ダブルパンチ

2008年1月24日 学校
ダブルパンチ
何ともあっけない、昨朝降ったと思った雪は晩には失せ、そして今朝になってみれば跡形も無く消え去っていました( ´・ω・`)

書道
今日も隷書のようなものを。「高祖受命」「興於漢中道」など。

英語
正誤問題、仮定法に気付かなかった私は一体orz 何ていうか、やはり思い込みが強い( ´・ω・`) 殊に「見直し」が余り功を奏さない私にあっては、安易に選択肢を消すというのは自重した方が良さそうです。で、読解は(ry

体育
今日も採時されるかと思いきや、まったりと代々木公園を往復。

夕方は某会。やはり「センター教室」に飛ばされてましたww 第1教室というのが眺望良好のようですが、残念ながらそこには当たらず。

帰路、渋谷に着いてみると田園都市線が全線運転見合わせ中orz 話によると、夕方に高津で人身事故があり、それがようやく復旧しようとしていたその時、今度は用賀で線路に不具合が見つかったとか何とかで・・・21時の時点でもまだ動きそうになかったので、というか仮に動いてくれても人が溢れ返ってて乗れそうも無かったので、結局下北沢経由で小田急線に逃げ、新百合ヶ丘まで迎えに来てもらう羽目になったのでした( ´・ω・`) 嗚呼疲れました。田園都市線はまさにダブルパンチでしたね。

写真:北陸本線223系@敦賀〜新疋田
475系や419系は撤退、湖北の普通列車はJR型電車に。

690文字

粉雪

2008年1月23日 学校
粉雪
今朝は雪が降りましたね( ´∀`) 地面が雪化粧され、ちらちらと細かい雪が舞う公園の風景などは、何とも良い感じ。所謂「雪中撮影」に一番ふさわしい天気というのは今朝のようなものを指すような気がするのですが、残念ながら今日は平日。しかしそれにしても、冬らしくてまったりとした心持ちになります。

情報
株価は大幅に下がってました。そろそろ底値になるので買い時だという人もあるようですが、株式は依然放置中。

化学
2族元素関連の実験を色々と行ったわけですが、マグネシウムの燃焼に感動ww 長時間持続するストロボのようですね。で、実はこっそりとリボンを1本持ち帰って、某会から帰宅後玄関の前で燃やしてみたのですが・・・わずか数十秒間ではあるものの、周囲が昼間の明るさに照らし出されて圧巻ww

英語
てっきり世界史だと思っていた残念な人になってしまった。

写真:特急雷鳥@新疋田〜敦賀
新疋田を通過し、逆光の中を敦賀へ急ぐ。

493文字

走力衰頽

2008年1月22日 学校
走力衰頽
まだ一週間は始まったばかりの火曜日。憂鬱を引きずるのは私の悪癖ですが、今更ながら先のセンターには悉く萎えましたね。

保健
来年度用顔写真の撮影。で、終わったら解散ww

政経
そういえば政経が自習になるのは初めてなんですね。前回の授業時に彼もおっしゃってましたが。というわけで、オーラルの話もあって放送室に御邪魔してました。

オーラル
「I have a deram.」には甚く感動したww

体育
私はここまで走れなくなったのかといった感じ( ´・ω・`) 過去の日記を参照しても分かりますが、中3あたりから走力が単調減少中。まぁ今日は5000mの測定だったわけです。半分くらいまではそこそこ順調に定時で進んでいたのですが、6周目あたりから急激にバテ始めて、当初のタイムから著しく遠ざかっていく羽目にorz 結局、表定12.5km/hという惨劇を演じて終了。

萎えますね。

写真:特急雷鳥@新疋田
「新疋田通過!」という声が聞こえてきそうです。

529文字

実は

2008年1月21日 学校
実は
3学期は1月が一番忙しいのではないかと、今更ながら気づいてきたわけです・・・来月は恒例の入試休みがありいつの間にか2月が終わりに近づいていて、そしてその次の3月は期末以外は何も無いようなものです。それに比べると、1月はセンター模試とか特別考査とかロードレースとか色々盛りだくさん( ´・ω・`)

