月曜時程

2007年9月18日 学校
月曜時程
祝日とかの関係で今月は月曜日が徹底的に潰れるようなので、その調整のためか、今日は火曜にもかかわらず時間割は月曜。

政経
内容はともかく、あのVTRに感嘆しましたよww

てかむしろあれくらいのものを普通に準備できるなら彼の授業は全部あの形式でも実は差し支えないんじゃないか?ww 曰く、あれはちょっとした「趣味」とのこと。

英語
前回に引き続き、首相辞任に関する雑談を垣間見つつ。

日本史
延々と昭和史。

で放課後は、化学実験室裏の荒れ果てた雑草地の一部を適当に整地した上で、例のはつか大根の種をまいてもらいました。それにしても、畝だけが辛うじて形を留め、あとは雑草が伸び放題になった「畑」の姿は異色の芸術といえようww

写真:特急北斗星@赤羽
カシオペアの後を追い、こちらも上野はあとわずか。

431文字
巳の刻
昨夜は何故か007を全て観てしまった上に、0時頃になると知らない間に眠りに就いてしまいました。で、目が覚めてみれば既に10時半・・・どう見ても寝過ぎですww 気がついたら朝に、というよりは朝でも昼でもないくらいの時刻になっていたとは、なかなかやる気の失せる話です。もっとも二度寝よりは良いのでしょうが。

今日はその後某会へ行って終わりという不毛な一日でした。実は三連休の初日でもあったわけですが、特に大したこともせず。明日辺りはどこか行ってみるとしましょう。

写真:阪急8300系@総持寺
車両のバリエーションもなかなか豊富です。

308文字

中古木材

2007年9月14日 学校
中古木材
そろそろ文化祭の香り。てかその前に体育祭がありましたorz

現代文
山月記を読んで感想を書けという授業。毎度のことですが、時間内に書き上げようとすると最早論理が無茶苦茶。

漢文
御見合いでは文学の話題が出て然るべきらしいww

生物
初回の授業から早速実験。今回は形質転換がテーマのようで。しかしながら、今日は色々な選択培地をガスバーナーのもとで作成したら終了という何とも単調な内容でした。

体育
おぉ、一応サーブが入るようになった(・∀・)ww

という金曜日。放課後はHRと農芸部の中古木材を搬入。農芸部の方は鉄研の隅に置かせて頂くことになりました。ありがとうございます。そして帰りがけにハンズで自転車の鍵を手に入れ、帰宅。それにしてもずいぶんと日が暮れるのが早くなりましたね。18時を過ぎれば嗚呼黄昏時・・・

写真:阪急9300系@総持寺
最新鋭の系式ですね。

489文字

然らばプール

2007年9月13日 学校
然らばプール
相変わらずの天候です。

書道
今週からは篆刻の作業。篆書体で自分の名前を石に彫り、印章を作るというわけです。半分工芸みたいな授業ですねww

今日はとりあえず印面を研いで、朱を塗って、そして四文字の鏡像を小筆で書いていく工程。なかなか難しいものです。まぁ出来上がりが楽しみでもあったりするのですが。

数学
数?かww

体育
本来は先週の金曜日に予定されてたのですが、例によって台風で流れたので、本日ということです、スキルテスト。正直バタフライとか勘弁して欲しいと思いつつ、スタート。とはいったものの適当にやってたら一応バタフライっぽい恰好で25mは進めたので、とりあえず何とかなりましたww あとは背泳→平泳ぎ→クロールという流れですが、クロールを始めたあたりで疲弊甚だしく、ヨレヨレでゴール。2分と7秒だそうです。ここで1年前の日記を見返してみたら、1秒しか縮まってないことが判明ww

で、プールもこれでお終いです。然らば。

木曜日は案外時間割が重い。

写真:阪急5300系@総持寺
マルーン色へのこだわりには感服します。

545文字

霧雨の字幕編成

2007年9月12日 学校
霧雨の字幕編成
今朝の33K運用半蔵門行には8606Fが充当されていました。いや、それにしても久しぶりにお目にかかりました。どうも夏の間は走っている姿を見たことがないように思うので、霧雨の中、トンネルを抜けカーブを駆けながらホームに進入してくるその姿を認めた時には、それなりの感動を有したわけです。

情報
昨年2学期の復習でしょうか。株価は相変わらず。

数学
やはり歩き回ってる人が多いww 今日は内接正多角形から近似値を求めるという内容。円周率などコンピュータに計算させておけば良いではないかといったらもっともそれまでの話といえば話ですが。

