしまった。思い当たる節があるとすれば、もしや、アルコール刺激で急性の充血が起こったりするのだろうか。道場の問題にまつわる心因性素地のあるところに、高度数のウイスキーが直接刺激を与えたとか。あり得なくもなさそうだがww 可逆性の病変だと思うので、とりあえず回復を祈る。
2巻を終えて寝る。
写真:急行きたぐに@大阪
北陸方面の優等列車が発着する大阪駅1番線。リニューアルされ、近代的な神殿のような佇まいを見せる。暖色の照明に彩られたホームに、大柄な国鉄型車両が鎮座している。
709文字
10時に起床。ひたすらQBを解き進め、4連問パートを片付ける。9時間もかかったww QB廃人乙ww これでようやく4巻まで一周した。間違ったところはノートにメモしてあるとはいえ、これを見直せば知識を全て回収できるというわけではない。如何せん量が膨大である。明日からの一週間は二周目に入って、次の一週間は最新復元問題集に取り組むとしよう。何とか想定していたスジにのせることができるか。
ところで、4連問は始めから何となく疾患が予想できていないとなかなか苦しいものがある。「問題の空気を読む」とでもいうのか、個人的には嫌いな能力が求められる。良問は勉強になって面白いが、クソな問題も多いような。いや、クソだと思うのはただの勉強不足なのかw
夜に外出するまで引きこもっていたためあまり実感が湧かなかったが、今日は雪がすごかった。明日の秩父鉄道などは面白そうだが、結構なバクチになるのでやっぱりやめておこう。
写真:大阪夜景
何となく駅の外に出て、歩道橋から交差点を撮影。
470文字
ところで、4連問は始めから何となく疾患が予想できていないとなかなか苦しいものがある。「問題の空気を読む」とでもいうのか、個人的には嫌いな能力が求められる。良問は勉強になって面白いが、クソな問題も多いような。いや、クソだと思うのはただの勉強不足なのかw
夜に外出するまで引きこもっていたためあまり実感が湧かなかったが、今日は雪がすごかった。明日の秩父鉄道などは面白そうだが、結構なバクチになるのでやっぱりやめておこう。
写真:大阪夜景
何となく駅の外に出て、歩道橋から交差点を撮影。
470文字