階段国道

2012年6月1日 大学
階段国道
自主学習
最近は高濃度でもなかなか細胞が死んでくれないので困っていたが、今日見てみたら徐々に増殖が遅くなって死に始めているのかなといった様子。低濃度はこれ以上やっても仕方ないということで、8段階から5段階の希釈系列に落として培地交換を行うことに。いくぶん作業も楽になった。今のうちにデータをまとめておくと後々楽かもしれない。

作業はあっという間に終了し、午後はメディアで校正。肝炎のマーカーが複雑すぎて教科書を読み込んでしまった。とくに過去問の解答・解説が最難関。いちいち手間をかけるとやはり大変だが、良いものを作りたいという思いもまた強いわけである。

夜は練習。少し油断していると調子に乗って会を喪失する。ちょうど水が低いところ、低いところへと流れるように、楽な方、楽な方へと甘んじていると、いつの間にかもとの場所へ戻れなくなってしまうから、そこは気を引き締めていきたい。毎日何かしらの発見があるから面白い。

写真:国道339号線
龍飛岬に続く339号線の末端は崖を這い上がる階段になっています。ただの階段ではなく、これはれっきとした「国道」。当然歩行者しか通れないわけだが、どうしてこういう道が出来たのか不思議でならないw

585文字

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索