進路懇談会

2007年7月14日 学校
進路懇談会
今日はタイトルそのまんまです。そして土曜日ですが、そろそろ曜日の感覚を喪失してきましたねww

全体会
ぉー、37期の方々が40人ほどもいらっしゃる。

バイオ育種科
コンスペだったのでPC触る人続出ww 大半が自身の研究発表みたいになってた感が否めませんが、しかし内容はそこそこ面白かった。むしろ某会の生物講師が研究室紹介のスライドに登場しててこれは驚きましたねww 最後はさくらんぼを食して終了。研究生活も色々と大変なようですが、やりがいもまたあるのでしょう。

法律科
とりあえず聞いてみようということで後半はこれにしました。てかまず、「弁護士=サービス業」か( ´・ω・`) こちらの分科会は一人一人それぞれで話がまとまってたので聞きやすかったです。中盤で軽睡魔が襲って来ましたが、ほどなく終了。

再び全体会
てかこの全体会の時間をもう少し割いても良かったのではないかという気がしないでもないですが・・・まぁ仕方ないのでしょう。G氏曰く、「我々の20年後」らしいですww

雨脚が強まって来ましたが、その後は某会。

で、帰宅後は報告集の原稿執筆・・・ようやく終了です(・∀・) まぁこれに関しては「ある思いつき」によってずいぶん負担が軽減された感があるので嬉しいww

写真:京都市街@京都タワー
手前は京都駅、そして南へ広がる京都の夜景。

699文字

答案返却

2007年7月13日 学校
答案返却
さて金曜日、今日も再び学校です。今週一週間は本当に予定がつまってますね。これほど色々ある特別授業期間も珍しい。

英語
しかし私は生物民だったので2時間目から登校。

で、英語・・・初っ端のコーヒーの回答欄が全部逆になってた( ´・ω・`)!!ww 一体何やってんだろ・・・しかしここで、「オマケ」ということで半分以上の3点をくれた彼の優しさに感動ww まぁ他の箇所は至って微妙でしたが良しとしましょう。まぁ回答欄の失態が無かったらといった試験でした。しかしこのミスは反省すべきですねorz

「修学旅行絵日記」は、仁和寺でまったりしてる班員の写真を。そして夏休みの課題・・・読むだけのものが2冊で、あとは単語帳(もどき)ですか。

日本史
いやなんか、思ったより良かった(・∀・) 埼玉からの使者氏の方が特に。適当に書いたはずの記述も大方合ってたりで、そこそこでしたね。

数学
数学?・・・( ´・ω・`)
数学B・・・( ・∀・)( ・∀・)
まぁ、相殺ということでしょう。

今日はそんな感じでした。帰宅後は不覚にも夕方まで爆睡。

写真:冷房車@梅小路蒸気機関車館
たぶん50系客車。役目を終えた車両の、新たな活躍の場です。

592文字

筑波訪問

2007年7月12日 学校
筑波訪問
中3の時もありましたが、今日は大学訪問です。そういえばあの時はまだ常磐線103系が現役で、「我孫子/成田」幕の快速を南千住で撮ったり、その後関東鉄道を訪れたりしてからつくばへ行ったというのは記憶に新しいww とはいえもう1年半くらい前になるんですか、ずいぶんと時間も経過してしまったものです。

往路
実はTXは4回目ww ?開業記念切符で往復&撮影 ?数学テーマ学習 ?第一回目訪問 ?そして今日の第二回目・・・という感じ。で、地上出たあたりまでは普通に起きてたのですが、何故かその後眠りに落ち、気がついたら既につくばに着いてました。で、バスに乗ったのですが、なんか降りるべきバス停で降り損ねたので、歩いて引き返す羽目にww

脳の情報伝達
午前中はこれ。前半の講義で睡魔の予兆の予兆みたいなのが訪れてやや焦ったのですが、屈さず。内容は神経細胞とかシナプスとかそこら辺りの基本的な話。むしろ面白かったのは後半で、画面に表示された十字の標的を指で何回も指していくというものなんですが、光を曲げるプリズム眼鏡をかけてこれを行うと面白いくらいに的が外れて、これは数回行うと慣れてくるんですが、しかしここでまた眼鏡を外して元の状態になると正しく指せるのかというとそうではなくて、「学習」をした結果動作が記憶されるらしく、やはり初めのうちはこれもずれるんですね。要は、新たな神経細胞の回路が短時間のうちにそこそこ強力なものとして出来たようです。あとは私は被験者として、赤外線で血管中の酸素量を調べる装置をつけて脳の動きを見て頂きました。右手を開いたり握ったりすると左半分の血中酸素が増えたり、頭の中で計算を始めるとにわかに右半分に局在が出たりして、これも面白かった。

