・神経内科(二週目)
月曜と金曜が何もないというスーパーゆとりスケジュールww まあそうは言っても、月曜は真面目に病棟に出て診察をして、残りの時間はサマリーとレポートの作成に充てる。論文も検索して、要旨をまとめる。やはりカルテ記載ができないとなると、「病棟実習感」が半減する。金曜はOB訪問の後、レポートを提出して終了。
クルズスはてんかん、神経変性疾患、認知症について。局在診断は神内ならではの醍醐味であったが、変性疾患あたりになると疾患の数が多すぎてだんだん訳が分からなくなってくるw それと臨床カンファレンスは、学生には難しすぎる。模範解答として挙がってきた鑑別疾患はどれも知らないもので、「何だそれwww」というレベル。まあ、そもそも有病率が低すぎたり、病態解明が研究途上だったりするものばかりであった。やはりこの科は「診断」が非常に重視されるようで、そのために色々と議論や研究を重ねているという印象が強い。確かにそれはそれで大変興味深い内容で、また探究心をそそるものではあるのだが、では正しい診断が下ったとしてどう「治療」するのかとなると、どうにもならない疾患も多いのだ。
そういえば、カンファ中に卒倒して居合わせた大勢の医者に運ばれていった司会の先生は無事だったのだろうか・・・
・自習
QBは『腎・泌尿器疾患』がようやく終了したので、『神経・精神・運動器疾患』に着手。次のローテーションは脳外科なので、それが終わるまでに片付けることを目標に、暇な時間を見つけて地道に解く計画。ようやく勉強のペースも上手い具合に整ってきた。
・自由練習
木曜と金曜の午前中は三田へ足を運ぶ。ここに来るとやはりそれなりの矢数をかけられるので良い練習になる。自分の射型は矢数ありきの射型であるような気がしてならない。色々と試行錯誤してみた結果、
・ 顎を引いた物見を最後まで動かさない(Sternocleidomastoideusの収縮を意識w)
・ 大三で手の内を絞り、勝手は適度につられ、引分けは体に近い軌道で割り込む
・ 懸る胴にならぬよう、正中線を意識する
あたりに注意してひくことにした。とくに物見はキモで、つくづく視覚から得られる情報量が多いことを実感する。あとは落ち着いて会を持てば良いのだが、変に意識しすぎると、かえって離れをしくじってしまう。
・定期練習
今週の定期練習は火曜だけ。指導を進める。
・新入生歓迎会
金曜に四谷にて開催。追いコンのときよりはマシなスピーチができたものと思う。しかし、どうも人前で話すのは駄目だ。あとは会長とも談話を重ね、今後の方針について調整を進めた。解散後は二次会、その後は3人で荒木町にて三次会。さすがにこの日は飲み過ぎてしまい、2時半頃に帰宅するなり脱衣して泥のように眠りこける。
写真:高山市街
入浴後、夜の町へ出る。
1392文字
月曜と金曜が何もないというスーパーゆとりスケジュールww まあそうは言っても、月曜は真面目に病棟に出て診察をして、残りの時間はサマリーとレポートの作成に充てる。論文も検索して、要旨をまとめる。やはりカルテ記載ができないとなると、「病棟実習感」が半減する。金曜はOB訪問の後、レポートを提出して終了。
クルズスはてんかん、神経変性疾患、認知症について。局在診断は神内ならではの醍醐味であったが、変性疾患あたりになると疾患の数が多すぎてだんだん訳が分からなくなってくるw それと臨床カンファレンスは、学生には難しすぎる。模範解答として挙がってきた鑑別疾患はどれも知らないもので、「何だそれwww」というレベル。まあ、そもそも有病率が低すぎたり、病態解明が研究途上だったりするものばかりであった。やはりこの科は「診断」が非常に重視されるようで、そのために色々と議論や研究を重ねているという印象が強い。確かにそれはそれで大変興味深い内容で、また探究心をそそるものではあるのだが、では正しい診断が下ったとしてどう「治療」するのかとなると、どうにもならない疾患も多いのだ。
そういえば、カンファ中に卒倒して居合わせた大勢の医者に運ばれていった司会の先生は無事だったのだろうか・・・
・自習
QBは『腎・泌尿器疾患』がようやく終了したので、『神経・精神・運動器疾患』に着手。次のローテーションは脳外科なので、それが終わるまでに片付けることを目標に、暇な時間を見つけて地道に解く計画。ようやく勉強のペースも上手い具合に整ってきた。
・自由練習
木曜と金曜の午前中は三田へ足を運ぶ。ここに来るとやはりそれなりの矢数をかけられるので良い練習になる。自分の射型は矢数ありきの射型であるような気がしてならない。色々と試行錯誤してみた結果、
・ 顎を引いた物見を最後まで動かさない(Sternocleidomastoideusの収縮を意識w)
・ 大三で手の内を絞り、勝手は適度につられ、引分けは体に近い軌道で割り込む
・ 懸る胴にならぬよう、正中線を意識する
あたりに注意してひくことにした。とくに物見はキモで、つくづく視覚から得られる情報量が多いことを実感する。あとは落ち着いて会を持てば良いのだが、変に意識しすぎると、かえって離れをしくじってしまう。
・定期練習
今週の定期練習は火曜だけ。指導を進める。
・新入生歓迎会
金曜に四谷にて開催。追いコンのときよりはマシなスピーチができたものと思う。しかし、どうも人前で話すのは駄目だ。あとは会長とも談話を重ね、今後の方針について調整を進めた。解散後は二次会、その後は3人で荒木町にて三次会。さすがにこの日は飲み過ぎてしまい、2時半頃に帰宅するなり脱衣して泥のように眠りこける。
写真:高山市街
入浴後、夜の町へ出る。
1392文字
コメント