「回帰」というか普通に「再開」したまでの話です。さて、九州往復乗車行以来色々多忙だったりしたので日記をえらくためてしまいました。「日記」である以上、各々の日の出来事を回想して地道に回復していくべきなのでしょうが、さすがに忙しくなって参りましたので、特筆すべき内容がある時以外はやはり夏休みのように写真中心の更新という方針で。
そこまでして毎日何かしらの記事を書く必要があるのかという話もありますが、日付の枠自体は形骸化したとしてもやはり脈々たる流れを中断したくないというわがままな思いもあったりするのでww というわけで、しばらくは先日の乗車行の写真を順々に掲載していきたいと思います。御笑覧下さい。
写真:特急富士・はやぶさ@東京
旅の始まり。
367文字
そこまでして毎日何かしらの記事を書く必要があるのかという話もありますが、日付の枠自体は形骸化したとしてもやはり脈々たる流れを中断したくないというわがままな思いもあったりするのでww というわけで、しばらくは先日の乗車行の写真を順々に掲載していきたいと思います。御笑覧下さい。
写真:特急富士・はやぶさ@東京
旅の始まり。
367文字
班内で作るのは「試作会」、模擬文化祭のように価格をつけて売るのは「試食会」といったふうに分けて呼んだ方が断然明快です。ということで今日は試作会。今回の目標は、本番でのタイムテーブルを意識して「定時」を守って料理を仕上げるということだったわけですが、ハヤシライスに関しては上々の出来だったのでは。まぁ家で練習積まなかった私が偉そうに言えた話ではないですがww
まぁ食事部門は概ね成功裏に終わった感じです。とはいっても無論課題は山積しているわけで・・・特に今後の見積もりとかは頭が痛い。ひとまず試作会は班員の自費で行うというのが好ましいでしょう。どうも直前になってから急に凄まじいまでの忙しさに陥るような展開が見えてきているのですが、いよいよ活動も本格化してくることなので、本腰を入れなければならない段階です。
写真:特急スーパーおおぞら車窓
先頭部からのこの眺望はこの車両の最大の魅力といっても差し支えないでしょう。
452文字
まぁ食事部門は概ね成功裏に終わった感じです。とはいっても無論課題は山積しているわけで・・・特に今後の見積もりとかは頭が痛い。ひとまず試作会は班員の自費で行うというのが好ましいでしょう。どうも直前になってから急に凄まじいまでの忙しさに陥るような展開が見えてきているのですが、いよいよ活動も本格化してくることなので、本腰を入れなければならない段階です。
写真:特急スーパーおおぞら車窓
先頭部からのこの眺望はこの車両の最大の魅力といっても差し支えないでしょう。
452文字
先週の金曜日も見たように思うのですが、田園都市線最後の字幕編成8606Fが今朝の31K半蔵門行に充当されていました。毎度のことですが、思いがけず出くわすと幾分新鮮な感動があります。
・生物
今期も輪読会が継続。私は10月の初頭に担当がある模様。
・体育
姿勢撮影の水着を忘れるというまさかの事態ww しかし親切にも某氏が貸して下さるとの意向を表明されたので、ここは借りるしかないということで有り難く御借り致しました。ここに深く御礼申し上げます。
そして金曜日が終了。迫り来る三連休の誘惑にはもう抗えない感。
写真:特急スーパーおおぞら@新得
キハ283系・・・道内特急高速化の立役者です。
412文字
・生物
今期も輪読会が継続。私は10月の初頭に担当がある模様。
・体育
姿勢撮影の水着を忘れるというまさかの事態ww しかし親切にも某氏が貸して下さるとの意向を表明されたので、ここは借りるしかないということで有り難く御借り致しました。ここに深く御礼申し上げます。
そして金曜日が終了。迫り来る三連休の誘惑にはもう抗えない感。
写真:特急スーパーおおぞら@新得
キハ283系・・・道内特急高速化の立役者です。
412文字
そして2日目です。
・数学
前回前々回ともに「大失点源」となった数学ですが(いやむしろここまで足を引っ張る科目だとは想像だにしなかった)、まぁ今回は「無難に終了」といったところでしょうか。
概ね良い感じなので、失敗しなかっただけ良かったというわけです。