昼食
医学食堂というところで食べたのですが、なんか既にご飯物が終了・・・というか私のすぐ前のUFO氏で終了orz 代わりにそばとか唐揚げとかを食べましたが、なんか出てくるのが遅く、午後の部はギリギリでした。

メタボリックシンドローム
午後はこちら。訪れてみるとそこは研究室で、大量の薬品が棚に置いてあったり、機械が稼働してたりで、とりあえず雰囲気はこんな感じ。その後簡単な説明があって、マウスを飼育しているという建物に案内されました。衛生面での管理が厳重で、何回か白衣を着替えて手袋やマスクなどをつけて入ると、蚕棚ならぬ鼠棚。しかし棚という粗末なものではなく、透明な「ケージ」に数匹ずつ入ってました。種々の遺伝子を発現させたりしている研究過程のようで、今日の内容に関連するものではメタボマウスの紹介があって、すなわち、これは体がゴムボールみたいになってるんですね。ほとんどが脂肪でできてるらしいですww こんな感じで完全なる実験台となったマウスですが、色々なのが何百匹もいる様は圧巻。ちなみに扉には脱走防止用の隔壁があったり。遺伝子を組み替えられた実験動物が外界へ脱走すると色々大変なようです。その後は研究室に戻って、普通のマウスとメタボマウスの血糖値やコレステロール値を分光光度計で測るという簡単な実験を行って、終了となりました。こちらも良かったですね。

ということでした。前回の訪問とは充実感が違いましたね。

復路
つくばまでもやはりバス。関東鉄道のバスですが、大学循環に充当されてる車両が全て新式になっていたのは気のせいではないはず。確か以前は床が板張りだったりした記憶があるのですが、ずいぶん変わったものです。そしてTXですが、こちらは秋葉原まで爆睡ww 実に良く寝てました。

その後は某会で、一日が終了。

写真:梅小路蒸気機関車館
機関庫より、転車台を渡るC62を眺める・・・良い風景ですね。

1658文字

多湿

2007年7月11日 学校
多湿
何か、このじめじめ感がいかにも梅雨。

学年集会
本日は3時間目から登校。で、普段通りに起きようと思ってたのに、目覚めたら何故か既に9時という萎える一日の始まりorz

で、集会の冒頭・・・色々辛辣というか、まぁある意味では極端だった感も有り。しかし細かいところで意見がまとまってない気もするし、そもそもこういうのが今に始まったことなのかはよく分からないままです。難しい。

まぁそれはその辺で、今日集まったのは明日の筑波訪問が控えてるためだったわけで。一応班ごとに話し合いみたいなものがあって、何故か私が班長になって、手みやげを持って帰ることになり、お終いとなりました。

夕方からは●岡。

写真:機関庫@梅小路蒸気機関車館
放射状に整列する蒸機群は圧巻。

365文字

鏡が濁る

2007年7月10日 学校
鏡が濁る
化学
銀鏡反応やヨードホルム反応などを色々行うという実験。このレポートは来学期に回されるようです。で、肝心の銀鏡なんですが、何度やっても濁る・・・てかホルムアルデヒドを入れた瞬間から黒ずんだ銀が析出してくるという様ww

情報
そしてプレゼンでした。たったの4分では餘部を語れるはずもなく、異常な早口になって終わってしまいました。10分以上は欲しかったところですww で、あとは株式ですが、これは最早萎えの境地。

生物
答案返却・・・( ´・ω・`)普通ですかね。あとはレポートを提出。相対照度の変更を知ったのが昨日だったので慌てて刷り直した次第です。

漢文
対句を提出。あとは恐ろしい睡魔が到来したのでした。

そんな感じで、帰宅後はだらだらorz

写真:C62 2@梅小路蒸気機関車館
黒煙を吐き出すC62。

463文字

特別授業開始

2007年7月9日 学校
特別授業開始
今学期の特別授業期間はかつてなく忙しい気がしますね・・・とりあえず今週一週間は予定がつまったということです。

生物ゼミ
さて、今日は第2回目のゼミでした。

まず、予備産卵なるものを行いました。あの赤いゼリーは見た目美味しそうなんですが、酵母菌を撒いて卵が産みつけられた状態のものはなんか「ハエ臭」がするんですねww とはいえビンに何百匹か入っている様を眺めるのはなかなか面白い。