そういった1月ですが、今日は週明けの月曜日。

英語
水曜日の世界史が英語に差し替わる関係で、今週はどうやら木曜日まで毎日英語が設けられることになるらしいww

政経@保体講義室
この部屋はどうも狭い気がしますが、板書に関してはLL教室をはるかに凌いでいるのは事実でしょう。

HR
結局通常通りの223教室にて。そういえば例のロッカールーム工事は、コンクリートが流し込まれて基礎が出来てきましたね。

夕方は●岡。相変わらず終了時刻が(ry ( ´・ω・`)

写真:特急雷鳥@新疋田
近越国境を越ゆ。

480文字

ペース走

2008年1月18日 学校
ペース走
月曜は祝日だったにもかかわらず、長く感じる一週間でした。

漢文
刺客の2回目。途中までは普通に聞いていたものの、そこから意識が飛び飛びにorz 情報量が多いだけに、萎えました。

生物
今日は実験でした。先学期にやり残した、SDS-PAGEによるGFPタンパクの分子量推定です。基本的には寒天ゲルを使った電気泳動と同じなのですが、タンパク質の分析に特化した手法とのこと。青いサンプルバッファーの硫化水素臭に閉口するも、元々硫黄が入っているようなのでそれと関わっているのでしょう。で、泳動を済ませたわけですが、紫外線照射の結果は・・・微妙( ´・ω・`) ほんのうっすらとバンドが確認されたといった状況。

体育
1kmずつを徐々に速く、合計で5km走るという内容。最後は3分50秒で走ってみるも、息が上がってしまいました( ´・ω・`) EF65 535号機にちなんだタイムを1500mで狙うのは微妙なところ、というか厳しそうorz

数?@地学室
地学室での数学も慣れましたねww

という金曜日。帰り際に文房具やら楽譜やらを購入。

写真:特急日本海@新疋田
冷雨の朝、いよいよその荘厳なる姿を現した特急日本海。

611文字

代々木公園

2008年1月17日 学校
代々木公園
何かと疲労のたまってきた木曜日。

書道
今日は隷書でした。「天空」「隷器」を1枚ずつ提出。それにしても、この手の書体は真面目に書くとなると本当に難しい。

英語
書道が終わってロッカーの辺りに居ると、英語が自習の旨が連絡用黒板に新たに書き加えられたわけです。そういえば前回は風邪でずいぶんと変声されてましたね。

体育
今日は代々木公園を往復。このコースは、公園の築堤を駆け上がるところで地味に体力を消費するというのが定番。この雰囲気はいかにも3学期といった感じ。

古文
後半で睡魔が( ´・ω・`)

実は体温のレポートが来週の火曜に提出とのことなので、昨日今日あたりは検温しなければならないのですが、つい忘れてしまったりなどなど、簡単そうに見えてこれが意外と難しい。

写真:特急しらさぎ@新疋田
やはり雨の降りしきる中、雷鳥に続いてやって来たのはしらさぎ。特急街道の一日の始まりといったところです。

506文字

極形式

2008年1月16日 学校
極形式
情報
7号館は例によって目下空調の工事が入っているため、情報は自習。1時間目だったので2時間目から来ても良かったのですが、家で微妙な時間を暇にしていても仕方が無いので、結局普段通りの時刻に到着してしまいました。

数?
地学室での数学にも慣れてきた感有りww

化学
ここ辺りで一つ実験を希望したいのですが、やはり講義。無機化学は無機化学で、それこそ「無機」的な面白みしか見い出せないのが現状ゆえ、考えようによっては有機の方が面白かったのかもしれません。とはいえ、いずれにしても化学自体が大変であることに変わりはないわけで( ´・ω・`)

数B
複素平面かっ飛ばし中( ´・ω・`)