・国語
現代文と漢文はそこそこといった感じか。しかし古文・・・作者「藤原道綱の母」であって、「作者藤原道綱」の母ではないんですね。いや、後者で解した人を私以外にまだ見たことがないので最早この誤りは恥。しかも「かげろふ日記」とまで言及されているのに分からないというのは常識を疑われる。まぁ結局常識無いってことになるわけだがww 読んでいるうちに不自然さを感じざるを得なかったとか、色々言い訳はあるんですが、ともかく残念としか言いようがないです、はい。
というわけで、国語の後味が悪いまま特考は終了したのでした( ´・ω・`)
写真:根室本線普通列車@新得
一体誰だ窓から身を乗り出してるのはww
540文字
・数学
前回前々回ともに「大失点源」となった数学ですが(いやむしろここまで足を引っ張る科目だとは想像だにしなかった)、まぁ今回は「無難に終了」といったところでしょうか。
概ね良い感じなので、失敗しなかっただけ良かったというわけです。
・国語
現代文と漢文はそこそこといった感じか。しかし古文・・・作者「藤原道綱の母」であって、「作者藤原道綱」の母ではないんですね。いや、後者で解した人を私以外にまだ見たことがないので最早この誤りは恥。しかも「かげろふ日記」とまで言及されているのに分からないというのは常識を疑われる。まぁ結局常識無いってことになるわけだがww 読んでいるうちに不自然さを感じざるを得なかったとか、色々言い訳はあるんですが、ともかく残念としか言いようがないです、はい。
というわけで、国語の後味が悪いまま特考は終了したのでした( ´・ω・`)
写真:根室本線普通列車@新得
一体誰だ窓から身を乗り出してるのはww
540文字
2学期がまだろくに回り始めないうちに、早速特別考査。第3回ということになるんですか。正直先学期の2回分は試験中一体何してたんだというくらいの凄まじい出来なので、これは何とか挽回したいところ。
・化学
まずは理科。夏の模試と同じ感じで、普通に化学から着手しました。
で、大部分を解き切ったは良いんですが、問題はかかった時間で、生物が残り45分という修羅場になってしまいました。毎度毎度このパターンに陥っている気がしてなりません。いや気がするしないではなくて現にそう。結局「時間かければ解ける」では話になりませんので。
・生物
これは・・・ひとえに時間不足。あまりに勿体無さすぎる。
・英語
まず、長文で過去問そっくりそのままはどうなのよというww 要約が若干の不安要素になったのが残念な以外は、そこそこに出来たのでは( ´∀`)
という感じでした。
写真:キハ40形運転台
いかにも気動車らしい味が出ています。
562文字
・化学
まずは理科。夏の模試と同じ感じで、普通に化学から着手しました。
で、大部分を解き切ったは良いんですが、問題はかかった時間で、生物が残り45分という修羅場になってしまいました。毎度毎度このパターンに陥っている気がしてなりません。いや気がするしないではなくて現にそう。結局「時間かければ解ける」では話になりませんので。
・生物
これは・・・ひとえに時間不足。あまりに勿体無さすぎる。
・英語
まず、長文で過去問そっくりそのままはどうなのよというww 要約が若干の不安要素になったのが残念な以外は、そこそこに出来たのでは( ´∀`)
という感じでした。
写真:キハ40形運転台
いかにも気動車らしい味が出ています。
562文字
火曜日といえばまだまだ一週間の始まり。今週は特別考査やら試作会やらが控えています。そういえば近いうちに体育祭もありましたね。嗚呼ハンドボールww
・漢文
なんかなぁ( ´・ω・`) としか言いようがない。
・数学C
これは彼の計算ショーを見に行っているようなものww
写真:落合駅駅名標
JR北海道各駅の駅名標には、このような感じのひらがな表記のものが統一的なスタイルで見受けられます。JR東海のフォントを彷彿させるような感じでもありますが、何より、濃紺の背景色に白文字というのが秀逸でしょう。
364文字
・漢文
なんかなぁ( ´・ω・`) としか言いようがない。
・数学C
これは彼の計算ショーを見に行っているようなものww
写真:落合駅駅名標
