・内科学
月曜は呼吸器と循環器の試験。呼吸器は聞かれていることはそこまで難しくないはずなのだが、鑑別を挙げそれぞれについて記述するとなると、なかなか出てこない。つくづく思うに、マルチョイに慣れるとアホになる。循環器は極めて実地的な内容で面白かった。
火曜は消化器。問診とか身体所見とか、内科学の根本的な部分を体系立てて記述するのは意外と難しい。普段からどれだけ主体的に考えていたか、ということなのだが、結局「考える」ということなくしては進歩がないことを思い知る。
水曜は血液とリウマチ。血液はただのガチ試験で、ポリクリなど何も関係ない内容だったw 普通に難しい。あれは結局MDSだったのだろうか。その病型分類まで書かせるとか、えげつない話である。リウマチは易しい出題で癒された。
しかし各科目とも一応前日に勉強したとはいえ、知識の抜けの著しいことを痛感する。ポリクリはポリクリで学ぶことが多いが、並行してペーパー的な知識を正しく暗記していないとなかなか使い物にならない。
・眼科学、形成外科学
今週はすべてパス。
・耳鼻咽喉科学
初回のみ出席。感覚器を扱うという性質上、興味が湧く部分もあるのだが、結局2回目以降はパスしてしまった。
・リハビリテーション医学
出席して内職という流れ。
・その他
内代のQBが終了し、消化器に取り掛かる。内科は2月中にけりをつけることを目標にしよう。あとはアメ留の勉強会、代々木、諸々の雑務をこなしていたら一週間が終了。英語については少し滞っているから何とかせねば。
写真:尾道市街
境内の楠は樹齢900年だそうです。
883文字
月曜は呼吸器と循環器の試験。呼吸器は聞かれていることはそこまで難しくないはずなのだが、鑑別を挙げそれぞれについて記述するとなると、なかなか出てこない。つくづく思うに、マルチョイに慣れるとアホになる。循環器は極めて実地的な内容で面白かった。
火曜は消化器。問診とか身体所見とか、内科学の根本的な部分を体系立てて記述するのは意外と難しい。普段からどれだけ主体的に考えていたか、ということなのだが、結局「考える」ということなくしては進歩がないことを思い知る。
水曜は血液とリウマチ。血液はただのガチ試験で、ポリクリなど何も関係ない内容だったw 普通に難しい。あれは結局MDSだったのだろうか。その病型分類まで書かせるとか、えげつない話である。リウマチは易しい出題で癒された。
しかし各科目とも一応前日に勉強したとはいえ、知識の抜けの著しいことを痛感する。ポリクリはポリクリで学ぶことが多いが、並行してペーパー的な知識を正しく暗記していないとなかなか使い物にならない。
・眼科学、形成外科学
今週はすべてパス。
・耳鼻咽喉科学
初回のみ出席。感覚器を扱うという性質上、興味が湧く部分もあるのだが、結局2回目以降はパスしてしまった。
・リハビリテーション医学
出席して内職という流れ。
・その他
内代のQBが終了し、消化器に取り掛かる。内科は2月中にけりをつけることを目標にしよう。あとはアメ留の勉強会、代々木、諸々の雑務をこなしていたら一週間が終了。英語については少し滞っているから何とかせねば。
写真:尾道市街
境内の楠は樹齢900年だそうです。
883文字
コメント