小湊鐵道探訪 Part 1
2013年12月1日 鉄道と旅行
晩秋の房総半島へ。
・夜明け前
3時間の睡眠の後、夜明け前の総武本線をひたすら東進する。首都圏に残る気動車の聖地、房総半島である。キハ30、37、38は久留里線から姿を消したものの、半島の横断線を構成する小湊鐵道といすみ鉄道には、老兵がひっそりと息づいている。これまで首都圏の日帰り撮影といえば秩父鉄道に足しげく通ったものだが、ここには一度も足を運んだことがなかった。アクセスの手軽さに今まで気が付かなかったことが悔やまれる。自由に使える時間が徐々に制限されてきた今、日常の合間をかいくぐって良いフットワークで撮影に出かけたいところである。
・初冬の朝
五位の小湊鐵道ホームに降り立った頃、ようやく日が昇ってきた。傍らにある検修庫近くの留置線では、火入れされた気動車たちがもうもうと排煙を噴き上げ、眠りから覚めつつある。しばしの駅撮りの後、6時41分発の上総中野行に乗り込んだ。列車は市原の工業地帯に別れを告げて平野部をどんどん内陸へ進んでいく。東の空には黄色い太陽が顔を出し、途中駅では車両のツートンカラーがすがすがしく浮かび上がる。車内には厚く着込んだ乗客が沈黙してロングシートに並んでおり、さながら冬の朝の一風景である。
・里見
里見駅ではタブレット交換を撮影する。駅での撮影は、本当に難しい。列車が発着する駅では、さまざまな人間模様が交錯する。列車、鉄道員、乗客が織りなす何気ない日常の一コマを、確実に撮像素子に焼き付けることはそう簡単ではない。人は動くし、一瞬たりとて同じ表情は見せない。場所によって気まぐれに露出も変われば、どこに合焦させるかも臨機応変な対応が必要である。構図のレパートリーを増やし、望遠レンズと連写の力を借りながら研鑽を積んでいきたい。ここでは日々、カランカランと乾燥したエンジン音を上げる気動車が行き交い、タブレット交換が当たり前のように行われている。
写真
1枚目:朝の風景(@上総久保)
2枚目:閉塞を守る営み(@里見)
3枚目:タブレット交換(@里見)
1230文字
12/1
信濃町458 → 東京512
中央・総武線各駅停車454T
東京521 → 五井616
総武本線・内房線549F
五井641 → 里見726
小湊鐵道1A
撮影(里見):
1A[726] 2連
3A[812-815] 2連
8A[812-813] 2連
・夜明け前
3時間の睡眠の後、夜明け前の総武本線をひたすら東進する。首都圏に残る気動車の聖地、房総半島である。キハ30、37、38は久留里線から姿を消したものの、半島の横断線を構成する小湊鐵道といすみ鉄道には、老兵がひっそりと息づいている。これまで首都圏の日帰り撮影といえば秩父鉄道に足しげく通ったものだが、ここには一度も足を運んだことがなかった。アクセスの手軽さに今まで気が付かなかったことが悔やまれる。自由に使える時間が徐々に制限されてきた今、日常の合間をかいくぐって良いフットワークで撮影に出かけたいところである。
・初冬の朝
五位の小湊鐵道ホームに降り立った頃、ようやく日が昇ってきた。傍らにある検修庫近くの留置線では、火入れされた気動車たちがもうもうと排煙を噴き上げ、眠りから覚めつつある。しばしの駅撮りの後、6時41分発の上総中野行に乗り込んだ。列車は市原の工業地帯に別れを告げて平野部をどんどん内陸へ進んでいく。東の空には黄色い太陽が顔を出し、途中駅では車両のツートンカラーがすがすがしく浮かび上がる。車内には厚く着込んだ乗客が沈黙してロングシートに並んでおり、さながら冬の朝の一風景である。
・里見
里見駅ではタブレット交換を撮影する。駅での撮影は、本当に難しい。列車が発着する駅では、さまざまな人間模様が交錯する。列車、鉄道員、乗客が織りなす何気ない日常の一コマを、確実に撮像素子に焼き付けることはそう簡単ではない。人は動くし、一瞬たりとて同じ表情は見せない。場所によって気まぐれに露出も変われば、どこに合焦させるかも臨機応変な対応が必要である。構図のレパートリーを増やし、望遠レンズと連写の力を借りながら研鑽を積んでいきたい。ここでは日々、カランカランと乾燥したエンジン音を上げる気動車が行き交い、タブレット交換が当たり前のように行われている。
写真
1枚目:朝の風景(@上総久保)
2枚目:閉塞を守る営み(@里見)
3枚目:タブレット交換(@里見)
1230文字
コメント