化学
有機化学。眠かったorz

で、14時頃に総理大臣辞職のニュース。何だ突然辞めてしまったのか・・・まぁ何て言うか続投を表明した時点からつながってる話ですが、やはり彼は首相の器ではなかったのかな( ´・ω・`)

日本史
そして最後は日本史。水曜日はまったりした時間割です。

写真:阪急3300系@総持寺
そこそこ古い系式のようです。

539文字

電卓

2007年9月11日 学校
電卓
「しばらく」持って来なければならないらしいので購入してきました、根号付きのものを。てか電卓って実は触ってると地味にハマるww eの近似値ということで(1+1/16384)を16384乗してみたり、意味も無く√キーを連打したりなどなどで。まぁ思ったのは、こういう機械が100円で手に入るとは便利なものです。

英語
てか単語テストって連語テストになったのか!?

家庭科
自習でした。排球の練習があるとのことだったので参加。嗚呼もうサーブが駄目だorz

体育
今度は籠球。6時間目の始まりはなかなか凄まじく雨が降ってましたね。まぁ樋から降って来る流水に打たれた人もいたようですがww それにしてもここのところなかなか天気がぱっとしない。

そんな感じでした。

写真:阪急6300系@総持寺
数日間、総持寺での定点撮影を中心に掲載していこうと思います。

457文字

既に定速回転か

2007年9月10日 学校
既に定速回転か
率直な印象として、今年は、夏休みから2学期に移行するに当たって何となく感じられるはずのいわば「ギャップ」みたいなものがほとんどありませんね。むしろ夏休みの流れのまま普通に2学期が始まっていて、これまで何度も用いてきた陳腐な表現を使えば、既に「定速回転」の状態に入ってる感さえあるわけです。

まぁそれはそれで良いのでしょう、たぶん。

英語
この座席だと毎回朗読する羽目にorz

現代文
結局、文明論集の感想を書きましょう的イベントは無し。若干不安を抱いていたものの、杞憂に終わりました。今日はまったりと雑談のみで授業が終了。

日本史
中身が濃いような印象を受けました。

ということです。あと昼休みに、農芸部の集まりが催されました。実は私はここのデコ責で、今まで書類のみをただただ貰っているだけでしたが、さすがにそろそろ「何か」をやらねばならないだろうということで、集まったわけです。で、内容については、中学の方の栽培成果で何とかなりそうですね。ひとまずの目標を立て看に置くとしましょう。

写真:阪急京都本線@大山崎
早朝の京都線。

572文字

防災訓練

2007年9月8日 学校
防災訓練
昨日が休校だと思ったら、今日は土曜登校でした。

HR
パンフ原稿が定まったみたいです、シュールだww しかし充てられた2時間は長く、後半の1時間は暇極まりなかった。

防災訓練
グラウンドで全員の点呼がとれるまで10分3秒とのこと。ロータリー経由でグラウンドへ行くとかどう見ても遠回り。てか50周年のコンクリの塀は果たして大丈夫なのか、微妙に気になったww その後は簡単な話があって、あとは体育館に移動してなんとか講習を受けることに。要は人工呼吸と心肺蘇生とAEDの使用法についてです。全員やらされたゆえ、長い待ち時間が不毛でした。

そんな感じの土曜日。今日は暑かった。

で、某会へ。化学が代行講師でした。「ハロゲ化水素」と板書したり、「何でこんな右上がりになるんだ」と自分の板書にぶつぶつ言ったりでなかなか面白かったww それはそうと、鉛蓄電池の正極反応を度忘れした私はもうお終いです。

写真:阪急京都本線@梅田
発車!

473文字

風雨

2007年9月6日 学校
風雨
そういえば先日、信越本線の復旧の目途が立ったというニュースがありました。運転再開は9月13日とのこと。それにしても早いですね、驚きました。あれだけの被害にもかかわらず、2ヶ月足らずで再開まで漕ぎつけるというのは、なかなかのもの。私は3ヶ月くらいかかると思ってたんですが、幹線だけあってか迅速な復旧。

しかし、台風は依然接近中。明日未明にかけて関東を通過する模様ですが、果たして学校はあるのでしょうか。まぁそれより、折角復旧の目途が立ったところですので、本州中央部を直撃する今回の台風で再度被害が出ることのないよう祈っておくとしましょう。

書道
今学期から篆書に入りました。印章などに見られる書体です。ということで全く左右対称な「皇帝」を書くことに。簡単そうに見えてこれが存外難しい。線を引くことにのみ気を取られてるとただの作図になってしまいます。

