今日は追いコン。皆さんご卒業おめでとうございます。91回生は我々が入学したときの幹部学年であって、物事の考え方、生活に対する姿勢、心の持ちよう、弓道の技術など、その受けた影響の大きさたるや並々ならぬものがあって、来年度はついに自分がその当時の彼らと同じ立場に立つのかと思うと、身の引き締まる思いである。今の自分の情けない有様を改善しながら、受け継いだことを後輩へ伝えていくわけだ。
主体的に考える姿勢、というのはたびたび強調されてきた。こうするとああなる、こうだったらああなる、だからこれをやってみる、そういった単純明快な論理をいかに深く追求し、いかに無意識的な方法論として己のものにできるか、それを裏付けるのは他ならぬ、やはり主体的な思考である。自分の場合はとくに、知覚しうる限りの事物、想念、時空間全体に対する興味・関心の分布に極端な偏りがある。ある意味で「おかしい」わけだが、それが裏目に出ることもありながら、逆に誇りに思っている場合もしばしばである。ただそうはいっても、まずは自分をよく知ることから始まり、次いで他人を知る、組織を知る、そして社会を知ることへと高次の精神作用はその大きな発展を見るはずだが、今の状態ではどうも最初の段階で踏みとどまっているようにしか思われない。いくら考えているつもりでも、主観や独善という殻の中ではせっかくの思考も朽ち果ててしまう。自己の作り出した主体的な思考を自己の中で完結、ゆくゆくは腐敗させてしまうのではなく、外界との関わり合いの中において客観的に正しい評価を行うことがいよいよ求められてきたことになる。
椿山荘で夜を明かし、早朝の電車で帰途につく。
写真:津軽線普通列車@青森
津軽線と思しきキハ40が停車中。
800文字
主体的に考える姿勢、というのはたびたび強調されてきた。こうするとああなる、こうだったらああなる、だからこれをやってみる、そういった単純明快な論理をいかに深く追求し、いかに無意識的な方法論として己のものにできるか、それを裏付けるのは他ならぬ、やはり主体的な思考である。自分の場合はとくに、知覚しうる限りの事物、想念、時空間全体に対する興味・関心の分布に極端な偏りがある。ある意味で「おかしい」わけだが、それが裏目に出ることもありながら、逆に誇りに思っている場合もしばしばである。ただそうはいっても、まずは自分をよく知ることから始まり、次いで他人を知る、組織を知る、そして社会を知ることへと高次の精神作用はその大きな発展を見るはずだが、今の状態ではどうも最初の段階で踏みとどまっているようにしか思われない。いくら考えているつもりでも、主観や独善という殻の中ではせっかくの思考も朽ち果ててしまう。自己の作り出した主体的な思考を自己の中で完結、ゆくゆくは腐敗させてしまうのではなく、外界との関わり合いの中において客観的に正しい評価を行うことがいよいよ求められてきたことになる。
椿山荘で夜を明かし、早朝の電車で帰途につく。
写真:津軽線普通列車@青森
津軽線と思しきキハ40が停車中。
800文字
コメント