で、夕方は某会。眠い一日でした。しかし鼻水が止まらないorz

写真:特急雷鳥@新疋田
雨に包まれた朝、大阪へ向かう一番列車が通過。

464文字

鼻腔

2008年1月15日 学校
鼻腔
連休明けの火曜日。

保健
足型を直にボールペンの芯で写し取って、ついでに足の大きさも測るという内容。確かに言われてみれば、靴は大事です。

政経@LL教室
ロッカールーム建設工事に伴った変則教室割、最も斬新なのは恐らく今日のこの組み合わせ。狭小な白板はほぼ役に立たず、専ら口頭での授業。よって、聞き落としてしまうわけにはいかない( ´・ω・`)

オーラル
集会の錯覚か、どうやら5時間目は13時半から始まるものだと思っていたらしく、開始20分後まで2人とも現れないという事態ww チャイムが鳴らないことからさすがに気が付いたようで、「何で呼んでくれないのよ!」と言いつつようやく登場ww 大幅に内容を削減して終了となりました。

体育
30分間走の2回目ということで、今回は真面目に12周くらい走ってみたのですが、なんか疲れた( ´・ω・`) 指数関数的に走力が低下している気がしてなりません。まぁそれは置いておくとして、問題は走った後なんですが、鼻水が止まらない止まらないorz 去年も全く同じような状況でこういった花粉症的症状が出てきたわけですが、その原理を知りたいところ。もしや冷気によって鼻腔内壁が刺激されるのか。

夕方は某学校に赴いたわけですが、溢れる鼻水でそれどころでは無かった( ´・ω・`)

写真:急行銀河@米原
大阪へ向けて、早朝の米原を発車。

687文字

ゼミ休講

2008年1月12日 学校
ゼミ休講
一応土曜登校だったわけですが・・・

HR
8時30分ちょうどに223教室に到着するも、入ってみると誰も居ませんでした( ´・ω・`) 直後に9時集合と知らされて萎えました。

ゼミ
生物ゼミはイ中(ry 氏がSSHの出張ということで休講。HRの後は帰れることを期待していたものの、そういえば連絡用黒板に「他のゼミを見学すること」とかあったわけです( ´・ω・`) 仕方ないのでニセ科学の冒頭の発表を少し見るかということでオープンスペースに向かうも、既に神妙な雰囲気で話が始まっていて入れそうもなかったので、結局虚しくも学校を後にしてしまいましたww

で、HRS氏と中央図書館に赴き、あとは某会という一日。それにしても今日は寒かったですね。

写真:急行銀河
デッキより。

397文字

眠気

2008年1月11日 学校 コメント (2)
眠気
現代文
授業後半からは課せられた黙読を開始するも、やがて緩やかな睡魔に襲われてしまい、結局気づいてみたら同じ段落を何度も何度も読み返していましたww にもかかわらず、無論、文章の中身は全く伴って来ていないわけです。こういうのは虚しい( ´・ω・`)

漢文
刺客列伝開始。先学期までとは授業形態が打って変わって、満載された文法事項が怒涛の如く解説されていくという展開。個人的には、水色表紙の「語法」プリントをさらに配って頂けると有難い気がします。

生物
先学期最終回の焼き直しのような授業で、終始講義室にて講義。分子生物学といえば、専らDNAなわけです。

帰宅後は机に向かうも、ノートを読んでいるつもりがうとうとしていたらあっという間に1時間が経過していたという、またもや虚しい経験。ということで、何故か眠気に襲われる一日でした。

写真:急行銀河
寝台の上下を示す札です。登場当初は3段に比べればずいぶんとゆとりがあったとされる2段式B寝台ですが、今となっては30年前の水準のまま設備が残ってしまった感が否めません。個人的にはなかなか快適ではあったのですが、客車の老朽化というのも夜行寝台の衰退に拍車をかけているわけです。

597文字

受福無彊

2008年1月10日 学校
受福無彊
書道
タイトルの文字を、篆書と金文でそれぞれ一枚ずつ書き初めでした。曰く、新年最初に書くにふさわしいめでたい四字熟語だそうで。それにしてもこれらの書体は難しいもので、集中が切れてくると、最早ただの線を書いているようにしか思えなくなりますorz

