・基礎診断学(消化器)
まずは臨床腫瘍学総論ということで、がんの疫学やら化学療法の薬理やら。基礎診という感じの内容ではない。次はクローン病。ひたすら内視鏡画像を見ながら疾患の鑑別を理解していく。そういえば昨日の補講は潰瘍性大腸炎だった。この講義はかなり分かりやすい。もっとも、内容としても平易であって理解に苦しむものでもないが。
午後は免疫学・幹細胞学の基礎研究についての講義で、去年の不毛な分生の時間を彷彿させる。最後は消化管出血に対するアプローチ。午後の2コマは眠気が尋常ではなかった。そういえば、4コマ通しで真面目に講義を聞いたのは今年度初めてではないか。編集長という仕事がなければ道場にでも行っているところだが、我ながら学生のあるべき姿を体現していると思うww
夕方は少し練習し、乃木坂へ。
写真:津軽線車窓
どこかの駅に停車中に撮った一枚。
446文字
まずは臨床腫瘍学総論ということで、がんの疫学やら化学療法の薬理やら。基礎診という感じの内容ではない。次はクローン病。ひたすら内視鏡画像を見ながら疾患の鑑別を理解していく。そういえば昨日の補講は潰瘍性大腸炎だった。この講義はかなり分かりやすい。もっとも、内容としても平易であって理解に苦しむものでもないが。
午後は免疫学・幹細胞学の基礎研究についての講義で、去年の不毛な分生の時間を彷彿させる。最後は消化管出血に対するアプローチ。午後の2コマは眠気が尋常ではなかった。そういえば、4コマ通しで真面目に講義を聞いたのは今年度初めてではないか。編集長という仕事がなければ道場にでも行っているところだが、我ながら学生のあるべき姿を体現していると思うww
夕方は少し練習し、乃木坂へ。
写真:津軽線車窓
どこかの駅に停車中に撮った一枚。
446文字
コメント