10時過ぎにぐだぐだと起床し、登校。来月の学外行事届を提出し、再試験願を書く。ついにこの紙を書く時が来てしまったww 受付氏に「小児落としちゃったの~?」と笑われる。しかも2000円。Wコンを抱えたまま年を越すのかと思うと、何とも憂鬱な気分になるw
昼は東医体部屋へ。ここのところ暇人なので、昨日に引き続きQBをバリバリ進め、夜までに呼吸器と消化器を片付ける。解いている感じでは、1日150ページがそこそこのペースなのかもしれない。1冊を3~4日で終わらせる計算だと、さすがに年内で残りの2冊を終えるのは厳しいが、冬休み中には一周できるか。ついこの間まで勉強していた四年の内容がそのまま出ているので、臨床編は基礎編に比べてはるかに解きやすい。散らばっていた知識が絶妙な具合で統合されていくような局面もあって、ただの試験対策とはいえ身になる部分も大きい。
いやしかし、程度の差こそあれ、問われる知識の深さがそれほどでもないところを見るに、基礎診というのはかなり深いところまでやっていたことを実感する。ただ、CBT的なキモを外した内容の基礎診、たとえば皮膚とか呼吸器とかは、進めるのに結構苦労した。
色々と居心地が良く、気がついたら日没を迎えていた。夜は少しだけ代々木へ。
写真:立川駅
南武線と中央快速線。
591文字
昼は東医体部屋へ。ここのところ暇人なので、昨日に引き続きQBをバリバリ進め、夜までに呼吸器と消化器を片付ける。解いている感じでは、1日150ページがそこそこのペースなのかもしれない。1冊を3~4日で終わらせる計算だと、さすがに年内で残りの2冊を終えるのは厳しいが、冬休み中には一周できるか。ついこの間まで勉強していた四年の内容がそのまま出ているので、臨床編は基礎編に比べてはるかに解きやすい。散らばっていた知識が絶妙な具合で統合されていくような局面もあって、ただの試験対策とはいえ身になる部分も大きい。
いやしかし、程度の差こそあれ、問われる知識の深さがそれほどでもないところを見るに、基礎診というのはかなり深いところまでやっていたことを実感する。ただ、CBT的なキモを外した内容の基礎診、たとえば皮膚とか呼吸器とかは、進めるのに結構苦労した。
色々と居心地が良く、気がついたら日没を迎えていた。夜は少しだけ代々木へ。
写真:立川駅
南武線と中央快速線。
591文字
コメント