8時に登校し、臨床問題の残りを復習。やはり小児科は難しい。出題されうる内容を全て暗記するというよりは、謎の出題に対してその場でうまい思考を巡らせる能力も重要といえる。近ごろの国対部屋ではこの力は「そーれ」力と呼ばれ、いささか蔑まれてきた感もあるが、マーク式の試験を攻略するに当たっては非常に役に立つ。
午前中に余った時間は代々木の予習に充て、昼はB班の面々でヤウを食す。午後は公衆衛生の鬼による「ラスト・メッセージ」w 過去問が徹底的に研究されているので本当にキモを絞った内容。最近全くといって良いほど公衆衛生に手をつけていなかったが、良い復習になった。夕方は再び臨床問題の見直し。最近はこのスタイルの勉強が定着した。
・代々木
ついにラスト。最終運用。一応準備をしたとはいえ、肝心の問題内容についてはあまり触れることなく、ひたすらに自分の思うところを語る流れになった。こういう形式は最初で最後かもしれない。そして6年の歳月が過ぎたかと思うと、感慨深い。ここで得たものは無意識のうちに自らの思考の下地となっているに違いない。
むろん、効率だけを追い求めるならば最善ではなかった。単純に割り切り、周囲と同じく別の方法を選ぶ道もあったかもしれない。しかし「やりがい」とは何かを考えるとき、その効率とやらはいかほどに重視されるべきか。楽な仕事は、往々にしてつまらないものだ。それに、最初のうちから、つまり右も左も分からぬうちから楽なものを選んでいては何らの進歩もない。まあ実際、進歩があるようには見えない。それらを一概に否定することはできないけれども、このような環境に身を置いたことで成長した部分も大きいと実感するに至った。
夜は国対部屋へ舞い戻り、明日の模試復習会に向けて予習。復習のための予習w
写真:サント・シャペル
ステンドグラスは文盲の大衆に聖書を教えるために作られました。一枚一枚には各場面が描かれ、それらが寄り集まって巨大なガラス窓となっています。しかし聖書の知識が全くないので、望遠で切り取るくらいしかできずw
933文字
午前中に余った時間は代々木の予習に充て、昼はB班の面々でヤウを食す。午後は公衆衛生の鬼による「ラスト・メッセージ」w 過去問が徹底的に研究されているので本当にキモを絞った内容。最近全くといって良いほど公衆衛生に手をつけていなかったが、良い復習になった。夕方は再び臨床問題の見直し。最近はこのスタイルの勉強が定着した。
・代々木
ついにラスト。最終運用。一応準備をしたとはいえ、肝心の問題内容についてはあまり触れることなく、ひたすらに自分の思うところを語る流れになった。こういう形式は最初で最後かもしれない。そして6年の歳月が過ぎたかと思うと、感慨深い。ここで得たものは無意識のうちに自らの思考の下地となっているに違いない。
むろん、効率だけを追い求めるならば最善ではなかった。単純に割り切り、周囲と同じく別の方法を選ぶ道もあったかもしれない。しかし「やりがい」とは何かを考えるとき、その効率とやらはいかほどに重視されるべきか。楽な仕事は、往々にしてつまらないものだ。それに、最初のうちから、つまり右も左も分からぬうちから楽なものを選んでいては何らの進歩もない。まあ実際、進歩があるようには見えない。それらを一概に否定することはできないけれども、このような環境に身を置いたことで成長した部分も大きいと実感するに至った。
夜は国対部屋へ舞い戻り、明日の模試復習会に向けて予習。復習のための予習w
写真:サント・シャペル
ステンドグラスは文盲の大衆に聖書を教えるために作られました。一枚一枚には各場面が描かれ、それらが寄り集まって巨大なガラス窓となっています。しかし聖書の知識が全くないので、望遠で切り取るくらいしかできずw
933文字
コメント