ローカル貨物

2010年10月22日 大学
ローカル貨物
解剖学実習
午前中は膵十二指腸動脈をはじめとして上腹部の血管をひたすら剖出。腸を摘出してもなお後腹壁は脂肪に覆われていたため、腹大動脈とか腎動静脈とかの剖出に苦労。胸部では肺の摘出。迷走神経は無事温存され、横隔神経と心膜横隔動静脈も同定された模様。

夕方は立練。まずまず。

毎晩ぶっ倒れる感じの生活で、座学の時間がまったく取れない。とりあえず知識を蓄えなければならないが、そろそろ間に合わなくなってきた感。やはり予定を整理しよう。

写真:高山本線貨物列車@婦中鵜坂~速星
原色DE10牽引の貨物。雨の中粘った甲斐。

339文字

雨の築堤

2010年10月21日 大学
雨の築堤
解剖学実習
心膜を除去し、心臓を摘出。心臓係に任ぜられたので、脂肪に埋まった冠状血管を剖出。アトラス通りに切開し、房室を観察。傍ら、腹部では腸間膜内の血管を同定し、空腸からS状結腸までを摘出。ザクザク切る場面と、ちまちまいじる場面のメリハリというのがおそらく大切。それにしても腸間膜は難しい。

夜は代々木。うーん、そろそろ考えるべき時か。

写真:高山本線普通列車@婦中鵜坂~速星
結構強烈な雨でした。

279文字

快走

2010年10月20日 大学
快走
解剖学実習
昨日に引き続き鼠径管の剖出に尽力するも、アトラスのようには全然いかない。後々で腹腔側から観察した方が分かりやすいのではということで、内腹斜筋と腹横筋は温存したままで中断。神経は一応出せた。その後肋骨を切断し前胸壁を外す。縦隔胸膜と線維性心膜を剥離して、横隔神経と心膜横隔動静脈を探す。腹部は白線の左外側で腹壁を切開。臓器全景ついに現る。

代々木まで暇だったので道場へ。なかなか大胆な射型改善指導が入る。それにしても自分で改善できないのが本当に情けない。ゆくゆくは指導の側に回るわけだから、自分のことは最低限自分で面倒を見ないといけないはずだ。

写真:高山本線普通列車@千里~速星
国鉄色だったらもっと絵になったはず( ´・ω・`)

400文字

雪路

2010年10月19日 大学
雪路
解剖学実習
今日から胸腹部。皮膚切開は昨日のうちに終わっていたので、とりあえず胸壁と腹壁をきれいに出す。面白そうだったので鼠径管の剖出を担当するも、これがなかなか難しい。

夕方は立練習。もはや何の運動をしているのか意味が分からない。

写真:高山本線普通列車@千里~速星
だいぶトリミングしました。

227文字

増結列車

2010年10月18日 大学
増結列車
午前中は昨夜を引きずって少し辛かった。

解剖学実習
後頭下三角を剖出。椎骨動脈と後頭下神経も一応同定。うなじは相当に深い。午後は椎骨を砕いて脊髄を観察。最後に背部の筋肉を復習して、胸腹部の皮膚切開に移行。意外とスムーズに進む。

夜は渋谷。久しぶり。やっぱり視野が広がる。

写真:高山本線普通列車@千里~速星
キハ120の4連。通勤・通学列車。

253文字

未明の雪路

2010年10月15日 大学
未明の雪路
解剖学実習
まあ、医学部の教育課程におけるある種の節目であることは間違いなさそうだ。扱う領域こそ人体に限局されるが、その内実は深い宇宙である。実物の人体を前にすると、そういう真理に少しだけ触れたような気になる。今日は手はじめに背部の解剖。各層の筋肉の剖出が主。かなりたくさん重なっている。しばらくお世話になります。

夕方は立練習。もうね、これは弓道じゃない。

写真:高山本線普通列車@西富山
高岡色キハ58系。国鉄色は充当されず残念( ´・ω・`)