その後は発表学習ということで輪読会。なんか私の担当分の発表は少ない内容を薄めに薄めた感が有って微妙すぎたww で、次回までの課題として、輪読会での疑問点の研究と、in situハイブリッド形成法に関する英文資料の通読が課されました。あとはハエの初期発生を観察して今日は終了です。

家路
月曜の某会の帰り、今や準恒例となりつつある、山貨のカモレ。というのは、実は内回りの大崎行に乗ると、原宿を過ぎたあたりからEF65の率いる山手貨物線のコンテナ列車と渋谷まで並走するんですね。今日の牽引機はEF65 1090号機。新鶴見機関区の更新機でした。気になったので帰ってから調べてみたら、常磐線泉から関西本線百済までの1081列車というもののようです。E電が貨物列車と並走とは、無さそうで実はあるものです。

写真:C62 2@梅小路蒸気機関車館
一日の仕事を終え、ひとまずの休み。

638文字
期末考査4日目
最終日がやって参りました。

日本史
某埼玉からの使者氏の方は、たぶん結構まずい感触・・・まず、徳川慶信って誰だよ。記述も大部分が適当な感有りww

○浜氏の方はこれに比べると恐らく平易でしたが、最後の記述問題を十全に書けなかった気がするのが惜しい。やはりそこまで凹んでないことを期待、といった感じ。

数学B
漢文に始まり、数Bに終わる。まぁ良いのでは。

そんな感じで期末考査終了(・∀・)・・・と思いきやですね、課題山積orz 帰宅後は生物のレポートを完成。ようやく終わりました、着手したのはずいぶん前なのですが。延べ何時間かかったことか・・・丁寧には仕上がったつもりではあるものの、どうも非効率な感が否めない。未だ残っている化学のレポートは手書きでやることにしましょう。その他はといえば、生物のゼミのテキストを読んでまとめねばならないのと、あとは情報のプレゼン。当初「なんだ期末後かよ(・∀・)ww」とか思ってたわけですが、期末後にある意味「保留」になるほど萎えることはないかもしれません。そして報告書、これもやらねば。

今晩は情報に着手するとしましょう。

写真:C62 2@梅小路蒸気機関車館
間近に接すると相当の貫録です。

582文字
期末考査3日目
さて、期末は後半へ。3日目です。

現代文
さすが彼といった感じの試験ww てか漢字も範囲に入るとは聞いた記憶が無いのですが、なんか出てしまってる。

とはいえ「卑近」と「迎合」が勘で当たったのは奇跡ww 記述の方もなんとかなってると良い感じです。解答欄が結構狭めでしたが。

政経
問題量が(ry まず[1]が終わった時点で残り25分というのが間違い・・・その後死ぬ気で書き殴っていったらなんとかギリギリで終えることができました。後半の字の汚さが尋常じゃないですが、こちらもなんとかなってると期待ww

生物
前学期に解答用紙に革命が起き、今回もそのスタイルが踏襲されてました。が、問題文は相変わらずといった感じww 記述が微妙すぎるところがありましたが、むしろ生物はレポートも完成させなければならないのですね。

さて、期末も8割が終了。さて明日は・・・日本史orz 数Bも見ておかねばorz

写真:梅小路蒸気機関車館
扇形機関庫、なんともいえない趣があります。かつての蒸気機関車の栄華が窺える所でもありますね。

538文字

期末考査2日目

2007年7月3日 学校
期末考査2日目
さて、昨日に引き続き本日は2日目。数学・英語の二本立てで、ある意味で山場でもあったわけですが・・・

数学?
己に嫌気がさす。まるで話にならない。

英語
結局何だかんだで相殺されてしまうものですが、感触はそこそこ。ディクテーション、貧困な語彙を思い知らされる。英作文は問題文が謎で、ダメ元で「Phraseって何ですか?」と訊いたら、「PhraseはPhrase、『一日一善』みたいなやつ」との回答ww とはいえ終了5分前まで何も思いつかず焦り始めたところ、記憶の片隅の片隅にあった「The die is cast」をとりあえず引っ張り出して来て一応は完了ww