英語
人種隔離政策に関する予備知識(?)を得るべく、コンスペで映像を視聴するという1時間。7号館はいよいよ空調の工事が本格的に入るようです。

体育
駒場公園を往復するという行路。ずいぶん久々に走った感有りww

で、夕方からは某会でありました。

写真:急行銀河
通路側の補助席に腰掛け、暗い車窓を眺めつつ、夜は更けていくのです。

372文字
流浪の民
3学期授業開始です。

情報
まずは情報。ずいぶん久しぶりに株を見てみたら、下から数えた方がはるかに早い順位まで墜落しているという有様ww

数?@地学室
地学室で数学・・・ここの黒板にはある一定の大きさ以上の文字しか書かれないものだという固定観念があっただけに、斬新なひと時でした。それにしても導入からいきなり骨のある数列ww 3段分の階差を計算したら一応一般項は出ましたが、錯列記号を使ったあの表記には脱帽。

化学
引き続いて無機でした。

数学@211
この部屋で数学をやるというのもまた斬新。嗚呼複素平面( ´・ω・`)

日本史@保体講義室
「流浪の民」という表現は実に適切で、放浪しているが如き時間割。まぁしばらくは斬新な気分を味わえるかもしれませんが、しかしいずれ、それに慣れてしまう時も来るとは思うのです。

という授業初日でした。放課後は某会へ。数?を移動しました。そして帰宅後、「例の封筒」。結果、まさかの数学に爆笑ww と思ったら、英語が大惨事( ´・ω・`)

写真:急行銀河
夜も更けてきたB寝台車内。

588文字

然らば銀杏の樹

2008年1月8日 学校
然らば銀杏の樹
今日は始業式でした。で早速ですが、夕日の広場はずいぶんと様変わりしてましたね。年末にゼミで登校した時は、ちょうど樹が3本伐られ、しかも高1HR間の花壇が破壊されている真っ最中だったのですが、今日来てみれば既に広場の半分くらいの地面が深く掘り起こされていたわけです。要は、ロッカールームの建設。

しかし3本の銀杏が跡形も無く消え去ってしまったわけか( ´・ω・`) ちなみに当のロッカールームは5月くらいに完成するらしいので、我々は辛うじて半年弱、その恩恵にあずかることが出来るということでしょうか。あと、騒音の影響があって教室割がずいぶんと変更になるらしいです。

始業式
「話を静かに聞くように」という訓戒が約2回ww

大掃除
化学実験室でしたが、一瞬で終了。

雑談
放課後は色々な方々と共に長々と雑談。それにしても、皆さんの学識の高さには感服します。で、気がついたらいつの間にか15時半になっていました。結局普段と変わらない時間ww

夕方はピアノなど。

写真:急行銀河@東京
西日本仕様の行先幕です。

559文字

PCR

2007年12月28日 学校
PCR
我々の班は今日の12時から生物ゼミが予定されていたわけですが、目が覚めてみると時計は既に10時57分( ´・ω・`) 飛び起きて、家を出て、昼食を調達して、生物実験室に到着してみれば12時20分。幸い実験はまだ開始されておらず。午前中から行っていたという1班の方々とちょうど入れ換わりといった感じでした。

で、今日の実験はPCR。前回届いたプライマーを使って、sloppy paired-1のエキソンの一部を増幅させるというわけです。鋳型DNAの濃度を2種類用意して、1時間半ほど温度の上下を機械に延々と繰り返させた後、390塩基対という短い鎖ができるゆえ今回は2%のアガロースゲルを用いて、電気泳動を行ったのですが、何故か濃い濃度の方(チューブ甲)はバンドが全く確認されないという萎える結果に( ´・ω・`) 薄い方(チューブ乙)では、マーカーの400塩基対くらいのところにしっかりと出ているのですがorz イ中里氏曰、プライマーダイマーという副産物の薄いバンドは下方に出てるので、プライマーもDNAポリメラーゼも入れ忘れは無く、そうなると鋳型DNAを入れ忘れたということになるのですが、しかしそのようなことは決して無かったはず。全く不可解です。