JR北海道各駅の駅名標には、このような感じのひらがな表記のものが統一的なスタイルで見受けられます。JR東海のフォントを彷彿させるような感じでもありますが、何より、濃紺の背景色に白文字というのが秀逸でしょう。
364文字
今週は特別考査なるものがあるようで( ´・ω・`)・・・顔文字が不自然なのはどう見てもフォントの所為でしょう。フォントといえば、日記タイトルの「くはね」と「log」の違和感はなかなか悲しいものがあります。
写真:根室本線普通列車@落合
なかなか簡素な駅です。次の新得まではかなりの道のり。
185文字
写真:根室本線普通列車@落合
なかなか簡素な駅です。次の新得まではかなりの道のり。
185文字
DiaryNoteリニューアルしましたね。とは言いつつもえらく日記をためてしまったので、この記事がリニューアル後最初の更新ということになりそうです。しかし2学期が本格的に始動しさすがに忙しくなってきたので、やはり夏休みに引き続いて写真メインの更新に甘んじざるを得ないような思いでもあります。それはそうと、英数字のフォントが残念な気がしてならない・・・和文と明らかに合ってないような・・・
で、今日は防災訓練でした。消防車が朝日の広場に入り込んでくるのかと思いきや数メートルしか動かないという微妙すぎる演出とか、明らかに蛇足っぽい消火器とか、まぁ色々ありましたが防災訓練とはこのようなものということでしょう。
昼はさいたま氏と「全地下」。最近良く訪れるww
写真:根室本線普通列車@落合
上り列車と交換しつつ、狩勝峠を前にして長停。
445文字
で、今日は防災訓練でした。消防車が朝日の広場に入り込んでくるのかと思いきや数メートルしか動かないという微妙すぎる演出とか、明らかに蛇足っぽい消火器とか、まぁ色々ありましたが防災訓練とはこのようなものということでしょう。
昼はさいたま氏と「全地下」。最近良く訪れるww
写真:根室本線普通列車@落合
上り列車と交換しつつ、狩勝峠を前にして長停。
445文字
一昨日あたりの驟雨(今風にいえばゲリラ豪雨か)の際に使ったのを最後に、永らく携帯してきた折り畳み傘に別れを告げることになりました・・・なんか軸の先端部分から軽い雨漏りがあって水滴が背中に入って来るのと、骨も軸も結構変形したような感があったので、敢え無くといったところ( ´・ω・`)
・生物
奥の深さが増してきた感。味が出てきたとも言うのでしょうか。
・古文
いや、何故灰を食べさせにいくのかという、そういうところから既に理解が( ´・ω・`) 別に文法だけ出来ても、読解問題は話の言わんとするところがつかめないと辛いものがあります、当然ですが。
・体育
やはりハンドボール。
そういえば昨晩は21時10分以降の記憶が消し飛んでいるのですが、恐ろしいと言えば良いのか、驚くばかり。親曰く「寝てた」らしいのですが、それにしてもどういう経緯で布団に入ったのかが分からないまま朝を迎えるというのは気分の悪いものです。
写真:根室本線車窓@幾寅〜落合
のどかな夏の車窓です。
516文字
・生物
奥の深さが増してきた感。味が出てきたとも言うのでしょうか。
・古文
いや、何故灰を食べさせにいくのかという、そういうところから既に理解が( ´・ω・`) 別に文法だけ出来ても、読解問題は話の言わんとするところがつかめないと辛いものがあります、当然ですが。
・体育
やはりハンドボール。
そういえば昨晩は21時10分以降の記憶が消し飛んでいるのですが、恐ろしいと言えば良いのか、驚くばかり。親曰く「寝てた」らしいのですが、それにしてもどういう経緯で布団に入ったのかが分からないまま朝を迎えるというのは気分の悪いものです。
写真:根室本線車窓@幾寅〜落合
のどかな夏の車窓です。
516文字
コメントをみる |

木曜日はフルスケジュール。
・化学
平衡と反応速度論について。極薄アルミ箔の燃焼の演示実験はなかなか面白かった。しかしまぁやたら授業が長く感じる日々。
そういえば音楽祭練習の時に平衡平衡言っていたのが懐かしいww 先日DVDが配られましたが、何はともあれ成功裏に終わって良かったと、今更ながらしみじみ思ってしまいます。
・倫理