そんな感じで2日目終了。明日は中休みですね。

写真:阪急梅田駅
東横線渋谷駅をたくさん並べた感じ。もっとも、渋谷駅は地下化工事が進んでいるとのこと。

417文字
期末考査1日目
期末となると毎度毎度同じタイトルをつけてるような気がしてなりませんが、そこはまぁ気にしない方針でww いつの間にか7月が到来してて、いつの間にかN700系がデビューしてて(今朝の朝刊で思い出しました)、そしていつの間にか期末ですよ。何と早いことか。さて、そういうわけで1日目でした。

漢文
まず、漢字は適当でも何でも良いから分からないところは埋めておくべきだった・・・どうもそういうことが出来ないww 試験範囲が定かではなかったのですが、ひとまず近體詩百選に目を通しておいたのはそこそこ良かったかもしれません。あとは自作の五言の対句を提出する必要があるわけですか。

古文
今までに比べると分量も増し、内容も難しく変貌してた感有り。和歌の問題は半ば適当に回答してしまったように思いますが、まぁ仕方ない。あとは歴史の穴埋めも出ましたねww

化学
普通、というかそこまで凹んでないことを願いたい。クメン法があそこまで詳細に出るとは踏んでおらず、「ヒドロペルオキシドクメン」と書いてしまった・・・順番が逆orz まぁ化学は何とも微妙なところであります。

さて、明日は数?と英語ということで、カーソンに着手するとします。

写真:阪急梅田駅
たぶん8番線?くらいまであります。ターミナル駅ですね。

628文字

通常授業終了

2007年6月29日 学校
通常授業終了
嗚呼、終わってしまったんですか、もう。

現代文
自習でした。例の漢字テストを提出して、後はサクシードの三角関数に取り掛かるという時間。

漢文
そういえばこの前ファイルがパンクしたとか書いた気がしますが、そこでですね、つづりひもを導入することにしたんですよ。全ての紙に二つ穴を開けて、黒いひもで綴じるというもの。かなり原始的ですが実はこれがなかなか良いことに気づく。しかし、紙が直接外にさらされるので運ぶ時は結局何かのファイルに挟まないとならないww

体育
バタフライ・・・私のは溺れてるようにしか見えてないはず。

数学
今学期最後の授業は数?でした。てか実は期末が3日後orz

写真:山陽新幹線0系@新大阪
今度は斜めから見てみます。

426文字

水泳日和

2007年6月28日 学校
水泳日和
周期的に天気が変わっていきますが、今日は夏の如き一日。

書道
今学期最後の書道は、漢詩を草書体で書くというもの。どうも適当になりやすいので難しい。

英語
あのテストは誤植が色々とひどすぎだったように思うww まぁ先週今週と何かの研究に参加させられているわけでありますが。

体育
そして水泳。「流れるプール」をやるとのことで、縁を2周ほど歩いて水流を起こしました。それにしても結構流れてるもので、平泳ぎなんかだと驚くほど進むww 中央部が落ち葉の掃き溜めになってたのは気にしないことにしようww

古文
古文も実は多いorz

ということです。あとは某会行って、帰宅後は政経。

写真:山陽新幹線0系@新大阪
ずんぐりと丸い先頭形状。系式が進むに従ってこれがどんどんスリッパ&カモノハシ化してくるわけですねww まもなくN700系がデビューしますが、ますますその傾向が顕著なようです。まぁ空気抵抗が課題である以上至極当然なことですが。

521文字

月末近し

2007年6月27日 学校
月末近し
もう水曜日なんですか。

情報
やはりいつも通りプレゼン。さて、自分の直前まで終わったとなると急に危機感がww そろそろ作りますかね。

化学
アセトンの製法をやって、3時間目で終了。嗚呼化学( ´・ω・`)

日本史
今になって分かりましたが、実は日本史が多そうだww てか期末がまずいですね、未だ化学少ししか手をつけてないというのはorz

夕方からは●岡。帰宅後は政経に着手しようとするも、そのまま寝てしまったww

写真:「自由席」@新大阪
自由席幕は撮ったのに指定席は撮り忘れたことに今気づくww それにしても塗装の剥げ具合が年季入ってる感じです。

360文字

東横線

2007年6月26日 学校
東横線
http://www.tokyu.co.jp/railway/railway/mid/oshirase/8000-Lastrun.html
・・・何故期末直前なんだ( ´・ω・`) とりあえず現在の進捗状況に鑑みると行けそうにないorz 今朝の準急の車内広告で初めて知ったのですが、それにしても萎えますね。

