毎日のことながら朝の田園都市線は凄まじい混雑で、8時15分を過ぎたあたりから所定のダイヤがまともに機能しなくなってくる。渋谷に着く頃にはたいてい出発案内の時刻表示が消えているので、どうやって昼間の時間帯までにダイヤの帳尻を合わせているのかといつも思う。今日も渋谷到着が8時47分で7分ほどの延着。1限は薬理だが渋谷と代々木でうだうだと乗換をしていては到底間に合わなさそうである。
というわけで、青山一丁目から登校してみる。半蔵門線に入ってもなおノロノロ運転が続いたのが想定外で、ホームに降り立ったのが8時54分。駅を出て外苑東通りをひたすら走る。信濃町駅前に着く頃にはさすがに息が切れたので歩こうかとも思ったが、折角ここまで走って来たのだから新教育研究棟の講堂1まで走り続ける。着席は9時2分。地図で距離を測ってみたら約1.5km。意外と遠い。まあ編集長じゃなかったらこんなことせずにのんびり来るところなんだが、昨年の反省を踏まえてということでww
・薬理学
シグナル伝達経路を阻害する酵素インヒビターについて。NF-κBとDHMEQの話。ハンドアウトがいい加減な方がメモをしっかり取れる。
・分子生物学
実習。ショウジョウバエの卵巣の免疫染色。操作は他の班員にお任せする形になってしまったので、本当に何も作業せず雑談するだけww あまりに暇だったので薬理の論文課題を読みました。
夕方は80射。
写真:特急北斗星@函館
総括制御運転。
739文字
というわけで、青山一丁目から登校してみる。半蔵門線に入ってもなおノロノロ運転が続いたのが想定外で、ホームに降り立ったのが8時54分。駅を出て外苑東通りをひたすら走る。信濃町駅前に着く頃にはさすがに息が切れたので歩こうかとも思ったが、折角ここまで走って来たのだから新教育研究棟の講堂1まで走り続ける。着席は9時2分。地図で距離を測ってみたら約1.5km。意外と遠い。まあ編集長じゃなかったらこんなことせずにのんびり来るところなんだが、昨年の反省を踏まえてということでww
・薬理学
シグナル伝達経路を阻害する酵素インヒビターについて。NF-κBとDHMEQの話。ハンドアウトがいい加減な方がメモをしっかり取れる。
・分子生物学
実習。ショウジョウバエの卵巣の免疫染色。操作は他の班員にお任せする形になってしまったので、本当に何も作業せず雑談するだけww あまりに暇だったので薬理の論文課題を読みました。
夕方は80射。
写真:特急北斗星@函館
総括制御運転。
739文字
コメント