・模試
2日目が到来。総論、総論、必修、各論という変則的なスケジュールで、とにかく問題量が多くて疲弊した。
採点してみたところ、必修83.5、一般82.5、臨床79という状態。データマニュアルの効果なのかは非常に疑問が残るが、一般はまあまあだった。しかし臨床が微妙である。何だろうこれは、迷ったものは悉く外してしまった。選択肢を取捨選択するセンスがない。最悪なのは必修で、模試を受ける度にどんどん得点率が下がっていく。正月に必修QBを掃討したのに成績が悪くなるとは、一体どういうことなんだw 以前に比べると変に知識がついてしまった上、これまたセンスのない思考を巡らせてしまうので、「空気が読」めずに臨床問題をどんどん外していく場合が多い。とにかく必修は恐ろしいから、回数別の過去問は必修をメインで解いてみるとか、何らかの対策を講じねば。
写真:TER
テー・ウー・エール。沿岸の町々を結ぶ快速列車に近いですが、客車というのがこれまた重厚。ホームに停まっているだけで様になる。
507文字
2日目が到来。総論、総論、必修、各論という変則的なスケジュールで、とにかく問題量が多くて疲弊した。
採点してみたところ、必修83.5、一般82.5、臨床79という状態。データマニュアルの効果なのかは非常に疑問が残るが、一般はまあまあだった。しかし臨床が微妙である。何だろうこれは、迷ったものは悉く外してしまった。選択肢を取捨選択するセンスがない。最悪なのは必修で、模試を受ける度にどんどん得点率が下がっていく。正月に必修QBを掃討したのに成績が悪くなるとは、一体どういうことなんだw 以前に比べると変に知識がついてしまった上、これまたセンスのない思考を巡らせてしまうので、「空気が読」めずに臨床問題をどんどん外していく場合が多い。とにかく必修は恐ろしいから、回数別の過去問は必修をメインで解いてみるとか、何らかの対策を講じねば。
写真:TER
テー・ウー・エール。沿岸の町々を結ぶ快速列車に近いですが、客車というのがこれまた重厚。ホームに停まっているだけで様になる。
507文字
コメント