しかし、行かないと色々後悔しそうな気もするし、どうせ撮るなら2往復まるまる撮影したいところです。とはいえ嗚呼、レポートとかもあったりするわけで、現状はかなり厳しいorz

朝からいきなり衝撃を受けたという一日。

保健
とりあえず姿勢のレポートを提出。

体育
今年度初の水泳・・・が、なんか寒さが異常。上半身を少しでも外気に晒してると凍えますね。やはり水泳は暑い日に限ります、別に温水プールなわけではないのでww

さて、そんなところでしょうか。

写真:「こだま 広島」@新大阪
さすがは元祖新幹線、行先幕も実に味があります。

596文字

紫陽花

2007年6月25日 学校
紫陽花
なんか毎年思うのですが、アジサイって知らない間に枯れてませんかね・・・アジサイと言えば特に井の頭線、一度はしっかり撮ってみたいものなのですが、見頃が音楽祭後〜期末考査という期間にあるが故に、去年は何かとまともに撮れず、そして残念ながら今年も撮影は叶わなそうで、色々残念といったところ。

さて、今日は月曜日でした。

古文
「駄目な学年」・・・辛辣です。

政経
実は何かと面白い、少なくとも昨年の世界史とかよりはww

現代文
半分自習という中途半端な時間でした。そういえば3枚の漢字テストを提出せねばならないのか・・・まぁ大した手間ではないとは思うのですが。

夕方からは某会。忘れまくってて萎えるww

写真:山陽新幹線0系@新大阪
新大阪でこうやって入線を撮れるのも時間のある地域研究ならではでしょう。6両編成の0系、やはり愛嬌のある顔をしていますね。

459文字

本棚拝借バトン

2007年6月24日 学校
本棚拝借バトン
さて、日曜日です。今日は9時半頃からひたすら生物のレポートに向かっていたわけですが・・・結局半分しか仕上がらなかったってどういうことよ( ´・ω・`) まず、「規定度」とかいう紛らわしい濃度の単位に相当時間振り回され、面倒な計算はExcelに任せたものの、実際書くとなると何かと時間もかかり・・・

という具合orz 実は理科の実験レポートをPCで作るのは今回が初めてなんですが・・・実はPCでのレポート作成に慣れてない気もする。手書きより手間がかかってるというのは言い過ぎかもしれませんが、結局同じくらいな気もww とはいえ手書きには有り得ないPCの利点とは、文章の推敲が全く自在だということにあるでしょう。まぁそんな感じの萎える一日でした。

さて、バトンをやってみましょう。写真も参照。

本棚拝借バトン from 黒めがねさん

1 本棚の写真を見せてください。
ドラえもんとコナンが合わせて50冊くらい入ってる方の本棚もあったのですが、とりあえず今回はこちらの一部分を撮ってみました。

2 うわぁ……
下段が倉庫みたいになってますが、一応本棚というつもりで活用している棚ですww

3 とりあえず上から順に本のタイトルを教えてください。
中段は、
鉄道ジャーナル別冊・Rail Magazine・(何故か)道路地図・鉄道ファン・鉄道ピクトリアル・(同じく)別冊・鉄道ダイヤ情報・『絶景 鉄道の旅』・『停車場』(41・43・45〜48号)・東京地域研究・東北地域研究・菅平校外学習・『やまみち』(黒めがね氏より頂きました)・中学卒業文集・(またもや)道路地図
その右は教科書類
上段は模型(583系・103系)、下段はプリントと時刻表の蓄積。

4 思い入れのある本とかあります?
やはり『停車場』ではないですかね。関わったのは46号と47号ですが、こうして歴代のものが並んでるとなかなか感慨深く、また壮観なものであります。今春に48号が出ましたが、今後も歴史が続いて行くことを大いに期待しましょう。

5 今後買う予定の本は?
雑誌は大部分が立ち読みだったりしますが、特に面白そうな特集があればやはり買うべきでしょう。ダイヤ情報は何かと有用ですね。

6 最後に、本棚を覗きたい人を5人指名してください。
とりあえず、
piasima.comさん
アシタカさん
でんでん太鼓さん
を指名致します。お暇な時にどうぞ・・・