303文字

裾絞り

2010年10月14日 大学
裾絞り
生理学Ⅱ 実習
内分泌のディスカッション。「糖尿病と動脈硬化」を切り口にしてみた。程度にもよるのだろうけど、やはり自分で調べるのはそれなりに面白い。内分泌の実習は半ば強制的に勉強させられた感はあったが、やはり呼吸と足して2で割ればちょうど良いくらいだったか。

夕方は解剖の準備。手袋やら花瓶やら糸やら。実習書もコピー。

写真:特急雷鳥@金沢
金沢に到着した雷鳥。まもなく回送。

267文字

国鉄スタンダード

2010年10月13日 大学
国鉄スタンダード
生理学Ⅱ 実習
呼吸の発表。適当なスライドを2枚作成。意外にも説明内容に乏しかったが、別段何を突っ込まれるでもなく、無難に終了。まあ内分泌実習のガチ加減に鑑みれば、これぐらいがちょうど釣り合う。

明日でようやく生理実習が終わる。が、息つく暇もなく解剖へ突入。

「性根」とは「根本的な心の持ち方」「物事の根本のところ」らしい。まあ根本のところからして何かおかしいわけだ。昔から思っていたことではあるけど、やっぱりどう見ても異常だよ。

夜は代々木。疲労。

写真:特急雷鳥@金沢
おお、国鉄型。

329文字

名門特急

2010年10月12日 大学
名門特急
英語
ほっと一息。

午後は内分泌のレポートに着手し、夕方は立練習。これって2年前とまるっきり一緒じゃないの。気味悪いぐらいにそっくりで、もうつける薬ないね。腐った性根を何とかしない限り、同じシナリオは必至。

写真:特急雷鳥@金沢
行先幕。国鉄型の風格。

205文字

店じまい

2010年10月8日 大学
店じまい
生理学Ⅱ 実習
内分泌。空き時間に講義が挟まれたり、予習事項の発表をやらされたり、だいぶガチな感じの実習でした。まあ内容はといえば、溶液を作り、ひたすら血糖値を測り続け、結果が見え見えのPCRを行うというもの。アガロースゲルとかエチブロとか、2年前のテーマ研究を彷彿させる。今思えば、あの実験は段違いに面白かった。

これで実習自体はすべて終了。あとはディスカッションだけ。個人的には心電図が一番面白かった。次なるは今日の内分泌とかプリズム適応とか。血液は前評判こそ良かったが、別にそこまででもなかった。神経束を使った電位系の実験はすさまじくつまらなかった。

夕方は昭和戦立練習其之貮。12射1中orz やはり「過猶不及」の語。まあ人によるんだろうけど、十分性を保証するための考察なり努力なりに時間を割かない限りは意味がない。

写真:東尋坊商店街
日没を過ぎれば、昼間の賑わいは嘘のよう。断崖の潮騒がかすかに聞こえるだけ。

492文字

松と月

2010年10月7日 大学
松と月
生理学Ⅱ 実習
スパイロメータを使って色々の測定を行う。最大換気量は147.0という微妙な結果に終わったので、やり直して173.8。実習は2時間も要せずに終了するという素楽な内容。しかも発表用スライドを2枚作るだけでレポート代わりになるとはすばらしい。

午後は道場へ。的中はともかくとして、13と4が同じ日に出るという状況自体が異常。「失速」とかそういうレベルじゃなくて、「姿勢」の問題。

写真:東尋坊
旅行中に見る月は好きです。

294文字

岩を洗う

2010年10月6日 大学
岩を洗う
生理学Ⅰ 実習
神経伝導速度を誘発筋電図で測定。実験自体は一瞬で終了したので、専ら前回の筋電図のデータ整理。発表も楽な部分の担当になったため、だいぶまったりしてました。レポートも担当から外れているので、最近の実習はゆとりの日々。まあ前半は我ながら結構頑張ったと思うから、これでよしとしよう。

夜は代々木。

写真:東尋坊
てきとうな写真。

247文字

日没

2010年10月5日 大学
日没
2限の後、眼鏡を作り直しに渋谷へ赴く。急場しのぎ用に、Zoffで適当なのを調達。眼鏡ってこんな手軽に買えるのかww これを機に弓道用と使い分けた方が良さそうなので、常用のものはFour Ninesで注文。価格差に仰天。

