第109回 医師国家試験 第2日
2015年2月8日 試験
・D
2 SPECTも読まされる時代。後部帯状回の血流低下は去年も出題。
7 CHADS再来! 昨夜国対部屋で予想したのがドンピシャ。
13 NMOも普通に出てくるようになった。最近の流行。
29 パルスか入院継続かで割れてしまった。
31 このバイタルで「直ちに」外科手術は無理ではないか、ということで昇圧薬を選択したものの、自信なし。
34 除菌したw
36 消去法でレナリドマイドにたどり着いたが、5q(-)MDSの治療を聞いてくるとは。
40 今度はMMの治療。暴れまくる血液内科。ボルテゾミブがプロテアソーム阻害薬ということを知らない素人であった。形質細胞もB細胞も似たようなものだろうと思ってリツキシマブを選択。血液で細かい治療薬を聞く問題はきつい。
44 ヤマをはっていた神経障害性疼痛がドンピシャ。来年は治療を聞かれるのかな。
48 IgG4関連疾患、ミクリッツ病。出題予想が当たると面白い。
53 換気扇のスイッチが浴室の外にあるのか中にあるのかという話をしている人もいたが、外に塩素をまき散らすからまずいという話であるw
58 円柱なしから腎疾患を外すという点に着目できず。悔しい。
60 血迷って内膜症にエストロゲンを入れてしまった。禁忌判定されてもおかしくなかろう。
・E
8 昔は40倍も妊産婦が死んでいたのか・・・
10 作業環境の測定は過重労働の話ではなかった。公衆衛生は全体的に難しい。
14 中脳の解剖当てたぞ!w
22 連合弛緩にしたが、支配観念との間で割れていた。
28 経皮経肝という言葉を素直に信じたが・・・
38 再生可能エネルギーとか、医師国家試験に出す内容なのか?w
46 何も考えず培養したが、「まず」培養はやらないか・・・
48 SpO2を選んだが、循環状態によっては信用できる数値ではないから悪問では。
49 陰嚢に打腱器とかwww
50 出た、CIDP! ヤマが当たっていく。
58 上大静脈浸潤がないことをわざわざ低いスライスのCTで見せている。
62 Gram陰性を陽性に空目した・・・
69 これも医学知識不要の中学入試の計算問題w
・F
3 スピッツがどうとか、そういう話ではなかったのか。これは難しい。
6 対麻痺を片麻痺と読み違えた。去年の「メチシリン感受性」でバンコマイシンに飛びつく人の心理を体験した。
14 マーゲンの先端は腹部ではなく胸部Xpで見る模様。
21 出血アピールをしている問題文だったので動脈にしたが、異物とものすごく迷ってしまった。
25 英文紹介状という新形式の出題。正答率はどのくらいになるのだろう。
この試験は異様に神経を使うから本当に疲れる。とくに必修のマークシートなどは穴の空くほど見直しを行う。それでいても陰性を陽性とか、対麻痺を片麻痺とか、変な読み違えが発生しているのは恐ろしい。もっと落ち着こう。
写真:オペラ座
終演です。
1353文字
2 SPECTも読まされる時代。後部帯状回の血流低下は去年も出題。
7 CHADS再来! 昨夜国対部屋で予想したのがドンピシャ。
13 NMOも普通に出てくるようになった。最近の流行。
29 パルスか入院継続かで割れてしまった。
31 このバイタルで「直ちに」外科手術は無理ではないか、ということで昇圧薬を選択したものの、自信なし。
34 除菌したw
36 消去法でレナリドマイドにたどり着いたが、5q(-)MDSの治療を聞いてくるとは。
40 今度はMMの治療。暴れまくる血液内科。ボルテゾミブがプロテアソーム阻害薬ということを知らない素人であった。形質細胞もB細胞も似たようなものだろうと思ってリツキシマブを選択。血液で細かい治療薬を聞く問題はきつい。
44 ヤマをはっていた神経障害性疼痛がドンピシャ。来年は治療を聞かれるのかな。
48 IgG4関連疾患、ミクリッツ病。出題予想が当たると面白い。
53 換気扇のスイッチが浴室の外にあるのか中にあるのかという話をしている人もいたが、外に塩素をまき散らすからまずいという話であるw
58 円柱なしから腎疾患を外すという点に着目できず。悔しい。
60 血迷って内膜症にエストロゲンを入れてしまった。禁忌判定されてもおかしくなかろう。
・E
8 昔は40倍も妊産婦が死んでいたのか・・・
10 作業環境の測定は過重労働の話ではなかった。公衆衛生は全体的に難しい。
14 中脳の解剖当てたぞ!w
22 連合弛緩にしたが、支配観念との間で割れていた。
28 経皮経肝という言葉を素直に信じたが・・・
38 再生可能エネルギーとか、医師国家試験に出す内容なのか?w
46 何も考えず培養したが、「まず」培養はやらないか・・・
48 SpO2を選んだが、循環状態によっては信用できる数値ではないから悪問では。
49 陰嚢に打腱器とかwww
50 出た、CIDP! ヤマが当たっていく。
58 上大静脈浸潤がないことをわざわざ低いスライスのCTで見せている。
62 Gram陰性を陽性に空目した・・・
69 これも医学知識不要の中学入試の計算問題w
・F
3 スピッツがどうとか、そういう話ではなかったのか。これは難しい。
6 対麻痺を片麻痺と読み違えた。去年の「メチシリン感受性」でバンコマイシンに飛びつく人の心理を体験した。
14 マーゲンの先端は腹部ではなく胸部Xpで見る模様。
21 出血アピールをしている問題文だったので動脈にしたが、異物とものすごく迷ってしまった。
25 英文紹介状という新形式の出題。正答率はどのくらいになるのだろう。
この試験は異様に神経を使うから本当に疲れる。とくに必修のマークシートなどは穴の空くほど見直しを行う。それでいても陰性を陽性とか、対麻痺を片麻痺とか、変な読み違えが発生しているのは恐ろしい。もっと落ち着こう。
写真:オペラ座
終演です。
1353文字
コメント