さらに2週間上乗せでエキストラ・ポリクリw
・循環器内科
最初の2日くらいは夕方まで色々と忙しかったのだが、途中から急速にユルくなってきたw 毎朝7時43分の電車に乗り、7時55分に下車、そこから徒歩15分で病院に着き、8時15分にカンファレンスルームのパイプ椅子に着席、という極めて規則的な生活パターンが定着。午前中はカテやエコーを適当(適切かつ妥当)に見学し、その後は医局に案内されてQBオンラインをバリバリ進めるという流れ。研修医やスタッフの先生に会うたび「えっ、6年生?」という反応をされる。この時期ともなると周りを見れば病院見学の5年生がちらほら来ているわけだが、その中で6年生がポリクリをやっているという異常な状況w
カテは、鉛の鎧が重すぎてつらい。術者になれば色々分かって面白いのだろうが、ひたすら画面を見ていると必ず眠くなってくる。一方でエコーはそれなりに勉強になった。循環器は内科の中でも苦手な意識があるので今回わざわざ選んだのだが、少しはその印象が払拭されたか。しかし、聴診は相変わらず難しい。
・ポリクリ班打ち上げ
水曜の夜は富士見台の牛蔵で打ち上げ。実に満足。荒んだ日常を送っている中でこういう美味いものを食べると本当に心が洗われるw そして2次会は池袋、3次会は国対部屋w 例のごとく飲み過ぎて帰れなくなったのでソファーに臥したまま朝になる。何とか起床していつも通りポリクリへ向かったは良いが、午前中はほとんど死んでいた。しかもその夜は代々木で4時間半のぶっ通しという強烈な一日であった。
・フォロー
着々と試問を進める。試問を行うとなると自分も否応なく勉強させられるので、これはこれで良いスタイルかもしれない。オンラインを活用し、内科と小児産婦の3周目を△と×だけ選んで解いていく。レビューブックもなかなかよく出来た本で、「最低限の知識」と謳われてはいるものの、これが完璧ならたいていの問題は解けるのではないか。
写真:ヴィルフランシュ・シュル・メール
面白い町です。
987文字
・循環器内科
最初の2日くらいは夕方まで色々と忙しかったのだが、途中から急速にユルくなってきたw 毎朝7時43分の電車に乗り、7時55分に下車、そこから徒歩15分で病院に着き、8時15分にカンファレンスルームのパイプ椅子に着席、という極めて規則的な生活パターンが定着。午前中はカテやエコーを適当(適切かつ妥当)に見学し、その後は医局に案内されてQBオンラインをバリバリ進めるという流れ。研修医やスタッフの先生に会うたび「えっ、6年生?」という反応をされる。この時期ともなると周りを見れば病院見学の5年生がちらほら来ているわけだが、その中で6年生がポリクリをやっているという異常な状況w
カテは、鉛の鎧が重すぎてつらい。術者になれば色々分かって面白いのだろうが、ひたすら画面を見ていると必ず眠くなってくる。一方でエコーはそれなりに勉強になった。循環器は内科の中でも苦手な意識があるので今回わざわざ選んだのだが、少しはその印象が払拭されたか。しかし、聴診は相変わらず難しい。
・ポリクリ班打ち上げ
水曜の夜は富士見台の牛蔵で打ち上げ。実に満足。荒んだ日常を送っている中でこういう美味いものを食べると本当に心が洗われるw そして2次会は池袋、3次会は国対部屋w 例のごとく飲み過ぎて帰れなくなったのでソファーに臥したまま朝になる。何とか起床していつも通りポリクリへ向かったは良いが、午前中はほとんど死んでいた。しかもその夜は代々木で4時間半のぶっ通しという強烈な一日であった。
・フォロー
着々と試問を進める。試問を行うとなると自分も否応なく勉強させられるので、これはこれで良いスタイルかもしれない。オンラインを活用し、内科と小児産婦の3周目を△と×だけ選んで解いていく。レビューブックもなかなかよく出来た本で、「最低限の知識」と謳われてはいるものの、これが完璧ならたいていの問題は解けるのではないか。
写真:ヴィルフランシュ・シュル・メール
面白い町です。
987文字
コメント