・四段審査
副都心線北参道駅から明治神宮へ。この駅はかなり近い。しかし自転車であれば10分ほどで行ける距離なのに、地下鉄ではかなり遠回り。記録主任と待ち合わせて中に入る。今日はかなりひんやりとした空気で、午後からは雨が降るという。いつも通り開会式、矢渡し、模範(といいつつあまり参考にならない)演武を見てから、審査開始。
四段は学科が先で、「基本の姿勢を列記し、立った姿勢について述べよ」という問題。一昨日の参段では五胴が訊かれたというから、四段は真善美とか、高尚な理念みたいなものが来るかと思いきや、意外と普通の内容で安心したw 弓道教本に完全準拠の出題なので、覚えた内容をそのまま解答用紙に転写する。
で、実技は甲矢が的中して「これは通る」と思ったが最後、乙矢は良い具合にすっと収まってきた瞬間に上ずって離してしまい、結構上へ抜いてしまったorz 結局のところ、自ら作り出した「偽りの平常心」というものに見事に欺かれ、そして裏切られてしまったのだ。普段の試合などはともかく、審査は中てようと思ってもそうそう中るものではないから、本当に「正射必中」が求められる世界なのだと痛感した。一手そくりの厳しさを感じつつ、明治神宮を後にする。
夜は溜池山王で鉄板焼。
写真:東急8500系@たまプラーザ
「青森・道南旅行」の連載は昨日でようやく終了。さかのぼって調べてみると、何と去年の12月22日から続いていた模様。あまりにも写真が多いと、時間ばかりが経ってしまいどんどん連載が古くなっていく。懐古を求めるのであればそれも良いのかもしれないが、たとえば一度に複数枚の写真を載せるとか、もう少し工夫をしてみても良いかもしれない。というわけで、今日は2枚をアップしてみよう。ハードディスクを漁ると、夏休みの次の撮影はなんと12月初旬、田園都市線の撮影。解剖実習やら試験やらに追われていた2年前の秋を思い出す。
871文字
副都心線北参道駅から明治神宮へ。この駅はかなり近い。しかし自転車であれば10分ほどで行ける距離なのに、地下鉄ではかなり遠回り。記録主任と待ち合わせて中に入る。今日はかなりひんやりとした空気で、午後からは雨が降るという。いつも通り開会式、矢渡し、模範(といいつつあまり参考にならない)演武を見てから、審査開始。
四段は学科が先で、「基本の姿勢を列記し、立った姿勢について述べよ」という問題。一昨日の参段では五胴が訊かれたというから、四段は真善美とか、高尚な理念みたいなものが来るかと思いきや、意外と普通の内容で安心したw 弓道教本に完全準拠の出題なので、覚えた内容をそのまま解答用紙に転写する。
で、実技は甲矢が的中して「これは通る」と思ったが最後、乙矢は良い具合にすっと収まってきた瞬間に上ずって離してしまい、結構上へ抜いてしまったorz 結局のところ、自ら作り出した「偽りの平常心」というものに見事に欺かれ、そして裏切られてしまったのだ。普段の試合などはともかく、審査は中てようと思ってもそうそう中るものではないから、本当に「正射必中」が求められる世界なのだと痛感した。一手そくりの厳しさを感じつつ、明治神宮を後にする。
夜は溜池山王で鉄板焼。
写真:東急8500系@たまプラーザ
「青森・道南旅行」の連載は昨日でようやく終了。さかのぼって調べてみると、何と去年の12月22日から続いていた模様。あまりにも写真が多いと、時間ばかりが経ってしまいどんどん連載が古くなっていく。懐古を求めるのであればそれも良いのかもしれないが、たとえば一度に複数枚の写真を載せるとか、もう少し工夫をしてみても良いかもしれない。というわけで、今日は2枚をアップしてみよう。ハードディスクを漁ると、夏休みの次の撮影はなんと12月初旬、田園都市線の撮影。解剖実習やら試験やらに追われていた2年前の秋を思い出す。
871文字
コメント