木曜日といえば、2時間続きの倫理。ヨパ氏の方は先学期のプリントを持っておらず、下を向いているうちに気がつけば15分ほどが経過。後半はまたボリュームあるプリントが配られるかと思いきや、教生が現れて「図書館の使い方」に関する講義( ´・ω・`)
初っ端から眠気とか勘弁してほしいものです。図書館といえば、放課後は例の大橋図書館へ。
写真:根室本線普通列車@富良野
富良野線の列車と顔合わせ。
418文字
・化学
平衡と反応速度論について。極薄アルミ箔の燃焼の演示実験はなかなか面白かった。しかしまぁやたら授業が長く感じる日々。
そういえば音楽祭練習の時に平衡平衡言っていたのが懐かしいww 先日DVDが配られましたが、何はともあれ成功裏に終わって良かったと、今更ながらしみじみ思ってしまいます。
・倫理
木曜日といえば、2時間続きの倫理。ヨパ氏の方は先学期のプリントを持っておらず、下を向いているうちに気がつけば15分ほどが経過。後半はまたボリュームあるプリントが配られるかと思いきや、教生が現れて「図書館の使い方」に関する講義( ´・ω・`)
初っ端から眠気とか勘弁してほしいものです。図書館といえば、放課後は例の大橋図書館へ。
写真:根室本線普通列車@富良野
富良野線の列車と顔合わせ。
418文字
コメントをみる |

広辞苑によれば「送球」という和訳があるらしいです。それはともかく、私は体育祭の団体種目がこれになったようなので、昨日から朝練なるものが行われていたのですが、早速右肩が痛くなってきたというひどい状況ww 永らく運動という運動をやってなかったことが露呈した感があります。
・午前中
1、2時間目が自習でしたが、なんか眠気が異常だった( ´・ω・`)
・リーディング
今期もひたすら演習の模様。
・体育
教育実習生が到来。簡単な運動をし、あとは「送球」の練習を軽く行ったのみ。
写真:根室本線普通列車@滝川
単行というのは味があるものです( ´∀`)
356文字
・午前中
1、2時間目が自習でしたが、なんか眠気が異常だった( ´・ω・`)
・リーディング
今期もひたすら演習の模様。
・体育
教育実習生が到来。簡単な運動をし、あとは「送球」の練習を軽く行ったのみ。
写真:根室本線普通列車@滝川
単行というのは味があるものです( ´∀`)
356文字
コメントをみる |

らしいです、この日記は。某氏曰くww 完全な口語調でもなく、かといってフォーマルな体裁でもなく、中途半端に敬体を用いている文章といったところでしょうか。無論意識しているわけではないですが、そうはいっても過去の記事(一部の鉄道撮影記)に常体の文章を試験的に導入したことが何度かあったりします。
まぁ見れば分かるのですが、何とも陳腐な駄文に終わっているわけで( ´・ω・`) 私などが言うのもどうかと思うのですが、結局「国語力」は大事だと思いますよ。とここで駿台模試の古文を思い出してしまったww
・数学C
授業初日。1時間目はこれ・・・( ´・ω・`)
・漢文
まぁこの授業も年内に終わると思えば気楽なものです。
・現代文
「文学のふるさと」・・・中3の時にやりましたね。
写真:根室本線普通列車@滝川
根室本線2429D、滝川発、釧路行。所要はなんと8時間に及びます。当初は帯広まで乗る予定だったのですが、旅行中に必要な指定券を何処かで揃えておく必要があったため新得にて下車し、後続の特急で追いかけたのでした。
538文字
まぁ見れば分かるのですが、何とも陳腐な駄文に終わっているわけで( ´・ω・`) 私などが言うのもどうかと思うのですが、結局「国語力」は大事だと思いますよ。とここで駿台模試の古文を思い出してしまったww
・数学C
授業初日。1時間目はこれ・・・( ´・ω・`)
・漢文
まぁこの授業も年内に終わると思えば気楽なものです。
・現代文
「文学のふるさと」・・・中3の時にやりましたね。
写真:根室本線普通列車@滝川
根室本線2429D、滝川発、釧路行。所要はなんと8時間に及びます。当初は帯広まで乗る予定だったのですが、旅行中に必要な指定券を何処かで揃えておく必要があったため新得にて下車し、後続の特急で追いかけたのでした。
538文字
コメントをみる |

