鹿児島旅行 1日目
鹿児島旅行 1日目
鹿児島旅行 1日目
弓道部旅行で屋久島へ。
3/24
東京・羽田(HND)610 → 鹿児島(KOJ)810
スカイマーク391便(SKY391)

鹿児島空港910 → 市役所前1002
南国交通 空港リムジン

鹿児島港 → 桜島港
桜島フェリー 第16桜島丸

足湯、ビジターセンター

桜島港 → 鹿児島港
桜島フェリー 第15桜島丸

鹿児島1320 → 宮之浦1505(+15)
種子屋久高速船117便

宮之浦港1525 → 船行1557
種子島屋久島交通

コテージ 森のこかげ 泊

未明の旅立ち
夜を徹しての写真整理を終え、3時半に家を出る。朝5時まで営業しているラーメン屋に入って腹ごしらえをした後、四谷三丁目交差点まで延々歩き、4時40分頃に副将一行と合流。四ツ谷駅まで歩き、呼んでおいた定額タクシーにて羽田空港へ向かう。霞ヶ関から都心環状線に入り、浜崎橋、芝浦を経て台場線に乗る。有明からは湾岸線で一本道。どういうわけかやたら飛ばしてくれたので、20分あまりで着いてしまった。空はうっすらと明るくなってきた。旅立ちといえば夜行列車だが、こういう未明の出発も面白い。

今回は前主将のプランに完全に乗っかる形で屋久島行の弓道部旅行に参加。何から何まで手配して頂いて、本当に有難い限りである。鹿児島までの飛行機はスカイマーク。空路での旅はずいぶんと手軽になった。座席配列は3+3列という狭苦しいものだったが、単なる移動手段と割り切ればどうということはない。浅い眠りから目覚めると、すでに機体は高度を下げ、靄がかった深緑の山地の上を飛んでいた。遠くに見える山影は、桜島だろうか。飛行機での旅は、やはり離陸後や着陸前がハイライトである。悠々と空を泳いでいるかと思いきや、地上との絶妙な距離感が徐々に縮まっていく。そして、あっという間に対地速度を実感するまでに機体が降下し、滑走路にざざーっと滑り込む感じは、いつも面白い。

桜島
鹿児島は陰鬱な曇天である。どうやら3月はこういう天候が多いらしく、遠景は靄がかっていて視界が悪い。大陸からの黄砂なども影響しているのだろうか。空港から高速バスに乗り、小一時間かけて市街地に到着。まずはフェリーに乗って桜島へ渡る。フェリーはかなり頻繁な間隔で運航されているようだ。

桜島は1914年の大噴火で大隅半島と陸続きになった。活火山と共に暮らす毎日はなかなか想像がつかないが、この小さな火山島に人々の生活が息づいているかと思うと感慨深い。さすがに島を一周見て回る時間はないので、港から海岸沿いに歩いて15分ほどの場所にある足湯に浸かった後、入場無料のビジターセンターを訪れる。観光地として賑わっている風はあまりなかったが、内容が充実していて楽しめた。噴火を記録した写真集は目を見張るものがあり、とくに火山雷の写真は圧巻。自然写真や動物写真を真剣に撮るというのは、本当に大変なことである。狙ったら必ず撮れるわけではないし、ごくまれにチャンスが来たからといって、それが必ず成功するわけでもない。あらゆる不確実性を乗り越えた一枚だからこそ、価値があるというものか。帰りのフェリーの中ではうどんを食した。あっさりとした味で美味しい。

屋久島へ
桜島から戻った後は高速船のターミナルへ移動し、13時20分発の水中翼船で屋久島へ渡る。船は海上を滑るようにぐいぐいと速度を上げ、外洋を目指して曇天の錦江湾を駆け抜ける。屋久島、宮之浦港までの所要は2時間ほど。主務の2人には船内で弓道部テスト選択問題の採点を依頼し、自分はというと、弁当を食べてから到着直前まで眠りこけていたw

桟橋に降り立つと、小雨が降っている。いくぶんかねっとりとした空気が頬を打つ。山々は雨雲に隠れてしまって、全容が見えない。ここから宿まではバスで30分弱。宮之浦から島の東海岸を南下していく。途中、屋久島空港に立ち寄る。本当に小さな空港であった。しかし島が世界遺産に登録されて以降、需要が増えているらしい。船行(ふなゆき)というバス停で下車する。宿は、森のこかげというコテージ。広大な駐車場のようなスペースにログハウスが点在していて面白い。

夕食は、安房(あんぼう)方面へ1kmほど歩いたところにある店「いその香り」で海鮮を食べる。どの料理もボリュームがあって良い。そして、九州は焼酎の国。屋久島で作られている三岳という芋焼酎が美味しかった。普段は自ら進んで焼酎を飲むことはないが、複雑に訴えかけてくる日本酒の風味とはまた違って、蒸留酒らしい純粋で透き通った味わいもまた良い。非常に素直で、まっすぐな感じがする。地元の魚に、地元の酒。これぞ旅行の醍醐味である。本当はもっと余韻に浸りたいところではあったが、明日は未明から登山口に向かわねばならないため、早々に床に就いた。

写真
1枚目:桜島フェリー
2枚目:島の山々
3枚目:刺身

2342文字

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索