そろそろ部屋が汚くなってきたので、午前は掃除。寝具も洗濯。ニューヨークのガイドブックを仕入れ、昨日注文した新PCの代金を入金し、昼過ぎに登校。感染症の一般問題の残りを掃討し、また1冊片付く。これでVol.2も終了。あとはVol.3の医学総論だとか何だかよく分からない1冊と、Vol.5の精神科以外のマイナー科6冊、計7冊を残すこととなった。来月のアメ留までに全部、というのはさすがに無理そうだが、とりあえず内科と産婦小児は1周できた。もっとも、試験のことを考えると夏休みまでにもっと詰め直さないといけないのだが。
その後、症例検討のレポート2本目に着手。面倒な仕事はさっさと終わらせるに限る。カプセル内視鏡をテーマにして何とか書き上げた。1600字ということなので、婦人科のポリクリで散々書かされた即レポを作るのだと思えば、実はそんなに難しい話ではない。論文を色々引っ張って来て、要約したのを上手い具合に組み合わせ、導入から結論と展望に至るまで、全体としてまあまあ筋の通った話を作る。この間書いたシステム医学のテーマに比べればいくぶんまともなものができた。これで今週の仕事は全て片付いたことになる。何という晴れやかな気分w
写真:石見銀山
集落のはずれにある寺院です。
571文字
その後、症例検討のレポート2本目に着手。面倒な仕事はさっさと終わらせるに限る。カプセル内視鏡をテーマにして何とか書き上げた。1600字ということなので、婦人科のポリクリで散々書かされた即レポを作るのだと思えば、実はそんなに難しい話ではない。論文を色々引っ張って来て、要約したのを上手い具合に組み合わせ、導入から結論と展望に至るまで、全体としてまあまあ筋の通った話を作る。この間書いたシステム医学のテーマに比べればいくぶんまともなものができた。これで今週の仕事は全て片付いたことになる。何という晴れやかな気分w
写真:石見銀山
集落のはずれにある寺院です。
571文字
コメント