夕方は昭和戦立練習。12射4中というショボい的中。

写真:東尋坊
さらば、今日の日よ。

197文字

雲に隠る

2010年10月4日 大学
雲に隠る
生理学Ⅰ 実習
筋収縮。カエル腓腹筋を取り出し、電気刺激を与えて収縮を記録。片方の筋肉は完全に失敗したので、まさかの実験やり直し。しかし何で紙とインクを使うんだ・・・心電図もそうだったが、記録方法がアナログに過ぎる。心電図とか筋収縮とかは動的要素が含まれている分、電位系の実験に比べたらはるかに面白い。

夕方は60射。左眼を隠す実験をしてみるも、大した効果はなし。むしろ両眼で狙いをつけようと試行錯誤していたら、異様な離れ方をして眼鏡の右弦が切断される。これを機に、作り直しということか。

写真:東尋坊
日没時はいつも水平線上に厚い雲。

347文字

岩壁

2010年10月1日 大学
岩壁
生理学Ⅰ 実習
プリズム適応。我々は知らず知らずのうちに高次機能を駆使して生きているというわけか。まあ回路形成の善し悪しはだいぶ人によって差がありそうだが。

夕方は新人戦立練習其之貮。最初の8射がヽ中とはね、マジで帰りたくなった。残りの12射は辛うじて持ち直し、結局20射7中。中らない落ほど惨めなものはない。

なんかもう、色々と見えてきた。

写真:東尋坊
岩に砕ける波。

268文字

潮騒

2010年9月30日 大学
潮騒
生理学Ⅰ 実習
静止電位の測定。またもや坐骨神経。「要はサンプルがすべて」という実験ばかり。今回は測定の方もなかなかに難しく、だいぶ残念な結果。ところで流しのカゴに入っているカエルが全然減らないが、常に補充されているということかww

夕方は賞状を書き、今日の内容のスライドを作り、20射だけして、夜は渋谷へ。フルメンバーかと思いきや、なかなか全員は揃わない。

写真:東尋坊
磯に立ち、海を眺める。

277文字

断崖

2010年9月29日 大学
断崖
生理学Ⅱ 実習
尿生成の発表。今更ながら、Wordの全画面表示は、アニメーションなしのPowerPointスライドに匹敵する。そして尿生成は地味に難しい。色々突っ込まれたが、絡んでいる要素が多すぎて何が何だか。

夕方は道場→代々木の流れ。

写真:東尋坊
鳥は何を思う。

213文字

海面

2010年9月28日 大学
海面
英語
何事にもゆとりは欠かせない。怒濤の時間割の中、束の間の休息。

夕方は新人戦立練習其之壱。20射5中というまことに情けない的中もさることながら、流れをつぶす落って一体・・・もはや恥を通り越すレベル。練習で出来ないことが試合で出来るわけがないから、これは鬱になる。

写真:東尋坊
岩のように鈍く光る海面。

232文字

斜陽の海

2010年9月27日 大学
斜陽の海
生理学Ⅱ 実習
血液の発表。全班の似たような発表を聞かされる生理学教室も大変と察するww 総じて「ガチな生物実験」という印象だが、まあ大変かどうかは各人の力の入れようによってどうにでも変わるというのが、これまでの実習とは大きく異なる点。

夕方は道場→代々木の流れ。気違いみたいに弯けばいいってもんじゃないんだよな。どう見ても雑な感じになってしまった。

写真:東尋坊
陽は西に傾く。

269文字

光条

2010年9月24日 大学
光条
生理学Ⅱ 実習
尿生成。被験者になりました。0.9%の生理食塩水1リットルを一気飲み。気分悪い。それから30分ごとに採尿。アンモニア濃度やらpHやら浸透圧やらを測ったり、午後はクレアチニン濃度を比色定量したり。まあ実験自体は今までの生理実習中で最も素楽な感。

夕方は練習。なるほど、最初は意識しないと出来ないわけか。会で「機が熟す」なんて感覚は全然ない。

金曜日の夜は好きです。

写真:東尋坊
雲間から海面に光が射す。

281文字

< 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索