この学校で過ごす実質最後の学期が今日から始まったというわけです。いよいよここまで来たかといった感がありますね。
・始業式表彰尽くし。メダリストの方々おめでとうございます。
・喫茶班会合でした。夕方はテントの片付けなどを手伝って終了。
さて今朝の朝日によれば、ムーンライトながら号、臨時格下げの方向で話が進んでいるとのこと。確かに多客期や週末などは全く別にすると、空いている時は空いているものです。しかしそれにしても、東海道本線の夜行快速として永らく運転されてきた経緯をもつわけですから、驚く一報であります。数えてみると私は今まで13回ほど乗ったことがある模様ww ややだるい体を起こせば、ほどなく大垣に到着。扉が開くや否や、接続の下り普通列車に着席すべく猛ダッシュする人々の姿・・・ふと目が覚めれば、「新橋」などと書かれた駅名標が未明の車窓を流れていく。首都東京の朝はまだ始まったばかりで真っ暗・・・いや何とも象徴的なながらの光景です( ´∀`)
この調子では、何もブルトレに限らず「夜行列車」自体がいずれ姿を消してしまいそうな気がしてなりません( ´・ω・`)
写真:特急スーパー宗谷@岩見沢
岩見沢から滝川まで一区間だけ乗ったスーパー宗谷。自由席が満席で半時間ほどデッキに立ちっぱなしだったのを覚えています。ヘッドマークが列車の行先を端的に示していますね。
643文字
・始業式表彰尽くし。メダリストの方々おめでとうございます。
・喫茶班会合でした。夕方はテントの片付けなどを手伝って終了。
さて今朝の朝日によれば、ムーンライトながら号、臨時格下げの方向で話が進んでいるとのこと。確かに多客期や週末などは全く別にすると、空いている時は空いているものです。しかしそれにしても、東海道本線の夜行快速として永らく運転されてきた経緯をもつわけですから、驚く一報であります。数えてみると私は今まで13回ほど乗ったことがある模様ww ややだるい体を起こせば、ほどなく大垣に到着。扉が開くや否や、接続の下り普通列車に着席すべく猛ダッシュする人々の姿・・・ふと目が覚めれば、「新橋」などと書かれた駅名標が未明の車窓を流れていく。首都東京の朝はまだ始まったばかりで真っ暗・・・いや何とも象徴的なながらの光景です( ´∀`)
この調子では、何もブルトレに限らず「夜行列車」自体がいずれ姿を消してしまいそうな気がしてなりません( ´・ω・`)
写真:特急スーパー宗谷@岩見沢
岩見沢から滝川まで一区間だけ乗ったスーパー宗谷。自由席が満席で半時間ほどデッキに立ちっぱなしだったのを覚えています。ヘッドマークが列車の行先を端的に示していますね。
643文字
コメントをみる |

なんともう終わってしまったのです。嗚呼早い( ´・ω・`)
・朝
先日完了した卒研を提出するに当たって緑色の総合学習カードをもらいにいったら、通知表もついでに返却されました。
何というか、あの程度の授業集中度と勉強時間にしては実に上々の結果でしょうww ほぼ無勉の現代文はまさかの点数なうえ、適当にやり過ごした倫理もそこそこに。今更何だという話ですが、期末というのはそれなりにいい加減にやっても実は乗り切れてしまうのかもしれません。まぁこれまでとは科目数が違うというのもかなり大きい要因ではありそうですが。
・終業式
「人の話はまず聞くものです。面白くないと思ったら無視してもいいから」・・・というわけで聞いていたはずなのに、内容を思い出せない=頭に入ってないww
・大掃除
HRでした。粉塵が凄いですね( ´・ω・`)
・コント班試演会
昼はさいたま氏と駒場東大前の「全地下」に赴き、再び学校に戻って生物の輪読担当を決めた後、コント班の試演会を見させて頂きました。一部のネタには本当に感服いたしました。従来の形式を打ち破った形の演出もあって斬新だったと思います。
さて、いよいよ夏休みです・・・
写真:石巻線車内@涌谷〜前谷地
西日が差し込む下り列車の車内。所在無い時間が過ぎてゆく。
646文字
・朝
先日完了した卒研を提出するに当たって緑色の総合学習カードをもらいにいったら、通知表もついでに返却されました。
