・基礎診断学(神経、内分泌、リウマチ・アレルギー、血管) 本試験
今回からマークシートが導入され、センター試験を彷彿させるw 神経は脳外の範囲がかなり難しかった。神経診断学とニューロパチー、ミオパチーは新作問題も混ざっていたとはいえ、大方予想通りの内容。答え合わせをしたら、意外と脳外のところのカンが当たっていた。しかし、質、量ともにボリュームのある科目であることは間違いない。最も早く着手したのは正解だったか。
内分泌は、個人的には結構難しいと思っていて、単なる暗記に留まらない、体系的にして論理的な理解が求められる科目だと感じる。入試生物を思い出す。もっとも、徹底的に類型化すれば結局はただの暗記になるのかもしれない。試験中は自信のある問題があまりに少なかったが、後で調べたらまさかの完答だったw
リウマチ・アレルギーは、かなり細かいところまで訊いてくる設問だったが、デュプロを再編成してまとめたのが奏功した。散り散りになった情報を統合するという快感。完答したと思っていたら、どうやら強皮症の消化管造影で「上部」食道というヒッカケにはまったらしいorz
血管は、5問だけww 完答した。
午後はメディアにて『周産期』と『小児の症候論』の2周目に入る。PCの返却期限が今日だったことに途中で気が付いたが、時すでに遅し。明朝「事故届」を書くことになるのかと思うと、本当に気が滅入る。
写真:台場
冴えない空。
677文字
今回からマークシートが導入され、センター試験を彷彿させるw 神経は脳外の範囲がかなり難しかった。神経診断学とニューロパチー、ミオパチーは新作問題も混ざっていたとはいえ、大方予想通りの内容。答え合わせをしたら、意外と脳外のところのカンが当たっていた。しかし、質、量ともにボリュームのある科目であることは間違いない。最も早く着手したのは正解だったか。
内分泌は、個人的には結構難しいと思っていて、単なる暗記に留まらない、体系的にして論理的な理解が求められる科目だと感じる。入試生物を思い出す。もっとも、徹底的に類型化すれば結局はただの暗記になるのかもしれない。試験中は自信のある問題があまりに少なかったが、後で調べたらまさかの完答だったw
リウマチ・アレルギーは、かなり細かいところまで訊いてくる設問だったが、デュプロを再編成してまとめたのが奏功した。散り散りになった情報を統合するという快感。完答したと思っていたら、どうやら強皮症の消化管造影で「上部」食道というヒッカケにはまったらしいorz
血管は、5問だけww 完答した。
午後はメディアにて『周産期』と『小児の症候論』の2周目に入る。PCの返却期限が今日だったことに途中で気が付いたが、時すでに遅し。明朝「事故届」を書くことになるのかと思うと、本当に気が滅入る。
写真:台場
冴えない空。
677文字
コメント