・基礎診断学 小児の症候論
1限は頭痛がテーマのはずだったが、ほとんど90分が雑談で終了w 確かに大半の知識は既に教科書に書いてあるわけだから、それは自分で勉強すれば良いわけで、こういう雑談を生で聞くことにこそ講義に出る意義があるとも思う。しかしながら、何でもかんでも出席すれば良いということはなくて、2限はハズレだったw
昼は四谷四丁目。午後の老人はパスし、道場で練習。夕方は代々木へ。講義、弓、代々木は充実している日々だが、それ以外の部分はどうかというと、どうも思い通りには運んでいない。関心の範疇が狭まると、自然と関係も希薄になってきてしまう。そこは注意しなければ。
先日の擦過傷は創傷治癒がかなり順調で、ずいぶんと癒えてきた。滲出液の量も日に日に少なくなり、生まれたばかりの薄い表皮が傷口を覆っている。なるほど、こうして治っていくのかw 常に絆創膏で被覆し、湿潤状態に保っていたのが奏功したのかもしれない。
写真:洞爺湖
島に接近し、かなり浅いところを航行しています。
509文字
1限は頭痛がテーマのはずだったが、ほとんど90分が雑談で終了w 確かに大半の知識は既に教科書に書いてあるわけだから、それは自分で勉強すれば良いわけで、こういう雑談を生で聞くことにこそ講義に出る意義があるとも思う。しかしながら、何でもかんでも出席すれば良いということはなくて、2限はハズレだったw
昼は四谷四丁目。午後の老人はパスし、道場で練習。夕方は代々木へ。講義、弓、代々木は充実している日々だが、それ以外の部分はどうかというと、どうも思い通りには運んでいない。関心の範疇が狭まると、自然と関係も希薄になってきてしまう。そこは注意しなければ。
先日の擦過傷は創傷治癒がかなり順調で、ずいぶんと癒えてきた。滲出液の量も日に日に少なくなり、生まれたばかりの薄い表皮が傷口を覆っている。なるほど、こうして治っていくのかw 常に絆創膏で被覆し、湿潤状態に保っていたのが奏功したのかもしれない。
写真:洞爺湖
島に接近し、かなり浅いところを航行しています。
509文字
コメント