まずはあざみ野を往復し矯正歯科へ。昼前からは幹部会議。とりあえず寒稽古は三田でできることになったのだが、来月の学部練は自由練枠に参加する形で行うことにする。二月の立練と予科練は東京武道館を使うことを検討。何より、早くこの問題が解決することを祈るばかり。
・大掃除
で、午後は信濃町の道場の大掃除。あづちに回されてしまったので、冷雨そぼ降る極寒の中、強制労働のごとくスコップをふるい続けるw 途中から晴れてきたのがせめてもの救いだったが、それにしても異様な寒さであった。あづちは予想外に固くなっていて、2ヶ月以上この道場が使われていないことを改めて思い知る、悲しい対面であった。崩した部分とそうでない部分との土の質の差が激しく、すぐに崩落してしまうのではないかという危うさを感じる。
夜は忘年会。今年は色々あった。何より、道場の問題が最も重かった。しかし幸いにも活動の本拠を一時的に三田に移すことができ、何とか秋シーズンも乗り切ることができた。まだまだ懸案事項は山積だが、来年が良い一年になることを願って、乾杯する。
そして、深い「対話」であった。アルコールは感情の堰を切る。
写真:武蔵野線貨物列車@三郷
この地味な塗装もなかなか似合っている。
594文字
・大掃除
で、午後は信濃町の道場の大掃除。あづちに回されてしまったので、冷雨そぼ降る極寒の中、強制労働のごとくスコップをふるい続けるw 途中から晴れてきたのがせめてもの救いだったが、それにしても異様な寒さであった。あづちは予想外に固くなっていて、2ヶ月以上この道場が使われていないことを改めて思い知る、悲しい対面であった。崩した部分とそうでない部分との土の質の差が激しく、すぐに崩落してしまうのではないかという危うさを感じる。
夜は忘年会。今年は色々あった。何より、道場の問題が最も重かった。しかし幸いにも活動の本拠を一時的に三田に移すことができ、何とか秋シーズンも乗り切ることができた。まだまだ懸案事項は山積だが、来年が良い一年になることを願って、乾杯する。
そして、深い「対話」であった。アルコールは感情の堰を切る。
写真:武蔵野線貨物列車@三郷
この地味な塗装もなかなか似合っている。
594文字
コメント