数?
前回に引き続き、実習生(?)による授業。外接正多角形を限りなく円に近づけていくと、外周が3.14に近づいていくのが分かって、「おー円周率だ」という、ただそれだけの話ww それにしても人が多いですね。しかも計算過程を写真に撮られるという謎のイベントも発生。

体育
水泳でした。寒かったです。そして結構泳がされたものだから、終盤は半分脱力状態ww また明日もあるんですね・・・メドレーとのことです。

夕方からは某会へ。で、「例の答案」が返却されました。数学、一体何なんだこれは・・・orz まぁ英語はそこそこ取れてたので良しとしましょう( ´・ω・`)

写真:快速線&緩行線@高槻〜山崎
あと1本くらい列車が入ってくれたらいかにも複々線らしい画面になると思うのですが、実際そう上手くはいきません。

831文字

驟雨

2007年9月5日 学校
驟雨
突然雨が降り出したかと思いきや突然晴れてきたりという繰り返しが延々と・・・今日はなかなか凄かった。それはそうと、台風が近づいてきてるようです。で、雨が降ると普通は冷え冷えしそうな感じがしますが、むしろ湿気が増して余計に蒸し暑くなっているという日々です。恐らく湿度が相当高いのではないかと。

情報
株式学習ゲームは先学期で頓挫したものだと思いこんでたら、今学期もそして来学期も、要は一年間を通して行う模様ww 2ヶ月ぶりに見てみたら順位は微妙に回復してましたが、やはり100番台。とりあえず東急を買っときました。で、萎えることに、1学期のデータ、一部の2週間分を除いて大半が保存できてないことが発覚・・・ページの保存形式をミスりましたね。嗚呼とんだ失態。

化学
有機化学再開、序盤から加速。今日はカルボン酸でした。

日本史
どうもこの時間は「( −∀−)はぁ・・・」みたいな、全体的に萎えた雰囲気が漂っているような気がしてならないww 内容は、十五年戦争の続きでした。

という感じの水曜日。

そういえば音楽祭のDVDを見ました・・・1・2組の皆さんはやはり上手い。で、あとは、自らの姿勢のひどさに驚愕したところで見る気が失せてしまったww

写真:特急なは・あかつき@高槻〜山崎
昨日の写真を縦にトリミングしてみました。一応見れますね。

651文字

残留業務

2007年9月4日 学校
残留業務
授業初日です。

英語
うすうすは聞いてましたが、呼吸法のACTIVITIESとかは結局提出の必要は無かったようでorz 1900をやった方が良さそう。

保健
救命法の映像、これって漫才か?ww 役者さんもさぞ大変でしょう。

家庭科
睡魔が到来。食生活の話でした。

政経
早速教生の授業。

オーラル
またもや睡魔が到来。頭が眠ってるにもかかわらず口は英文を復唱してたという状況で、気が付いたら臓器移植の話題に変わってて、しかも縦の列で当てられてしまったww

体育
水泳。相変わらずバタフライが出来ない・・・金曜日にメドレーをやるという話ですが、手と足が連動してないのでどうもこの泳法をやると溺れているようにしか見えない。しかしまぁ水泳も終わりに近づいてきましたか。

週番
残留の当番でした。戸締りと消灯の繰り返しです。

どうも今日は眠かった・・・夕べはオーラルの原稿のせいで3時頃まで起こされてたので。何しろ始めたのが1時前とかいう状況ww

写真:特急なは・あかつき@高槻〜山崎
ぁぁぁぁぁ

618文字

2学期始業

2007年9月3日 学校
2学期始業
ということで、始業式でした。式自体は別に書くことも無し。強いて言うならば表彰が多かったことくらいでしょう。あとは大掃除をやってHRをやって終了というごくいつも通りの流れで1日が終わったわけですが・・・実は新学期早々萎えることに、週番が早速私に回って来たようなんですよ。「週番」、嗚呼この響きは2年ぶり。

まぁそうは言っても、よくよく考えてみれば週番をやるというのは実はこれが最後だったりするわけで。適当に頑張るとしましょう。

午後は微妙にデコ責会議に出席した後、図書館へ。夕方からは某会。t=sinθと置換したら鬼畜的計算が待っていましたww

写真:ムーンライト九州@高槻〜山崎
南武支線の貨物列車の写真は昨日で終了したので、8月初めに大阪を訪れた際のものへと再び戻ることにします。ということで、ムーンライト九州。なんか露出がおかしいですね。