何というか、あの程度の授業集中度と勉強時間にしては実に上々の結果でしょうww ほぼ無勉の現代文はまさかの点数なうえ、適当にやり過ごした倫理もそこそこに。今更何だという話ですが、期末というのはそれなりにいい加減にやっても実は乗り切れてしまうのかもしれません。まぁこれまでとは科目数が違うというのもかなり大きい要因ではありそうですが。
・終業式
「人の話はまず聞くものです。面白くないと思ったら無視してもいいから」・・・というわけで聞いていたはずなのに、内容を思い出せない=頭に入ってないww
・大掃除
HRでした。粉塵が凄いですね( ´・ω・`)
・コント班試演会
昼はさいたま氏と駒場東大前の「全地下」に赴き、再び学校に戻って生物の輪読担当を決めた後、コント班の試演会を見させて頂きました。一部のネタには本当に感服いたしました。従来の形式を打ち破った形の演出もあって斬新だったと思います。
さて、いよいよ夏休みです・・・
写真:石巻線車内@涌谷〜前谷地
西日が差し込む下り列車の車内。所在無い時間が過ぎてゆく。
646文字
コメントをみる |

今日は登校する一日でした。
・喫茶班
店名の最終決定という重要議題があったわけですが、微妙な展開。案を提示してない私が言えた話ではないのですが( ´・ω・`)
まぁ一応決まりましたがね。その後は部門毎に集まって「To doリスト」を作るという作業。とりあえず、夏休みに1回くらいは家で練習するという方針に。あとは何だかんだで5月の模擬文化祭以降会計業務が滞っているので、整理して見通しを立てねばならない。2学期からはいよいよ本格化するわけなので。
・テーマ研究発表会
ポスターセッションを見学させて頂きました。この形式の発表というのは初めて目にするものだったわけですが、かなりの盛況ぶりを呈していましたね。イ中氏に「発表すれば良かったのにー」と言われましたが、どうなることかと危ぶまれてきた卒論が先日大方終わったばかりなのでww あるいはポスターだけでも作れば良かったのかもしれませんが、それはそれで大変でしょう。それにしても皆さん素晴らしいですね。
夕方は大橋図書館に寄り、帰宅後は「感想」を最終頁に書き足して卒論は本当の完成を迎えたのでした( ´∀`)
写真:石巻線貨物列車@小牛田〜上涌谷
背景がどうしようもありませんが、夕刻の小牛田を発車した下り貨物列車。このあたりの土地は駅前の分譲地として売り出されているようなので、数年後の風景はさらなる変貌を遂げていることでしょう。
651文字
・喫茶班
店名の最終決定という重要議題があったわけですが、微妙な展開。案を提示してない私が言えた話ではないのですが( ´・ω・`)
まぁ一応決まりましたがね。その後は部門毎に集まって「To doリスト」を作るという作業。とりあえず、夏休みに1回くらいは家で練習するという方針に。あとは何だかんだで5月の模擬文化祭以降会計業務が滞っているので、整理して見通しを立てねばならない。2学期からはいよいよ本格化するわけなので。
・テーマ研究発表会
ポスターセッションを見学させて頂きました。この形式の発表というのは初めて目にするものだったわけですが、かなりの盛況ぶりを呈していましたね。イ中氏に「発表すれば良かったのにー」と言われましたが、どうなることかと危ぶまれてきた卒論が先日大方終わったばかりなのでww あるいはポスターだけでも作れば良かったのかもしれませんが、それはそれで大変でしょう。それにしても皆さん素晴らしいですね。
夕方は大橋図書館に寄り、帰宅後は「感想」を最終頁に書き足して卒論は本当の完成を迎えたのでした( ´∀`)
写真:石巻線貨物列車@小牛田〜上涌谷
背景がどうしようもありませんが、夕刻の小牛田を発車した下り貨物列車。このあたりの土地は駅前の分譲地として売り出されているようなので、数年後の風景はさらなる変貌を遂げていることでしょう。
651文字
コメントをみる |

今学期の特別授業期間はいつになくまったりしています。さて、登校日でありました。
・生物
例によって輪読会。結局特別授業期間にずれこむ形。
で、うすうすは読めていた展開ですが、本来は2時間のところをやはり1時間延長ww こうでもしないとまだ発表をしていない人が今学期中に終わらないわけで。私もその一人だったのですが、とりあえず無事終了。しかしまぁスピーチが下手だ。読み込みが足らなかっただけなのかもしれませんが。
