利尻旅行 1日目
利尻旅行 1日目
利尻旅行 1日目
利尻島へ発つ。
8/9
新千歳(CTS)1400(+45) → 利尻(RIS)1450(+45)
全日本空輸4929便(NH4929)

レンタカーによる周回(時計回り)

利尻島郷土資料館

マルゼンペンション レラモシリ 泊

一夜明けて
やや寝不足ではあったが、8時過ぎに起床。外は雨が降っている。大半の部員はそれぞれのグループに分かれ、道内を旅行してから帰京する。すでに出発している人もいるようだ。荷物をまとめてチェックアウトし、傘を差して豊水すすきの駅へ向かう。

せっかくの機会なのでトワイライトを白石で、北斗星を長都で駅撮りしてから空港へ向かおうと思っていたが、白石で待ち構えていたトワイライトが定刻に来ないので運行情報を調べてみると、未明の大雨で函館本線が南部で冠水してしまい両列車とも立ち往生状態らしい。DD51重連の雄姿をまた拝めるかと思いきや、そう上手くはいかなかった。

利尻島へ
呆然として空港へ。電話で指定された通り、2階の14番カウンターへ行って番号を伝えると、本当に三脚が出てきて感動の再会w やはり日本はこういうところがしっかりしていて良いと思う。利尻行に間に合って何よりである。鉄道撮影がコケた分だけ暇になったので、ラーメンを食べてから出発ロビーでボンバルディアのプロペラ機を撮って時間をつぶす。

利尻行の機体はボーイング737-500というかなり小さなジェット機で、ずんぐりしている。機内も新幹線の1車両をそのまま持ってきたくらいの広さで、まさに離島航路サイズ。乗継ぎ客が遅れているとのことで、定刻より45分も遅れての離陸となった。この4929便は夏季限定の季節便だが、利尻へは札幌市内の丘珠空港から北海道エアシステムのプロペラ機も飛んでいる。わずか50分あまりのフライトで到着した利尻空港はいかにも離島の空港といった風情で、本当に小さい。滑走路を歩いてビルへ向かう。天候は曇。すかっと晴れた日であれば、駐機場の背景に雄大な利尻富士の山容がどーんと見えるのだろうが、残念ながら今日は雲の中である。

島を一周
空港からペンションまでは送迎の車で10分ほど。荷物を部屋に置いてからレンタカーを借り、予科主任の運転で島を時計回りに一周する。島は一周約60kmなので、毎時60kmで巡航すれば、所要時間は時計の長針と大体同じになる。ドライブはペンションのある鴛泊(おしどまり)から始まり、雄忠志内(おちゅうしない)、鰊泊(にしんどまり)、旭浜(あさひはま)、石崎(いしざき)、二石(ふたついし)、鬼脇(おにわき)、金崎(かなざき)、南浜(みなみはま)、仙法志(せんほうし)、政泊(まさどまり)、神磯(かみいそ)、長浜(ながはま)、久連(くずれ)、蘭泊(らんどまり)、沓形(くつがた)、新湊(しんみなと)、栄浜(さかえはま)、大磯(おおいそ)、本泊(もとどまり)と集落をたどっていき、再び鴛泊に戻ってくる。12時方向の鴛泊と、9時方向の沓形が二つの大きな町で、前者が利尻富士町、後者が利尻町の中心地となっている。それ以外の部分は比較的小さな集落が点在するのみで、集落の間は何もない原野か、海岸段丘のような地形になっている。

道路は至極単純で、非常に走りやすい。常に左手に海を見ながら、島の海岸線をなぞる。港町の鴛泊を過ぎた後、左手後方に見えてくるペシ岬の奇妙な姿、起伏が激しく道路が海に飛び出していきそうな東岸の景色、海岸段丘の下を走る西岸の景色、雨に濡れる沓形の町の小ぢんまりした姿、荒涼たる原野と断崖が続く北岸の景色。小さな島の中といえども、場所によって表情は大きく異なっている。天候が勝れないのが残念で、とくに南部の仙法志あたりは大雨であった。利尻富士は、やはり雲に隠れている。道中、鬼脇にある利尻島郷土資料館を訪問した。旧鬼脇村役場の建物をそのまま利用した博物館で、数多くの展示品とともに島の歴史が語られている。一日に一体何人が訪れているのか分からないような寂れた雰囲気だが、展示品はどれも非常に年季が入っており、古いものがよく保存されていて面白い。

夕食
レラモシリは綺麗なペンションで、とくに食事がすばらしかった。ナマコ、ソイ、エビ、ホタテなどなどの地元の海産物が、刺身として、焼き魚として、あるいは鍋として、これでもかというくらい大量に登場。ホタテは新鮮な刺身もさることながら、そのまま何も味付けせず焼かれたものも美味しい。今夜は最後に出てきたバフンウニのウニ丼が圧巻で、金色のウニそのものは甘くとろけるような味と食感である。どれもついさっきまで生きていたわけだから、こんなのは東京では食べられないだろう。

食後は露天風呂に入り、軽く飲み会をやってから寝る。

写真
1枚目:利尻空港到着
2枚目:利尻島郷土資料館
3枚目:ウニ丼

2186文字

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索