413文字

口内炎

2007年9月2日 学校
口内炎
嗚呼粘膜に白い穴が( ´・ω・`)
てか普通に痛いorz

まぁ口内炎は大概、知らない間に出来て知らない間に消えてるというものなので、やはりここは放置しておくとしましょう。

さて本日は夏休み最終日でした。遂に今日を以てお終い、実にあっという間の夏休みであった感は否めない。気がつけば既に9月に入ってるわけですし、明日からは新学期ということで気分を新たにするところですが・・・

今日は主に宿題の処理。保健は一応終え、オーラルは内容だけ考えたものの書く気力を既に失していたのでそこで切り上げ。とりあえず、あとは例の文明論集を読破して、英語の1900を聞き通したら晴れて宿題が完了となるわけです。何だかんだで、いつものことながら9月まで引きずることになるのですね。

そんな感じで夏休みは終幕を迎えたのでした。ぼんやりした一日。

写真:4070レ@八丁畷
タンク車を後ろから写してみるのもなかなか面白いです。

438文字
パターン形成 その5
さて、実験最終日です。とはいえ、もしかしたら発色してるかもという儚い希望を持ちながら15時半頃に胚の様子を確認しに訪れたといえばそれまでの話。で、結果、チューブの外側から見たところによるとうっすら色がついているような気がしないでもないのですが、顕微鏡で見てもやはり発色は確認できませんでした。

( ´・ω・`)

何て言うか、まことに残念。イ中里氏の凹み具合もなかなかでしたが、毎年この実験を行ってきて全班とも結果が出ないというのはどうやら初めてらしいです。彼が指摘するは、我々の操作技量ではなく、3日目から4日目にかけて保温を行っていたインキュベータ。4日目の朝に見てみたら、60℃に設定しておいたはずが、夏場のためか数度上がった65℃くらいになっていたのでもしやそれが原因ではとのことですが、やはり定かではないというのが現状。チューブのフタの裏側に不用意に触れたことからヌクレアーゼの反応が進んでしまったとも考えられるし、あるいは別なる原因があるかもしれません。

まぁ4日間通ったにもかかわらず結果が出てこないというのは確かに虚しいのですが、今回のin situ ハイブリダイゼーションは卒業研究の時に行う全く同様な実験のいわば練習という位置づけでもあるわけで、そう捉えるなら全く実りの無いものだったというわけでもないでしょう。向後に生かしたいところです。無論、我々の班はまともなプローブの作成も課題ですね。

ということで5日間(実質4.3日間くらいかw)に及ぶ実験は終了。下手に家でゴロゴロしてるよりははるかに充実してたように思うので、実に良かったというのが純粋な感想です。

写真:EF65 1038@八丁畷
単1791レで戻って来た1038号機。原型を良く留める人気の機関車です。

807文字
パターン形成 その4
実験も大詰めで、ゼミ4日目です。昨夕60℃に保温しておいた胚を取り出し、やはり液替えと震盪を繰り返すという地道な作業を続けます。震盪の時間は20分や1時間とかなり長く、なかなか暇な日中でありました。夕方が近づいてくるといよいよ発色基質を入れ、暗所に静置して観察するという作業に移行したのですが、

発色なし( ´・ω・`)

投入から3時間ほど後の19時40分まで待っても変化が見られません、しかも3班とも。特にこれまででミスを犯した工程はないはずなのですが、何故でしょうか。結局、明日の15時半に再び実験室を訪れ、確認してみるということになりました。1日置いて、2日間冷蔵庫に入れてたらやっと発色が見られたというケースもあるにはあるようなので、望みを捨てずにいようといったところで今日の実験は終了。

若干凹んだままその後某会へ。

写真:EF65 1056@八丁畷
工臨仕業を終え、単機で帰って来た新鶴見の1056号機。

450文字
パターン形成 その3
早いもので、実験も後半に突入しました。生物ゼミ3日目です。さて今日の作業は、ひたすら液替え→震盪→液替え→震盪→・・・の繰り返し。記録したノートを見返してみたら、合計で20回ほど一連の操作を反復してました。昨日エタノール漬けにした胚の後固定作業という位置づけですが、なかなか手間のかかる実験です。

とはいえ、こういうのをほぼ一から行っていくことに意味があるのでしょう。実験とは結局、地道な作業の繰り返しであって、例えばその作業に少しでもミスがあると、昨日みたくプローブの作成を失敗するという結果がもたらされたりもするわけです。

一日の大部分をこの単調な作業に費やした後、夕方は1班から拝借したプローブRNAを注入し、60℃で保温するという工程まで終えて今日は終了となりました。明日は長丁場になるようです。発色を待つ関係で夜までかかるとのこと。実験も終わりが近づいてきました。

