・自主学習
朝は早めに研究室に足を運び、抗癌剤の希釈系列を調製。その後、昨日細胞を撒いたシャーレの培地交換を行う。一つの濃度につきトランスポゾン2種類と野生型の計3枚があり、濃度は8段階なので合計24枚という膨大な数。この間作ったばかりの液体培地があっという間に減ってきた。ケチるとこはケチって、使うとこは使う、らしいw
作業は午前中で終了。午後はメディアで消化器デュプロの校正作業。2本とはいえ、ずいぶんくたびれた。余った時間はTOEFLのリーディング対策に着手してみる。
夕方は立練。2立目まで羽分けペースだったが、その後1中が2回連続したため20射8中という残念な結果。火曜日は比較的練習通りに弯けたのだが、今日は中りばかりに執着してしまい、肝心にして基本的な部分に対する意識を喪失していた。
夜は新宿へ。久々のメンバーである。
写真:津軽線車窓
津軽線と海峡線が分岐する信号場。長大な貨物列車も行き交う路線とあって構内はとても広く、複雑な配線。一方の三厩行ローカル列車は、架線柱の林立する広大な信号場を横目にトコトコと通り過ぎ、山奥へ分け入ってゆく。
551文字
朝は早めに研究室に足を運び、抗癌剤の希釈系列を調製。その後、昨日細胞を撒いたシャーレの培地交換を行う。一つの濃度につきトランスポゾン2種類と野生型の計3枚があり、濃度は8段階なので合計24枚という膨大な数。この間作ったばかりの液体培地があっという間に減ってきた。ケチるとこはケチって、使うとこは使う、らしいw
作業は午前中で終了。午後はメディアで消化器デュプロの校正作業。2本とはいえ、ずいぶんくたびれた。余った時間はTOEFLのリーディング対策に着手してみる。
夕方は立練。2立目まで羽分けペースだったが、その後1中が2回連続したため20射8中という残念な結果。火曜日は比較的練習通りに弯けたのだが、今日は中りばかりに執着してしまい、肝心にして基本的な部分に対する意識を喪失していた。
夜は新宿へ。久々のメンバーである。
写真:津軽線車窓
津軽線と海峡線が分岐する信号場。長大な貨物列車も行き交う路線とあって構内はとても広く、複雑な配線。一方の三厩行ローカル列車は、架線柱の林立する広大な信号場を横目にトコトコと通り過ぎ、山奥へ分け入ってゆく。
551文字
コメント