今日から怒濤の実習がスタート。
・診断学実習 心電図
午前中は講義。かなり分かりやすかった。基礎診のドンマイな講義と差し替えて欲しいものだ。午後はPBLに監禁され、2時間半かけて大量の心電図を読みまくる。まあここまで徹底的にやれば嫌でも覚えられるというもので、今までバラバラに散在していた知識がそれなりに統合されたような感がある。先生の他に、ポリクリ中の五年生も回ってきてドヤ顔で心電図を解説していったが、あと一年すればここまで分かるようになるのかw
徹底して強制的な勉強もたまには良いものだ。ずいぶんと高密度な時間で直前の詰め込みができて、非常に効率的である。
しかし、去年のうちにこういう講義なり実習なりを入れておいて欲しかったとも思う。まあ教科書に書いてある知識は各自勝手に勉強しておいて、最後の最後で必要最低限の事項をこうやって確認しよう、という趣旨なのかもしれないが。
空き時間はこあかりを進める。あとは夜まで代々木に入り浸る。疲弊。
写真:急行きたぐに@大阪
ボロボロの国鉄型車両のはずなのに、ホームの雰囲気と妙にマッチしているww
545文字
・診断学実習 心電図
午前中は講義。かなり分かりやすかった。基礎診のドンマイな講義と差し替えて欲しいものだ。午後はPBLに監禁され、2時間半かけて大量の心電図を読みまくる。まあここまで徹底的にやれば嫌でも覚えられるというもので、今までバラバラに散在していた知識がそれなりに統合されたような感がある。先生の他に、ポリクリ中の五年生も回ってきてドヤ顔で心電図を解説していったが、あと一年すればここまで分かるようになるのかw
徹底して強制的な勉強もたまには良いものだ。ずいぶんと高密度な時間で直前の詰め込みができて、非常に効率的である。
しかし、去年のうちにこういう講義なり実習なりを入れておいて欲しかったとも思う。まあ教科書に書いてある知識は各自勝手に勉強しておいて、最後の最後で必要最低限の事項をこうやって確認しよう、という趣旨なのかもしれないが。
空き時間はこあかりを進める。あとは夜まで代々木に入り浸る。疲弊。
写真:急行きたぐに@大阪
ボロボロの国鉄型車両のはずなのに、ホームの雰囲気と妙にマッチしているww
545文字
コメント