とはいえ、乙のバンドは綺麗に出ているわけで、すなわち目的の領域は上手いこと取れているということで、今後も順調に実験を進めていけるとのこと。という一日でした。

ちなみに、「甲」「乙」という漢字表記でチューブを区別するのは、字が擦り切れた時に判読が一層難しくなるのであまり好ましくないらしいww

写真:583系模型
はくつるが離合します。

756文字

終業式

2007年12月21日 学校
終業式
2学期、すなわち年内の学校はこれにて終了。

学年集会
うすうす分かっていたことではありますが、喫茶班顧問はとほる氏になったようです。その後はメニューを提出して流れ解散でした。

終業式
使い古しのカビネタにさすがに皆が飽きてきた感が否めずなんか切ないですが、ここあたりで是非何か斬新なネタを切り出して欲しいというのが個人的な要望ww

大掃除
実は窓磨き好きなのでww

通知表
ワーイ ヽ( ´∀`)ノ

ゼミ
「侍」に行くと班長氏がいらっしゃいました。その後再び学校に戻り、生物実験室へ。終業式もゼミなわけですww 今日は28日に行われるPCRの準備。先日注文したプライマーが業者から届いたとのことなので、チューブ内壁に膜状に生成されたそれを規定量の蒸留水で溶かすという作業です。結局終わったのは14時半頃でした。

そして帰宅です。

写真:DE10 1663入換石油列車@浜川崎 04/12/14
昨日をもって電気機関車は終わったので、数は少ないですがディーゼル機関車へ移りたいと思います。まずは、103系を狙って鶴見線へ通った頃の1枚。

597文字

2007年12月19日 学校
藻
ゼミが続いたと思ったら、今日は授業。

家庭科
3つほどテストが返ってきました。家庭科は、微妙・・・しかも平均が高い( ´・ω・`) わりと覚えたつもりでしたが、色々ミス。

あと、冬休みは雑煮のレポートが課されるみたいです。3学期は授業回数が少なくて課題に頼らざるを得ないとのこと。そして、英語は最早鬱。表はまぁ良いとして、裏でポロポロ引かれてしまうという惨状。20分くらい見直しをしたはずなのに、仮定法でまさかの勘違いとかもう、呆れた。日本史は緑ジャージ氏の方がなかなかひどかったという結果。論述は大したことなし( ´・ω・`)

数学
普通に置換積分の授業でしたww

生物
これも結構好感触だったはずなのに、色々と失点( ´・ω・`) 早とちりも度が過ぎるorz ただレポートは良い感じなので、結局相殺ということでしょう。

SSH
タイトルはこれのことですが・・・生物選択者必修扱いorz 前回はガラガラで講演者の方に申し訳無かったらしいので、今回はこうなった模様。藻類を取っ掛かりにした、主に細胞内共生と動植物の分類に関する話だったような気がしますが、しかしながら半分くらい寝てしまったorz あと、今回は視聴覚委員長さんに撮影を依頼されてました。映像を収めるのもなかなか面白いですね。

その後●岡でした。

写真:新聞輸送@上野
上野に到着した、東北本線の旅客荷物混合電車。車両がE231系というのがまた面白いです。

716文字

電気泳動

2007年12月18日 学校
電気泳動
昨日に引き続いて再びゼミです。今日は電気泳動によってハエ遺伝子の抽出を確認するという作業。エチジウムブロミドという名のついた、高発ガン性の恐ろしい染色液を使うんですが、臭素の褐色が如何にも劇物感を呈しています。下準備の後、2学期の生物の授業と同様に、泳動槽に電荷をかけて待つこと1時間あまり。

紫外線を照射すると無事にバンドが発光しました(・∀・) 良かったですね。夏休みのRNAプローブの作業のこともあって、上澄みを捨てる時にペレットも一緒に吸い込んでしまっていないか不安だったのですが。そして写真を撮影して今日は終了。終業式の日までに濃度推定を行うとのことです。

