PCと道着とカメラを携え、一日が始まる。まずは外苑のイチョウ並木を撮ってから登校。昨日の大雨で歩道は黄金色の絨毯になっていた。紅葉や黄葉は逆光に透かして撮るとなかなか美しい。
・小児科学
シラバスには出席が20%と書いてあるが全然出席を取らない詐欺のような授業w しかし出ないよりは出る方が良いだろうということで、出席するだけしてあとは全然関係のないデュプロを読み進める。まるで読み物のような『心理・精神』はあっさりと読了し、『小児の症候論』に着手。今日の2限は症例検討で、腸重積や細菌性髄膜炎など、基礎診とかぶっている部分も多かった。進め方や話し方も面白く、こういう講義なら出る価値があると感じる。
午後の産科はパスして、まずは三田へ弓を取りに行く。その後、南北線と目黒線の直通で日吉へ。ここは年に1回か2回くらいしか訪れないが、いかにも大学のキャンパスといった風で、見事に色づいたイチョウ並木を行き交う学生の群れを眺めていると、信濃町との格差に愕然とし、何ともいえない虚無感に襲われるw わざわざカメラを持ってきたので、そんなイチョウ並木を撮りまくり、15時の集合に向かう。
・基礎練習
今回は主将としての立場で参加。巻藁室では終始和やかな雑談。的前は異様に寒かったが、向こうの副将に教えを乞うたので実に有意義な練習となった。取懸けを変えるだけでこうも弦道の感覚、勝手の感覚は変わる。知っていたこととはいえ、できなかった。そこを的確に指南した手腕はさすがといったところで、そのときの感情たるや、解けなかった数学の問題の鮮やかな解答を見て、地平が開けたときの感覚に似たものがある。
今日は39日ぶりに「家」へ帰る。刺身と鍋と熱燗。晩秋の夜。
写真:イチョウ並木
上2枚は外苑、最後は日吉。
866文字
・小児科学
シラバスには出席が20%と書いてあるが全然出席を取らない詐欺のような授業w しかし出ないよりは出る方が良いだろうということで、出席するだけしてあとは全然関係のないデュプロを読み進める。まるで読み物のような『心理・精神』はあっさりと読了し、『小児の症候論』に着手。今日の2限は症例検討で、腸重積や細菌性髄膜炎など、基礎診とかぶっている部分も多かった。進め方や話し方も面白く、こういう講義なら出る価値があると感じる。
午後の産科はパスして、まずは三田へ弓を取りに行く。その後、南北線と目黒線の直通で日吉へ。ここは年に1回か2回くらいしか訪れないが、いかにも大学のキャンパスといった風で、見事に色づいたイチョウ並木を行き交う学生の群れを眺めていると、信濃町との格差に愕然とし、何ともいえない虚無感に襲われるw わざわざカメラを持ってきたので、そんなイチョウ並木を撮りまくり、15時の集合に向かう。
・基礎練習
今回は主将としての立場で参加。巻藁室では終始和やかな雑談。的前は異様に寒かったが、向こうの副将に教えを乞うたので実に有意義な練習となった。取懸けを変えるだけでこうも弦道の感覚、勝手の感覚は変わる。知っていたこととはいえ、できなかった。そこを的確に指南した手腕はさすがといったところで、そのときの感情たるや、解けなかった数学の問題の鮮やかな解答を見て、地平が開けたときの感覚に似たものがある。
今日は39日ぶりに「家」へ帰る。刺身と鍋と熱燗。晩秋の夜。
写真:イチョウ並木
上2枚は外苑、最後は日吉。
866文字
コメント