昨夜、秩父鉄道からの帰りに降ってきた封筒詰めの雑務を片付け、今日は寝坊した。昼はゆるーりと新年度の準備を始めようということで、部屋を整理した後、東急本店で革靴を一足買った。ポリクリに使うとしよう。夕方は代々木へ。やはり代々木がないと生活のメリハリがつかないというか、何となく過ごしてしまいがちである。
いや、それにしても元日から今日まで、怒濤の3ヶ月であった。婦人科編集長、寒稽古、OSCE実習、CBT、OSCE、全塾戦、信濃町と志木の調整、代々木の追い込み、定期試験7科目、東北旅行、英仏旅行、鹿児島旅行、秩父鉄道撮影行。大学受験などとはまるで比較にならない、キチガイじみたスケジュールであった。今まで生きてきた中で、間違いなく最も高密度な時間を過ごしたように思う。
おかげで日記を大量にためてしまい、この記事を書いているのは5月。やはり3月の旅行記が重かったか。旅行の全てを消化しきるためには、それなりの時間を要するものだと考えている。それはそうと、「日常」カテゴリの記事がこれで1200件に到達したらしい。4月以降の分も、覚えている範囲で細々と書き連ねていくとしよう。
写真:高山本線普通列車@越中八尾
昼下がりの越中八尾駅。どこを撮っても絵になる。
566文字
いや、それにしても元日から今日まで、怒濤の3ヶ月であった。婦人科編集長、寒稽古、OSCE実習、CBT、OSCE、全塾戦、信濃町と志木の調整、代々木の追い込み、定期試験7科目、東北旅行、英仏旅行、鹿児島旅行、秩父鉄道撮影行。大学受験などとはまるで比較にならない、キチガイじみたスケジュールであった。今まで生きてきた中で、間違いなく最も高密度な時間を過ごしたように思う。
おかげで日記を大量にためてしまい、この記事を書いているのは5月。やはり3月の旅行記が重かったか。旅行の全てを消化しきるためには、それなりの時間を要するものだと考えている。それはそうと、「日常」カテゴリの記事がこれで1200件に到達したらしい。4月以降の分も、覚えている範囲で細々と書き連ねていくとしよう。
写真:高山本線普通列車@越中八尾
昼下がりの越中八尾駅。どこを撮っても絵になる。
566文字
コメント