昼はmop・N各氏と共に東大生協へ。で、帰宅となったのでした。

写真:特急ひばり@上野
回送が発車するところを流してみましたが、画面のバランスが悪いorz

403文字

プライマー

2007年12月17日 学校
プライマー
さて、今日は生物ゼミでした。5時間目に実験室に集合して、この前の実験の続きの作業です。生物の実験というのはとかく手間暇がかかるものですが、しかしそれだけにやりがいもあって面白いのだと思いますよ。最後のエタノール沈澱で白いもやもや状の物質として抽出されたDNAが見えるはずなのですが、見えず・・・

まぁ結果は明日の電気泳動で分かるので、その時ですね。多くの操作を重ねる途中で実は皆無になってしまってたなどということが無いよう、祈るとします。そして1月初旬のハエの卵取りの日程も決まったわけですが、気がつけば講習というものにそこを占拠されてしまってたゆえ、まことに申し訳ないです。

そして今日のもう一つの作業はPCR法の時に必須となるプライマーの設計でした。こちらはほぼ目処が立ったので良かったといったところ。sloppy pairedという遺伝子ですが、「その1」と「その2」に分かれていて、厄介なのは両者の間で共有している塩基配列がそこそこあるということだったわけですが、とりあえず手作業も交えてここの問題を通過し、プライマーの候補を大きく絞ったところまで来たので、明日には無事完成の見込みです( ´∀`)

夕方からは某会でした。水の高さが増す速さとか、速度・加速度ベクトルとか、物理ともろかぶってそうな部分ですね。

写真:特急ひばり@上野
この重厚感に私は酔い痴れる。

649文字

特別班会合

2007年12月14日 学校
特別班会合
元々スポーツ大会が予定されていて、昨日は種目のアンケートまでとられたわけですが、どういうわけか中止。だからといって学校が無いわけではなく、代わりに特別班の会合がそれぞれ開かれるということだったので、結局登校することになったのでした。というわけで私は喫茶班へ。

結局メニューとかの意見を次の終業式の会合で持ってきませうということになって、あとはG氏の御話があって、今日は解散、あっけなく終了( ´・ω・`) 今日の内容は別に昨日の昼休みあたりに行っても良かったような気がするのですが、まぁいいですか。縁日班は、集まったと思いきや即解散だったとのことww

というわけで帰宅。夕方は某会などを。

写真:EH500-24牽引コンテナ列車@野木 05/04/29
金太郎に率いられ、東北本線を下っていく貨物列車。

393文字
刺客列傳
午前中は授業でした。

政経
さすがにあの問題量は多かったとのこと。それゆえにまだ採点が終わっていないようですww というわけで普通の講義でした。

漢文
「目が眩むから、良く拝んでから開きなさい」・・・これは本当に眩む( ´・ω・`)ww 来学期の漢文はなかなか凄まじいことになりそうですね。しかしこれぞ漢文といった感。

数学
( ´・ω・`)( ´・ω・`) なんか鬱だorz 結局、愚かにも間違えてしまうのですよ。

数学の余った時間はHRに充てられて、そのまま4時間目は流れて解散。で、生物のレポートを提出して、午後は再び中央図書館へ。夕方からは某会でした。てか傘忘れてきたorz

1081レ
今日の1081レ、原宿で流し撮りに挑むも見事に失敗。結局それに気を取られて更新機ということしか記憶に残らず機番を失念してしまったのですが、運用情報を参照したところ、所定は1086号機だったとのことです。

という木曜日。嗚呼淡々と時間が過ぎ去って行くorz 明日のスポーツ大会は中止になった模様ですが、いずれにしろ9時半には登校しなければならないようですね。

写真:EH500-3牽引コンテナ列車@渋谷 05/07/17
ED75重連に相当する牽引力をもつという、所謂「金太郎」。初期型です。

650文字

< 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索