午前の呼吸器はパスして研究室へ。培地の交換と細胞の継代作業。冷蔵庫から出した培地を湯浴で温めていたつもりが、いつも37℃のはずなのに設定温度が55℃になっていて煮てしまったorz さすがにもう使用に耐えないので、後日作り直すことに。ようやく慣れてきたと思いきや、いつも何かしらのミスを犯す。
・基礎診断学(消化器)
編集長なので出席。教授の総論はなかなか教育的で良かった。ここだけは覚えるという箇所は明確で、雑談も面白い。4限は肝臓について。診断学というよりは解剖や生理の復習が大部分を占めていて、なかなか実りある時間だった。
夕方は通常の練習。もっと落ち着いて弯こう。
夜は荒木町へ。毎度のことながら、色々と勉強になります。見聞と見識を広め、客観的な視点を養う。そして時間と空間の両方について、遠近の平衡感覚を磨く。ここに来るとつまらない煩悩や雑念の一切が吹き飛んで、自らの生の思考と正面から向き合い、深遠な世界に浸ることができるから不思議である。
写真:長勝寺
木漏れ日。
510文字
・基礎診断学(消化器)
編集長なので出席。教授の総論はなかなか教育的で良かった。ここだけは覚えるという箇所は明確で、雑談も面白い。4限は肝臓について。診断学というよりは解剖や生理の復習が大部分を占めていて、なかなか実りある時間だった。
夕方は通常の練習。もっと落ち着いて弯こう。
夜は荒木町へ。毎度のことながら、色々と勉強になります。見聞と見識を広め、客観的な視点を養う。そして時間と空間の両方について、遠近の平衡感覚を磨く。ここに来るとつまらない煩悩や雑念の一切が吹き飛んで、自らの生の思考と正面から向き合い、深遠な世界に浸ることができるから不思議である。
写真:長勝寺
木漏れ日。
510文字
コメント