・会計会議
その後は各班の会計が集まるという会議へ。大まかな方針が決まったのみです。しかし肝心の食品班が不在でしたねww
・ゼミ
その後は少し話し合い。終業式には完成稿を提出せねばならないということで、いよいよ時が迫って来た感。前々からちびちびとは進んできたのですが、ここが頑張り時でしょう。ひとまず、日曜までに考察を含む各自の分担を上げるという方針で一致。
昼はN、mop、kenko各氏と共に駒場東大前の楓へ。もんじゃ焼は無いのかと問うたところ「もう少し遅い時間になってからのご提供」らしいので、敢え無く定食。がしかし、食べ始めてからしばらくすると「俺明太子」などという声が背後のテーブルから聞こえてきたので振り返ると、何と鉄板の蓋が開けられてもんじゃ焼の「ご提供」が始まっているという極めて残念な事態ww 「もう少し遅い時間」ってのはてっきり14時くらいなのかと思ってましたよ( ´・ω・`)
午後はkenko氏と大橋図書館へ。夕方まで参考論文の一節を要約。考察に資するものとなってくれそうです。夜も遅くまで卒研漬け。
写真:石巻線貨物列車@小牛田
解結したところを後ろから。
778文字
・生物
例によって輪読会。結局特別授業期間にずれこむ形。
で、うすうすは読めていた展開ですが、本来は2時間のところをやはり1時間延長ww こうでもしないとまだ発表をしていない人が今学期中に終わらないわけで。私もその一人だったのですが、とりあえず無事終了。しかしまぁスピーチが下手だ。読み込みが足らなかっただけなのかもしれませんが。
・会計会議
その後は各班の会計が集まるという会議へ。大まかな方針が決まったのみです。しかし肝心の食品班が不在でしたねww
・ゼミ
その後は少し話し合い。終業式には完成稿を提出せねばならないということで、いよいよ時が迫って来た感。前々からちびちびとは進んできたのですが、ここが頑張り時でしょう。ひとまず、日曜までに考察を含む各自の分担を上げるという方針で一致。
昼はN、mop、kenko各氏と共に駒場東大前の楓へ。もんじゃ焼は無いのかと問うたところ「もう少し遅い時間になってからのご提供」らしいので、敢え無く定食。がしかし、食べ始めてからしばらくすると「俺明太子」などという声が背後のテーブルから聞こえてきたので振り返ると、何と鉄板の蓋が開けられてもんじゃ焼の「ご提供」が始まっているという極めて残念な事態ww 「もう少し遅い時間」ってのはてっきり14時くらいなのかと思ってましたよ( ´・ω・`)
午後はkenko氏と大橋図書館へ。夕方まで参考論文の一節を要約。考察に資するものとなってくれそうです。夜も遅くまで卒研漬け。
写真:石巻線貨物列車@小牛田
解結したところを後ろから。
778文字
コメントをみる |

今日は5時間目の化学のみ登校という虚しい時間割。まぁ放課後はゼミの話し合いもあったのでむしろそちらの方が重要でした。
・化学
絶対零度が-334℃になるという極めて遺憾な実験結果ww
何というか、プリントに目を通すのがいい加減で、測定の順序を誤ったのが最大の原因であるようです。それにしても気体の扱いには難しいものがあります。希ガスを発見した先人の功績に感服。
・ゼミ
3班2回目の話し合い。色々と方針を決め、とりあえず明後日までにかなりの程度の草稿を仕上げてくるということに決まりました。我々の班は幸いにも単離結果が100%一致という結果に恵まれたのでそこの部分は良いのですが、問題は如何にin situの考察を深められるかというところにあるのです( ´・ω・`)
後は大橋図書館へ。
写真:石巻線貨物列車@小牛田
少し引いた角度から。
430文字
・化学
絶対零度が-334℃になるという極めて遺憾な実験結果ww
何というか、プリントに目を通すのがいい加減で、測定の順序を誤ったのが最大の原因であるようです。それにしても気体の扱いには難しいものがあります。希ガスを発見した先人の功績に感服。
・ゼミ
3班2回目の話し合い。色々と方針を決め、とりあえず明後日までにかなりの程度の草稿を仕上げてくるということに決まりました。我々の班は幸いにも単離結果が100%一致という結果に恵まれたのでそこの部分は良いのですが、問題は如何にin situの考察を深められるかというところにあるのです( ´・ω・`)
