ついに最終週となった。
・血液内科
内科のポリクリはたいてい週の前半が忙しくなるもので、カルテを確認し、サマリーを書き始め、水曜日には草稿を上げる。しかもレポートも課されたので、AIDAとmodified AIDAについて論文を漁り、これも水曜日までに仕上げる。ここまではなかなか忙しかった。おかげでAPLについては結構詳しくなったが、他の血液疾患についてはあまり理解が深まらないまま終わってしまった。そうは言っても、クルズスとかを通して白血病、リンパ腫、貧血についてはだいぶ知識が整理されたし、去年の今頃、初めて血液内科に触れたときよりは格段に見通しが良くなった。この科はなかなか面白い。あとは、感染症の勉強の必要性を痛感した。とくに血液内科ではクリティカルな問題だが、別にどの科に行っても感染症の知識は必須になる。細菌も抗菌薬もほとんどがうろ覚え。
そういえば、先週のリウマチ内科に続き、またもや遅刻をやらかしてしまった。もはや屑のような班員であるorz 水が低いところ、低いところを流れていくように、恵まれた環境に甘んじていると、楽な方へ、楽な方へと堕落、そして頽廃していく。その恐ろしさを改めて肝に銘じたい。
・自由練習
三重十文字、勝手で吊り上げるような打起し、下筋を意識した大三、均等な引分け、押手の1、3指と勝手の4、5指、両肘の張り、などなど。しかし、その日の練習において即席で通用する射型というのは確かに存在するが、即席を即席にしないためにはどういう工夫が必要なのか。もちろんこうして言葉という形にして書き留めることも一つの方法ではあるが、何より体性感覚を磨かなければ、いくら言葉にしたところで身体が忘れてしまう。
そして、会談をセッティングした。例によってゴミのようなプレゼンテーションをしてしまったが、何とか伝わったのではないかと思う。今後、こういう場を定期的に設けていきたい。プレゼンの敗因は、やはり「書く論理」が圧倒的に優位で、「話す論理」が死んでいることに尽きる。文章を書くときと同じ頭の使い方をしていては、決して話すことはできない。見かけ上は話していても、それは文章を声に出しているに過ぎないし、「書く論理」に特有の推敲の感覚が全く通用しないので、話す順番も内容もばらばらになっていく。まあ、自分が思っているほどひどくはないのかもしれないが、もっとスムーズな境地というものがあるはずだと思っている。症例報告は型が決まっているので措くにしても、始めの会、終わりの会、ミーティングなどなど、「話す論理」の貧弱さを思い知る機会はたくさんある。
・定期練習
東医体立練に向けて、金曜は定期練習を組んだ。火曜までは淀みなく運行していた射が、どうもぎこちなくなってきた。原因は、勝手肩の著しい抜けであった。もっと自信を持って、人にまともに見せられるような射を目指そう。
練習後は志木にて飲み会。そして荒木町に移動し、副将と共に未明3時まで飲むw
写真:中央本線特急ワイドビューしなの 他
特急で長野まで一気に出て、あとは長野新幹線。往路は米原経由のきたぐにとぶつからないように関西本線を選び、高山本線を南下してきたときは岐阜を避けて太多線で中央西線に入り、さらに帰路は岡谷すれすれの塩尻を通って長野まで逃げてきました。我ながら、なかなか絶妙な一筆書き。経由線区が多すぎてマルスでは発券できなかったので、まさかの補充券で切符が出てきたのでしたw 経由は「別紙参照」。
1582文字
・血液内科
内科のポリクリはたいてい週の前半が忙しくなるもので、カルテを確認し、サマリーを書き始め、水曜日には草稿を上げる。しかもレポートも課されたので、AIDAとmodified AIDAについて論文を漁り、これも水曜日までに仕上げる。ここまではなかなか忙しかった。おかげでAPLについては結構詳しくなったが、他の血液疾患についてはあまり理解が深まらないまま終わってしまった。そうは言っても、クルズスとかを通して白血病、リンパ腫、貧血についてはだいぶ知識が整理されたし、去年の今頃、初めて血液内科に触れたときよりは格段に見通しが良くなった。この科はなかなか面白い。あとは、感染症の勉強の必要性を痛感した。とくに血液内科ではクリティカルな問題だが、別にどの科に行っても感染症の知識は必須になる。細菌も抗菌薬もほとんどがうろ覚え。
そういえば、先週のリウマチ内科に続き、またもや遅刻をやらかしてしまった。もはや屑のような班員であるorz 水が低いところ、低いところを流れていくように、恵まれた環境に甘んじていると、楽な方へ、楽な方へと堕落、そして頽廃していく。その恐ろしさを改めて肝に銘じたい。
・自由練習
三重十文字、勝手で吊り上げるような打起し、下筋を意識した大三、均等な引分け、押手の1、3指と勝手の4、5指、両肘の張り、などなど。しかし、その日の練習において即席で通用する射型というのは確かに存在するが、即席を即席にしないためにはどういう工夫が必要なのか。もちろんこうして言葉という形にして書き留めることも一つの方法ではあるが、何より体性感覚を磨かなければ、いくら言葉にしたところで身体が忘れてしまう。
そして、会談をセッティングした。例によってゴミのようなプレゼンテーションをしてしまったが、何とか伝わったのではないかと思う。今後、こういう場を定期的に設けていきたい。プレゼンの敗因は、やはり「書く論理」が圧倒的に優位で、「話す論理」が死んでいることに尽きる。文章を書くときと同じ頭の使い方をしていては、決して話すことはできない。見かけ上は話していても、それは文章を声に出しているに過ぎないし、「書く論理」に特有の推敲の感覚が全く通用しないので、話す順番も内容もばらばらになっていく。まあ、自分が思っているほどひどくはないのかもしれないが、もっとスムーズな境地というものがあるはずだと思っている。症例報告は型が決まっているので措くにしても、始めの会、終わりの会、ミーティングなどなど、「話す論理」の貧弱さを思い知る機会はたくさんある。
・定期練習
東医体立練に向けて、金曜は定期練習を組んだ。火曜までは淀みなく運行していた射が、どうもぎこちなくなってきた。原因は、勝手肩の著しい抜けであった。もっと自信を持って、人にまともに見せられるような射を目指そう。
練習後は志木にて飲み会。そして荒木町に移動し、副将と共に未明3時まで飲むw
写真:中央本線特急ワイドビューしなの 他
特急で長野まで一気に出て、あとは長野新幹線。往路は米原経由のきたぐにとぶつからないように関西本線を選び、高山本線を南下してきたときは岐阜を避けて太多線で中央西線に入り、さらに帰路は岡谷すれすれの塩尻を通って長野まで逃げてきました。我ながら、なかなか絶妙な一筆書き。経由線区が多すぎてマルスでは発券できなかったので、まさかの補充券で切符が出てきたのでしたw 経由は「別紙参照」。
1582文字
コメント