冬の久留里線
冬の久留里線
冬の久留里線
国鉄色とタブレット交換のある風景。
921D撮影(@馬来田~下郡)
921D・924D撮影(@久留里)

久留里809 → 下郡822
久留里線926D キハ38 1

925D撮影(@馬来田~下郡)

下郡917 → 横田929
久留里線928D キハ37 2

930D・929D撮影(@横田)

横田1026 → 木更津1042
久留里線930D キハ30 100

朝の久留里線
大変有難いことに久留里まで車での追っかけをして下さるとのことで、お言葉に甘え朝の撮影に出かける。まずは下郡駅近くの踏切で始発の下りを押さえた後、同じ列車を追いかけて久留里へ。まだ夜は明けたばかりで、平野部の遠くにしか日が差し込んでいない。久留里では亀山から来た上りと交換するダイヤなので、駅先の築堤から朝靄の鉄橋を渡ってくる列車を望遠で撮った後、駅での交換も撮影。線路脇は墓地になっているが、ここは敷設の際に墓地を貫く形で線路を通した経緯があるらしい。幸いなことに、上り924D(A11)の亀山方は国鉄色のキハ30 100であった。後追いでは橙色の朝日を正面から受ける瞬間があったが、このような光線状態では国鉄色は何とも妖艶に浮かび上がる。

国鉄色を追う
とくに下調べをしてきたわけではなかったが、携帯で適当に検索したらダイヤと運用の関係が判明したので、A11に入った国鉄色をメインで撮ることにする。次の上り列車で下郡へ向かい、朝撮ったのと同じ踏切で国鉄色が先頭となった下り925Dを狙うことにする。撮影地はゆるいアウトカーブで、雑木林の合間から姿を現した列車を縦構図でとらえる。光線は半逆光といったところで前面の造形に少し影が出てしまったが、キハ30の武骨な感じが現れた感もある。それにしても国鉄色は美しい。

タブレット交換
久留里線にはタブレット閉塞というもう一つの魅力がある。21世紀も10年以上が経過したこの現代にあって、それもこれほどの首都圏近郊にこの古めかしいシステムが残っていたこと自体が奇跡なのだが、ついに今春のダイヤ改正を機に廃止されてしまうようである。交換設備は横田と久留里にあり、列車交換のたびに駅員がタブレット授受に奔走する。確かにこれでは人件費もままならないだろう。やはり房総半島は動労千葉の力が強いようだ。

横田は完全な東西の線上に配置された駅なので、東横田方から構内を眺めれば美しい順光で交換風景を撮影できる。連写をフルに活かしてタブレット授受を撮影。後から見返してみればまるでパラパラ漫画のようである。辺りは開けた平野部で、東横田を出発した時には前方に富士山を望むこともできた。今日は雲一つない快晴。タブレットの円環が青空に映える。何とも気分はすがすがしい。10時台の上り930DはA11運用で、先ほど下郡で撮った列車の返しである。国鉄色のキハ30 100に乗って木更津へ出た。

写真
1枚目:朝靄そして朝霜。2両編成の列車がトコトコと鉄橋を渡る(@平山~久留里)
2枚目:国鉄色が駆ける(@馬来田~下郡)
3枚目:タブレット交換(@横田)

1511文字

コメント

Nosuri
2012年2月21日13:39

え、タブレット無くなっちゃうのか!!!残念だ(´・ω・`)

くはね
2012年2月23日0:47

いやー、残念ながらそうらしいんだよね。
最近気付いたけど、房総半島のローカル線もなかなか良いね。小湊もいつか行ってみたいところ。

Nosuri
2012年2月26日22:31

なんと…残念だ><
小湊はやはり菜の花シーズンだね(といっても意外とあの花ずっと咲いてるww)
いすみにいる52ともそのうち再会したいのう。

くはね
2012年3月1日15:16

いすみ鉄道もあったね。新学期が始まる前に考えてみるとするか・・・

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索