後は大橋図書館へ。
写真:石巻線貨物列車@小牛田
少し引いた角度から。
430文字
コメントをみる |

さて、最終日です。
・数学
落ち着けとしか言いようがない。今年度初めからこの科目は信じられないような異常事態に陥っているので、目下緊切の課題。
・倫理
まぁ勉強時間のわりには取れた・・・のでしょうか、微妙の一言に尽きる。特に青年期・生命倫理の方はもっと取れると踏んでいたのですが結構残念な結果。あとキリスト教が出ないとは何事ww そして修辞的技法って何でしょう。
期末後は全体集会。同時に、色々と返却物も。特考、諸悪の根源が数学であることは明白なる真理。しかしまぁ、一体これが理系の成績表なのかと自分でも問いたくなるような無残な様相を呈しています。
数Cの例のケーリー・ハミルトンの移項ミスはわずか3点引きでしたww どうも今回の期末は後半を特にいい加減にやり過ごしてしまった感が否めませんが、何はともあれ期末終了です( ´∀`)
午後は原宿の中央図書館に赴いたのですが、驚いたことに閲覧席でかつての某会数?講師H里予大先生を目撃・・・Tシャツに半ズボンにサンダルというラフな格好ww 自由気ままなる読書の後、彼は15時前に去って行きました。
写真:DE10 1591@小牛田
眩しく光るコクピットの窓。
562文字
・数学
落ち着けとしか言いようがない。今年度初めからこの科目は信じられないような異常事態に陥っているので、目下緊切の課題。
・倫理
まぁ勉強時間のわりには取れた・・・のでしょうか、微妙の一言に尽きる。特に青年期・生命倫理の方はもっと取れると踏んでいたのですが結構残念な結果。あとキリスト教が出ないとは何事ww そして修辞的技法って何でしょう。
期末後は全体集会。同時に、色々と返却物も。特考、諸悪の根源が数学であることは明白なる真理。しかしまぁ、一体これが理系の成績表なのかと自分でも問いたくなるような無残な様相を呈しています。
数Cの例のケーリー・ハミルトンの移項ミスはわずか3点引きでしたww どうも今回の期末は後半を特にいい加減にやり過ごしてしまった感が否めませんが、何はともあれ期末終了です( ´∀`)
午後は原宿の中央図書館に赴いたのですが、驚いたことに閲覧席でかつての某会数?講師H里予大先生を目撃・・・Tシャツに半ズボンにサンダルというラフな格好ww 自由気ままなる読書の後、彼は15時前に去って行きました。
写真:DE10 1591@小牛田
眩しく光るコクピットの窓。
562文字
コメントをみる |

そして3日目です。数?も物理も取っていない関係で、1時間目の化学のみ受ければ今日は終了という切ない時程でした。
・化学
昨晩は少し復習しておくつもりだったのですが、力尽きて就寝。
で、大体予想はしていたものの計算問題がかなりの比重を占めていて、時間切れにより所々手のつかなかった問題がorz 正直この程度の量を時間内にこなせないようでは将来的に困る気がするのですが、それゆえに何とかせねばならないと切に思う次第。コロイドは記憶がいい加減で沈没( ´・ω・`)
良くも悪くも無い、どちらかというと悪い感じの出来。あとは図書室などで雑務を処理し、午後はヤギショー氏と侍などに赴いたのでした。とりあえず明日からは週末であります。
写真:石巻線普通列車@小牛田
4番線より発車を待つ。
378文字
・化学
昨晩は少し復習しておくつもりだったのですが、力尽きて就寝。
で、大体予想はしていたものの計算問題がかなりの比重を占めていて、時間切れにより所々手のつかなかった問題がorz 正直この程度の量を時間内にこなせないようでは将来的に困る気がするのですが、それゆえに何とかせねばならないと切に思う次第。コロイドは記憶がいい加減で沈没( ´・ω・`)
良くも悪くも無い、どちらかというと悪い感じの出来。あとは図書室などで雑務を処理し、午後はヤギショー氏と侍などに赴いたのでした。とりあえず明日からは週末であります。
写真:石巻線普通列車@小牛田
4番線より発車を待つ。
378文字
コメントをみる |
