月曜日に最後の講義があった後、翌日からはいつになく長い試験期間の始まり。どういうわけか講義とは逆順に日程が組まれていて、皮膚科に至っては最終講義の3日後に試験というスケジュール。1日1科目のことが多いので勉強はしやすいが、だらだらと慢性的に試験が続くのはつらい。
・形成外科学 本試験
これは先週の木曜に読了してメモを作ってあったので、まあまあ楽勝であった。教授の記述はなかなか難しかったが。前日にメモを読み返すと記憶が蘇ってくる。今回の試験は全部このパターンで乗り切るとしよう。試験後は泌尿器の一周目を開始。月曜に読了した眼科の二周目も開始した。
・眼科学 本試験
解いていてここまで快い試験はなかなかないw 試験後は泌尿器の一周目を完了し、皮膚科の二周目を開始。編集長をやっていたので余裕だろうと思いきや、細かいところは全然覚えていなかったのでやはりメモを作ることにする。5時間くらいかかってしまった・・・
・皮膚科学 本試験
相変わらず問題は大量だったが、しっかり対策していればとくに難しくはなかった。試験後は、泌尿器の二周目を開始。そして夕方、アメ留の診療科のアプライが先着順であることに気付き、絶望に打ちひしがれた。書類は2月頭の時点でとうに揃っていたというのに。まあさすがに問題ないとは思うのだが、こういうのはどうも出遅れる傾向にあるから今後注意しよう。
・泌尿器科学 本試験
午前中にメモを詰め直す。しかし試験はかなり難しかったような印象。かなり細かいところまで聞かれていたので、デュプロを細部まで読んでいないときつかったか。あの忌まわしき「小児の症候論」に通じるものを感じる。試験後は、耳鼻科の一周目を開始。完全に自転車操業になりつつある。耳だけ読んで集中が切れたので、夜はささやかに一人で酒を飲み、中間打ち上げ。
知識を詰め込んでは吐き出し、詰め込んでは吐き出し、の繰り返し。だんだん虚しくなってくる・・・
写真:山陽本線普通列車
尾道シリーズはようやく終わりです。これから広島へ向かいます。
1028文字
・形成外科学 本試験
これは先週の木曜に読了してメモを作ってあったので、まあまあ楽勝であった。教授の記述はなかなか難しかったが。前日にメモを読み返すと記憶が蘇ってくる。今回の試験は全部このパターンで乗り切るとしよう。試験後は泌尿器の一周目を開始。月曜に読了した眼科の二周目も開始した。
・眼科学 本試験
解いていてここまで快い試験はなかなかないw 試験後は泌尿器の一周目を完了し、皮膚科の二周目を開始。編集長をやっていたので余裕だろうと思いきや、細かいところは全然覚えていなかったのでやはりメモを作ることにする。5時間くらいかかってしまった・・・
・皮膚科学 本試験
相変わらず問題は大量だったが、しっかり対策していればとくに難しくはなかった。試験後は、泌尿器の二周目を開始。そして夕方、アメ留の診療科のアプライが先着順であることに気付き、絶望に打ちひしがれた。書類は2月頭の時点でとうに揃っていたというのに。まあさすがに問題ないとは思うのだが、こういうのはどうも出遅れる傾向にあるから今後注意しよう。
・泌尿器科学 本試験
午前中にメモを詰め直す。しかし試験はかなり難しかったような印象。かなり細かいところまで聞かれていたので、デュプロを細部まで読んでいないときつかったか。あの忌まわしき「小児の症候論」に通じるものを感じる。試験後は、耳鼻科の一周目を開始。完全に自転車操業になりつつある。耳だけ読んで集中が切れたので、夜はささやかに一人で酒を飲み、中間打ち上げ。
知識を詰め込んでは吐き出し、詰め込んでは吐き出し、の繰り返し。だんだん虚しくなってくる・・・
写真:山陽本線普通列車
尾道シリーズはようやく終わりです。これから広島へ向かいます。
1028文字
コメント