ブライトブルーの車列
2012年7月4日 大学
・基礎診断学(血液)
今日も実習。今回は異常標本を観察し、診断を下すという内容。血液検査所見だけでアタリをつけるのは少なくとも今の貧弱な知識ではおよそ無理な話で、とりあえずスライドを見てからネタバレを聞くと、なるほど、そう言われればそうか、といったところw ただ、血液の『病みえ』はこの間通読しておいたのでそこそこ実りある時間になった。
午後の感染症はパスして、腎泌尿器を読み進める。しかしあまり進まなかったorz 夕方は練習と指導。初的前に立ち会う。
写真:急行はまなす@函館
14系客車は登場当初「ニューブルートレイン」と呼ばれたらしく、それまでの青15号・インクブルーよりも一段明るい青20号・ブライトブルーの塗色が採用されています。
390文字
今日も実習。今回は異常標本を観察し、診断を下すという内容。血液検査所見だけでアタリをつけるのは少なくとも今の貧弱な知識ではおよそ無理な話で、とりあえずスライドを見てからネタバレを聞くと、なるほど、そう言われればそうか、といったところw ただ、血液の『病みえ』はこの間通読しておいたのでそこそこ実りある時間になった。
午後の感染症はパスして、腎泌尿器を読み進める。しかしあまり進まなかったorz 夕方は練習と指導。初的前に立ち会う。
写真:急行はまなす@函館
14系客車は登場当初「ニューブルートレイン」と呼ばれたらしく、それまでの青15号・インクブルーよりも一段明るい青20号・ブライトブルーの塗色が採用されています。
390文字
コメント