で、その後は●岡へ。ついさっき清里から帰還したというさいたま氏の萎え具合に驚いたww

写真:工事列車@八丁畷
ホームの通過を縦構図にて。

497文字
パターン形成 その2
ゼミの2日目です。今日の作業は、正午と15時に採卵をしつつ、昨日から引き続いてRNAプローブを完成させるというもの。それで、昼過ぎから夕方にかけてはそのプローブがしっかり出来てるかどうか、コントロールの溶液の方と発色を見比べるという実験があったわけですが・・・

発色がほとんど見えない( ´・ω・`)

何て言うか、残念だ。しかもT7ではなく、アンチセンスRNAとして働くSP6の方がそういう結果になったものだから、我々3班のはほとんど使い物にならないことが判明。濃度推定の結果、0.2ng/μlという極薄のプローブが出来上がったわけです。後々のハイブリダイゼーションで20ngを使うことにすると使用量は100μlになるので全く使えないわけではないものの、しかし最終的な胚の発色が見られない可能性も一方では十分にあるので、結局1班のプローブをお借りすることになりました。

失敗の原因はほぼ明らかで、というのは、午前中のエタノール沈澱の操作の際、溶液ごとRNAのペレットを過剰に吸い上げてしまったことでしょう。嗚呼無念、というか本当に申し訳無い。

まぁ後半のハイブリダイゼーションは頑張りましょう。

写真:工事列車@八丁畷
田端機関区のEF65 1103が、ホキ2両を率いてやって来ました。

607文字
パターン形成 その1
さて、本日から5日間、生物ゼミの実験です。今日は1日目ということで、実験概要の説明があった後、RNAプローブの作成に取り掛かりました。ピペットマン(そういえばこの前の筑波訪問で使用した覚え有り)というのを使いながらチューブにちまちまと色々なものを入れて行くわけですが、なかなか面白かった。

あとは産みつけられた卵の採卵を合計で2回ほど。もっと手際良く進められるようになるとなお良いのですが、なかなかそうも行かない。とにかく地道な作業を繰り返して長い実験を行っていってるという感じです。明日にはプローブがちゃんと合成されてると嬉しいですね。

あっという間に時間が過ぎて行って、なかなか良い感じです(・∀・)

写真:列番不明@八丁畷
EF66 23率いるコンテナ列車が新鶴見方より接近。

383文字

終業式

2007年7月20日 学校
終業式
本日を以て1学期は終了です。

終業式
校長演説で何としてでもカビを話題に持ち出すのは、恒例化、というかもはや暗黙諒解の域にまで達した模様ww

大掃除
化学実験室の担当でした。最近ここがかなり多い気がします。で、1・2班の流しを磨くという作業を充てられたのですが、なんかずいぶん頑張ってしまった。まぁ実はですね、「研磨」に類する作業、私結構好きなので。

通知表
嗚呼、化学( ´・ω・`)、そして家庭科( ´・ω・`)・・・とはいえまぁあとはそこそこ良かったので、結構イイ(・∀・)!感じ。何ていうか、漢文に仰天ですねww そして1学期も終わったわけです。

夏休み・・・と思いきや、宿題もやはりあるorz 数学の宿題の表紙には「よいお休みを。」とあるんですが、微妙に矛盾をきたしてはいないかww まぁそもそも旅行が頓挫した時点で私の夏休みは半分オワッタようなものですがorz

写真:保津峡@トロッコ嵐山〜トロッコ保津峡
風景の良い場所では停車してくれます。これは鉄橋上で停車中の一枚。山の頂上が一部開けてる場所は、どうやら展望台になっているようです。設定ミスったためか、なんか全体的に暗い写真ですねorz

587文字

会合

2007年7月18日 学校
会合
でした、映画の。生憎この前の日曜日は台風の接近ゆえに中止となってしまったので、改めて本日ということです。とりあえず台本の読み合わせが再び行われて、向後の大まかな流れをつかむという時間でした。実は台本はまだ実際の半分なわけですが、まだまだ先は長そうですね。地道に行くとしましょう。

そして会合中に突如kenkoさん現る! 帰国されたようですが、それにしても唐突な登場に驚きましたww そういえば旅立ったのが1年くらい前ですから、結構お久しぶりですね。改めてよろしくお願いします。

そんな感じで、会合は昼過ぎに終了。夕方からは●岡でした。

写真:嵯峨野観光鉄道@トロッコ嵯峨
専用塗装のDE10を縦構図にて。

367文字

< 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索