写真:本棚

1100文字

夏のよう

2007年6月23日 学校
夏のよう
強烈な日差しはともかく、素晴らしい天候でしたね。いわゆる撮影日和というものでしたが、しかしながらここのところさらに忙しくなりつつあるので、諦めざるを得ないorz まさに夏の如き一日でした、まだ6月だというのに。今年の夏は暑くなるのでしょうか・・・初夏は足早に過ぎ去って行ったようです。

さて、今日は某会をやったり、某会へ行ったり、その他諸々のことを行っていたら一日が終了。髪が結構伸びてきたので散髪に行っても良かったのですが、なんか行きそびれてしまいました。やはり土曜登校が無いと「週末」感が増しますが、しかしその週末はそろそろ萎えるものになりつつあります。

期末を始めねばorz

写真:特急雷鳥@新大阪
パノラマグリーン車を最後尾に、白昼の東海道本線を下って行く。

352文字

雨天

2007年6月22日 学校
雨天
ここのところなかなかの暑さでしたが、久々の雨でした。さて昨日の鍵ですが、幸い家で見つかったスペアを持参すると無事に開き、中にあった体操着のポケット内に本来の鍵が入ってました。やはり閉じ込みでしたかww まぁ良かったですね。鍵切断という最終手段は萎えるので。

漢文
英語も同様ですが、語法とは難しいものです。提出は期末後なのでまたゆっくり練り直すことにしましょう、五言対句。

生物
今日はレポートの下準備のような作業でした。嗚呼計算が煩雑。レポートといえば化学もあるんですね。この間は自習でしたが実験はどうなるのでしょうか。

体育
水泳は中止か・・・代わりにトレ室で柔軟体操もどきと腕立てでした。交通事故に遭って右足を怪我したという彼は大変ですね。

そして夕方はピアノという一日。実は関西旅行から1ヶ月が経過してしまってるわけです。そして期(ry が10日後に迫っているという萎える日々。

写真:特急雷鳥@新大阪
到着後すぐに滑り込んできた雷鳥。やはり国鉄色485系です。

521文字

鍵を閉じ込む

2007年6月21日 学校
鍵を閉じ込む
今日は研修会だか何だかで45分の短縮授業でした。

書道
「右軍筆札」・・・文字数が少ないほど一文字の重みが増すわけで、簡単そうに見えても実際ははるかに難しい。

英語
ライティングの調査ということらしい。結局説得力のある考えがまとまらなかったので、思いついたことを適当に書き殴って終了するという虚しいものとなりました。てか推敲の過程も見たいのでペンにするというのは分かりますが、それにしても一人一本に新品を配付とかある意味資源の無駄ww

排球
もう練習開始のようです。

体育
100m走。25km/hを超えたと思いきや、スタートの際に旗を使わなかったので実は微妙だったりします。紙雷管の煙を見て押すとのことでしたが、これがなかなか難しい。距離は100mなので、普通に音に合わせると0.3秒弱ずれてくるわけですね。

さて、今日は15時完全下校。電車に乗ってから財布内にあるはずのロッカーの鍵が紛失していることが発覚。それから折り返して学校に戻り半時間ほど探してたのですが、結局見つからず。で、中に閉じ込めた説が有力となったわけです、嗚呼orz

写真:大阪環状線103系@玉造
後追いの一枚。懐かしき103系も関西では現役。

617文字

虚ろなる時間割

2007年6月20日 学校
虚ろなる時間割
ちょうど同じ時間割が最近あったはず、ということで過去の日記を遡ってみたら、ありましたね、5月16日、3・4時間目の化学と5時間目の数Bが自習という時間割。我々は6時間目の日本史のためだけに残り、一方4組は3時間目で終了というものww まぁ幸いにもサクシードがあったのでこれが片付いたのは良かったです。

情報
期末後とはいえ、さすがにテーマくらいは決めねば・・・ということで30秒くらい考えたところ、無事に決まりました。帰ってからスライドの作成に取り掛かったのですが、案外面倒で萎えたので今日のところは表紙のみでお終いww

日本史
出席率が異常ww もっとも3時間もの自習を挟んでの最終限の授業でしたが。

あとは●岡でした。

写真:東大寺大仏殿
実は拝観券を見せる前の廊下からが最も綺麗に撮影できます。

414文字

< 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索