・熱帯医学・寄生虫学 本試験
記述はマラリア原虫と日和見感染症の蠕虫について。サルマラリアの学名まではカバーしきれていなかったorz 選択肢問題はおおむね過去問や問題集と一緒だったが、ややこしいのは結構ややこしい。実習試験は学名の記述を試みるもとてもそんな余裕などなく、30秒ごとに顕微鏡を順次覗いていくのみ。これは意外と間違えたかもしれない。
まあ筆記試験は大体想定内だったし、実習試験も顕微鏡写真集がなかなか役に立ったので、試験はこれで峠を越えた感。あとは分生を残すのみか。
夕方は道場へ赴くが・・・またあの病を発症。巻藁で2回、的前で1回、離れで弓矢を床に叩き落としてしまった。的前で出たときはさすがにまずいと思ってその時点で今日は止め。明らかに運動がおかしい。一瞬だけ全てが無に帰すというのか、ふいに「空白」が訪れるこの異常な感覚。一体どうなっているんだ・・・
写真:北見駅
「石北貨物」が発着します。
486文字
記述はマラリア原虫と日和見感染症の蠕虫について。サルマラリアの学名まではカバーしきれていなかったorz 選択肢問題はおおむね過去問や問題集と一緒だったが、ややこしいのは結構ややこしい。実習試験は学名の記述を試みるもとてもそんな余裕などなく、30秒ごとに顕微鏡を順次覗いていくのみ。これは意外と間違えたかもしれない。
まあ筆記試験は大体想定内だったし、実習試験も顕微鏡写真集がなかなか役に立ったので、試験はこれで峠を越えた感。あとは分生を残すのみか。
夕方は道場へ赴くが・・・またあの病を発症。巻藁で2回、的前で1回、離れで弓矢を床に叩き落としてしまった。的前で出たときはさすがにまずいと思ってその時点で今日は止め。明らかに運動がおかしい。一瞬だけ全てが無に帰すというのか、ふいに「空白」が訪れるこの異常な感覚。一体どうなっているんだ・・・
写真:北見駅
「石北貨物」が発着します。
486文字
コメント